タグ

ブックマーク / it.srad.jp (65)

  • TikTok、「容姿醜悪者や貧民」をコンテンツポリシー違反とするよう指示していた | スラド IT

    人気の動画共有アプリ「TikTok」の運営では、「外見が醜い」ユーザーや貧困者、障害者などの投稿を規制するよう指示していたという(The Intercept)。 Interceptが入手した内部文書によると、同社内で投稿された動画の検閲を行うモデレータ向けにこういった指示が出されていたという。また、それ以外にも「国の偉人」や「国家・地方行政機関」などへの批判を行ったユーザーのアカウントを停止(BAN)するといった指示も出ていたようだ。 これは国家の尊厳や安全を守るためといった題目で行われており、具体的な例としては貧困地域やスラム街、ビール腹、歪んだ笑顔などが規制対象としてあげられており、このようなものに該当する投稿動画は意図的にほかのユーザーから見つかりにくくなるような操作が行われていたという。 これに対し、TikTokの広報担当者はこれら基準の大半はすでに使われていないと述べている。

    hal-e
    hal-e 2020/03/19
  • 米控訴裁、YouTubeに対しアップロードされた動画を検閲する権利を認める | スラド IT

    政治や経済、哲学などの分野の動画を制作・提供する米非営利団体Prager Uniersity(PragerU)は、2017年10月にYouTubeを提訴している。この裁判でPragerUは、YouTubeがPragerUが作成・アップロードした動画を違法に検閲し、言論の自由を侵害したと主張している。これに対しサンフランシスコ第9巡回連邦控訴裁判所は26日、オンラインのプラットフォームを運営する企業にはそのコンテンツを自由に検閲する権利があるとの判決を全員一致で下した(Ars Technica、WSJ、Slashdot)。 判決では「YouTubeは一般向けのプラットフォームとしての役割を持っているが、修正第1条に基づく司法審査の対象となる公開フォーラムではなく、あくまでプライベートフォーラムのままである」と裁判所は述べている。 一部の保守層は、言論の自由を保障する合衆国憲法修正第1条がYo

    hal-e
    hal-e 2020/03/04
  • トランプ大統領、「銃乱射犯を事前に検知する技術」の開発を求める | スラド IT

    米国では銃乱射事件が相次いで起きているが(過去記事)、これを受けて米トランプ大統領が司法省やソーシャルメディアを運営する企業に対し、大量殺人事件を起こしそうな人を検出するツールを開発するよう求めたという(Verge)。 「ツール」が具体的にどのようなものなのかトランプ大統領は明かしていないが、プラットフォーム上での活動履歴からユーザーの活動予測を行って事件を起こしそうな人物を事前にあぶり出すというようなシステムを想定していると思われる。

    hal-e
    hal-e 2019/08/07
    ゲームやってるだけで引っかかるようなシステムになりそうだな
  • 高齢者は偽ニュースを拡散しやすいという調査結果 | スラド IT

    ニューヨーク大学およびプリンストン大学の研究者らが、65歳以上はほかの世代と比べて偽ニュース(フェイクニュース)を拡散しやすいという研究結果を発表した(ScienceAdvances掲載論文 The Verge、GIGAZINE)。 この論文は、2016年に3500人の被験者を対象に行った調査結果をまとめて分析したもので、被験者の属性によってどのように偽ニュースのシェア(拡散)数が変化するかを調べている。それによると、たとえば米共和党や独立政党を支持する層や自身について保守的だと考えている人は偽ニュースの拡散数が多いという傾向があったという。そして、属性に関係なく年齢が高くなるほど偽ニュース拡散数が多いという結果も得られたという。特に65歳以上は、45~65歳の層の2倍も偽ニュースを拡散する傾向があったそうだ。 論文ではその理由について、まず高齢者はデジタルメディアに対するリテラシが不足し

    hal-e
    hal-e 2019/01/15
  • Facebook、中国に子会社を設立するも数日で登記抹消。中央政府の意向と見られる | スラド IT

    中国からのアクセスが禁じられているFacebookだが、同社は「地元新興企業の支援」を目的として中国・浙江省に子会社を設立したそうだ(ブルームバーグ、Business Insider、日経新聞)。ところが、この子会社の登記は登録から数日で抹消されてしまったそうだ。 背景には、中国の中央政府が登記を拒否したことがあるという(ロイター、大紀元)。

    hal-e
    hal-e 2018/07/27
  • 銃規制派のライフル切断パフォーマンス、ライフルを違法に改造する行為だとして通報される | スラド IT

