タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (28)

  • 初回で当てる。Wordle必勝法? on Kaggle

    英単語当てクイズゲーム Wordle のブームは、プログラマ中心に止むことなく、様々なバリエーションの Wordle クローンやパロディ、最善手を求める解析やソルバーなどが毎日のように発表されています。 今回出てきたのは「Wordle を初手で解く」方法。 ゲームの性質上、とんでもない偶然でもなければ初手で解けるはずはありません。つまり何かしらズルをしているのです。 Wordle の棋譜(途中経過)は⬛🟨🟩のブロックを使って表され、解いた後にツイッターで自分の結果を共有することができます。というか、このSNSでの共有機能こそが Wordle の大ブームを起こしたわけです。 この共有棋譜は、もちろんアルファベットの情報は載せず、試行錯誤の跡だけが見えるようになっています。 しかし、多くの人が試行錯誤した経路の情報が十分多くあれば、そこから正答を推測できるのではないか、というのがこのプロジ

    初回で当てる。Wordle必勝法? on Kaggle
    hakobe932
    hakobe932 2022/01/28
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 4/22(水)Shibuya.pm#11開催します

    Shibuya.pmテクニカルトーク#11を2009年4月22日(水)に開催します。 とりあえず、仮のプログラムですが、告知&申し込みフォームを公開しました。 テーマ - "no Perl; use x86;" 日時 - 2009年4月22日(水) 18:30-21:00 (18:00 開場) 会場 - グラントウキョウサウスタワー23F リクルート社サウスホール 住所 - 東京都千代田区丸の内1-9-2 (JR東京駅 八重洲南口すぐ) 料金 - 無料 事前登録 - 申し込みフォームより受付開始しています(定員200名) http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/200904.html 会場はリクルートMTLの川崎さんにお世話になりまして、机付きの200人規模の大きな会場を使わさせていただくことになりました。ありがとうございます。 ちなみに今回のプロ

  • Kazuho@Cybozu Labs: なぜサイボウズ・ラボで働くのか

    « ウェブサービスの SSD 化について話してきました | メイン | MySQL の order by 〜 limit を高速化する方法 » 2008年12月08日 なぜサイボウズ・ラボで働くのか 12月6日に大阪で開催されたサイボウズの採用説明会で、話をさせていただきました。大学生の方々向けということで、あまり技術面に振ったプレゼンをするのもどうかと悩んだ末、自分が、なぜサイボウズ・ラボで働いているのか、ということを、大学生の頃から振り返ってみることにしました。 ふだん、しなれていない類いの話なので、うまく伝わったか、正直不安です。ただ、自分自身にとっては、何が好きなのか、何がやりたいのか、ということを改めて見つめ直すいい機会になりました。また、来場者の方々といろいろ話をできたことも、自分にとっていい刺激になったと感じています。 ですので、ご来場いただいた方々には、サイボウズに興味をも

    hakobe932
    hakobe932 2008/12/08
    聞いてきた!おもしろかった!
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.pm#10お疲れ様でした

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10無事、終了いたしました。 雨の中にもかかわらず、サテライトの会場にお越しいただいた皆様、 現地の会場までお越しいただいた皆様、当にありがとうございました。 今回は福岡・大阪・京都・御茶ノ水などの複数の箇所での パブリックビューイングも初めて公式に開催しましたが、 ustream.tv の中継もトラブルもなくうまくいき(cojiさんありがとうございました) 気付いたときは視聴者数が 200 viewers を越えていました。 各サテライト会場でホスト役を務めてくださった会社の皆様(ネットエージェント様、はてな様、Fusic様、SST様)、当にありがとうございました。 また、いつも素晴らしい会場を無償で貸し出していただいているIIJの皆様(今回は特に堂前さん)、当にお世話になりました。 当日のプログラムはこんな感じで… 第一部

  • Kazuho@Cybozu Labs: 開発しているウェブアプリケーションフレームワーク NanoA について話してきました

    « サイボウズの新卒採用説明会に参加します | メイン | ウェブサービスの SSD 化について話してきました » 2008年11月27日 開発しているウェブアプリケーションフレームワーク NanoA について話してきました 日 (11/27) 開催の Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10 で、最近作っているウェブアプリケーションフレームワーク NanoA について話しました。スライドを置いておきますので、ぜひご覧ください。

