タグ

Designに関するha4meのブックマーク (95)

  • プロデューサーがまず最初に考えるべきUXとは?

    株式会社デジタルクエスト 新規事業立ち上げ/プロデューサー 社内アプリのUI/UXを監修、時には動画や音楽も制作。 UXと聞くと難しいイメージがつきもの、専門的な記事を読んだり話を聞いたりすると尚更です。きっちりやろうと思うと体系化されたフローを踏襲するのが一番ですが、UXに対して理解のある企業もまだ少なく、小規模であればあるほど時間も含めた力を入れることは難しいのが現実です。 「うちの規模だとUXについて考えるのはちょっと厳しいかもな…。」 調べれば調べるほどそんなことを思いがちですが、時間を割けなくても少しの意識やプロダクトとの向き合い方で成果物は変わってきます。先日リリースした動画アプリ「Charlie」を例に交えつつ、実体験からUXとの向き合い方について整理してみました。 Charlieとは? 4つの動画が集まると一つになる、新感覚コミュニケーションアプリです。お題や場所からユーザ

    プロデューサーがまず最初に考えるべきUXとは?
    ha4me
    ha4me 2016/06/29
    ゆーざーえくすぺりえんす。
  • よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。また画像の盗用問題により、来なら行われるべきだった、冷静な議論などは完全に失われてしまいました。 なぜデザイナーと世間において、これほど大きな認識の違いが生まれたのでしょうか?稿では、デザイナーと世間の間にある「類似性のギャップ」に関しできる限りわかりやすく説明します。最大公約数的な意見としては、このような感じではないかと思います。 全体の構成としては、まず類似性は鑑賞者の文化背景に依存することを説明します。その上で、前提知識として、デザインの質や、文字を用いたデザインの類似性についての基礎知識を解説します。その後

    よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ha4me
    ha4me 2015/09/07
  • サンフランシスコのデザイン会社マップ【業種別】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    サンフランシスコという街の魅力の一つとして、デザイナー及びデザイン会社が多さである。デザイン思考で有名なIDEO, 初期のMacをデザインしたfrog, Beatsのヘッドフォンのデザインを手がけたammunitionなどの世界トップレベルのデザイン会社がこの街にはゴロゴロ存在する。 一般的にはTwiterやUber, Pinterestなどのスタートアップ企業の活躍が目立つが、彼らが提供するサービスは全てデザイン性が非常に高い。その理由の一つとして、優れたデザイン学校の存在をはじめとした、デザインに関する教育やイベントなどデザイナーを育てる環境の充実である。そして、この街ではテクノロジーとデザインを融合することで新しいイノベーションを創り出している。 サンフランシスコのデザインコミュニティーは非常に仲が良く、毎週の様に交流会イベントや勉強会が開かれている。我が社、btrax社のスタッフも

    サンフランシスコのデザイン会社マップ【業種別】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    ha4me
    ha4me 2015/07/08
  • デザインは基本が大切!ひとつ一つをしっかり見直しておきたい20のデザインテクニック

    文字の扱い方、レイアウト、カラー、エフェクトなど、プロのデザイナーがこだわっているデザインの基となるルールと、ついやってしまう間違いとその解決方法まで、ワンランク上のデザイナーになるためにひとつ一つをしっかり見直したい20のデザインテクニックを紹介します。 カーニングとはフォントの文字間のスペースを調整することです。カーニングの最終目的は、それぞれの文字の間が不自然な空白にならないように字面間のスペースを均等にし、テキストを美しく整然とした一つのまとまりにデザインします。 カーニングがされていない、カーニングがいいかげんな仕事は、デザインの世界において大罪の一つです。カーニングはデザイナーが早い段階で身につけるべき重要なスキルです。 20 Typography Mistakes Every Beginner Makes 基的だけど大切なタイポグラフィのシンプルな14のルール リーダビリ

    デザインは基本が大切!ひとつ一つをしっかり見直しておきたい20のデザインテクニック
    ha4me
    ha4me 2015/06/16
  • 正しくKeynoteでプロトタイプを作るコツ

