タグ

経営に関するha4meのブックマーク (575)

  • 保育園落ちた、日本死ね → 死ぬべきは既得権益のみなさんだったよ

    (勘違いして噛みついてくる方が多いので最初に書いておくと、「23区内の認可保育園の保育士さんもらいすぎ」という話ではなくて(むしろ優秀な人を確保するなら高給当たり前!!)、既得権益のために認可保育園の新規参入を阻害している既存の経営者とか団体ってどうよってことですので念のため・・!!あとガセとか言う方はわたしではなくてダイヤモンド社にどうぞ) 国会をも巻き込んで、どの先生が馬鹿なのかまで晒した「日死ね」事件ですが、わたしは非常に良かったと思います。なぜなら、気で日が「少子化対策」というものに向かい合ったからです。賛否両論が巻き起こることで、いろんな事が浮かび上がりました。この「立場を変えると見方が変わる」的な話が非常に面白かったのでまとめます。 まずは「日死ね」の前に書いたエントリー 保育所も利用する児童も増えているのに待機児童が増えているのはなぜか。そして沖縄の待機児童率が異常!

    保育園落ちた、日本死ね → 死ぬべきは既得権益のみなさんだったよ
    ha4me
    ha4me 2016/03/30
    恐るべし既得権益。。
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
  • 【リーダーに聞く】 執行役員:稲垣あゆみが明かす「プロジェクトマネージャーの仕事術」 | LINE HR BLOG

    LINE株式会社にあらたに5人の執行役員が加わりました。今回はその中の一人、当社最年少役員(33歳:1982年生まれ)となったLINE企画室の稲垣あゆみがいまどんなことを考えているのか、話を聞きました。 「LINE」メッセンジャーの企画者として、サービスを立ち上げた経緯から、企画室のメンバーに求める能力等、ざっくばらんに語ってもらいました。 「LINE」ができるまで --まずは現在、どのような仕事をしているのか、改めて教えてください。 稲垣:今はLINEのメッセンジャー、LINE STOREのPMプロジェクトマネージャー)と、LINE企画室の室長をやっています。LINE企画室では、LINE企画チーム、ローカライズのチーム、CS(カスタマーサービス)のチームがあります。その他にもLINEバイトやLINEクリエイターズマーケットなどの周辺サービスの企画進行もまとめてやっています。 --幅広く

    【リーダーに聞く】 執行役員:稲垣あゆみが明かす「プロジェクトマネージャーの仕事術」 | LINE HR BLOG
  • 執行役員という曖昧な制度 - 日本経済新聞

    今に始まった話ではないですが、日の会社における「執行役員」という肩書きの使われ方は、実態として曖昧なものになってきていると感じています。来、執行役員とは、取締役(会)が決めた重要事項や方針・戦略を、実行(執行)する役割や責任を担うポジション。その定義に沿えば、各事業部やユニットを網羅する形で執行役員が任命されるべきですが、そうきれいに並んでいないケースも多いです。役員なの?社員なの?また

    執行役員という曖昧な制度 - 日本経済新聞
    ha4me
    ha4me 2016/02/04
    経営と執行の分離の問題
  • 人事制度「merci box(メルシーボックス)」に認可外保育園補助を追加 〜「保活」の不安を軽減し、社員の職場復帰をサポート〜

    メルカリ、年末に向けた「捨てるをへらす」ための取り組みの一環として 「メルカリ」で出会えるモノ500点以上でつくった 没入型施設「ウチの実家」を期間限定で原宿にオープン

