タグ

ブックマーク / www.popxpop.com (30)

  • 『トランスフォーマーNIKE』の靴がすごいです・・・ | P O P * P O P

    8月に公開予定のトランスフォーマー。このブログでも関連情報をいくつかご紹介していますが、またしてもナイスなアイテムが登場したようです。 なんとトランスフォーマーなです。NIKEとのコラボのようですね。 現在2種類あるようですね。なかなか格好よさげです。写真は以下からどうぞ。 ↑ NIKE CONVOY (クリックでFlickrへ) ↑ BLACK MEGATRON (クリックでFlickrへ) 遊ぶときはを脱いで遊ばなくてはいけないのでしょうか・・・。どちらにしろ子供に人気が出そうですね。 » Robots in foot-fetish disguise – SlashGear

    『トランスフォーマーNIKE』の靴がすごいです・・・ | P O P * P O P
  • キャンプに最適!便利なあの機能もついているライト『Snail Mini Dynamo』 | POP*POP

    ちょっと気が早いですが夏に良さそうな一品をご紹介。 このハンドルの付いたガジェット、何かと思えばライトだそうです。ハンドルを回せば発電してくれます。 そして、もちろんただのライトではありません。 同時に蚊よけにもなるそうです。まさにキャンプにもうってつけ。僕としては暗闇も蚊も苦手なので一石二鳥です。 ↑ 手のひらサイズで持ち運びにも便利そうです。 ライトも蚊よけも何かと必要になる時がありますよね。こうやって一つにまとまっていると確かに便利かも。 お値段は9ドル。ご購入は下記からどうぞ。 » Snail Mini Dynamo LED Anti mosquito Flashlight

    キャンプに最適!便利なあの機能もついているライト『Snail Mini Dynamo』 | POP*POP
    h5y1m141
    h5y1m141 2007/03/15
    自分では買わないけど、もらったらそれなりにうれしいかも
  • 汚れた車のウィンドウを素敵なアートに変えてしまう男 | POP*POP

    子供の頃、汚れた窓を見ると「へのへのもへじ」を落書きしていました。今回ご紹介する記事では、そのような過去を思い出してしまいました・・・。しかしもっとハイレベルな落書きですが・・・。 Scott Wadeさんは、車の汚れたウィンドウをアート作品に変えてしまう芸術家です。車のウィンドウなので安全のためにも綺麗にしなくてはいけないのですが、この作品を消してしまうのは勿体ないですね・・・。 » Scott Wade’s Dirty Car Art 以下に彼の作品をいくつかご紹介! ↑ ご存知、天才アインシュタイン。 ↑ 犬たちの晩餐。陰影が凄い。 ↑ ダンディですねえ。 街中で落書きをすると怒られますが、このようにすぐ落とせる落書きでこれだけハイレベルだと車の所有者も喜ぶのかも(でもないですかね・・・?)。 他の作品もすばらしいものばかりです。下記よりご覧下さい。 » Scott Wade’s D

    汚れた車のウィンドウを素敵なアートに変えてしまう男 | POP*POP
    h5y1m141
    h5y1m141 2007/03/15
    どうやって描くのだろう??
  • 拡張子別にダウンロード先を指定できるFirefox拡張『Download Sort』 | POP*POP

    ウェブから画像や資料などをよくダウンロードする人には便利なFirefox拡張をご紹介。 この「Download Sort」を使うと、拡張子別にダウンロード先のフォルダを指定できます。「画像はここ、動画はここ、文書はここ」と決めておくと整理がしやすいですね。 » Download Sort 下記に使い方をご紹介。 ↑ こちらが設定画面。どの拡張子をどのフォルダにダウンロードするか設定します。 ↑ ダウンロードごとに自動でサブフォルダを作成することもできます。日付別やドメイン別にファイルを保存できて便利ですね。 ↑ 同じ名前のファイルがあった場合の対処法も設定できます。連番をつけることもできます。至れり尽くせりですね。 いつもデスクトップ上にダウンロードしてしまって整理がつかない・・・という人におすすめなFirefox拡張でした。 » Download Sort

    拡張子別にダウンロード先を指定できるFirefox拡張『Download Sort』 | POP*POP
  • 上のディレクトリにワンクリックで移動できるFirefox拡張『Locationbar』 | POP*POP

