タグ

businessとlawに関するh-hiraiのブックマーク (24)

  • ラーメンAFURI、日本酒メーカーの商標登録無効審判審決取消訴訟で敗訴の意味(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年の8月に、ラーメンチェーンAFURIの運営会社が、「雨降」という日酒を製造販売する吉川醸造という酒造会社に対して商標権侵害訴訟を提起したというニュースがありました(その時に書いた解説記事「ラーメンチェーンAFURIがジャンル違いの清酒メーカーに商標権侵害訴訟」)。両当事者が(おそらくは弁理士/弁護士の許可なく)「お気持ち」をネットで表明してしまったこともあり、炎上につながった案件でした。 この商標権侵害訴訟については、現時点で調べた限りでは特に情報が出ていません。一般に、日の裁判では、終了後に一部の判決が裁判所のウェブサイトや専門誌で公開されますが、係属中の裁判の状況は当事者が公表しない限りわかりません。裁判所まで出向けば資料を閲覧できることもありますが、これも、当事者が事件番号等を公表してくれないと困難です。 しかし、AFURI社が吉川醸造の「雨降」という登録商標(第640963

    ラーメンAFURI、日本酒メーカーの商標登録無効審判審決取消訴訟で敗訴の意味(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    h-hirai
    h-hirai 2024/06/05
    酒は何度か飲んだけどラーメンの方は知らない/双方神奈川の会社で大山(別名が雨降山/阿夫利山)にちなんだ商標なんだへー/ラーメン屋に得るところのない訴訟というブコメに☆つけたけど海外で清酒提供してるかもなのか
  • ブッキング・ドットコム、白タク指摘に「なぜタクシーの色に苦情を言うのか」 疑惑の旅行会社への送客継続 - TRAICY(トライシー)

    無許可で違法に旅客を輸送する「白タク」の配車を斡旋したことが誌の調査で判明した、大手旅行予約サービスのBooking.com(ブッキング・ドットコム)は、乗車料金の25%を返金した。 ブッキング・ドットコムグループで配車サービスを提供している、Booking.com Taxi(ブッキング・ドットコム・タクシー)のカスタマーサービス担当者は、日語のフォームから送信した「白タク」が配車されたとの指摘に、「なぜタクシーの色に苦情を言うのか、その理由が知りたい」として、詳細な説明を求めるメールを英語で返信。文面では、「私どもはあくまで仲介業者に過ぎません」と、仲介プラットフォームであることを強調していた。 乗車車両の写真と英語で書かれた国土交通省のウェブサイトのURLをメールで送信すると、支払った乗車料金の25%にあたる2,842円が突如返金され、「この紛争は解決済み」とのメールが来た。理由を

    ブッキング・ドットコム、白タク指摘に「なぜタクシーの色に苦情を言うのか」 疑惑の旅行会社への送客継続 - TRAICY(トライシー)
    h-hirai
    h-hirai 2023/12/19
    ちょっと信じられないブコメがいくつか上に上がってるけど、日本で提供してる旅行サービスの日本語問い合わせ窓口で白タクが通じないとかあり得んでしょ
  • Twitterを4ヶ月凍結されて、弁護士に依頼して凍結解除してもらった話 - gecko655のブログ

    訂正(2022/10/12 15:00) 文中で「Twitter法人に内容証明郵便を発送した」と書いていましたが、 これは「Twitter社(アメリカ)の日担当者に内容証明郵便を発送した」の間違いでした。 今朝いきなり凍結されましてね…… pic.twitter.com/025nwyqdZJ— gecko (@gecko535) 2022年6月9日 アカウントを取り戻しました!!!!!!!!!!!— gecko655 (@gecko655) 2022年10月6日 2022年6月9日10時〜2022年10月6日12時の間、Twitterの @gecko655 のアカウントは凍結されていました。 この記事では、凍結解除されるまでに何をやったか、凍結解除のためにどのくらい費用がかかったか等を記録していきます。 なんで凍結されたの? 凍結されたあとにやったこと 公式の異議申し立てフォーム

