タグ

ブックマーク / lowreal.net (30)

  • 3Dプリンタ Voron 2.4 を組み立てた | tech - 氾濫原

    CoreXY な駆動方式の3Dプリンタには元々興味があって、とはいえ現状の Original Prusa i3 2.5 でそれほど問題もなかったのだが、Voron 2.4 という3Dプリンタを知り、なんかわからんが格好がいいので急に作ってみたくなった。 ハードウェア 3Dプリントパーツ以外をセットにして売ってるところがいくつかある。今回は FORMBOT の Aliexpress から買ってみた。UPS で結構届くのがはやかった。 Voron 2.4 はデフォルトでは Afterburner という名前がついたエクストルーダだが、実は Stealthburner という新しいバージョンがでており、新規で作るならこちらを作ったほうがよい。パーツに一部非互換があるので別途部品を買う必要がある。 届いたセット exhaustまわり、操作画面部まわり、エンドストップ、Afterburner 相当の

    hakobe932
    hakobe932 2022/11/24
    配線かっこいい
  • Fastly の Terrarium 環境で Rust を使ってカウンタを書いてみた | tech - 氾濫原

    Terrarium は Fastly の WebAssembly を実行してくれるお試し環境みたいなやつ。ちょっと前に話題になった Lucet が使われているらしい。何のログインもなく使えて、デプロイできて「お、おう」って感じ。デプロイすると15分だけアクセスできる。 ちょっとリファレンスを見てみたところ KVStore というのがあってパーシステントな (ただし15分だけ) 状態も持てる。ということでとりあえずカウンタを書いてみた。 Rust に不慣れなので不必要なコードとかもっとうまく書けるところがありそう。 #[macro_use] extern crate http_guest; use std::fmt; use http_guest::{Request, Response, KVStore}; pub fn user_entrypoint(kvs: &mut KVStore,

    hakobe932
    hakobe932 2019/04/14
  • Chrome で保存したパスワードをウェブサイト側から利用する | tech - 氾濫原

    Aliexpress を利用しているとサインイン時に自動的にログインする仕組みが導入されていることに気付く。知らない人のために説明すると、以下のような挙動をする。 ログインページにいくと「Google Smart Lock で保存したアカウントを使ってログイン」というブラウザのUIが表示される そのまま「ログイン」ボタンを押すと自動的にサイトにログインしてページ遷移する セッション切れのときに My Orders などにアクセスしようとすると、一度ログインページに遷移した後、自動的にログインして My Orders ページに遷移しなおす (ログイン済みになって見れるようになる) あまり他のサイトだと見ない挙動なので最初は驚いたけど、便利。 仕組み これは Credential Management API という仕組みを使うと実現できる。現状では Chrome しか対応していないようだ。G

    Chrome で保存したパスワードをウェブサイト側から利用する | tech - 氾濫原
    hakobe932
    hakobe932 2018/10/27
    へ〜便利!
  • builderscon の電子名札に家庭のメトリクス表示 | tech - 氾濫原

    やってること prometheus の API を叩く 表示する だけ。 表示部分はせっかく python の骨格があるので基的にはそのまま python で書いてる。けど Pillow (python の画像処理ライブラリ) はそれほど高機能というわけではなくて、文字表示時に細かいオプションが一切指定できなかったりするので Ruby と Cairo とか慣れた他の方法でやったほうがよかったかも。 フォントは Noto Sans CJK の Black。Pillow が OTF をちゃんと読めてよかった。 表示はフルリフレッシュを避けるように数値部分だけを部分書き換えしている。これにより表示更新が早くなるのと、フルリフレッシュ時みたいな全体が反転するチラツキがなくなるので常時していても邪魔くさく感じにくいはず。 部分書き換え (partial update) ↑ 試している様子 (値はラ

    builderscon の電子名札に家庭のメトリクス表示 | tech - 氾濫原
    hakobe932
    hakobe932 2018/09/15
  • localhost と書くと IPv6 対応したときに死ぬことがある | tech - 氾濫原

    127.0.0.1 より localhost のほうが書きやすいし良さそう、と思って localhost と書いているとしばしばハマります。 というかなんとなく localhost = 127.0.0.1 と考えがちではないでしょうか? そんなことはないので気をつけましょう。 最近のシステムなら /etc/hosts を確認すると少なくとも2つの localhost エントリを見ることができるでしょう。 127.0.0.1 localhost ::1 localhost 上は IPv4、下は IPv6 です。localhost はどちらのアドレスにも解決しうるホスト名となっています。 どういうときにハマるか 例えば同一サーバでリバースプロキシを行ってバックエンドサーバと繋ぎこみを行う場合、フロントのリバースプロキシで localhost:5000 と書くと IPv4 IPv6 どちらでアク

