タグ

企業に関するh_tasukiのブックマーク (438)

  • 「2025年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング」、旧楽天みん就が発表 1位の企業は15年連続首位に

    就活生向け口コミサイト「みん就」を手掛けるみん就社(旧:楽天みん就、東京都新宿区)は5月15日、「みん就 2025年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング」を発表した。25年卒予定の大学生・大学院生3407人に、Webでアンケート調査を実施。「仕事の魅力」「会社の魅力」「働き方の魅力」「採用広報の魅力」の4つの観点で、IT業界の人気企業を調べた。

    「2025年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング」、旧楽天みん就が発表 1位の企業は15年連続首位に
  • ソフトバンクのモバイル事業、官製不況を脱し増収増益に 宮川社長「本当に胃が痛い2年半」と振り返る

    ソフトバンクのモバイル事業、官製不況を脱し増収増益に 宮川社長「当に胃が痛い2年半」と振り返る(1/2 ページ) ソフトバンクは9日、2024年3月期の連結業績を発表した。売上高は前年比3%増の約6兆840億円、営業利益は同17%減の8761億円だった。営業利益は前年度のPayPay子会社化に伴う再評価益の影響で減益となっており、再評価益の約2948億円を除くと14%の増益となるため、「実力ベース」(宮川潤一社長)では増収増益となった。 特に主力のモバイル事業が増収となったことで、携帯料金値下げによる影響を脱したことが貢献。モバイルの減収をカバーするために注力していたエンタープライズなどその他の事業が好調で、全セグメントでの増益となった。 宮川社長は、これまでに上方修正していた通期予想をさらに上回る業績となり、中期経営計画での予想も上回る見込みとして、予想超過分を生成AIなどの成長投資

    ソフトバンクのモバイル事業、官製不況を脱し増収増益に 宮川社長「本当に胃が痛い2年半」と振り返る
  • UUUM、24年9月期3Q累計の営業利益が91.7%減の4000万円に 3億円の純損失で赤字転落

    YouTuberなどのマネジメント業務を手掛けるUUUMは4月12日、2024年9月期第3四半期決算を発表した。同期までの累計(23年6月~24年2月)売上高は158億1100万円(前年同期比7.8%減)、営業利益は4000万円(同91.7%減)、経常利益は1億2200万円(同76.6%減) 、純損失は3億700万円に。前年同期では1億円の純利益だったが、赤字転落となった。 同社は今期の経営成績について「当社クリエイターに関連する商品の販売が好調であったことなどによってグッズP2Cの共創事業が伸長した」とし、アドセンス以外の売り上げは31億3900万(前年同期比104%)になったと説明。一方アドセンス売り上げは、17億8900万円(同86%)となった。同社は理由を「長尺動画の広告単価上昇もクリエイターの契約変更などの影響により、ショート除く再生回数が減少した」と述べている。 24年9月期第

    UUUM、24年9月期3Q累計の営業利益が91.7%減の4000万円に 3億円の純損失で赤字転落
  • 「U-NEXT」好調 課金ユーザー増加、年間1000億円規模に

    U-NEXT HOLDINGS(4月にUSEN-NEXT HOLDINGSから社名変更)は4月9日、2024年8月期通期の業績予想を上方修正した。売上高は前回予想比5.3%増の3160億円、純利益は同21.5%増の147億円になる見通しだ。 傘下のU-NEXTが運営するコンテンツ配信事業「U-NEXT」の課金ユーザー数が想定を上回っていることなどが要因。同事業の年間定期収益(ARR/23年12~24年2月期)は前年同期比42%増の992億2300万円と、1000億円規模に迫っている。 グループ全体では、コンテンツ配信事業の好調に加え、エネルギー事業や業務用システム事業が好調して売上に貢献。エネルギー事業の収益性が想定を上回ったことなどが利益拡大に貢献した。 同日発表した2023年9月~24年2月期(第二四半期累計)の連結決算は、売上高が前年同期比13.8%増の1522億4900万円、営業利