    Twitterを4ヶ月凍結されて、弁護士に依頼して凍結解除してもらった話 - gecko655のブログ
    h-hirai
    h-hirai 2022/10/12
    "アカウントが凍結になった際、どのツイートがどのルールに違反しているのかを具体的にメールで連絡すると発表した" のが 2018年だったんだけどどうなってんの https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1803/15/news059.html
  • レトロゲーム復刻に光か、日本政府2022年に向け著作権処理改善の意向を示す | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    レトロゲーム復刻に光か、日本政府2022年に向け著作権処理改善の意向を示す | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    h-hirai
    h-hirai 2021/07/15
    クインテット3部作たのむ
  • 薬事法に触れない言い回しを模索する過程で“パワー”に行き着いてしまった化粧品の広告「もう訳がわからん」「力は全てを解決する…」

    Die @DieFr_chan アニメ中盤で「敵」から「味方なのかなんなのかよくわからないポジション」になるオネェ系パワー型ファイターが言いそう。 twitter.com/iimannamii/sta… 2021-07-05 22:28:02

    薬事法に触れない言い回しを模索する過程で“パワー”に行き着いてしまった化粧品の広告「もう訳がわからん」「力は全てを解決する…」
    h-hirai
    h-hirai 2021/07/06
    「(お茶の成分が)よく出る!ドーン!!」よい
  • 「退職代行サービス」で無事?退職できたアカウントの話

    オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan .@pt20121 さんの「えっ、ネタじゃないの?退職代行サービス「EXIT」/『クソな上司や会社から逃げ「られない」とお困りの方は、退職代行を..」togetter.com/li/1245396 をお気に入りにしました。 2018-07-13 16:17:43 まとめ えっ、ネタじゃないの?退職代行サービス「EXIT」/『クソな上司や会社から逃げ「られない」とお困りの方は、退職代行を.. https://www.taishokudaikou.com/ なお料金は5万円だそうです。 https://twitter.com/taishoku_daikou/status/1016202420471263232 65240 pv 267 29 users 122

    「退職代行サービス」で無事?退職できたアカウントの話
    h-hirai
    h-hirai 2018/07/13
    いっぱりRTされてたやつやっぱりまとめられてた。自分は使うことないだろうけど弁護士に交渉まるなげ5万はいいなあ。
  • ネット配信利用者にも受信料……NHKが開けた「パンドラの箱」?

    【読売新聞】 NHKが2019年からの実施を目指すテレビ番組のインターネット常時同時配信(ネット同時配信)を巡り、ネットでの利用者にも受信料を課す考えを公に表明した。ネット同時配信にはもともと民放業界から異論が相次いでいたが、ここに

    ネット配信利用者にも受信料……NHKが開けた「パンドラの箱」?
    h-hirai
    h-hirai 2017/07/13
    もともと国のお墨付きを持ってるだけの押し売りなんだよなあ
  • 『ぷよぷよ』のe-Sports化をうたう『Magical Stone』が正式発表、PC向けにベータテスト開始【UPDATE】 - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『ぷよぷよ』のe-Sports化をうたう『Magical Stone』が正式発表、PC向けにベータテスト開始【UPDATE】 【UPDATE 2016/3/30 18:30】 セガの広報担当者はAUTOMATONの取材にて、今回の発表に合わせてTwitchで語られたようなセガ側のコメントが事実かという問い合わせに対し、事実確認はできていないと返答した。「事実関係の確認はできておりません。また、セガの広報部門からは発表しておりません」。またセガ側が『Magical Stone』に関してどのように捉えているのかを問い合わせたところ、「コンテンツにつきましては、セガのものではございませんので、コメントを差し控えさせていただきたく存じます」と答えている。 ――れそ氏の配信中発言で御社の方のコメントもいくつか出ていますが、こちらは広報から実際にこういった発言があったという事でしょう