    ブログを書くときには関連情報を調べて書くことが大事です。どこかで紹介された記事をそのままだとあまり芸がないですよね(でもたまにそうなっちゃいますが・・・)。 関連情報を見つける方法はいろいろありますが、同じサイトの別ディレクトリへ行ってみるのも手です。他の製品が見つかったり、作者のプロフィールが見つかることもあります。 そこで別ディレクトリを見に行くときに便利なFirefox拡張をご紹介。 この「Locationbar」を使うとアドレスバーのURLが各ディレクトリへのリンクに変わります。ワンクリックだけで上のディレクトリに移動できますね。 » Locationbar 以下に簡単にご紹介。 ↑ アドレスバーの上部をクリックします。上記のハイライトしている部分ですね。 ↑ するとスラッシュ(/)で区切られた各ディレクトリがリンクに変わります。アンダーバーが付いたのがわかるでしょうか。「2007

  • iPodを目覚まし時計にしてくれる『Retro iPod Alarm Clock』 | POP*POP

    朝はお気に入りの音楽で目覚めたい、という方におすすめのアイテム。 こちらの「Retro iPod Alarm Clock」、iPodにつなげて使うことができる目覚まし時計です。しかもiPodの充電もしてくれるというアイディア商品です。 » Retro iPod Alarm Clock 以下に簡単にご説明します。 ↑ スピーカーがベルの形になっています。かわいいですね。 ↑ 音量調整はダイヤルを回します。 ↑ てっぺんのボタンを押して音楽を止めます。直感的でいいですね。 iPod Shuffle以外のiPodに対応しているそうです。お値段は39.95ユーロ(6,100円ほど)。現在は品切れ中ですが予約できますよ。よろしければどうぞ。 » Retro iPod Alarm Clock ■ 関連記事 これは起きちゃうかも・・・的な目覚まし時計いろいろ | P O P * P O P タイピングを

    iPodを目覚まし時計にしてくれる『Retro iPod Alarm Clock』 | POP*POP
  • 交通費の精算を自動化するエクセルのアドイン『お自動君』 | POP*POP

    今日の「諦めている不便利」はこちらの投稿をご紹介(企画の詳細はこちら)! 営業担当ですが、交通費清算がめんどくさいです。これが簡単にできると良いのですが(MACCYさんありがとうございます!)。 計算するのが面倒でそのまま清算をし忘れることもありますよね。 そこで、解決方法について調べました! 調べたところ、交通費の清算を自動化してくれるエクセルのアドイン「お自動君」がありました。こちらをご紹介します。 » お自動君 ↑ ダウンロードしたフォルダの中には3つのファイルがあります。その中の「ojido.xla」を下記フォルダの中に入れます。 C:\Documents and Settings\****\Application Data\Microsoft\AddIns ↑ 次にエクセルの「ツール」メニューにある「アドイン」で「お自動君」にチェックを入れます。これで準備は整いました。 ↑ いよ

    交通費の精算を自動化するエクセルのアドイン『お自動君』 | POP*POP
  • 右クリックメニューから画像を簡単編集できるFirefox拡張「Snipshot」 | POP*POP

    Web上の画像をちょっと編集したい時に便利なFirefox拡張のご紹介。 こちらの「Snipshot」を使えば、Web上の画像を簡単に編集することができます。つまるところウェブ上での画像編集アプリ「Snipshot」へ飛ばしているだけなのですが、右クリックメニューからすぐにいける点がユニークです。 » Snipshot 下記、簡単にご紹介。 ↑ 今回はPOP*POPにアップされている「IKEAプランニングの画像」を編集してみます。 ↑ 画像にカーソルを合わせて右クリック。すると「Edit in Snipshot」という選択肢が。2つあるうちの下の選択肢はよく使う機能へのショートカットです(直接「Resize」と「Enhance」機能のページに飛びます)。今回は上のものを選びました。 ↑ すると、Snipshotという画像編集サイトに飛びました。すでにさきほど選んだ画像が選択されています。会

    右クリックメニューから画像を簡単編集できるFirefox拡張「Snipshot」 | POP*POP
  • 現実の世界を舞台にシューティングゲームができる『Arcade Reality』 | POP*POP