    「U-NEXT」好調 課金ユーザー増加、年間1000億円規模に
  • テレ朝、ホビーメーカーの壽屋を関連会社化

    テレビ朝日は4月5日、壽屋(東京都立川市)の株式を追加取得し、持分法適用関連会社にすると発表した。5日開催の取締役会で決議した。 両社は2023年12月11日に資業務提携を発表しているが、今後は関連会社として「IPやコンテンツの開発・展開においてさらなる連携を深める」としている。 資業務提携では、1)オリジナルIP・コンテンツの共同開発および二次利用の共同展開、2)両社の保有するIP・コンテンツを活用した商品化、メディア展開等におけるさらなるビジネス展開、3)メタバースなど新領域でのビジネス展開、4)人事交流を通じた両社のコンテンツ開発・展開力の強化などに取り組むとしていた。 壽屋は、キャラクターグッズの企画開発を手がけるホビーメーカー。近年はオリジナルホビー商品の企画開発やVRChatで使えるオリジナル3Dアバターなどデジタル領域にも手を広げている。1953年に節句人形と玩具を扱う小

    テレ朝、ホビーメーカーの壽屋を関連会社化
  • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第7回 「好きなものを堂々と好きと言える世界を創る」-推し活応援メディアOshicocoを立ち上げた新卒1年目の女性社長 | gamebiz

    【連載】中山淳雄の「推しオタクもグローバル」第7回 「好きなものを堂々と好きと言える世界を創る」-推し活応援メディアOshicocoを立ち上げた新卒1年目の女性社長 今回は「推し活」をビジネスにする株式会社Oshicocoを立ち上げた多田夏帆社長にインタビューした。まだ「推し」という言葉自体が流行して数年とたたないこのタイミングで3万人以上のフォロワーを抱えるOshicocoは、Web3.0の世界を見通す、新しいパーソナライズメディアを目指す新進気鋭の企業と言える。 ■推し活インスタ「Oshicoco」が半年で日最大規模に ――:自己紹介からお願いできますか? 多田夏帆と申します。2021年4月にアニメ/マンガのIPディストリビューション会社ダブルエルに新卒で入社しまして、社長の保手濱彰人さんから支援を受けて、推し活応援メディアOshicocoを立ち上げました。自分自身も含めてZ世代の

    【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第7回 「好きなものを堂々と好きと言える世界を創る」-推し活応援メディアOshicocoを立ち上げた新卒1年目の女性社長 | gamebiz
  • 神奈川県、“ベンチャーと新事業を創出したい企業”募集 DXや脱炭素の場合は補助も

    神奈川県は2月21日、ベンチャー企業と協力し、新事業を創出したい企業の募集を始めた。社外の人材などと柔軟に協力しながらイノベーションを生み出す「オープンイノベーション」を支援する取り組みの一環。DX(デジタルトランスフォーメーション)や脱炭素につながる場合は、金銭的な補助も検討する。 神奈川県内に拠点があり、ベンチャーと連携したい意欲や事業テーマがある企業を15~20社募る。募集期間は3月25日まで。採択企業が決まった後、各社の事業テーマに沿ったベンチャーを神奈川県がマッチングし、事業化に向け支援する。 採択企業とベンチャーによるプロジェクトのうち、特に有望なものについては、サービス開発や実証にかかる資金の補助も検討する。DXや医療対策、SDGsなどに関するテーマの場合は最大500万円、脱炭素に関する者は最大750万円を補助するという。補助の可否は別途審査する。 神奈川県は2020年度から

    神奈川県、“ベンチャーと新事業を創出したい企業”募集 DXや脱炭素の場合は補助も
  • ソフトバンク、モバイル事業は前倒しで黒字化 宮川社長は“楽天モバイルの支援”にも言及

    ソフトバンク、モバイル事業は前倒しで黒字化 宮川社長は“楽天モバイルの支援”にも言及(1/2 ページ) ソフトバンクは2月7日、2024年3月期第3四半期決算を発表した。連結の累計売上高は前年同期比4%増の4兆5116億円、営業利益は前年同期の一時益であるPayPay再測定益を除くと同7%増の7319億円となり、「実力ベースでは増収増益」(宮川潤一社長)だった。携帯値下げの影響でモバイル事業が低迷していたが、「減収トンネルを抜け出せた」(同)ことから今後業績はさらに上向くとみて、通期予想を売上高で600億円増など上方修正。中期経営計画の目標達成に向けて順調な進捗(しんちょく)をアピールする。 モバイルは前倒しで黒字化、PayPayもEBITDAは通期黒字化へ モバイルを含むコンシューマー事業は、売上高が同0.3%減の2兆1218億円、営業利益が同2%減の4231億円。ただ、国の要請による「