    人事制度「merci box(メルシーボックス)」に認可外保育園補助を追加 〜「保活」の不安を軽減し、社員の職場復帰をサポート〜
  • メルカリが産・育休8カ月分給与を100%保証する新人事制度「merci box」開始ーー創業3年目のDL数は世界で3100万件に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    フリマアプリを展開するメルカリは2月1日、新たな人事制度として「merci box(メルシーボックス)」を開始すると発表した。これまでにも副業推奨やフレックスタイムの導入など、就業支援策を実施してきたが、ここから更に産休や育休、介護や怪我といったトラブル時のセーフティーラインに関する支援を充実させる方針。 具体的には産休・育休期間中の社員給与を100%会社が保証する。育休期間の規定については女性が産前10週、産後6カ月で、男性は産後8週間の期間となっている。また、育児や介護などで休暇を取得する際は5日間を特別有給休暇として最大10日間が取得できるようにする。その他詳しいガイドラインについてはこちらに掲載されている。 導入にあたり、同社取締役の小泉文明氏はこのように経緯を教えてくれた。 「導入に関しては社員が200名超えてきて、CSも含め女性社員が増えてまして、中途社員が多いので30代も多く

    メルカリが産・育休8カ月分給与を100%保証する新人事制度「merci box」開始ーー創業3年目のDL数は世界で3100万件に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    ha4me
    ha4me 2016/02/01
    おもしろいなーコレ。女性の優秀な方々の再調達コスト及び教育コストの高い実情が如実ね。
  • 簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今週日曜日は、日商工会議所主催の簿記検定の試験日ですね。この時期が近づいてくると、一生懸命電卓を叩いて過ごした学生時代を思い出します。 『簿記』は、ビジネスマンでの必須知識にもかかわらず、義務教育はおろか、高校でも通常は商業科でしか教わりません。そこで皆さん、勉強のために簿記検定を受験するのですが、3級でも合格まで100時間(!)もかかるという説もあります。 ただこの時間には、一部の人にしか必要のない知識を学ぶためだったり、計算に慣れるための時間も含まれています。個人的な意見ですが、社会人として必要な『簿記のエッセンス』を学ぶ為に必要な時間は、10分くらいあれば十分なような気がします。 今日はそんな、『簿記のエッセンス』について、ちょっとだけ触れてみたいと思います。ただ思った以上に深掘りしてしまったので、シンプルにしたバージョンとしては、こちらのほうが分か

    簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ
    ha4me
    ha4me 2015/11/24
    コレ有益。
  • 14人の成功者に聞く「大量のメール」処理方法

    世界を動かす成功者たちの「メールの処理方法」 仕事のメールが日々150件近くも届けば、メール受信箱は、生活を破滅に追い込む元凶となるかもしれない。メール処理の苦労は、企業を率いるリーダーにとっては並々ならぬものだろう。 ビル・ゲイツやティム・クックといった企業のリーダーはいったい、あふれんばかりの受信箱をどのように管理しているのだろうか。 アマゾンのジェフ・ベゾスCEO:緊急の苦情メールは「?」をつけて社員に転送 アマゾンでは、ユーザーが苦情メールをベゾス人に送ることができる。ベゾスはそうしたメールを受け取ると、「?」という一文字をつけ加えて、社内の関連部署に転送するのが恒例だ。 「Businessweek」の2013年の記事によると、「ベゾスCEOからクエスチョンマーク付きのメールを受け取った社員は、それがあたかも時限爆弾であるかのように慌てふためく」のだという。「CEOから苦情だと指

    14人の成功者に聞く「大量のメール」処理方法
  • 出戻り社員は必ず雇え:日経ビジネスオンライン

    企業とその企業の離職者との関係の変化は、近年起こっている雇用関係の変化を映し出す鏡といえる。従来、社員人の希望で別の会社への転職といったケースでは、これを会社側に告げることは気が重い仕事だった。ほとんどの場合、社員と会社の関係はこれで終わりと考えられ、そのあと一度去った企業に復帰するということはまずなかった。 これは、社員は会社に忠誠を誓うといった暗黙の了解があり、この絆を社員の意思で断ち切るということはその道に反する行為、という考え方からきている。しかしこの反対の例もある。例えばコンサルティング会社の社員が顧客企業に転職する場合。このケースでは離職者が作る新しいネットワークが辞めた企業の利益と重なってくるというわけで、この業界ではずい分前から頻繁に見られてきた。 中途で転職する人材は雇用適性が高い コンサルティング会社の例がすべての業界に通用するわけではないが、離職者がもはやその企業の