    hakobe932
    hakobe932 2018/07/17
    おもしろい
  • 固定回線異常との戦い | tech - 氾濫原

    12月中旬から自宅回線に異常が発生していて困っていた。 最初の症状:上りが異常に遅い 最初の症状は上り速度が異常に遅いという症状。下りで70Mbps出ても上りは0.6Mbpsとかがザラ。この時点では明確な症状といえず、プロバイダに連絡するも軽くあしらわれる。この時点では上りだけおかしいので回線異常とは思わずプロバイダ側になんらかの制限がかけられているのでは?と疑っていた。 不規則に回線不通 12月下旬の年末ぎりぎりあたりから回線そのものが不通となる自体が発生。PPPoEセッションが一切張れず、ルータを外してノートPC直結でPPPoEもダメだったため、回線異常であると切り分け。 さすがに症状が明確なのでNTTに連絡したりしていたが、特定の時間になると回復したりして「今起きてます」という状態がつくれず連絡しても「問題なさそうなんですが…」とか言われて困る。 宅内VDSL端末の交換 ただ、宅内V

    固定回線異常との戦い | tech - 氾濫原
    hakobe932
    hakobe932 2018/01/17
    有益な知見だ..
  • LED電球の発光効率/エネルギー変換効率と発熱 | tech - 氾濫原

    LED電球のエネルギー変換効率(電力→光出力)は疑似白色LED(2波長)だと現在は最大で22%前後。残りは熱や不可視光などに変換される。10W 入れても 7.8W は熱などになる。またLEDに関しては電源回路 (電圧変換) が必要不可欠で、ここの効率も装置全体の効率にかかわってくる。ただ、電源の効率は最低でも80%ぐらいはあって、最高で98%ぐらいの効率。市場製品の電源回路がどの程度かはよくわからないが、ルーメン表記を見れば装置全体の効率は計算できる。 例えば以下の商品は、7.8W 810lm (電球色) / 7.3W 810lm (昼光色) となっている。電球色の場合の全体の効率は 103.8lm/W (15%)。昼光色の場合 110.9lm/W (16%)。 なお白熱電球の場合のエネルギー効率は最大で3%程度。10W入れても 9.7W は熱などになる。LED はあまり赤外線(熱線)を含

    hakobe932
    hakobe932 2016/11/10
    なるほどなー
  • ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原

    ここ数ヶ月ぐらいキーボードを作っていた。そのためにいろいろ yak-shaving としかいいようがないことも多々していた。 いろいろ書くことが多いので、細かい設計などについては別途エントリを分ける。 コンセンプトとキーレイアウトおよび技術仕様の決定 回路設計とアートワーク・実際の製作 ファームウェアの実装 あたりをそれぞれ別途詳細なエントリを書く。だいたいの人は細かいことはどうでもいいと思うので、概要のみこのエントリにまとめる。 コンセプトや特長 UNIX ベースのキーレイアウト (というかHHKBをベース) とし、違和感なしに分割キーボードとする。 キー配列 UNIX キーボードを2分割した形を基にする。つまり HHKB とほぼ同じで、Ctrl キーはAの左、ESC は 1 の左など。 矢印キーはどうしても欲しい (HHKB への大きな不満のひとつ) F1〜F12キーもできれば欲しい

    ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原
    hakobe932
    hakobe932 2016/08/31
    めっちゃカッコいい!
  • 1アマ (第1級アマチュア無線技士) 試験を受験した | ham - 氾濫原

    アマチュア無線の試験を前回 (3級) 受けたのは、まだ電信受信試験があった中1のときだったので、実に14年ぶりぐらいの試験になった。その間に電信の試験は廃止され2級と1級はあまり難易度に差がなくなったみたいなので (数学的な部分だけ?)、2級は受けないことにした。 動機 10MHz, 14MHz (2級以上で許可) に出てみたくなった 3級とか小学生でもとれるし恥ずかしい感じがする 資格の説明が「 アマチュア無線局の無線設備の操作」 とシンプルになってかっこいい やりたいことは2級でもできるし、QRO (2級で最大200W、1級だと最大1000Wまで許可されるけど、集合住宅だと出力をあげるのは悪手) する気もないので、モチベーション的な問題が大きい。 勉強 昔はどうだったか知らないけど、1アマは難しい難しいと聞いていた割に、今はそんなに難しい試験ではないように思った。中学で数学ちゃんとやっ

    1アマ (第1級アマチュア無線技士) 試験を受験した | ham - 氾濫原
    hakobe932
    hakobe932 2016/05/13
  • 大量のファイルのバックアップにNASを使うのは適切なのか? | tech - 氾濫原