    ソフトバンク、モバイル事業は前倒しで黒字化 宮川社長は“楽天モバイルの支援”にも言及
  • 代アニに「VTuber科」 「にじさんじ」運営企業がカリキュラムを監修

    代々木アニメーション学院(東京都千代田区)は12月12日、新たに「VTuber科」を開講すると発表した。VTuberグループ「にじさんじ」の運営などを行うANYCOLOR(東京都港区)が協力。カリキュラムを監修する。 VTuber科は、2024年4月に東京校と大阪校で開講予定。トークスキルや歌唱力の他、企画・分析、自己プロデュース、SNS活用術、サムネイル制作なども教える。代アニも参画する新しいVTuberプロジェクト「ぱらすと!」のノウハウなども反映する。 代アニは、「VTuberになるのではなく、VTuberとして活躍し続けるために必要なことがすべて学べる」としている。17日以降、東京校と大阪校で学科説明会を随時開催する。 ANYCOLORは、VTuber科について「アニメ・エンタメの専門校である特性を生かし、将来的にVTuberとして活躍するための基礎が体系的に学べる場。学生から幅広

    代アニに「VTuber科」 「にじさんじ」運営企業がカリキュラムを監修
  • 米WeWorkが破産法申請 ソフトバンクグループが出資

    ソフトバンクグループ(SBG)が出資するシェアオフィス大手の米WeWorkが11月6日(現地時間)、米連邦破産法11条の適用を申請した。高額なリース費用や在宅勤務に伴う法人顧客の解約が響いた。 高額なリース費用や在宅勤務に伴う法人顧客の解約が響いた。 SBGはWeWorkの約60%を保有。事業再建に向け多額の投資を行ったが、破産申請でリース契約を再交渉しない限り存続は難しいと認めていた。 2023年第2四半期のウィーワークの売上高の74%は賃料に充てられていた。 破産申請によると、資産と負債は推定100億~500億ドル。 創業者のアダム・ニューマン氏の下で急成長し、企業価値は一時、米スタートアップ企業として最高の470億ドルに達した。 SBGなど多くの優良投資家から資金を集め、JPモルガン・チェースといった大手金融機関の支援も得たが、利益を度外視した猛烈な事業拡大や風変わりな行動でニューマ

    米WeWorkが破産法申請 ソフトバンクグループが出資
  • WeWork Japan「閉鎖予定ない」 米WeWork破産で日本法人が発表 「独立性をもった経営をしている」

    米WeWorkが破産申請したことを受け、日法人であるWeWork Japanは日は破産申請の対象外であると発表した。「今後も変わらず営業を継続する方針で、現時点では閉鎖の予定はない」とコメントしている。 米WeWorkが破産申請したことを受け、日法人であるWeWork Japanは11月7日、日は破産申請の対象外であると発表した。国内40カ所にある拠点は7日時点で通常通り営業中という。日法人の社員や取引先、不動産パートナーへの影響はないとしている。 WeWork Japanは「日国内の拠点は高い占有率を示しており、今後も変わらず営業を継続する方針で、現時点では閉鎖の予定はない」と説明する。同社は、米WeWorkやソフトバンクなどの共同出資で設立した合弁会社であるため「独立性をもった経営を行っており、財務上・運営上で直接的な影響はない」とし「詳細に関しては現在米WeWorkに事実

    WeWork Japan「閉鎖予定ない」 米WeWork破産で日本法人が発表 「独立性をもった経営をしている」
  • サイバーエージェント、ゲーム事業で1億円の赤字 「ウマ娘」ヒット以来初の赤転 バブル崩壊か

    サイバーエージェントは7月26日、2023年9月期第3四半期(4月~6月)の連結決算を発表した。ゲーム事業は、傘下のCygamesが2021年2月にリリースしたスマートフォン向けゲームアプリ「ウマ娘 プリティーダービー」(以下、ウマ娘)のヒット以来、初の赤字決算に。売上高は337億円(前年同期比27%減)、営業利益は1億円の赤字だった。 同社のゲーム事業は、ウマ娘のリリース後に大きく数値を伸ばしており、21年の4~6月の決算では、442億円の黒字にまで成長していた。以降も黒字を継続していたが、藤田晋代表取締役社長は「ゲーム事業は、前期でゲームの周年イベントが重なって好成績となったが、(今期は)その反動が大きく減収減益になった」と話す。 ウマ娘については「長く愛されるコンテンツになっているし、2023年には新アニメの放送、24年には家庭用ゲームもリリースする。今後の見通しも明るいと思う」と説