    出戻り社員は必ず雇え:日経ビジネスオンライン
    ha4me
    ha4me 2015/11/17
    ごもっとも
  • 起業してほぼ確実に成功する方法|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 私は起業するに当たって、自分の好きな商売ではなく確実に上手くいく商売から始めたほうがいいと言っている。具体的には、 利益率の高い商売 在庫を持たない商売 定期的に一定額の収入が入ってくる商売 資ゼロあるいは小資で始められる商売 をやればほぼ確実にうまくいくと指南してきた。 これは正しいと思うのだが、どうもたまに上手くいかない人がいるみたいだ。 なぜだろう?と疑問に思って考えてみた。 で、これなんじゃないか?と思ったことが一つだけあった。 それは睡眠時間以外のほぼ全てを仕事に使っていないということじゃないかと。 私が8時間以上ずっと机に

    起業してほぼ確実に成功する方法|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba
  • 「サイバードマフィア」も凄いと聞いたので調べてみた|インターネット界隈の事を調べるお

    とある大物が「サイバードマフィア調べて欲しいな」と呟いているのを見かけて早速調べてみましたが、めちゃめちゃいるんですよね。びっくり。まだ漏れてると思うので、相当の人材を輩出しているんですね。 サイバードの研究機関ケイ・ラボラトリーを前身とするKLab。真田さんはサイバードの創業メンバーであり、サイバードからケイ・ラボラトリーに異動し取締役となってたのがコロプラの千葉さん。その時に採用したのが後のコロプラ創業者馬場さん。その他も多数のIT系企業の役員クラスを輩出してるのがわかります。MTGなどでよくお会いするグリーの初期メンバーで、現在はエンジェル投資家、FiNCのアドバイザーなどを務められている三木さんなども。 また変わったとこだと、「正露丸」でおなじみ、ラッパのマークの大幸薬品の専務取締役をやられている吉川さん、機械加工製品の販売などを行うミスミグループ社で人事系部門の副部長に就いてい

    「サイバードマフィア」も凄いと聞いたので調べてみた|インターネット界隈の事を調べるお
    ha4me
    ha4me 2015/10/28
  • 日本で働く外国人社員が「本音」を大暴露!

    都内某所、某日夜。ここはなぜか日人が立ち寄らないバーである。グローバル化を進める日企業、中身は「ヘン」なのか「快適」なのか?「日人にこれだけは言いたい」不満から、「日人には言えない」複雑な思いまで。異国の地で頑張る外国人社員4人に直接聞いた、日企業に対する音をお届けしよう。 ギャスパー・ウリエルさん(以下U) オランダ出身。2 年前に来日し、1 年前よりシステム開発会社に勤務。アジア圏のマネージメントを担当している。 パク・ミニョンさん(以下P) 韓国出身。日の大学に入学し、卒業後は新卒で日のメーカーに入社。現在は3 年目で、法人営業を担当している。 カロリーナ・ワイドラさん(以下W) ポーランド出身。フランス企業などに勤務した後、日IT系リサーチ会社に転職。日での生活は3 年目に入った。 アーミル・カーンさん(以下K) インド出身。大学卒業後、日企業の現地法人に就