    09より最新版を ChatWorkの社内勉強会で、Keynote をプロトタイプ制作に使う方法を共有したことがあります。コード不要な点と、共有が比較的しやすいのでオススメしています。しかし、他のプロトタイプツールと同様、得意・不得意をしっかり理解していないと時間がかかるだけで無意味な作業になることがあります。 古くから Keynote を使っている方は Keynote 09 を好む方がいます。最新版に比べて UI が分かりやすく分類されていたり、AppleScript のサポートが充実していることから、今でも使っている方がいると思います(私も講演時は 09 を使うことがあります)。ただ、プロトタイプを作る際は必ず最新版を使うようにしています。最新版のほうが優れているのは以下の4点です。 0.01秒単位で微調整が可能 Keynote 09 では、スライドショーを再生しなければアニメーションを

    正しくKeynoteでプロトタイプを作るコツ
  • 「単純作業は機械に任せて、人間は創造的な仕事を」自動コーディングはWeb制作の世界を変えるのか?—AUTOCODINGインタビュー | SEKAI LAB TIMES(セカイラボタイムス)

    デザインデータをもとに自動でHTMLを生成してくれる、自動コーディングツールのAUTOCODING。通常4時間程かかるようなコーディングもたった5分程度で仕上がってしまうと言います。しかもクオリティは人間がやった場合と比べて遜色ないとか。このIT業界を揺るがしそうなAUTOCODINGの生まれた背景と、今後の展開等についてお伺いしました。 マニュアル化できれば機械化できる?AUTOCODING誕生の背景 山氏:弊社はもともとSEOを中心としたプロモーション支援の会社ですが、プロモーションのトレンドも変化していく中で、サイト自体の改善提案および制作業務も担うようになりました。制作の依頼が増えるにつれ、社内で体制を整えていくのですが、コーディングのリソースが不足している状況でした。 特に、納期がタイトなプロジェクトや、スクリプトを利用したサイト制作を対応するため、コーダーの負荷は高まる一方で

    ha4me
    ha4me 2015/06/05
    誰か使った人いないかなー感想聞いてみたい。
  • フォントは美しさだけでなく、社会の動きも意識してデザインする | NIKKEI DESIGN

    フォント開発を手がけるデザイン企業、Type Project(タイププロジェクト)が注目されている。雑誌「AXIS(アクシス)」向けに開発したフォントの「AXIS Font」は、さまざまな企業の媒体などに使用され、昨年末には同フォントのバリエーションを増やした「AXIS Font ProN (プロエヌ)」も発表した。さらに今後は、2014年2月から発売しているフォント「TP明朝」にも注力し、同社の新たな収益の柱にする考えだ。 TP明朝はネット時代に向けたフォントとして開発。横組み表示で最適化しており、モニターでの快適な読み心地を追求している。フォント開発にかける思いやフォントデザイナーへの期待、今後のタイププロジェクトの方向などを、代表取締役社長でフォントデザイナーでもある鈴木功氏に聞いた。(聞き手は日経デザイン副編集長、大山繁樹) ――TP明朝は発売から約1年経つが販売状況はどうか。 次

    ha4me
    ha4me 2015/03/21
    "いまやフォント自体が企業を表す役目を担っている。"
  • PCサイトのUIデザインにおける12のトレンド | ベイジの社長ブログ

    スマートフォンの普及で、PCで閲覧するWebサイト(以下、PCサイト)に対する注目度は下がっています。しかし、BtoBのデジタルマーケティングにおいては、PCサイトが今後も戦略の中心になるでしょうし、BtoCにおいても、PCサイトが不可欠な領域もまだまだ多いです。 ハードウェア的に大きな変化のないPC向けのWebデザインというと、ノウハウは固定化されている印象もありますが、実際には時代の流れを受け、今も変化を続けています。特に以下のような環境変化が、PCサイトのUIデザインにも大きな影響を与えています。 表示デバイスの多用化 スマートフォンアプリの一般化 タッチスクリーンの普及 トレンドに合わせれば成功、というではありませんが、その根底に流れているユーザ動向の変化については、十分に理解しておく必要はあるでしょう。そこでこのエントリーでは、PCサイトのUIデザインにおける最新動向を、その背景