    サイバーエージェント、ゲーム事業で1億円の赤字 「ウマ娘」ヒット以来初の赤転 バブル崩壊か
  • 企業が求めるエンジニア言語ランキング 2位「R」、3位「Go」 1位は? 企業DB運営会社が発表

    企業がエンジニアに求めるプログラミング言語は何か。企業データベース「SalesNow DB」を運営するQuickWork(東京都渋谷区)によれば、求人数のトップ3は1位「C言語」(39万2559件)、2位「R言語」(30万3759件)、3位「Go」(8万3922件)だった。 1位のC言語について同社は「プログラミング言語のなかでも歴史が古く、現在では世界中で使われている。ハードウェアからシステム開発まで幅広く応用できるため、システム開発のベースともいえる言語」と汎用性の高さを指摘している。 2位のR言語については「データ解析や統計処理に特化しているため研究者やデータサイエンティストに人気がある」と説明。3位のGoは「小さいアプリ開発から大規模なシステム開発まで、全てを1つの言語でカバーできる使い勝手の良さと処理速度の速さも評価されている」と述べている。 以降トップ10までには、4位「SQL

    企業が求めるエンジニア言語ランキング 2位「R」、3位「Go」 1位は? 企業DB運営会社が発表
  • クックパッドがまた人員削減 今年3回目

    クックパッドは2月に複数の新規事業部門で、3月に海外子会社で希望退職者を募集。計120人程度をすでに退職させている。同社が2月に発表した2022年12月期通期の連結決算は、売上高が90億8600万円(前年比9.2%減)、営業損益が35億2000万円の赤字(前年は26億3200万円の赤字)だった。 関連記事 クックパッド、広告事業など一部廃止 希望退職者を最大40人募集 クックパッドは、広告事業の一部を廃止し、希望退職者を最大40人募集すると発表した。 キッチンもスマホで買う時代!? クックパッド、キッチン販売事業に参入 クックパッドは、キッチンをWebからプランニングして購入・リフォームできるECサービス「たのしいキッチン」の提供を始めた。 LinkedIn、716人をレイオフし、中国向けアプリ事業を終了 Microsoft傘下のLinkedInは、従業員の3.6%に当たる716人をレイオ

    クックパッドがまた人員削減 今年3回目
  • 子ども・孫に働いてほしい勤め先ランキング GAFAMの人気下がる TOP10入りしたIT企業は?

    自分の子ども・孫に働いてほしい勤め先は──企業向け研修サービスなどを手掛けるリスクモンスターは5月17日、こんな調査結果を発表した。TOP10には米AppleApple法人、パナソニックNTTドコモ、任天堂などのIT関連企業が入った。 ランキング1位は「地方公務員」、2位は「国家公務員」。3位は「トヨタ自動車」だった。同率4位は「Apple」と「パナソニック」、6位は「日航空」(JAL)、7位は「全日空輸」(ANA)、同率8位が「伊藤忠商事」「NTTドコモ」「任天堂」と続いた。 リスクモンスターによれば、2022年5月に発表した過去の調査と比べると、航空会社の人気が回復したという。例えば今回6位だったJALは前回30位、7位だったANAは15位だった。 一方でAppleを除く“GAFAM”の人気が落ちているという。前回4位だった米Googleグーグルは15位に、9位だったアマ

    子ども・孫に働いてほしい勤め先ランキング GAFAMの人気下がる TOP10入りしたIT企業は?
  • 24年卒の人気就職先ランキング IT系企業はランクダウン 52位→5位に急上昇した企業とは?

    就活口コミサイト「楽天みん就」を運営する楽天グループは4月21日、2024年卒業予定の大学生・大学院生を対象に調査した就職人気ランキングを発表した。前年に上位を占めたIT・電機系の企業は全体的に順位を下げたが、バンダイが前年52位から5位に急上昇した。 IT・電機系企業ではNTTデータが2位(前年1位)、アイリスオーヤマが6位(同9位)、ソニーグループが7位(同2位)、楽天グループが13位(同4位)、富士通が15位(同7位)、パナソニックが19位(同6位)と、アイリスオーヤマを除いて下落した。逆にエンタメや航空、旅行業界の企業がランクを上げている。 エンタメ関連企業が順位を上げた理由について同社は「コロナ禍でポッドキャストやオンラインライブなどのエンタメコンテンツが広く一般化した」とした上で「外出しやすくなった昨今でも引き続きエンタメコンテンツの人気が継続し、就職企業としての人気の高まりに

