musicとEventとniconicoに関するhasetaqのブックマーク (56)

  • 初音ミクの立役者が語るミク誕生から爆発的な拡散、そして今後の展開を語るトークセッション全編掲載

    グランフロント大阪のナレッジキャピタルにおいて行われた初音ミクの生みの親であるクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤代表の講演に続き、初音ミクブームの立役者を迎えたトークセッションが開催されました。初音ミクを一躍有名にした「ポルカ+ネギ」の動画が生まれたきっかけから日人の文化観、そして今後の日文化の発信にまでいろんなトピックが混ぜ込まれた1時間にわたるトークセッションの全編を掲載します。 マジカルミライ 2014 http://magicalmirai.com/2014/ illustraion by MONQ © Crypton Future Media, INC. www.piapro.net トークセッションに参加したのは、初音ミクブームの火付け役となったクリエイターのotomania氏、高野山別格山三宝院副住職である飛鷹全法(ひだかぜんぼう)氏、そしてクリプトン・フューチャ

    初音ミクの立役者が語るミク誕生から爆発的な拡散、そして今後の展開を語るトークセッション全編掲載
  • ナンジョルノの、忘れられない一日。“南條愛乃Birthday Eve acoustic live event”レポート|リスアニ!WEB

    手をつないで 一緒にいこう――!ファンの心を掴むパフォーマンスを披露した“岬 なこ1st LIVE Nice to ME to YOU”埼玉公演レポート

    ナンジョルノの、忘れられない一日。“南條愛乃Birthday Eve acoustic live event”レポート|リスアニ!WEB
  • ボカロMMDLive 開催決定!!‐ニコニコインフォ

    MMDerによるMMD好きのためのMMDだけのライブ 「ボカロMMDLive」がニコファーレにて開催決定!! あなたの作った渾身のMMDデータを、 ニコファーレの最新ARシステムを使って現実世界に召喚してみませんか!? イベントに先立ち、ライブに参加いただくMMDデータを募集いたします。 ふるってご応募ください! ※VOCALOIDならびにボーカロイドはヤマハ株式会社の登録商標です 【開催日時】 2014年3月16日(日) 開演 19:00 (生放送の会場は18:50です) ※日程は変更となる可能性があります。 ※放送の都合上、一般のお客様のニコファーレでの観覧は中止とさせていただきました。 【募集要項】 ○募集内容 ニコファーレで実施するMMDライブイベントで使用するライブ向けMMDデータ。 ARシステムを使用してリアルタイムに再現いたしますので、 編集済の動画ではなく一曲分繋がったひと

  • 米沢嘉博記念図書館|次元の壁をこえて 初音ミク実体化への情熱 展

    最初は歌声と、公式のパッケージイラストしかなかった「初音ミク」。その人気が広まるにつれ、その歌をもっと聞きたい、そしてその姿を見たいという無数の情熱によって、さまざまな歌やイラスト、映像や物語が創られ、ライブも開催されるようになりました。 今回はそうした初音ミクを構成する現象の中でも、コンピュータの中から次元をこえて「初音ミクを実体化させたい」という夢に挑戦した人々の試みに焦点を合わせます。時にそれは技術の最先端を注ぎ込んだものであり、時に手業の粋を凝らした造形物であり、あるいはSF のようなファンタスティックなアイディアに満ち溢れています。 この展示では初音ミクがかきたてた、架空のキャラクターに“会いたい”という「次元の壁をこえる」ための創意と技術の現在を紹介し、そこに投じられた情熱をお伝えします。 チラシはこちら。 ■主催:明治大学米沢嘉博記念図書館 ■協力:クリプトン・フューチャー・

  • 渋谷慶一郎+初音ミクのボーカロイドオペラ「THE END」、現地の反響まとめ

    リンク Théâtre du Châtelet The End - Théâtre du Châtelet, théâtre musical de Paris Le Théâtre du Châtelet: des opéras, des événements, de la danse, du jazz, des leçons de musique, au coeur de Paris THE END @THEEND_official 11月27日、渋谷慶一郎+初音ミクのオペラ"THE END"のCD「ATAK020 THE END Keiichiro Shibuya+Hatsune Miku」完全限定の豪華版と通常盤のリリースが決定しました。フランスでは世界先行発売として通常版が販売されています。 2013-11-10 23:06:03

    渋谷慶一郎+初音ミクのボーカロイドオペラ「THE END」、現地の反響まとめ
  • 「アニサマ2013」NHK BSプレミアムで11/17から3週連続 “直前”にはニコ生で過去のライブ映像配信 - はてなニュース