    PCサイトのUIデザインにおける12のトレンド | ベイジの社長ブログ
    ha4me
    ha4me 2015/02/18
  • デザインがビジネスに与える影響 〜収益週200ドルのAirbnbが急成長した秘訣とは〜

    ここ数年で”デザイン思考”や”デザイン的プロセス”といった言葉を度々聞くようになったように思える。 しかしながら、実際にデザイン思考をビジネスに取り入れ、上手く活用出来ている企業はまだまだ少ないのではないだろうか。 そもそもデザイン思考とはWikipediaの定義によると、 “デザイン思考とは不明確な問題を調査し、情報を取得し、知識を分析し、設計や計画の分野でソリューションを選定するための方法およびプロセスを指す。” と書かれていることもあれば、 “デザイン思考(Design Thinking)とは、人間中心デザインに基いたイノベーションを起こすための、主として非デザイナーを対象とした発想法である。” と書かれていることもあるなど、書いている人もよく分かっていない可能性が高い、極めて抽象的な概念である。そこで、デザイナーによって創業されたAirbnbでどのようにデザインがビジネスに影響を

    デザインがビジネスに与える影響 〜収益週200ドルのAirbnbが急成長した秘訣とは〜
  • マーク・ニューソンはアップルに何をもたらすのか

  • タイポグラフィ入門 - 10のやってはいけない事 -

    良いデザインを作り出すには、クリエイティブである事以上に、基的なデザイン理論とルールを理解する必要がある。言い換えると、デザインのルールを理解し守っていれば、ほとんどの場合悪いデザインにはならない。 逆に、基的なルールを無視した場合は急にクオリティが下がってしまう。そのようなデザインはプロの目から見ても一目瞭然である。 実際にデザイナーを面接する際には「何が出来るか」よりも「やってはいけない事を理解しているか」を重要視する。 そんなデザインにおいて、最も重要な要素の一つが、文字要素を扱ったタイポグラフィーである。以前に紹介した、ミニマルデザインの記事や、フラットデザインの記事でも、タイポグラフィーの重要さが説明されている。 フォント選びや、サイズ、スタイル、文字組、行間等をルールに従い、上手に組み合わせる事で、例え ”絵” が描けなくても、タイポグラフィーをベースとしたかっこ良いデザイ

    タイポグラフィ入門 - 10のやってはいけない事 -
    ha4me
    ha4me 2014/07/02
  • マス広告だけじゃもうダメだ!って気づいた瞬間。:日経ビジネスオンライン

    川島:可士和さんは、もともと博報堂でグラフィックデザイナーとして活躍していたわけですが、いまのお仕事は広告や宣伝をつくるという枠組みを超えて、企業のブランディングや商品デザインを担う仕事になっていますよね。広告から、商品デザインへ、経営戦略へ、という具合に仕事が変わった理由、なんだったんですか? 佐藤:実は、順番が逆なんですよ。広告をやっているうちに企業のブランドづくりに携わるようになったんじゃなくて、そもそも広告よりもブランディングをやりたいと考えたから、広告代理店を辞めてサムライを作ったんです。 川島:えっ、そうだったんだ! 98年、手応えがするっとなくなった 佐藤 可士和(さとう かしわ) アートディレクター/クリエーティブディレクター 1965年、東京都生まれ。1989年、多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。博報堂を経て、2000年に「SAMURAI(サムライ)」設立。主な仕事

    マス広告だけじゃもうダメだ!って気づいた瞬間。:日経ビジネスオンライン
  • ヤン坊マー坊だけじゃ、世界と戦えない。:日経ビジネスオンライン

    佐藤 可士和(さとう かしわ) アートディレクター/クリエーティブディレクター 1965年、東京都生まれ。1989年、多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。博報堂を経て、2000年に「SAMURAI(サムライ)」設立。主な仕事に、国立新美術館のシンボルマークデザインとサイン計画、ユニクロや楽天グループのグローバルブランド戦略のクリエイティブディレクション、セブン-イレブンジャパン、今治タオルのブランディングプロジェクト、「カップヌードルミュージアム」のトータルプロデュースなど。東京ADCグランプリ、毎日デザイン賞ほか受賞多数。慶應義塾大学特別招聘教授、多摩美術大学客員教授。著書は「佐藤可士和の超整理術」(日経済新聞出版社)ほか。ウェブサイトはこちら(人物写真:大槻純一、以下同) 川島:ご安心ください。タイトルの横に入っているのは私の顔写真ですから。 佐藤:それを聞いてひと安心です(笑)