    僕は携帯電話でゲームはしないのですが、これには少し惹かれます。 この「Arcade Reality」というシューティングゲームの舞台は現実の世界。いつもの見慣れた風景の上を敵が飛び交います。 どういうことかというと、このゲームでは携帯電話のカメラに映る風景の上に敵が重ねて表示されます。いわゆる「強化現実」というやつですね。 ↑ カメラに映る実際の風景上にモンスターやらが現れます。 また、敵を撃つには実際に携帯電話を動かして照準をあわせる必要があります。モーションセンサーでその動きは感知され、ゲーム画面に反映されるようです。 実際にプレイしている動画はこちら(↓)。 問題は街中でプレイしていると奇異な目で見られることですね・・・。 なお、日の携帯には対応していません。今のところTreoだけのようですね。ゲームの詳細&ダウンロードは以下からどうぞ。 » Arcade Reality

    現実の世界を舞台にシューティングゲームができる『Arcade Reality』 | POP*POP
    h5y1m141
    h5y1m141 2007/03/01
    むかしのファミコンのゲームのワイルドガンマンを思い出した
  • 自分が走った距離を地図上から測ることができる『キョリ測』 | POP*POP

    さて今回の「諦めている不便利」(企画の詳細はこちら)では、こちらの投稿をご紹介。 ランニングをしても自分が走った距離がわからず困っています。GoogleMapなどでトレースが取れたら距離がわかると思うのですが・・・(たこすけさんありがとうございます!)。 普段から散歩やランニングをしている人には共感できる不便利ではないでしょうか。「今日、何キロくらい歩いたのだろう?」と思う時ってありますよね。 この問題を解決する方法を調べてみました。 以前、話題になっていた「キョリ測」というサイトを利用してみるのはいかがでしょうか。 » キョリ測 このサイトでは地図上の任意のポイント間の距離を測ることができます。自分で地点をポイントしながら計測ができるので、どのようなルートでも計算可能です。 下記、簡単にご紹介。 ↑ 最初に住所や郵便番号で調べたい場所を入力します。 調べたい場所の地図が出た後は、左クリッ

    自分が走った距離を地図上から測ることができる『キョリ測』 | POP*POP
  • ネガティブ思考を打破できる?!『MindHabits Booster』 | POP*POP

    医学系のさまざまな話題をとりあげている「医学都市伝説BLOG別館」で興味深いゲームが取り上げられていました(こちらのブログ、おもしろいです。おすすめです)。 実は「百式」の方でも以前似たようなゲームを取り上げましたが、自分のサイトに貼り付けられる点が良かったのでご紹介。 ついついネガティブ思考になりがちな方に効果がある(?)といわれているゲームです。カナダの大学で開発されました。 ルールは簡単。16枚の顔写真の中から笑顔を見つけてクリックしていくだけ。 これは「人間は人の否定的な顔を見ていると、落ち込んだり不安になってストレスがたまります。逆に人の笑顔だけを見るようにすればストレスは減ります。」という原理に基づいているらしいです。 「物事の良い側面だけを見よう!」というコンセプトですね。ゲームはこちら(↓)からどうぞ。 Host this game on your own blog: Vi

  • ページを「あとで読む」時に欠かせないFirefox拡張『Dog Ears』 | POP*POP

    これはなかなか便利な拡張です。 このFirefox拡張「Dog Ears」を使うとWebページ内に目印をつけることができます。栞を挟む感じですね。 これを使ってページ内の気になる部分に目印をつけておくと、後で読み返す時に活躍しそうです。 » Dog Ears 使い方を簡単にご紹介。 ↑ 目印をつけたい部分で「シフト+クリック」をすると、このような目印がつきます。 ワンクリックでできるのが便利ですね。 ↑ 1ページ内に複数の目印を付けることができます。目印は自動的に番号がふられます。 また「シフト+スペース」で各目印に順番にジャンプします。長いページを見返す時は便利ですね。 ↑ 目印を消したい時は目印を「シフト+クリック」すると消えます。画像では2番の目印が消えています。 なお、Firefoxを終了しても目印は保存されています。 にポストイットを張るのと似た感覚で目印を付けることができます

    ページを「あとで読む」時に欠かせないFirefox拡張『Dog Ears』 | POP*POP
  • Firefox3ではWebアプリがオフラインでも利用可能に?! | P O P * P O P