    すこし昔書いたGoogle Keepのメモを発掘してきました。 NASの維持コスト 電気料金 を30円/kWh、NAS の消費電力を 20W で計算すると、446円/月。24時間動かすので思いのほか電気料金がかかっていることになり、初期コストも含めて考えると、オンラインサービスと案外競合する。 NAS の特徴は 良:データが手元にある安心感 良:LANで完結するので速度が早い 悪:災害によってデータ消失が起こる 悪:自分でメンテする必要があり、故障が起こると思いがけずコストがかかる オンラインサービスの維持コスト オンラインサービスの特徴 良:災害があってもデータが失われない 良:自分でメンテナンスする必要がない 悪:大量のデータの取り出しが難しいことがある 悪:ネットワーク経由でしか入出力できないことがあるので速度が遅い 悪:サービスが終了することがある Google Drive エンド

    hakobe932
    hakobe932 2016/04/17
  • サイトの最適化 | tech - 氾濫原

    HTTP2 化に伴なって、サイト全体の最適化を行ないました 依存の整理 もはや jQuery なしでも簡単に書けそうなスクリプト部分から jQuery 依存を抜きました。また、JSDeferred を Promise で置き換えました。 script 要素の async / defer script 要素については必要に応じて async や defer をつけるようにし、基的に外部スクリプトでブロックする可能性を排除しました。 async は script 要素同士で独立している場合無条件につけられます (非シーケンシャル)。defer はページのDOMが構築されたあとに実行されるように遅延されます (シーケンシャル) defer は DOMContentLoaded 直前にまとめて呼ばれるようです。 外部ライブラリを自分でホスト 外部ライブラリをCDN経由でロードしている部分がありま

    hakobe932
    hakobe932 2016/04/09
  • Arduino で一定時間ごとに何かをする interval クラス | tech - 氾濫原

    一定時間で何かをする、といえばタイマーの割込みを使うことでしょうが、タイマーを使いたくないないし使えないということもあると思います。 そういうときループをぶんまわしながら、時刻などを比較して一定時間ごとに処理をするという方法をとったりすることがあります。今回はそれを簡単に書けるスニペットを考えたという話です。 他のライブラリでどうにかする こういうことをするライブラリを調べてみると、Metro というのがあります。これは以下のようにして使うライブラリのようです。 Metro interval250 = Metro(250); void loop() { if (interval250.check()) { // ここで 250msごとの処理 } } もちろん悪くはないのですが、変数宣言と実際の処理が分かれており、余計な変数を宣言する必要があってなんか嫌です。(変数名をいちいち考えたくないと

    hakobe932
    hakobe932 2016/02/26
  • Intel Edison のおもしろいところ | tech - 氾濫原

    ただのちっちゃい Linux だと思っていたけど、RTOS が入っているコプロセッサも持っていて、ホストCPUとシームレスに連携できるということがわかった。 アーキテクチャを見ると思いのほか面白かった。 https://software.intel.com/en-us/creating-applications-with-mcu-sdk-for-intel-edison-board ホストCPU上のLinuxからは、GPIOが sysfs 経由 (または Intel の提供するSDKなど) から見える。それと同時にコプロセッサの MCU からは直接 GPIO が見える。 ホストCPULinuxはリアルタイムではないので、最低でも10ms程度(カーネルの割込み頻度の設定による)、処理が遅延する。GPIO を正確にコントロールする場合この遅延は大きすぎる。 一方コプロセッサのMCUはリアルタ

    Intel Edison のおもしろいところ | tech - 氾濫原
    hakobe932
    hakobe932 2016/01/07
  • Arduino の digitalWrite をコンパイルタイムに解決する | tech - 氾濫原

    digitalWrite(pin, state) の引数はほとんど固定で使うことが多い (と思いますがどうでしょうか? http://lowreal.net/2015/12/14/1 こういうケースでは常に固定ですね) が、digitalWrite は実装上、実行時にいちいちテーブルを使って、ピン番号からどのポートのどのビットかをひいている。たいへん無駄である。 そして、digitalWrite() は1度の1つのビットしか設定できないという制約がある。これは大変こまる場合がある (同時に複数のビットを設定して出力を変化させようとしても、タイムラグができてしまう) ということで、これらを解決できないかと思った結果 C++ のテンプレートメタプログラミングに手を出すことになった 前提 Arduino が使っている 8bit AVR では PORTB, PORTC, PORTD などと最大8b