    『ぷよぷよ』のe-Sports化をうたう『Magical Stone』が正式発表、PC向けにベータテスト開始【UPDATE】 - AUTOMATON
    h-hirai
    h-hirai 2016/03/29
    あ、昨日あたりからちょくだいさんが書いてたことがひととおりまとまってる感じ。
  • 【ネット著作権】規約間競争が始まる? FacebookやTwitterなど人気サイト利用規約を読み比べる 

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    h-hirai
    h-hirai 2011/06/24
    前置きはさておき後半は参考になる。紹介されてる本も読んでおいた方がいいかな。
  • 下手な嘘をついてねえで、さっさと牢屋に入りやがれってんだ。 - 消毒しましょ!

    私がライブドア事件の捜査・公判過程で一番違和感を抱いたのが、この会計上の資取引と損益取引という考え方のされ方である。 実にバカっぽい文体で嬉しくなるw 意図的にくだけた書き方をしているのか否かは読む人が読めばすぐに分かることであり、「一番違和感を抱いた」とか「考え方のされ方」などといった中学生並みの表現に思わず顔がほころんでしまったw しかしながら事実関係を記した第2パラグラフは、文章の区切り方に多少の難があるもののビジネス文書としても立派に通じるもので、仮に自分で書いたとしたらなかなかのものである。どーせ弁護士の書いたものを写しただけだろーけどw いずれにしたって上場企業のトップであればこのくらいは書けないと失格だけどw で、その内容を噛み砕いて言うと、ライブドア傘下のファンドが、買収した会社の株をライブドア株式と交換して市場で売っぱらって儲けちゃったというものだ。ホリエモンは「この取

    下手な嘘をついてねえで、さっさと牢屋に入りやがれってんだ。 - 消毒しましょ!
    h-hirai
    h-hirai 2011/06/23
    「株を増やしたり減らしたりするのが資本取引、商売上の儲けや損が損益取引」「いくら株を発行して資金を得てもB/Sが膨らむだけで、何かがP/Lに反映されることはない」そういうものなんだ。
  • ライブドア事件は粉飾なのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    一昨日、堀江さんが収監された。とにかく当にひどかった。 なんだ、あのモヒカン頭は。前日も飲んだくれた後の顔のむくれと相まって、どうみたって反省していない犯罪者にしかみえなかった。せっかく一部で評判をとりもどしつつあった堀江さんだったのに、世間の多くはやはりこいつは悪人という認識をあらためて刷り込んだに違いない。 そして隣につねにつきまとっていたひろゆきもつねにへらへら笑っていて、最悪の印象をあたえた。 およそ、人間がなにか行動をおこすとき、必ず動機と目的があるはずだ。ぼくが、先週末にブログを書いたのは堀江さんに同情していたから、彼の誤解を少しでもときたかったからだ。 昨日の彼らはいったいなんのためになにをしたかったのか?堀江さんはライブドアと同じく粉飾事件をおこしながら実刑判決をうけていない会社名がプリントしたTシャツを着ていたが、世間にアピールしたかったのであれば、むしろ逆効果だった。

    ライブドア事件は粉飾なのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    h-hirai
    h-hirai 2011/06/22
    観測範囲が偏ってるせいだろうけど、逮捕・実刑判決は妥当って意見を見たことがないんだよなー。両方見比べてみたいんだけど。/☆いっぱいもらってからの追記もなんだけど、 http://htn.to/yJwtfG とかあった。
  • Microsoft、Google提訴の理由を説明

    Googleを独禁法違反の疑いで欧州委員会に正式に提訴したMicrosoftは、Googleが主要Webサイトに競合する検索枠を設置させないなど、多数の不正な行動をしていると説明する。 米Microsoftは3月31日(現地時間)、米Googleを独禁法違反で欧州委員会に提訴したことを、公式ブログで発表した。Googleが組織的にネット検索におけるライバルを妨害しているとしている。 欧州委員会は現在、Googleのオンライン検索と広告に関して、独占禁止法に基づく正式調査を行っている。同委員会によると、欧州の検索市場におけるGoogleのシェアは95%だ。 Microsoftの法務担当上級副社長、ブラッド・スミス氏は「われわれは検索市場における米国で唯一の、また欧州でも有力なGoogleに対抗できる検索企業として、Google技術力と競争意欲に敬意を表する」としながら、Googleが「他社