    “アニソン”の祭典がテレビとニコニコ生放送に登場! NHK BSプレミアムは11月17日(日)から、8月に開催された日最大級のアニメソングイベント「Animelo Summer Live 2013 -FLAG NINE-(アニサマ2013)」の模様を、3週間にわたって放送します。さらにニコニコ生放送では、過去のアニサマを各日の放送前にダイジェスト版として配信します。 ▽ Animelo Summer Live 2019 -STORY- | アニメロサマーライブ2019 ▽ http://www.nhk.or.jp/bs/t_entertainment/ NHK BSプレミアムが放送する「アニメソング史上最大の祭典~アニメロサマーライブ2013~」では、8月にさいたまスーパーアリーナ(埼玉県さいたま市)で開催されたアニサマ2013のライブ映像を放送します。初の3日間開催となった同イベントに

    「アニサマ2013」NHK BSプレミアムで11/17から3週連続 “直前”にはニコ生で過去のライブ映像配信 - はてなニュース
  • 「現実ってなに? 命って? 魂って?」初音ミクを見て考えたこと - messy|メッシー

    ファミマでめっちゃ流れてません?(『グレイテスト・アイドル【ジャケットイラスト:貞義行】通常盤』ソニー・ミュージックダイレクト) 8月31日は、2007年に誕生した初音ミクさんの、6回目の誕生日。その日、東京MXで放送された「初音ミク『マジカルミライ2013』マルっと紹介90分SP!」を拝見しました。これは、前日30日に横浜アリーナで開催された初音ミクさんのライブ『マジカルミライ2013』を紹介する番組でした。 初めて初音ミクのライブを見て、おったまげた 初音ミクさんを「降臨」させたライブがある、と聞いたことはあったのですが、恥ずかしながら、その模様を拝見するのは初めてでした。自分の想像を超えるライブの様子をみて、私は、おったまげました。 まず、規模! どう見てもアリーナクラスの会場が、埋め尽くされている映像を見て凄い……と思いました。急いでネットで調べてそこが横浜アリーナということを知

    「現実ってなに? 命って? 魂って?」初音ミクを見て考えたこと - messy|メッシー
  • 「艦これ」と「カゲプロ」のオンリーに行ってきた 嵐の中でオタク二世代が一瞬すれ違った日 | POYO NET – ねとぽよ

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 【ほっちゃん速報】堀江由衣さんの過去のライブをニコ生で4夜連続放送決定!!

    コメント一覧 1. 管理人 September 13, 2013 18:22 ほっちゃんのライブを4日連続で見られるぞおおおお!(゚∀゚) \ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!/ 2. 名無しさん September 13, 2013 18:36 ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! 3. 名無しさん September 13, 2013 19:44 絶対観る。タイムシフト忘れないようにしないと。 ※コメントには下記の内容を全てご理解頂いた上で書き込みして下さい。 誹謗中傷・宣伝・ネットマナー違反など、サイト運営上不適当な書き込みは削除の対象となります。 投稿する前に、誤解を招く表現・人を不快にする表現が含まれた内容になっていないか確認して下さい。 他サイトについての言及禁止、http:文字列を含む書き込み不可、悪質な場合書き込み不可

  • 初音ミクコンサート「マジカルミライ」を体験して感じた存在への境界

    8月末、初音ミクのコンサート「マジカルミライ2013」に行ってきた。行ってきたというか、映像演出で参加させて頂きました。具体的にはオープニングや「Sweet Devil」「Last Night, Good Night」「glow」etc...などのモニター演出映像を担当させて頂きました。個人的にも初音ミクは発売当初から、ニコニコ動画でかなり見ていて、特に「Last Night, Good Night」は思い入れが強い楽曲だったので(当時のニコ動の事情も含め)、正直かなり楽しかったです。ライブのほうも当に素晴らしかったとだけ書いときます。 (当に良かったんですが、そういうのを文字で伝えるのヘタなので) 初音ミクは以前もブログで書いたことあるので、説明不要の存在だが、初音ミクのライブというものは自分は初体験だったので、そこで感じたこと、疑問に思ったことなどを今回は書いてます。初音ミクファン

    初音ミクコンサート「マジカルミライ」を体験して感じた存在への境界
  • コンサート、展示、物販など盛りだくさん! “初音ミク「マジカルミライ2013」”リポート - ファミ通.com