    hakobe932
    hakobe932 2015/12/17
  • 貴様はピカールを知っているか | tech - 氾濫原

    人生報われないことばかりで嫌になってしまうが、そんな世の中にも確実に報われる努力というものが存在する。ピカールはその1つだ。 ピカールはその名の通り金属を磨いてピカ〜ルさせるものである。350円で一生分ぐらいの磨き成分を得らえる恐しくコストパフォーマンスに優れた液体である。人によっては「小学生のとき流行っていた!」という、古くからかつ有名な実績ある液体である。ちなみに白濁していてドロドロしている。そして灯油の臭いがする。 無心で何かに熱中することはストレス解消のいい方法であると云われる。ピカールはきっとそれを助けてくれるだろう。 例 ピカール前 #1500 の耐水ペーパーで大部分を磨いてしまったので結構綺麗に見えるが、元々はもっとくすんでいた。 ピカール後 全体的にピカールしたことによって明かに輝きを得られた。(土台の色は変わっているのは塗ったからでピカールの効果ではない) 長い間使ってい

    貴様はピカールを知っているか | tech - 氾濫原
    hakobe932
    hakobe932 2014/11/06
    すげえ
  • YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原

    ちょっと時間に対して話したいことが多すぎて、各分野での掘り下げが足りなかったとは思いますが、一通り下のほうまで盛りこみました。 電子工学について:自分は学校で電子工学を体系的に学んだことはありません。 YAPC 会期中はそこらへん歩いてます。

    YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原
    hakobe932
    hakobe932 2014/08/29
    親しみを得たい
  • YAPC 初心者ほど YAPC にトーク応募すべき10の理由 - 氾濫原

    懇親会対策 基的にこういうイベントは懇親会が一番重要といってもいいぐらいだが、コミュ障だと懇親会とかで誰と何を話せばいいのかさっぱりわからなくなる。LT でもなんでもいいがトークをすると一定の人から認識され、トーク後や懇親会などで話しかけられやすくなる。逆に話かける側としても「あれおもしろいですね」と気軽に言いやすくていい。 また一応の話題を前もって作れるのでコミュニケーションしやすくなる。YAPC にきて「いやぁ今日はいい天気ですね」とか話はじめるわけにはいかないので、このような話題を持っておけるのは気が楽になる。 つまりコミュ障ほど応募すべき 強制的アウトプット 普段生活していると、アウトプットといってもブログになんちゃら書いて終わりがちか、あるいはそれ自体も忘れて日々バタバタ過ごしてしまう。何らかのイベントのタイミングにあわせてアウトプットを出すといいモチベーションになる。 それと

    hakobe932
    hakobe932 2014/06/17
    よいはなし
  • WebAudio FSK モデム | tech - 氾濫原

    前文 我々は、ブラウザの WebAudio サポートによって、空気をメディアに使う方法を手に入れた。これにより、またひとつクロスドメイン通信の方法が増えたといえよう。 知っている人は少ないと思うが、古代人は空気によって伝送できる程度の周波数を用いてデータ伝送を行っていたという記録が残っている。これは失われた暗黒の技術であって、現在ではもはや ITU という国連の機関によってその存在の記録が残されているのみである。 デモ 小さな画像を音声帯域を使って送受信する http://cho45.stfuawsc.com/WebAudio-Modem/FSK/modem.html 実際にマイク入力を使う場合、 http://cho45.stfuawsc.com/WebAudio-Modem/FSK/modem.html#mic マイク入力はやはり難しくて、周囲の環境によって波形が乱れるとうまくいかなか

    WebAudio FSK モデム | tech - 氾濫原
    hakobe932
    hakobe932 2014/03/28
    空気でやるのむずかった
  • Togetter でまとめられた Twitter ユーザーを一括でブロックするウェブサービス | tech - 氾濫原

    を作った。Togetter とかで「ああ、こういう話題に言及する人とは関わりあいたくないな」っていうことが時々あると思いますが、そういうときに使える便利なツールです。 http://block.lab.lowreal.net/ 余談 僕はホワイトリスト的な、つまり Twitter の場合プライベートアカウントだったりあるいは、そもそもフェイスブックだったり、というやりかたが好きではない。当然ホワイトリスト的なソーシャルネットワークのほうが安全ではあるが、新しい思いのよらなさ、というのがないのは詰らない。 しかし一方で、完全にオープンというのも全くよくない。表現をないがしろにするモヒカン的なゴミクズというのはそこらじゅうにいるし、一瞬でも隙を見せれば攻撃してくる人というのもいる。いろいろ面倒なことになるリスクだったり、思いもよらず傷つくリスクのほうが、思いもよらず良いことがある、というメリッ

    hakobe932
    hakobe932 2014/03/10
    使いたい
  • ろぐいんゲ〜

    ろぐいんゲ〜です。任意のID/PASSでログインできます。 Login Remember me Login {{ message }} Login succeed! Login Count

    hakobe932
    hakobe932 2014/01/23
    Login Count: 3/Time 7.01 sec/Login per Second:0.43