    相次ぐ乱射事件により銃規制の声が広まっている米国だが、銃の規制を訴える女性がライフル銃を切断する動画を公開したところ、「違法な改造」として通報されるというトラブルになっているという(13NEWSNOW)。 米国ではライフルやショットガンなどの大型銃と拳銃とで異なる規制があり、ショットガンでは銃身を短くすることで殺傷能力や携帯性が向上することから、一般向けの大型銃は銃身が16インチ以上でなければならない。そのため、勝手に銃身を短くする行為は違法とされている。 動画自体もそうだが、当事者が議員を目指していたり、夫の所有物を勝手に破壊したりというということで、二重三重に火に油を注いでしまったのだろうか。

    hal-e
    hal-e 2018/03/12
    “当事者が議員を目指していたり、夫の所有物を勝手に破壊したりというということで、二重三重に火に油を注いでしまった”
  • 麻薬王を侮辱したメキシコの人気YouTuber、ギャングに射殺される | スラド IT

    メキシコ在住の人気YouTuberが、自身の動画で酔っぱらいながら「El Menchoは俺の〇〇をしゃぶれ」(El Mencho a míme pela la verga) などと発言したところ、数日後に武装ギャングに襲撃され、18発の銃弾を撃ち込まれ死亡するという痛ましい事件があったそうである(dailymail、Independent)。 死亡したのはJuan Luis Lagunas Rosalesという17歳の男性。Facebookでは100万人、Instagramでは30万人以上のフォロワーを抱える人気YouTuberであったという。彼は撮影時、酔っぱらった状態だったようで、動画内で懸賞金500万ドルの麻薬王El Menchoを前述のように侮辱、そのまま投稿してしまった。その結果、数日後バーに居た彼の元をギャングが襲来、殺されてしまったとのこと。実行犯とEl Menchoの繋がり

    hal-e
    hal-e 2017/12/25
    煽り耐性とかいう次元じゃねぇ
  • 百度(バイドゥ)日本版、日本での検索サービスを終了していた | スラド IT

    2007年に日向けの検索サービスを開始していた中国の百度(Baidu)だが、3月16日に日向けの検索サービスを閉鎖していたと報じられている。現在baidu.jpにアクセスすると、Baidu Japanの企業ページが表示されるようになっている。 百度は中国でトップシェアの検索サービスを提供していたが、日での評価は芳しくないものだった。Record Chinaの記事では「1カ月もの間その事実が注目されなかったことがBaidu.jpのポジションを雄弁に物語っている」と述べられている。なお、百度の日オフィスは存続し、日本語入力システムSimejiの開発やサポートは継続されるという。

    hal-e
    hal-e 2015/04/24
    あら、知らなんだ
  • アダルトサイトはクリスマスシーズンにアクセス数が減る、ただし日本を除く | スラド IT

    大手ポルノサイトPornhub.comによると、クリスマスの日は同サイトへのアクセスが減るが、日からのアクセスだけは例外的に増えるという(英mirror)。 mirrorの記事には分かりやすい図があるが、たとえば英国からのアクセスは-32%、米国からのアクセスは-25%と大幅に減っているにもかかわらず、日からのアクセスは8%増えている。このことから、この図には「無料ポルノは日人にとってとても一般的なクリスマスギフトだ」などとの文が付けられている。 なお、クリスマスに限らず、年末年始のようなホリデーシーズンには同サイトのアクセスは減少する傾向にあるそうだ。

    hal-e
    hal-e 2013/12/25
  • 武雄市、「データのみで文書は無い」という理由で市Webサイトのアクセス数公開を拒否 | スラド IT

    武雄市公式ホームページおよび公式Facebookページへのアクセス数の推移を記録した文書を、ある人が開示請求したところ、武雄市が不開示決定を通知してきたという(不開示決定書の画像)。 通知書によれば、その理由をこう説明している。「武雄市公式Facebookブックページおよび武雄市HOMEのアクセス数については、システム内のデータ管理のみであり文書が不存在であるため」。たしかに武雄市情報公開条例第2条2項によれば、開示請求される「公文書」とは、 実施機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書、図画、写真及び電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られた記録をいう。)から出力され、若しくは採録されたものであって、当該実施機関の職員が組織的に用いるものとして、当該実施機関が保有しているもの とある。であれば武雄市がアクセス解析データを一切利用してい