    日本で働く外国人社員が「本音」を大暴露!
  • 99.99%の人間は人工知能を専門にするのはやめたほうがいい - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    清水亮氏が 「いま日に圧倒的に足りないのは人工知能に詳しい人材」 「いま大学三年生の人がいたら、文系だろうが理系だろうが、とにかく今すぐAIの研究を始めたほうがいい。」 と主張しておられる。 たしかに、今後数年~十数年で、人工知能技術はありとあらゆるビジネスに入り込み、多くの職場で、それを使いこなせないと日常の業務が回らなくなっていくと思います。 ただし、就職面接で「人工知能を使いこなすスキルがあります!」とアピールするのは、「エクセルを使いこなすスキルがあります!」とアピールするのと同じ意味合いを持つようになっていくと思います。 人工知能テクノロジーを使いこなすスキル自体は、ウリにならなくなっていくんです。 その理由は、次のとおり: (1)人工知能のツールやライブラリがどんどん高機能かつ使いやすくなっていく。 (2)人工知能技術を簡単にマスターできる優れた入門書がどんどん出てくる。 (

    99.99%の人間は人工知能を専門にするのはやめたほうがいい - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • 「ヤフーは東京駅、DMMは歌舞伎町」DMM・亀山会長×尾原和啓氏が語るプラットフォームビジネスの思想

    マッキンゼー、Google楽天などを経て、現在12職目のFringe81執行役員・尾原和啓氏が2015年6月9日に新著『ザ・プラットフォーム―IT企業はなぜ世界を変えるのか?』(NHK出版新書)を発売。その刊行を記念して、動画やゲーム電子書籍などさまざまな配信ビジネスを手がけるDMM.com会長の亀山敬司氏との対談が行なわれました。アダルトビデオの委託販売から事業を起こし、FX3Dプリンター英会話など幅広いジャンルを扱うプラットフォームとなったDMMの運営哲学とは? DMMのスタートは動画配信 尾原和啓氏(以下、尾原):こんばんは。10分対談、今日のお客様はDMMの亀山さんです。よろしくお願いします。 亀山敬司氏(以下、亀山):はい、わかりました。 尾原:『ザ・プラットフォーム』は「プラットフォームをどうやって作っていくか?」「プラットフォームがどう人を自由にしているか?」といった

    「ヤフーは東京駅、DMMは歌舞伎町」DMM・亀山会長×尾原和啓氏が語るプラットフォームビジネスの思想
    ha4me
    ha4me 2015/09/07
  • 1回起業してみるのが一番いい--KLab真田氏が若者に送る「シリアル・アントレプレナーの勧め」

    リーダーシップのとり方の変化 佐俣アンリ氏(以下、佐俣):それでも、今のシリアル・アントレプレナーの状態のほうが、恐らく勝率は高いとお二人は考えているってことですよね。 真田哲弥氏(以下、真田):そのとおりです。 山田進太郎氏(以下、山田):もうひとつメリットがあるとすると、若い人じゃないとわからない需要みたいなものもあるかなとは思うんですよ。 さっきちょっとブームの話出たけど、「YouTuberとか超人気ですよ」っていっても、超人気なのって中高生とかだから、よくわからないというか、「そんなにいってんの?」みたいなのって何かあって。 そういうとこに素早くバッと入って、全力で、そういう体力でやり切るみたいなことができるっていうのはあるかなと思いましたね。(僕たちでは)気付かないというか。 佐俣:そう言いながらも若者向けサービスやってますよね、お二人とも(笑)。これ、参考になるのかなと思って。

    1回起業してみるのが一番いい--KLab真田氏が若者に送る「シリアル・アントレプレナーの勧め」
    ha4me
    ha4me 2015/09/01
  • 起業はくり返したほうが断然有利--経営者らが語る「シリアル・アントレプレナーの強み」とは

    IVS 2015 Springのセッションを前に行われた特別インタビューに、KLab・真田哲弥氏、メルカリ・山田進太郎氏が登壇。「シリアル・アントレプレナー(連続起業家)の考え方」をテーマに、複数の会社を起業・経営してきたことによって得た人脈や勝負勘など、若い頃と比べた自身の強みについて語りました。 IVS特別インタビュー「シリアル・アントレプレナーの考え方」 佐俣アンリ氏(以下、佐俣):続いてのインタビューですが、テーマが「シリアル・アントレプレナーの考え方」ということで、KLabの真田さん。 真田哲弥氏(以下、真田):よろしくお願いします。 佐俣:メルカリの山田進太郎さん。 山田進太郎氏(以下、山田):よろしくお願いします。 佐俣:まず初めに、簡単に自己紹介をいただければなと思うのですが、自己紹介といってもシリアル・アントレプレナーとして今に至るまでの経営者の歴史みたいなものを、真田