    ヤン坊マー坊だけじゃ、世界と戦えない。:日経ビジネスオンライン
  • Shunter.jp - 楽天のトップページを内容を変えずに、外観だけ変えてどれだけ見やすくなるか試してみました。

    フルサイズ 変更前 まえがき なんで楽天?? すみません、何かのご縁だと思いますが、セミナーを受けていたら調度思いついた感じです。 先日データサイエンスの始め方・データ分析のデザインパターンというセミナーに参加してきました。 その中で一番私の印象に残ったのが、最後のプレゼンテーションで「楽天」のサイトのデザインについてでした。 内容は簡単に言うと、『「おもてなし」をしましょう。そのためにユーザの感情をデータからモデル化することを目指す!』という話だったと認識しています。 「おもてなし」という考え方は、とても共感しました。ユーザにとっていい物をという思想は常に持っていたい所存です。 当該プレゼンテーションの中では、ホテルのバスタオルの再利用を促すための張り紙を1つの例として扱い 、ユーザとの接し方を変える事でユーザの行動が大きく変わる事をこのことを説明されていました。 この話での、具体的な比

    ha4me
    ha4me 2013/09/23
  • Jony Ive Redesigns Things

    A little collection of things redesigned by Sir Jony Ive. Feel free to send us your submissions to this secret email address: jonyiveredesign@gmail.com Thank you. Bye! Made with deepest love, respect and regret to Apple. This blog is not an official blog nor affiliated with Apple or Jony Ive.

    Jony Ive Redesigns Things
  • 「iOS 7」における、デザイン哲学のせめぎ合い

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    No need to sugarcoat it, the history of Android tablets is rough. There are some exceptions. Samsung, for one, has managed to carve out a nice market for itself in the space, courtesy of nice hardware ElevenLabs, the viral AI-powered platform for creating synthetic voices, has raised a new round of cash. Today, the startup announced the closure of a $19 million Series A round co-led by entrepreneu

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 困った自転車放置!ある看板をつけたら放置がなくなる、そのコトバとは?

    新入社員時代、もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。連日、書いても書いてもすべてボツ。紙のムダということで当時つけられたあだ名は「もっともエコでないコピーライター」。ストレスにより1日3個プリンをべ続ける日々を過ごし、激太りする。それでもプリンをやめられなかったのは、世の中で唯一、自分に甘かったのはプリンだったから。あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。書はその体験と、発見した技術を赤裸々に綴ったもの。 業の広告制作では、カンヌ国際広告祭でゴールド賞を含む3年連続受賞、など国内外55のアワードに入選入賞。企業講演、学校のボランティア講演、あわせて年間70回以上。郷ひろみ、Chemistryなど作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。『世界一受けたい授業』等テレビ出演多数。株式会

    困った自転車放置!ある看板をつけたら放置がなくなる、そのコトバとは?
  • Jonathan Ive interview: Apple's design genius is British to the core

    Just one person looks twice at Jonathan Ive as we walk through the Apple store in London's Covent Garden and that's a member of staff. The customers are oblivious to the presence of the man responsible for the design of the computers, iPads, iPhones and iPods that they are admiring, tapping and caressing throughout the shop. Ive, a softly spoken, thoughtful Brit, has worked at Apple in California

    Jonathan Ive interview: Apple's design genius is British to the core
  • Jonathan Ive interview: simplicity isn't simple

    "Design is a word that's come to mean so much that it's also a word that has come to mean nothing. We don't really talk about design, we talk about developing ideas and making products," says Jonathan Ive, the London-born head of design for Apple. The iMac, which he designed in 1998, revolutionised Apple, which was close to bankruptcy at the time. The iPod, in 2001, went even further and transform

    Jonathan Ive interview: simplicity isn't simple