タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (148)

  • NTT、国産の生成AI「tsuzumi」サービス開始--「2027年に売上1000億円」と島田社長

    電信電話(NTT)は3月25日、独自に開発した大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」の商用提供を企業向けに開始した。代表取締役社長を務める島田明氏は「2027年までに売上1000億円を目指す」と述べた。 tsuzumiは、NTT2023年11月に発表した国産LLMだ。特徴の1つはモデルを大幅に軽量化した点で、パラメーター数は軽量版で70億と、OpenAIが提供する「GPT-3」の25分の1程度しかない。これによって、1つのGPUで動作し、大規模ハードウェア不要で事務所内でのオンプレミス利用にも対応する。 2つ目の特徴は「世界トップレベルの日語処理能力」だ。パラメーターを軽量化したにも関わらず、GPT3.5と日語性能で比較した場合の勝率は8割を超え、英語においても高い処理能力を達成しているという。さらに、マルチモーダルにも対応し、パワーポイントの図表読解や聴覚も備える。 3つ

    NTT、国産の生成AI「tsuzumi」サービス開始--「2027年に売上1000億円」と島田社長
    hatomugicha
    hatomugicha 2024/03/26
    何生成AIか分からんかったけど普通に考えたらテキストか
  • 「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状--他社から数年レベルの遅れ鮮明

    NTTドコモは10月10日、ネットワーク通信品質対策を発表した。 2023年の春ぐらいから、ドコモのユーザーからネットワーク品質に関する不満の声がSNSなどで多く上がっている。当初は渋谷や池袋などの都心部、ターミナル駅周辺が中心であったが、最近では地方にも拡大している印象だ。 他キャリアでは数年前に実施済みの対策をようやく 発表会で実際にドコモのネットワーク通信品質に対する改善策を聞いたが、第一印象としては「後手後手」に回っており、他社に比べても大きく遅れている感が強かった。 例えば、ドコモでは駅や繁華街、住宅地など全国2000カ所以上で集中的に対策を実施。さらに乗降客の多いJRや私鉄などの鉄道動線を強化するという。 しかし、鉄道動線を強化する考え方はKDDIが5G開始当初から行っており、2021年6月にはJR東日の山手線全30駅、JR西日大阪環状線全19駅のホームで、5Gネットワー

    「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状--他社から数年レベルの遅れ鮮明
  • X(旧Twitter)、ニュースリンクの見出しを削除へ

    X(旧Twitter)にまたしても大きな変更が加えられる。同プラットフォームはまもなく、フィードでのニュース記事の表示方法を変更する計画だ。 ニュース記事は現在、記事の見出しと簡単な概要を示すテキスト(後者はウェブ版のみ)に出典元のウェブサイトが添えられた、小さなプレビューカードの形式で表示される。しかし、この新たな変更が導入されると、ニュース記事には、リンク付きの記事画像だけが表示され、その他の情報や内容は表示されなくなる。画像は、その記事へのリンクとして機能する。 この変更は、Xの最高経営責任者(CEO)を務めるElon Musk氏の発案で、同氏の公式アカウントのリポストを通して発表された。「これは私が直接提案したものだ。美観が大いに向上するだろう」と同氏は記している。Musk氏は、「速報:Xはタイムライン上のニュースリンクの表示方法を変更する。見出し/テキストが削除されて、リンクには

    X(旧Twitter)、ニュースリンクの見出しを削除へ
    hatomugicha
    hatomugicha 2023/08/23
    ニュースリンクが何かわからんかったけどYouTubeとかTwitchのリンクは何か専用の補完が入るなと思っていたからこれ系かな
  • 日本のAI政策、「和製ChatGPT」の開発にこだわるべきか否か--自民党が提言へ

    自由民主党(自民党)のデジタル社会推進部は3月22日、AI関連の政策提言をまとめる「AIホワイトペーパー」の骨子を公開した。「ChatGPT」の登場で「AIをめぐる社会状況は一変した」としたうえで、新たなAI国家戦略の策定などを提言する。具体的な内容は3月27日週中に取りまとめる。 提言では、大規模言語モデル(LLM)の独自開発に乗り出した英国を引き合いに、ChatGPTに匹敵する国産AIモデルの検討を含め、国内のAI開発基盤の育成・強化支援などについて盛り込む。 自民党の「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」で事務局長を務める衆議院議員の塩崎彰久氏は、国産AIモデルについて「LLMモデルを自前で作るには膨大な計算資源や人材が必要。どれくらいの時間軸になるのかも含めて検討する必要がある」と述べた。 また「海外AIを使ったほうが早いのではないか、あるいは日AI産業を支える人材

    日本のAI政策、「和製ChatGPT」の開発にこだわるべきか否か--自民党が提言へ
    hatomugicha
    hatomugicha 2023/03/24
    自分もいずれ今流行りのAIが生活に入り込むだろうけど過渡期の今に職にすると権利侵害の地雷を抱えそうでポチポチするに留めている。漫画が電子媒体にならざるを得なかった時のように遠巻きに社会の流行を眺めている
  • AI搭載の新「Bing」を使って実感--大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性