    起業はくり返したほうが断然有利--経営者らが語る「シリアル・アントレプレナーの強み」とは
    ha4me
    ha4me 2015/08/29
  • プロダクトマネジメントに関する5つの誤解 - 小さなごちそう

    Extreme Swiss Army knife by Sneed 職のプロダクトマネージャーではない人たちによく見られる、プロダクトマネジメントについての誤った認識がまとめられている。 ざっくり意訳してご紹介。 誤解1. プロダクトマネジメントは「自明なこと」をまとめるだけだ プロダクトマネージャーは普通の人が自明だと考えていることを疑うのが仕事だ。普通のドライバーはコーナーで減速するだろうが、モータースポーツではコーナーで加速するように教わる。より少ないことはより豊かなこと、制約は有益、スピードアップするために減速する、というわけだ。 誤解2. プロダクトマネジメントとは追加機能を考えることだ 実は単純な機能追加で問題が解決することは非常にまれだ。これをスーツ族に理解してもらうのは、当に当に難しい。 プロダクトが使われないのは機能が足りないからではない。顧客ターゲットの設定を間違

    プロダクトマネジメントに関する5つの誤解 - 小さなごちそう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ha4me
    ha4me 2015/08/12
    Googleが動いた。
  • なぜ彼女は「ジョブズ再来」と絶賛されるのか

    生前のスティーブ・ジョブズ氏を彷彿とさせる、トレードマークの黒のタートルネック。黒に映える、アップにしたブロンドの髪。黒いアイライナーで強調した子鹿のような大きな目。長身の体に黒のパンツやドレスを颯爽と着こなす、米起業家きってのファッショニスタ(おしゃれに敏感な人)――。 今、シリコンバレーで注目の若手起業家の一人として、アメリカのメディアに頻繁に取り上げられているエリザベス・ホームズ氏。同氏は血液検査を「安く、手軽に速く」行う画期的な技術を開発したアメリカのバイオテクノロジー・ベンチャー「Theranos(セラノス)」の創業者兼最高経営責任者(CEO)だ。 スタンフォード大在学中に起業の女性ファッション誌にも「おしゃれ経営者」として取り上げられる彼女は弱冠31歳にして個人資産45億ドル(約5500億円、推計)と、世界でもっとも若い叩きあげの女性ビリオネアである。 日ではあまり耳に

    なぜ彼女は「ジョブズ再来」と絶賛されるのか
  • 1000億円企業を生んだ女優ジェシカ・アルバの経営哲学 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    映画の中でビキニを着てタフに振舞う女の子」——世間がジェシカ・アルバに抱くイメージはそんなものだと言って人は笑う。実際には、この34歳のハリウッド女優の活躍の場はスクリーンの中だけではない。彼女が4年前に創業した家庭用品のブランドThe Honest Companyは、今や推定時価総額10億ドル(約1,237億円)。その15〜20%を所有するアルバは今年、成功した女性経営者としてフォーブスの表紙を飾った。 The Honest Companyが扱うのは、有害物質を含まないおむつやおしり拭き、オーガニックの蜜ろうを使った日焼け止め、フェイクレザーを使った170ドルの上品なママバッグなど、健康と環境に配慮したグッズの数々。起業のきっかけはアルバ自身の妊娠だった。 「生まれてくる娘のために安全で健康的な環境を整えようと思い、それを可能にする製品を探しました。ところが現代女性に響く、確実に安全

    1000億円企業を生んだ女優ジェシカ・アルバの経営哲学 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ha4me
    ha4me 2015/07/30
    Honest いいよね!