    このイベントのテーマは、“気(マジ)なコンサートと初音ミクの文化(カルチャー)とこれまでと未来(ミライ)”。 会場は“マジ・エリア”、“カル・エリア”、“ミライ・エリア”の3つのエリアに分けられ、各エリアでさまざまな催しが行われた。 ミライ・エリア ミライ・エリアには、物販コーナーのほか、セガやソニーグループ、グッドスマイルカンパニー、ファミリーマートなど、初音ミクに縁のある企業のブースが設けられた。 このエリアでは、ニンテンドー3DS『初音ミク Project mirai 2』(2013年11月28日発売予定)、『初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone』(今冬稼働予定)、『初音ミク -プロジェクト ディーヴァ- F 2nd』(2014年春発売予定)など、期待の新作ゲームがプレイ可能で、各コーナーには長い行列ができていた。なお、これらのゲームのプレイリポ

    コンサート、展示、物販など盛りだくさん! “初音ミク「マジカルミライ2013」”リポート - ファミ通.com
  • 朝日新聞デジタル:初音ミクライブに10代熱狂 一足先に「誕生日」祝い - テック&サイエンス

    横浜アリーナを沸かせた初音ミク (C)Crypton Future Media, INC. www.piapro.net /(C)SEGA Graphics by SEGA / MARZA ANIMATION PLANET INC. Organized by TOKYO MX / Crypton Future Media, INC.満場の横浜アリーナにミクのイメージカラー(グリーン)のサイリウムの波が躍った (C)Crypton Future Media, INC. www.piapro.net /(C)SEGA Graphics by SEGA / MARZA ANIMATION PLANET INC. Organized by TOKYO MX / Crypton Future Media, INC.ステージでは初音ミクが七変化。さまざまなコスチュームチェンジを瞬間的にこなした (C)

  • 8月31日はミク誕生祭‐ニコニコインフォ

    8月31日はミク誕生祭 これを記念して、初音ミク6周年アニバーサリーを祝う特別番組を放送します! 過去のミクパの放送やミク動画セレクションに加え、 下記、スペシャルプログラムも予定しております。 ●『初音ミク6周年、VOCALOID10周年記念』初音ミク誕生までと、これからを特集! 『初音ミク』誕生前、ヤマハ株式会社とクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の 出会いやVOCALOIDリリースまでの取り組み、そしてMAC対応などの最新の展開について、 ヤマハ剣持氏、クリプトン伊藤社長、佐々木氏が語り合います。 ●『初音ミクV3 ENGLISH』ダウンロード発売記念スペシャルプログラム! 『初音ミクV3 ENGLISH』の誕生秘話や、世界のボカロ文化の広がり、 海外のPさんの楽曲を紹介。ゲストにOliverを開発したAmy Fineshriberさんをお迎えして、 『初音ミクV3 ENGL

  • 長文日記

  • 秋葉原で開催中の初音ミクコンサート”夏祭初音鑑”の見どころをPと関係者に聞いた!! - 週刊アスキー

    夏といえばコンサート! コンサートといえば……初音ミク!? 2013年8月21日~29日には、東京の秋葉原にあるベルサール秋葉原にて、“ANGEL Project 旗揚げ公演 HATSUNE Appearance 夏祭初音鑑”が公演中。20日に実施したプレス・関係者向け内覧会を目撃してきたので、その魅力をがっつりお伝えしていくぞっ。 ↑満月の夜にひとりの少女が月から落ちてくる。それが初音ミクで、最初はぎこちない動きだが徐々に人に近づいていき、近づきすぎたがために月に戻されてしまうという……というストーリーだ。 ■ニコ動屈指のクリエイターが数多く参加! 初音ミクのコンサートというと、彼女の姿を透明ボードにプロジェクターで投影し、まるでステージに立っているように見えるコンサートを思い浮かべる人が多いはず。実は同じようにみえる彼女のコンサートでも、“ミクの日大感謝祭”や“ミクパ♪”などいくつかあ

    秋葉原で開催中の初音ミクコンサート”夏祭初音鑑”の見どころをPと関係者に聞いた!! - 週刊アスキー
  • ソニマニの初音ミクは何者だったのか&ライブレポ - ボカロとヒトのあいだ

    「ソニマニの初音ミクは何者だったのか」 はい、ミクパのミクでした。 5bp/MAGESが主催だったのか、それとも別の会社にライツなどを売却orレンタルしたものなのかは分かりませんが、曲もモーションもすべてミクパ仕様でした。光量バッチリ、姿クッキリ、動きヌルヌルで見た目は史上最高のクオリティ。デザインや動きに多少のマイナーチェンジは入っていたかも知れませんが、裏方の言質がとれない限り、確定はできません。ミクがソニマニのラインナップに名を連ねた経緯も、最初から決まっていたのか、外国アーティストのキャンセルを受け、穴埋め的に決まったものなのか、詳細はいまだ謎です。まあ、そのうち記事として世に出るでしょう。いま詮索しても時間の無駄です。(Twitterでミク出演理由をツイートしている方がいますが真偽不明。当だとしたらアヒャーな話) なにはともあれ、ディラッドボード&生バンド形式は、ロックフェス初