    少し前のニュースですが、日ではあまり取り上げられていなかったようなので改めて。 Firefoxのバージョン3ではWebアプリケーションをオフライン時でも利用できるようにサポートする予定だそうです(詳しくは下記の記事を参照)。たとえばネットが繋がっていない時にGmailでメールのアーカイブが見られると便利ですよね。 これを実現させるためにはGoogleの協力も必要になってきますが、FirefoxとGoogleは仲が良いので実現するかも知れませんね(下記の記事などもご参照くださいませ)。 » 「Firefoxの2005年度売上は63億円!」のカラクリ | P O P * P O P このニュースはニュージーランドで開催されたFoo CampというイベントでFirefox開発者の1人Robert O’Callahanさんが語ったそうです。 まだ詳細は不明な部分も多く、diggでも議論が行われて

    Firefox3ではWebアプリがオフラインでも利用可能に?! | P O P * P O P
    h5y1m141
    h5y1m141 2007/02/21
    Webサービスで便利なものが多数でてきたから、こういうオフライン時のことまで意識したつくりのものが出てくると使う側としてはうれしい
  • お風呂で思いついたアイデアをメモする方法 | POP*POP

    さて今回の「諦めている不便利」(企画の詳細はこちら)では、こちらの投稿をご紹介! お風呂に入っている時、考え事をしていると良いアイデアを思いつくことが多いのです。しかし、思いついたことをメモする方法がなくて困っています。なにか良いアイデアはないでしょうか?(liliputさんありがとうございます!)。 個人的にはシャワーを浴びている時に思いつくことが多い気がします。そして、バスルームから出るころにはいつも忘れています。 この問題を解決する方法を調べてみました。 調べたところ、ダイバー用のメモツールを見つけました。 この中に砂鉄が入っており磁石が付いたペンで字が書けます。子供のころ、このような落書きボードがありましたよね。 これだと水に濡れても問題ないのでお風呂場に置いておけます。 » BBC メモポケット (楽天での検索結果) しかしこのメモツールだと細かい文字の記入は難しいかも知れません

    お風呂で思いついたアイデアをメモする方法 | POP*POP
    h5y1m141
    h5y1m141 2007/02/21
    前読んだ文具の紹介本で、風呂の中でホワイトボード持ち込むっていうのがあったけど、それよりは、お手軽度が高いのでこっちのほうがよいかも
  • Skypeと連動するシンプルな画面共有ツール『Unyte』 | POP*POP

    この「Unyte」はもっとも簡単に画面共有ができるアプリの1つではないでしょうか。 相手がUnyteをインストールしていなくても画面共有が可能です。URLを教えるだけでOK。しかも、複数の人と同時に利用できますよ。 基はSkypeのプラグインなのでSkypeユーザーならより簡単に利用できます。有料ですが・・・。 » Unyte – Desktop sharing for Skype users and everybody else. Be there virtually では下記に使い方をご紹介。 まずはダウンロードしてインストール。パスワードなどを登録して利用開始。 ↑ 共有するアプリケーションを選べます。触られると困るアプリケーションがある場合はチェックを外します。 ↑ Skypeのメンバーとならばワンクリックでシェアが可能。 ↑ Skypeを持っていない人には、共有用のURLを送れ

    Skypeと連動するシンプルな画面共有ツール『Unyte』 | POP*POP
  • 右クリックから簡単に定型文を入力できるFirefox拡張『Clippings』 | POP*POP

    メールを書いていて、定型文ってよく使いますよね。 自分の住所や署名、「お世話になっております。」という決まり文句などなど。そういうのは、辞書に登録している人もいると思いますが、長いものだと入りきらないという問題があります。 そこで、このFirefox拡張「Clippings」を使ってみるのはいかがでしょうか。これを使えば、右クリックで簡単に定型文を呼び出すことが出来ます。 » Clippings | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation 他にも、ブロガーの方はよく使うタグなど(リストだとか)を登録しておくという使い方もできそうです。 下記に使い方をご紹介。 ↑ 拡張をインストールすると、右クリックメニューに「Clippings」が現われます。 ↑ 「Organize Clippings」を選ぶとこのような画面に。 「New Clipping」でどんどん

    右クリックから簡単に定型文を入力できるFirefox拡張『Clippings』 | POP*POP
  • 技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP