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 今週末は京都+関西へ

    連休のスケジュール 土曜日は OSC 2008 Kansai in Kyoto 日曜日は Kanasan.JS @大阪 月曜日は PHPパネルディスカッション@東京 関西方面のみなさん、よろしくお願いします。

    hakobe932
    hakobe932 2008/07/19
    おまちしております
  • Kazuho@Cybozu Labs: データベースをコピーするモジュール DBIx::Replicate

    « Pathtraq リニューアルのおしらせ (リアルタイム検索機能の追加ほか) | メイン | setlock を使って cron をぶんまわす方法 » 2008年01月29日 データベースをコピーするモジュール DBIx::Replicate データベースをオンデマンドでコピーするモジュール DBIx::Replicate を書いて、CodeRepos にアップロードしました。こんな感じで使います。 use DBIx::Replicate qw/dbix_replicate/; # 20才以下の人だけを young_table にコピー (1000行毎, 最大負荷 0.5) dbix_replicate({ src_conn => $dbh, src_table => 'all_people', dst_conn => $dbh, dest_table => 'young_people

  • del.icio.usの年間トップタグに見る、ソーシャルブックマーカーの偏りぐあい | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Read/WriteWeb アメリカYahoo!が、2007年のdel.icio.us人気タグランキングを発表した。(del.icio.usはYahoo!に買収されていて、今新バージョンをPHP+Symfonyで開発中) デザイン HDTV ゲーム 音楽 Web2.0 動画 Ubuntu 旅行 写真 Mac 一般に興味をもたれている単語も出ているけれど、Ubuntuがトップ10位に入ってるところなどから、del.icio.usユーザは一般的とは言えない状況だ。 Read/WriteWebの記事では、ソーシャルブックマークによって集められた「みんなの智恵」が、Googleなどの通常の検索エンジンを越える「ソーシャル検索」になりうるか、という疑問に対して、この偏りがあるのでは検索の主たる根拠にはできないのでは、という意見のようだ。 ソーシャルブックマークサービスでブックマークする、と

  • Kazuho@Cybozu Labs: Japanize - Internet Explorer に対応しました

    « CGI::Application 用にディスパッチャ兼パーマリンクジェネレータを書いてみた | メイン | Pathtraq サービス中断のお知らせ » 2007年11月16日 Japanize - Internet Explorer に対応しました 日、Internet Explorer 用の Japanize 拡張機能 (プラグイン) を公開しました。Japanize のトップページからダウンロード・インストールしていただくことが可能です。 Japanize は、インターネット上の様々なウェブサイトの UI を翻訳 (ローカライズ) するウェブサービスです。2005年8月の公開以来、300人以上の翻訳者による延べ27,000回以上の翻訳データ投稿の結果、翻訳データサイズは4.5MBを超えるまでになりました。Flickr! や Twitter といった人気の英語サイトを含む550以

  • Kazuho@Cybozu Labs: メッセージキュー事始め in Perl - コマンドラインクライアントを作ってみた

    « MySQL のウォームアップ (InnoDB編) | メイン | Re: for 文を setTimeout に変換する » 2007年11月07日 メッセージキュー事始め in Perl - コマンドラインクライアントを作ってみた メッセージキューの勉強をかねて STOMP のコマンドラインクライアントを書いてみました。STOMP だから ActiveMQ とも通信可能だろうし、動作確認やテスト用のスタブ作成などに使えるはず。ソースはこちら: stompy 1. メッセージキューを起動 (POE::Component::MessageQueue を使用) % /usr/bin/mq.pl --data-dir /tmp/mq 2. キューに書き込み % echo 'hello 1' | ./stompy --destination=/queue/test % echo 'hello

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ライトニングトークの極意教えます - @IT自分戦略研究所