  • 初音ミクの死と幸福な錯覚 - なんかカラフルな生活

    2013-06-02 初音ミクの死と幸福な錯覚 未分類 これが人間の問題でないのだとしたら、では一体誰の問題なんだろうか。 ボーカロイドオペラ「THE END」を鑑賞したのが先週の金曜日で、そこから私が<初音ミク>(あえて<>で括る。<初音ミク>と初音ミクのふたりはよく観ると細部が異なる)について考えることを始める、つまりそれがニコニコ動画で元気いっぱいに歌って踊る私の”楽しみ”としての初音ミクではどうやら発生し得ない行動である”考える”ということを行うようになってしまったのだ。考えるとは、思考する、あるいは実験的に脳みそのギアを変えてみるとも言える。 とにかく私は「THE END」鑑賞後、ひたすら初音ミクの歌を聴き、<初音ミク>のことを考えるようになってしまったのだ。なってしまったというとさもそれが悪いことのように捉えることが出来てしまうが、当の私からしたらこの<初音ミク>を考えるという

  • 僕がボーカロイド・オペラ「THE END」を観に行かなかった理由

    先週末、Twitterの僕のタイムライン上は、初音ミクと渋谷慶一郎氏のコラボによる「THE END」の話題で埋まってた。まわりの人間もかなりの人数が観に行っていたようで、賛否両論繰り広げられているのを遠目で見ていたけれども、自分はコンサートを観に行かなかった。 あらかじめ言うと、今回内容に関しては一切触れてません。観てないので当たり前ですが。。。なので、「THE END」を観て感銘を受けたという方はここから先は読まれないほうが良いと思います。 制作スタッフを見ただけで、とんでもない完成度のものが出来上がるんだろうなと容易に想像つくし、音響の面でもevala氏がいて、映像の面でA4AにYKBX氏と凄まじいものになりそうだし、トレイラー見てもそれは十二分に感じれたし、観てみたいとすら感じた。じゃあ、なぜ観に行かないというと、唯一の理由は文脈の問題だ。 言わずもがなだけど、初音ミクは多くのユーザ

    僕がボーカロイド・オペラ「THE END」を観に行かなかった理由
  • THE END ~ セット不在、演者不在、観客不在の電子オペラ。 | mediologic

    mediologic my thoughts on media/communication/marketing and everyday life. Search Primary menu 金曜日、東京公演の千秋楽にあたる回で『THE END』を見た。オフィシャルサイトでも言及されている“電子の要塞と化したオーチャードホール”という触れ込みの期待に対し、多少遅れてチケットを手に入れた割りにはいい席に着席をしてみた感想は、「どこが電子の要塞やねん」とツッコミを入れたくなるような普段通りのオーチャードホールである。とはいえ、この会場に来ること自体がマイケル・ナイマンの来日コンサート以来なので、普段通りというほど来ているわけではないけれど。「電子の要塞」という言葉を聞くと、「スーパーマンIII」のサブタイトルをふと思い出してしまう世代であり、かつ、音楽的な文脈で言えばYMOの70年代〜80年代の

  • ゆうこのゆるゆる通信 : 渋谷慶一郎+初音ミク ボーカロイドオペラ「THE END」 - livedoor Blog(ブログ)

    一昨日、オーチャードホールに、渋谷慶一郎+初音ミクボーカロイドオペラ「THE END」を観に行って来ました。 色々な意味で衝撃的で、二日経ちましたが、この感想をまとめるのはとても困難です。 「THE END」は、昨年12月に山口のYCAM(山口情報芸術センター)で初演されました。 ボーカロイドの初音ミクが自分の存在を自問自答すると言う設定が興味深かったのと、作曲家が渋谷慶一郎さん、音響がevalaさんと言う外せないコンビだったので行きたかったのですが、さすがに遠いので諦めました、 ところが今年の3月頃でしたか、なんと東京でも公演をやるとの情報を手に入れ、「音響は席の位置が命」と気合いを入れてプラチナ席を購入したと言うわけです。 初演の時からすでに注目を集めていたせいか、全部で3回公演でしたが、オーチャードホールの2000席がほぼ全部売り切れたとか。 私の席は1階13列19番。ど真ん中でした