    Microsoft、Google提訴の理由を説明
    h-hirai
    h-hirai 2011/04/02
    Microsoft「が」独占禁止法違反で提訴、って新鮮だなぁ。
  • サヨナナ: 金も払ってないくせにと言われたくない(NHK)

    金も払ってないくせにと言われたくない(NHK2ちゃんねる2ちゃんねるのスレッドまとめブログが好きな人というのは、だいたい図々しい人、厚顔無恥な人が嫌いなものだ。「盗人猛々しい」的な振る舞いをする人が嫌いなものだ。だから、図々しい人が被害者顔して救済を求めていたりすると知識を総動員してやりこめたい、懲らしめたいと思う。ネットで匿名で発言している人に、そういう人は多い。 そういう人は自分がそれなりに常識的で、「ちゃんとしてる側の人間だ」みたいな顔しているけど、得てしてNHKの受信料を払っていない。受信料を払わないのは「俺はNHKなんて観ないから」という理由にもかかわらず、12月31日には紅白歌合戦Twitter実況で盛り上がる。ケータイ大喜利のシステム不良に対して「このぬるい感じがNHKだよねー」と腐す。地震があればチャンネルを変えまくってNHKを観て確認し「民放より遅い」と断罪する。

    h-hirai
    h-hirai 2010/03/15
    払いたくないし民放も見ないのでTV持ってない。ゲームはPC用ディスプレイでやってる。本当はもっと大きい画面で遊びたい。電波の押し売りはやめてもらいたい。
  • 前代未聞のサプライズ居酒屋 : 清貧 せいひん[食べログ]

    超!超!隠れ家発見! まず、お店の名前が笑えます。その名も「清貧」(せいひん) 不況・デフレの世の中にマッチさせた“安さ”がウリの 「自分で料理できるおそらく前代未聞の居酒屋」 ブログ見ると「都会のキャンプ場」って表現してました。 とにかく安い安い。生ビール[中]199円、梅酒[ロック]99円で飲める。 定番の日酒や珍しい焼酎や果実酒も相場の半額程度。 お店に入ると、“おやじ”=店長からまずはお店のシステムの説明。 ①カウンターでドリンクをオーダー。首からMY伝票をブラさげる。 注文したドリンクの値札をMY伝票に貼られる。 ②自由に店内のキッチンに入って、冷蔵庫や棚から好きな材を選ぶ。 選んだら材に付いている値札をMY伝票に貼る。 ③料理をして事やおつまみを作ってもいいし、チーズや缶詰、スナックなどをつまんでもいい。 ※別途30分200円のチャージ料金。 料理がセルフサービスだから

    h-hirai
    h-hirai 2010/03/11
    行ってみたいけど、法的な面はクリアできてるのかな?
  • 「iPhone SDKの契約は一方的にAppleに有利」EFFが批判

    AppleiPhoneアプリ開発者のライセンス契約は、Appleに一方的に有利な内容となっている――電子フロンティア財団(EFF)は3月8日、契約の内容を公開し、このように批判した。 EFFはこの日、iPhone OS向けソフトの開発者が同意しなければならないライセンス契約「iPhone Developer Program License Agreement」(iDPLA)の全文をWebサイトで公開した。これまでは、「Appleの許可なく契約について公に語ってはいけない」という条項があるためか、契約書が公開されることはあまりなかったという。EFFは米航空宇宙局(NASA)がiPhoneアプリを提供していることを知って、情報公開法を利用して同局からiDPLAを入手した(EFFが入手した契約書はRev.3-17-09で最新版ではないようだ)。 EFFはこの契約書について、開発者側に不利な点を