    電光石火の一発勝負 ライトニングトークの極意教えます - @IT自分戦略研究所 の記事が公開されました。 テクニカル系のイベントのコンテンツとして、すっかり定着した感のあるライトニングトーク。さまざまなイベントで催され、多くの人が3~5分間程度の短い時間で、発表者の伝えたいことを発表する。聞く側からしても短い時間なので、構えることなく聞くことができる形式のプレゼンテーションだ。最近はイベント自体が動画で配信されることが増えてきているため、実際にイベントに参加しなくても見たことがある人もいるだろう。 しかし、限られた非常に短い時間の中で、自分の伝えたいことを伝えることは至難の業。そのため挑戦したいと思っても、二の足を踏む人もいるだろう。そこで、数々のイベントで見事なプレゼンテーションを披露し、会場を沸かせるサイボウズラボ 竹迫良範氏にお話を聞いて、ライトニングトークの極意を探る。 2ページ目

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 【動画】 Lightweight Language Spirit (LL魂)-LL2007

    ITアーキテクト≫オープンソース-【動画】 Lightweight Language Spirit (LL魂)-LL2007:ソフトバンク ビジネス ITにて、LL魂のストリーミング動画が公開されました。 軽量言語の祭典Lightweight Languageは、2003年のLL Saturday、2004年のLL Weekend、2005年のLL Day and Night、2006年のLL Ringと名を変え行われてきた。動画では、2007年8月4日に行われたLL魂のうち、「Language Update」「オレ様言語の作りかた」「Lightning Talk」の模様をお伝えする。(07/11/01) 早速、手元のIE6の環境(Windows XP SP2)で見ると、ポップアップウィンドウの大きさが微妙で動画の全体が見れないようです。が…、たぶん後ほど修正されるかもしれません。ポップ

  • 西尾泰和のブログ @ Cybozu Labs: 「どう書く?org」(ベータ版)を公開しました

    どう書く?orgというサービスを公開しました。 どう書くorgについてオフィシャルに言及するのは初めてなのですが、 アルファ版の時点ではてなブックマークのホットエントリーになったり、 オレンジニュースや やじうまWatchで言及していただいたりしたので すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 そこでこの記事では今まで語ってこなかった「どうして『どう書くorg』を作ろうと考えたのか」について解説したいと思います。 そもそものきっかけはマルチリンガルなシソーラス検索 - rubyco(るびこ)の日記でした。 言語Xを使っている人が新たに言語Yを使うときになにが障害になるか、というと、 やはり「言語Xでならどうやるか0.1秒で思いつくような簡単な内容を、 言語Yではドキュメントをひっかきまわして探さないといけない」というフラストレーションなわけです。 そのフラストレーションを避ける気持ち

  • Kazuho@Cybozu Labs: Cache::Adaptive の使い方

    « 負荷に応じてキャッシュを自動調節する Perl モジュール | メイン | FizzBuzz - Perl 使って50バイト » 2007年05月10日 Cache::Adaptive の使い方 昨日のエントリが好評のようだったので、いろいろ問題を修正したバージョンを CPAN にアップロードしました (Cache-Adaptive-0.02 - search.cpan.org) 。ついでに、開発中のウェブサービスに仕込んで、トップページでベンチマークを取ってみました。こんな感じです。 キャッシュが効いていない状態で、0.1 秒強かかっているページについて、同時アクセスを増やしていっても問題ないのがおわかりいただけると思います。同時接続数が増えるにつれキャッシュヒットする率が上がり、平均レスポンスタイムが小さくなるのはご愛嬌。ちなみに、使った設定は以下のようなものでした。ログ出力のコー

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: FizzBuzz - Golf Challenge

    FizzBuzzプログラムを書くのが流行っているみたいなので私も参加してみることに。 Perl部門 1. 目指せ最短 (perl -eも含めて56byte) perl -e'die+map{(Fizz)[$_%3].(Buzz)[$_%5]||$_,$/}1..1e2' ※ perl -lオプションを使わずに最短を目指す。標準エラー出力がNGの場合はprintを使って57byteに perl -e'print+(Fizz)[$_%3].(Buzz)[$_%5]||$_,$/for 1..1e2' ※ anarchy golf - FizzBuzz で換算すると48byteでPerl最短 (perl -eを含めない) print+(Fizz)[$_%3].(Buzz)[$_%5]||$_,$/for 1..1e2 これだと perl FizzBuzz.pl と実行できて Code Golf