    Web2.0の提唱者でもあるTim O’Reillyさんがおもしろい分析をしていました。 技術書の売上げを図で可視化しています。前年度と比較して各テクノロジーが上り調子かどうかがわかります。業界内シェアの大きさもつかめますよ。 「これから何の言語を学ぼう?」など考えている人には参考になりそうです。 » O’Reilly Radar > State of the Computer Book Market, Q406, Part 2: Category Winners and Losers 面積と色でデータを表現するTreemapを使っていますね。面積がシェア、色が伸びをあらわしています。緑色のブロックが前年度と比べて伸びているところ、赤色のブロックが減ったところになります。 では、各業界を簡単に見てみましょう。イメージはクリックで拡大します。ではどうぞ! ■ プログラミング&システム管理 一

    技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP
  • Gmailの添付ファイル操作に関するTipsあれこれ | P O P * P O P

    おなじみLifehackerでGmailの添付ファイルに関するTipsが紹介されていました。 » Ask Lifehacker: Keep track of attachments in Gmail? – Lifehacker これは知っておいて損はないですね・・・簡単に幾つかご紹介。下記からどうぞ! Gmailを使っていて「添付ファイルがついているメールだけを検索したい」と思ったときはありませんか。 そういうときは「has:attachment」なる検索方法を覚えておくといいでしょう。これで検索範囲を「添付ファイルがあるメールから検索」にしてくれます。 そしてさらにエクセルやワードだけ検索したい場合は続けて「xls」や「doc」などの拡張子を入力します。 ↑ エクセルを添付してあるメールだけを検索してみました。 さらに送信者で絞り込みたい場合は、「from:100shiki」などを入力。

    h5y1m141
    h5y1m141 2007/01/15
    Gmail with different attachment iconsのやつは便利っぽいね
  • ブロガーに最適?参考情報を管理できるFirefox拡張『Zetoro』 | P O P * P O P

    何かを調べていて参考情報をまとめておきたいと思ったことはないでしょうか? ブログを書いているとそんな機会も増えます。そんなブロガーのためのFirefox拡張がこの「Zotero」(もともと論文を書くためのツールですが)。これを使えば関連ページを簡単に管理することができます。 » Zotero – The Next-Generation Research Tool 日語にも対応しているのがうれしいですね。なお、Firefox 2.0専用です。それ以前のバージョンでは動作しませんのでご注意を。 では下記に簡単にご紹介。 ↑ 拡張をインストールするとブラウザの下部に参考情報をまとめるウィンドウが。こちらのボタンで見ているページの情報を一発保存してくれます。 ↑ タグ付けも可能。あとで分類するときに便利ですね。 ↑ メモを付けることもできますよ。引用したい箇所やちょっとしたアイディアを書いておく

    ブロガーに最適?参考情報を管理できるFirefox拡張『Zetoro』 | P O P * P O P
    h5y1m141
    h5y1m141 2007/01/15
    とても良さそうなんだけど、まとめたデータはどこに保管されるのかな(ローカルだと自分の状況ではちょっと使い勝手落ちる・・)
  • 「Firefoxの2005年度売上は63億円!」のカラクリ | POP*POP

    じわじわとシェアを広げているFirefoxですが、ClickZによると2005年度の売上はなんと63億円強(!)ということです。オープンソースのブラウザとして有名なので売上げはほとんどないと思っていた人もいるのでは(自分もそうでした)。 » Google Search Box Earns Millions for Mozilla ではFirefoxはどうやって稼いでいるのでしょうか?その意外なビジネスモデルについては下記をどうぞ。 そのビジネスモデルの秘密は実はこれ(↓)。 この何の変哲もない小さな検索ボックスがFirefoxの大きな収益源になっているのです。 利用者がここを使ってGoogle検索をするたびにFirefoxにお金が入る仕組み。さらにその検索結果のAdWordsをクリックすれば、その売上げのおよそ80%がFirefoxのものになるらしいです。 なお、Firefoxのスタートペ

    「Firefoxの2005年度売上は63億円!」のカラクリ | POP*POP
    h5y1m141
    h5y1m141 2007/01/15
    この何の変哲もない小さな検索ボックスがFirefoxの大きな収益源になっているのです。利用者がここを使ってGoogle検索をするたびにFirefoxにお金が入る仕組み。←なるほど、そこで儲けていたのか。知らなかった