    hal-e
    hal-e 2013/12/25
  • 人気AV女優の3Dプリント向け3Dモデルが公式Webサイトで配布される | スラド IT

    清純派セクシー女優として知られるつぼみさんが、公式Webサイトの開設を記念して全身の3Dモデルを無料配布している(配布ページ)。 テクスチャあり・なしの2ファイルが用意されており、それぞれ対応する3Dプリントサービスで出力すればそのままつぼみさんのフィギュアになるというもの。モデルは清純派らしく着衣で可愛らしいポーズを決めたものになっている。

    hal-e
    hal-e 2013/12/16
    へぇ
  • Yahoo! Korea、サービス終了 | スラド IT

    Yahoo!が運営していた韓国Yahoo!であるYahoo! Koreaが、昨年12月31日をもってサイトを閉鎖した。現在Yahoo! Koreaにアクセスすると、Web検索用のテキストボックスとサービス終了のお知らせが記載された簡易なページが表示される。 韓国からの撤退自体は昨年10月に発表されており、スケジュール通りの撤退となる。シェアの低迷が理由だったとのこと。

    hal-e
    hal-e 2013/01/08
    へー
  • 大規模ファイル共有サービス閉鎖により映画興行収入が減少 | スラド IT

    大手ファイルストレージサービス Megaupload の閉鎖は映画興行収入の減少に繋がったとの研究が発表された (The Next Web の記事、家 /. 記事、doi:10.2139/ssrn.2176246 より) 。 ミュンヘン大学およびコペンハーゲン・ビジネス・スクールによるこの共同研究は、違法ファイル共有の温床として今年 1 月に閉鎖された Megaupload の閉鎖前後の興行収入を、閉鎖によって影響されない対照群と準差分の差分法を用いて評価したとのこと。その結果、Megaupload の閉鎖は興行収入の減少を引き起こしたとの結論に至った。これはソーシャルネットワークにおけるファイル共有が「支払う意思の無いもしくは低い層」から「支払う意思の高い層」への口コミの役割を果たすことを示唆しているとのこと。 Megaupload の閉鎖の影響は、500 館以上で上映されるヒット作で

    hal-e
    hal-e 2012/11/29
    へー
  • 北朝鮮のプロパガンダをリツイートした韓国の男性、10か月の禁固刑に | スラド IT

    今年の1月に韓国で、北朝鮮のプロパガンダをTwitter上で発信したとして、写真家兼言語活動家の男性が逮捕されていたが、昨日の水曜日に、執行猶予付10ヶ月の禁固刑が言い渡されたとのこと。韓国の国家保安法は、北朝鮮を支持したり北朝鮮のプロパガンダを拡散する行為を禁じている。その後、男性は保釈金を支払って釈放されている(家/.、The New York Times記事)。 Park Jung-geun氏は、北朝鮮の公的Twitterアカウントから投稿された100個のつぶやきをリツイートしていたのだそうだ。氏の意図としては、北朝鮮政府を賞賛つもりはなく、風刺的に北朝鮮の体制を批判したかったのだという。また、金正日氏が亡くなった時には、「お悔やみの印として、ウランとプルトニウム」を届けたいといった内容もTwitter上でつぶやいていたとのこと。

    hal-e
    hal-e 2012/11/26
    非公式RTで「ワロスw」とかつけとけばOKだったんだろうか
  • 大量送信広告メールで 200 億円の集団訴訟 | スラド IT

    迷惑な広告メールは洋の東西を問わないようだが CNN.co.jp の記事によれば、米のピザ宅配チェーンに対して顧客らが広告メールを送りつけられたことを訴因に 200 億円の集団訴訟を起こした。 訴えられたのは、パパ・ジョンズというピザ宅配チェーン。合わせてメールを送った業者も訴えられている。今年 3 月に掲載された NEX.FM の記事ではパパ・ジョンズのソーシャルキャンペーンの素晴らしさについて讃えられていたが、ちょっとマーケティングが激しすぎたようだ。 日アメリカでは法律も違うので同等には論じられないが、携帯メールで顧客が希望していない広告を送りつける行為は、電話消費者保護法 (TCPA) により禁止されているということだ。

    hal-e
    hal-e 2012/11/16
    楽天も米なら訴えられてるだろうか
  • 元従業員が語る「Googleで最悪の仕事」、それはネット監視員 | スラド IT