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 大阪Plagger入門セミナー終了

    大阪でのPlagger入門セミナー、無事に終了しました。 今回は意図的に「Perl」というキーワードをタイトルに盛り込まなかったのですが、セミナー会場は満席で、立ち見が出るほどでした。 後から教えてもらって気付いたのですが、現役女子高校生な方もPlagger入門のセミナーを受けにきていたとかいなかったとか。 同じ時間帯の裏では「Haskell」と「PostgreSQL」のセミナーがあった中で、あえて「Plagger」を選んで来ていただき、ありがとうございました。 最後の5分はAzureStoneさんによるライトニングトーク「Tor + Plagger」もあり、楽しんでいただけたのではないかと思います。 このような貴重な機会を与えてくださった、 関西オープンソース(KOF)2006のスタッフの皆さん、Kansai.pm (Kansai Perl Mongers)の皆さん、当にありがとうござ

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.pmリーダ交代式@バソキヤオフ

    先日サイボウズ・ラボのオフィスを開放して、バソキヤオフを開催しました。 ■バソキヤオフ 現在ではほぼ入手不可能と言われている幻のバソキヤ2006を集めて、 みんなで楽しくそうという企画です。 ロングテールの力を結集してみんなで持ち寄った未開封品バソキヤは全部で22個。壮絶です。 この日のためにわざわざ取り寄せたわさびラムネは40、 大王わさび農場工場直送のわさびアイスもなか、わさび煎、 ねりわさび、タバスコ、梅干、ポテトチップス、などなど、みんなが それぞれバソキヤのオカズになりそうなもの持ち寄って来ました。 詳しくは、サイレントマジョリティを考慮すればアルファブロガーさんが バソキヤオフのレポートをまとめてくださっています。 - カイ氏伝: バソキヤオフまとめ - カイ氏伝: バソキヤオフ動画レポート ジョジョネタ、ツンデレ、YouTube、サイレントマジョリティの複合技をちりばめ

  • Kazuho@Cybozu Labs JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト

    « JavaScript の String 型を継承する | メイン | JavaScript は、なぜプロトタイプベースなのか » 2006年10月18日 JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト JavaScript について議論する際、良く挙げられる参照文献は ECMA-262 (日語版) です。 しかし、どちらかというと ECMA-262 は JavaScript の処理系を実装する人に向けた文書なので、JavaScript を使いたい人には向きません。 私は、 JavaScript のユーザーには、mozilla developer center の Core JavaScript 1.5 Guide (日語版)Core JavaScript 1.5 Reference (日語版は整備中?)が良いのではないか、と思っています。 Mozilla のドキュメントかよ

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Development Environment Conference 報告

    事前登録開始から最速4分で締め切られたという超人気カンファレンス Development Environment Conference (通称:DECON) に行ってきました。無理やり日語に訳すと「開発環境会議」ということで、Eclipse とか VisualStudio とかの話を期待していた人は完全にスルーでした。当にありがとうございました。スピーカー陣の構成からしてそのような話を期待していた人はいなかったと思いますけど。 ということで、DECONの各セッションで印象に残った点や感想をまとめてみました。 ■はてなと私の開発環境(伊藤直也) 会社では半分以上がプログラマ(21人中12人)で、11人がPerl使いで、1人がRuby厨。終始id:secondlife氏がネタにされていました。id:higepon氏はUbuntu Linuxを使っていて、その他の人は Windows coL

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: LL Ring で代理発表(Perl/Plagger)

    先週のの土曜日8/26、新木場1stRINGでLL Ringが開催されました。 名前の通り、プロレス会場の特設リング上で1日中プログラミング言語に関する発表をしてしまうという前代未聞のマッシュアップ企画なのですが、このたび当に実現してしまいました。 謎の覆面レスラーあり、パイプ椅子あり、haltコールあり、とネタ的にも十分楽しめるものでした。 中身についても関数プログラミングについて熱く語り合う真面目なパネルディスカッションや、 ボット同士が戦うじゃんけん2.0、フレームワーク対決など内容も盛りだくさんで、 総勢300名以上のお客様にお越しいただきました。ありがとうございます。 Language Update - Perl 例年のLLイベントで毎年参加されているお馴染みの小飼弾さんが今年は参加されないとのことで、午前中の Language Update(写真付き紹介) のセッションでは、