タグ

ブックマーク / uehaj.hatenablog.com (3)

  • Elmでやってみるシリーズ16: マウスストーカーを実装する - uehaj's blog

    「リアクティブプログラミングの技術を用いてマウスストーカーを実装する - はこべブログ ♨」という記事があり、興味深いのでElmのリアクティブプログラミングで似たようなことをやってみました。 全画面表示はこちらから。 コードは以下で、プロジェクト全体はこちらにあります。 import Text import Window import Time import Mouse import List import Signal import Graphics.Element(..) import Graphics.Collage(..) import Color(..) import Signal(Signal,(<~),(~)) import AnimationFrame -- マウスの座標をCollageの座標に変換するいつもの関数 mousePos : Int -> Int -> Int

    Elmでやってみるシリーズ16: マウスストーカーを実装する - uehaj's blog
    hakobe932
    hakobe932 2015/03/11
    おもしろい!
  • 内部から見たVert.xとNode.jsとの比較 - uehaj's blog

    socket.ioがJavaやGrailsから扱えるかを調べている関係でvert.xを調べていて興味深かったので、こちらにあるVert.xの記事を翻訳してみました。JGGUG G*Workshopにおける杉浦さんのVert.x資料もお奨めです。 Vert.xは急速に発達つつあるサーバ・フレームワークです。 世にあまたあるサーバ・フレームワークのいずれもが、多様なプロトコルをサポートし、高速であることが特長であると主張していますが、Vert.xはそれらよりも一歩抜きん出ています。例えば、Vert.xは、サーバサイドのネットワーク環境の確立と操作も対象としています。言いかえれば、Vert.xは、単一サーバ上のデーモン実行だけでなく、クラスタリング環境での複数サーバデーモンの実行を考慮しているのです。 したがって、Vert.xを調査するにあたっては、どのように高性能を実現しているかだけではなく、

    内部から見たVert.xとNode.jsとの比較 - uehaj's blog
  • [JVM][Clojure] Clojureについて本を読んだだけで語ってみるよ - uehaj's blog

    プログラミングClojureのを読み終わりましたので、読書感想文です。 Clojureでのプログラミング経験があるわけではないので、ごくごく浅いものとなっています。 基的な間違いもひょっとしてあろうかとも思いますので、コメントいただけますと幸いです。 ClojureView more presentations from uehaj. (2010/3/31追記) あ、表紙の日付は間違い。2010/01/17です。id:kawaosoさんご指摘どうもありがとう! Closure入門のは、個人的にとてもおすすめです。 (2010/5/26追記) コメント欄でご指摘いただき、「短く書ける」の例のリンク先URLがたどれないのと、URL自体変更になっているみたいなので、あらためてscalaとclojureの比較を行っている記事へのURLを紹介します。 http://www.bestinclas

    [JVM][Clojure] Clojureについて本を読んだだけで語ってみるよ - uehaj's blog
  • 1