    「iPhone SDKの契約は一方的にAppleに有利」EFFが批判
  • ヨーロッパでは会社法に労働者参加規定があるのがデフォルト - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    公開会社法案の記事をきっかけに、ブロゴスフィアのあちこちでいろんな議論がわき起こっているようですが、驚くべき事は、そのほとんどが「ヨーロッパでは会社法に労働者参加規定があるのがデフォルト」という基礎知識の欠落しているということです。 これは、もちろん初等経済学の知識を振り回して鬼面人を驚かして嬉しがる迂闊な徒輩が法律に無知であるという事実の反映である面もあるのですが、それだけではなく、戦後日において商法学と労働法学が断絶していったことをも反映している気がします。 戦後初期には、けっこう会社機構における労働者参加というテーマも取り上げられていたようなのですが、その後はほとんど没交渉だったのではないでしょうか。 当は、こういう議論がわき起こったときに、すかさず「ヨーロッパでは会社法に労働者参加規定があるのがデフォルト」という指摘があちこちから出てこないといけないんですけどね。

    ヨーロッパでは会社法に労働者参加規定があるのがデフォルト - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    h-hirai
    h-hirai 2010/01/08
    へぇ。やっぱり重要なステークホルダなんだから参加させなきゃってことなのかな?
  • 「株主主権」「株主至上主義」の正体 - 47thの備忘録

    最近、一部*1で流行語大賞候補なのは、「株主主権」やら「株主至上主義」やら言った言葉です。 歴史は繰り返すというのか、何だか2005年、2006年の頃にも、よく聞いた言葉で、その時にも、こうした用語を使った議論がいかに不毛かということを、オブラートに包んでブログに書いたりしました。 会社の「所有者」って何だろう?(1) 同 (2) 同 (3) 最近、歳をとってきたせいか、気が短くなってきていて、昔のよりも物言いがきつくなってきたところがあるのですが、この言葉を濫用する議論は、多くの場合「水からの伝言」議論と同じで、要は「会社従業員の暮らしがきついのは、株主がもうけすぎているからだ」、更にいえば、「成長政策や再分配政策の不備ではない」という結論のために、あちらこちらから便利に使えそうな議論やデータを持ってきているだけだったりではないかと、意地悪な見方をしがちになってしまいます。 ・・・と、1

    「株主主権」「株主至上主義」の正体 - 47thの備忘録
    h-hirai
    h-hirai 2010/01/08
    残余コントロール権/利益を定めに従って分配した残りを、誰にコントロールさせるのがみんなにとっての最善か、という解釈でいいのかな?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    h-hirai
    h-hirai 2009/07/04
    「Microsoftが彼の主張どおり実際に分割されていたら、もっと良い世の中になっていたかとRebackに尋ねたら、彼の答えは”no”だ。彼曰く、調査と訴訟が行われただけで十分」
  • 「一方的な報道による誤解を解きたい」――堀江貴文氏の逮捕後初の会見を(ほぼ)完全収録

    証券取引法違反で一審二審とも実刑判決を受け、最高裁に上告中の堀江貴文元ライブドア社長は4月2日、東京・有楽町の日外国特派員協会で会見を行った。2006年1月23日に逮捕されて以来、堀江氏が公の場で会見を開くのは初めてのこと。その内容を詳細にお伝えする。 堀江 (英語で)日外国特派員協会で会見をするのは今回で3回目です。1回目はライブドアの社長として、2回目は衆議院議員候補としてでした。今回は夢にも見ていなかった立場で講演をすることになります。逮捕され、容疑者としてここに立っています。「私はジェットコースターのような人生を生きている」と感じています。 私は未来の経営者や起業家が、ちょっと変わったところのある日でビジネスをすることを手助けするために『徹底抗戦』というを書きました。執筆には3年かかり、その中には獄中にいた期間もありました。この機会に、私を支えてくれ、このを書く勇気をくれ

    「一方的な報道による誤解を解きたい」――堀江貴文氏の逮捕後初の会見を(ほぼ)完全収録
    h-hirai
    h-hirai 2009/04/05
    全部読んじまった。おもしろかった。