    Googleにはインターネットの暗部に触れる恐ろしい仕事があるようだ。元従業員とされる匿名の人物によれば、その仕事とは斬首や獣姦、流血、おむつプレイ、児童ポルノなどのエログロ画像を毎日最大1万5000画像チェックし、コンテンツブロックのための準備をすることだという。とくに児童ポルノ排除はインターネット企業にとって重要な仕事だ。米国内の法律により24時間以内にチェックを行い、連邦当局に報告する義務が生じるためだ(BuzzFeed FWD、Gizmode、家/.)。 しかし、誰にも相談できる環境でなかったことから、同氏は精神治療が必要な状況になってしまったという。元従業員はこの仕事を、Googleの請負業者という契約で1年間続けた。Googleの請負業者はそのまま正社員になることがほとんどだが、彼の場合は正式雇用に至らなかったとしている。

  • Google、YouTubeコメント欄の名前を実名制に変更へ? | スラド IT

    YouTubeの動画につけられているコメントには、性差別、人種差別などの罵詈雑言が含まれていることがある。Googleは、この罵詈雑言の原因がハンドルでコメントを書き込める匿名性にあると考えているようだ。Googleはこの状況を変えるために、YouTubeとGoogle+を連携させることで、YouTubeの名が表示される方向にしようとしているという(BETABEAT、家/.)。 コメント投稿者がGoogle+を利用している場合、コメント投稿時にGoogle+へ登録している名前を使用するかどうか尋ねるポップアップが表示されるという。また、匿名を維持したい場合は、設定画面で匿名が必要な理由を設定する必要があるという。なおBETABEATの取材によると、この機能は米国時間で6月29日から追加され始めたとのこと。

  • ソニー、Vitaで任意のコードを実行可能にする脆弱性が発見されたダウンロード版PSPタイトル2作品をストアから削除 | スラド IT

    ハッカーグループがPS Vita上で自作アプリを作動させる非公式ツール「VHBL(Vita Half Byte Loade)」を公表した。このツールはPlayStation Storeからダウンロード購入できる「Motorstorm: Arctic Edge」(日版タイトルは「Motorstorm Raging Ice」)というPSPソフトの脆弱性を使って独自コードを実行させるものだが、これを受けてソニーはこのソフトのオンライン販売を停止する対処を行った(KOTAKU JAPAN、Ars Technica、家/.)。 ソニーは以前からこのような「ソニーが認めないコード」を実行可能にするプログラムおよびその開発者について厳しい態度を取っていたが、今回はソフトウェアの脆弱性に起因する問題ということで、ソフトの公開を止めるという対処になったようだ。しかし、3月25日に「みんなのテニス」にも同

    hal-e
    hal-e 2012/03/30
  • SNS に「後悔する内容」をアップしてしまう男性は女性の2倍 | スラド IT

    米非営利調査機関 Pew Internet & American Project の調査によると、Facebook などのソーシャルネットワークサービスにおいて男性よりも女性の方が「友だち関係」を解消することが多いことが分かったそうだ。また、男性の方が後になってから悔やむ内容を掲載する傾向があることも明らかになった (AFP、家 /. 記事より) 。 2010 年 4〜5 月において 2,277 人の成人を対象に行われた調査の主な結果は以下の通り。 友だちリストから友人を削除した経験がある SNS ユーザは 63 %。なお、2009 年には 56 % であった。友人をを削除したことがある女性は 67 % だったのに対し、男性は 58 % であった。プロフィールの公開範囲を「友人のみ」に設定している SNS ユーザは 58 %。プロフィールの公開範囲を「友人友人」にまで広げているユーザは

    hal-e
    hal-e 2012/02/27
    「男の方が迂闊」ということなのか「女の方が後悔しない」ということなのか
  • 金正日氏曰く「私はインターネットのエキスパートだ」 | スラド IT

    20日に亡くなった北朝鮮の金正日総書記は 存命中、自身を「インターネットのエキスパート」と呼んでいたとのこと(家/.、Mother Board記事)。 2007年に開催された国際サミット中に、金正日氏は韓国の盧武鉉大統領との会談を行ったが、韓国側から開城工業団地内で操業する企業に対してインターネットの使用を許可するよう要請された際に、「私もインターネットのエキスパートである」と述べていたとのこと。 また2000年にオルブライト米国務長官が訪朝した際、長官のメールアドレスをたずねていたとのこと。家/.曰く「北朝鮮のインターネット・ブラックホールは実際、我々が決めつけていた程には真っ暗ではなかったのかもしれない。上層部の人間にとっては。」

    hal-e
    hal-e 2011/12/22
    日本の元首相も(インターネットじゃないけど)似たようなこと言ってたな