    24年卒の人気就職先ランキング IT系企業はランクダウン 52位→5位に急上昇した企業とは?
  • クックパッド、広告事業など一部廃止 希望退職者を最大40人募集

    クックパッドは2月10日、広告事業の一部を廃止し、希望退職者を最大40人募集すると発表した。廃止事業の売上高は10億8300万円だが利益は非公開。廃止の理由は「情報を発信する方法の多様化により、料理に関する企業への価値提供を維持することが難しいと判断した」と説明している。 併せて、2017年から10年間を投資期間と定めて取り組んでいた新規事業も一部を閉鎖する。対象になったのは、「たべドリ」「Komerco」「おりょうりえほん」「ツリバカメラ」「Oitoco」。これらの新規事業と広告事業の社員と、コーポレート部門の社員を対象に希望退職者を最大40人募集する。エンジニアやデザイン職は対象外という。 事業閉鎖の責任をとるため、同社の岩田林平代表執行役員の2~3月分の執行役員報酬のうち50%を減額、犬飼茂利男執行役CFOも同様に30%を返納するとしている。 関連記事 キッチンもスマホで買う時代

    クックパッド、広告事業など一部廃止 希望退職者を最大40人募集
  • SBG、7834億円の赤字 孫社長に代わり”後藤くん”は何を語ったか

    「今後の経営については守りに徹する。ソフトバンクグループが守りを固めるには、私よりも後藤くんが中心になるのが適切である」。2022年11月に行った、23年3月期第2四半期決算説明会の冒頭で、ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義社長はこう切り出した。 その予告のとおり、2月7日に行った第3四半期(10-12月)決算説明会には、孫社長の姿はなく、後藤芳光CFOを中心とした財務系のメンバーが発表を行った。 SBGの第3四半期の純利益は7834億円の赤字。10-12月期としては、過去最大の赤字額だが、第1四半期が3.1兆円の赤字、第2四半期が3兆円の黒字というジェットコースターのような状況下だ。第1四半期からの通算は9125億円の赤字となった。 ソフトバンクビジョンファンドは、累計でも9000億円近いマイナスに 赤字の源は、ソフトバンクビジョンファンド(SVF)だ。第3四半期までの合計で、投資

    SBG、7834億円の赤字 孫社長に代わり”後藤くん”は何を語ったか
  • 米IT大手で相次ぐ人員削減 コスト削減や構造改革で Microsoft1万人削減、Metaも

    IT業界で、解雇などによる人員削減の動きが加速している。新型コロナウイルス禍に伴う外出禁止や社会のデジタル化で顧客を拡大してきた米IT業界だが、景気後退懸念が強まる中でコスト削減を急ぐ他、将来の収益悪化に備え構造改革を進める狙いもあるとみられる。 【ワシントン=坂一之】米IT業界で、解雇などによる人員削減の動きが加速している。米IT大手のMicrosoftは1月18日、従業員全体の5%弱に当たる約1万人を削減すると発表。新型コロナウイルス禍に伴う外出禁止や社会のデジタル化で顧客を拡大してきた米IT業界だが、Meta(旧Facebook)なども従業員の削減を明らかにしている。景気後退懸念が強まる中でコスト削減を急ぐ他、将来の収益悪化に備え構造改革を進める狙いもあるとみられる。 Microsoftのナデラ最高経営責任者(CEO)は人員削減に関し「世界の一部地域で景気後退が見られる」と指摘。

    米IT大手で相次ぐ人員削減 コスト削減や構造改革で Microsoft1万人削減、Metaも
  • note、上場初日に一時ストップ安

    12月21日に東証グロース市場に新規上場したnoteは、公開価格を181円(53.2%)上回る521円で初値を付けた。 しかしその後、昼休み明けにはストップ安となる421円まで下落。午後2時からはストップ安付近に張り付く展開となった。最終的に439円で取引を終えた。 noteはメディアプラットフォーム「note」を運営する企業。上場時時価総額は44億円と、4月に行った資金調達時の時価総額330億円から大幅なダウンラウンド上場となったことが話題となった。 20日に日銀が長期金利の上限を0.5%に緩和する方針を決めたことから、市場は事実上の利上げと受け止め、日経平均は大きく下落。21日も180円31銭下落する軟調な相場だった。

    note、上場初日に一時ストップ安