    マイクロソフトの進化した検索サービス「Bing」を試してみた。昨年末から、OpenAIが提供する「ChatGPT」が話題だ。一方のBingはCharGPTをベースにマイクロソフトが持つ技術と融合することで、使いやすい「検索サービス」に生まれ変わっている。 ひょっとすると、検索王者であるグーグルの立場を脅かすのではないか、という期待感に満ちている。最近、IT関連で熱狂するニュースがなくて飽き飽きしていたが、新しいBingはIT業界の構造がひっくり返るのではないかとワクワクが止まらない。 新しいBingはチャット形式の検索サービスだ。 これまでの検索と言えば、思いつく単語をいくつか入力し、検索で出てきた複数のサイトから、自分が知りたい情報が載っていそうなタイトルをクリックして、文を読んで答えを導き出していくというものであった。 新しいBingでもそうした検索は可能だ。さらに「チャット」という

    AI搭載の新「Bing」を使って実感--大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性
    hatomugicha
    hatomugicha 2023/02/15
    今の仕事柄もあるけど昔ほど検索エンジンに頼らなくなった。防げたものでもないけどSEOと広告収入が結び付いたというか情報商材で流行った頃から検索結果に正しさよりも間違ってでもPVを稼ぐが蔓延してダメになった
  • 「iPhone SE」に開発中止のうわさ--SEシリーズ廃止の可能性を探る

    iPhone 14」とほぼ同じパフォーマンスを、そのほぼ半分の価格で提供する「iPhone」。そう聞くと、素晴らしいアイデアだと思うだろう。だが、それは実現しなさそうだ。アナリストのMing-Chi Kuo氏の発言を信じるなら、Appleは財布に優しい「iPhone SE」の次期モデルの開発を中止する可能性がある。このモデルは、2024年に登場すると予想されていた。 Kuo氏は現地時間2023年1月6日のMediumの記事で、「サプライチェーンは、2024年の『iPhone SE 4』の生産および出荷計画が延期ではなく中止されたことをAppleから知らされた」と記している。 Kuo氏の予想が正しいとしても、中止の理由を知っているのはAppleだけだ。しかし、調査結果やメディアの報道を見ると、非常に単純な答えがある可能性が示唆されている。つまり、高価なiPhoneモデルの方が高い人気を博す

    「iPhone SE」に開発中止のうわさ--SEシリーズ廃止の可能性を探る
    hatomugicha
    hatomugicha 2023/01/23
    Touch IDが使えるモデルがラインナップに入るならいいけどFace IDはマスク着用時の制度は置いておいても顔と本体を真正面に持っていけない時にも机に置いたままロック解除できるから利用シーンの違いとして必要としていた
  • うるう秒、2035年までに廃止へ

    原子時計を地球の自転に合わせるために半世紀にわたって用いられてきた「うるう秒」が段階的に廃止される。こうした調整の技術的リスクを懸念するテクノロジー大手にとっては、うれしい話だ。 時間の管理に携わる世界各国の当局が現地時間11月18日、国際度量衡局(BIPM)の会議で、うるう秒の利用停止を投票で決めた。 BIPMは、うるう秒廃止の理由について、「うるう秒の採用によって生じる不連続が、衛星ナビゲーションシステムや通信、エネルギー伝送など重要なデジタルインフラに深刻な誤動作をもたらすリスクがある」と述べている。 変更は2035年までに実施される予定だ。新たな方針は、今後100年以上使えるように策定されている。 これほど正確な時間管理は、難解な科学の領域のように思えるかもしれないが、コンピューターがタスクを常時追跡し、適切な順番で動作するようにしなければならないデジタル時代には、極めて重要なこと

    うるう秒、2035年までに廃止へ
    hatomugicha
    hatomugicha 2022/11/21
    不必要にできる理由ってどこかで出ているのかな
  • イーロン・マスク氏、リモート勤務の終了をTwitter従業員に通知

    Twitterの最高経営責任者(CEO)に就任したElon Musk氏は従業員に対し、リモート勤務を今後認めず、「少なくとも」週40時間はオフィスで勤務することを求めると通知したという。複数のメディアが報じた。 Musk氏がTwitterの従業員に宛てた初めての電子メールを、Bloombergなどが確認した。同氏はその中で「今後の厳しい時期」について警告し、自身の個人的な承認を得ない限りリモート勤務は禁止という規則を、即時適用すると伝えた。 同氏は経済の見通しと、それが広告に依存するTwitterのような企業に及ぼす影響について、「メッセージを取り繕いようがない」とした。 Twitterは2020年に、恒久的に「どこからでもリモート勤務可能」とする方針をいち早く発表した大手ハイテク企業の1社だった。従業員の70%近くが当時、1週間の少なくとも一部は在宅勤務を続けることを希望していた。 前C

    イーロン・マスク氏、リモート勤務の終了をTwitter従業員に通知
    hatomugicha
    hatomugicha 2022/11/11
    何も知らないけど多分顔を突き合わせて話したかったり話したい時にすぐに会って話したいって気持ちが強いのかな
  • メタバース「バーチャル東京タワー」で仮想タワマンを発売--全部屋から東京タワーの夜景

    メタバースジャパンは、東京タワーを中心とするメタバース「バーチャル東京タワー」において、東京タワーが一望できる仮想タワーマンションを建設し、分譲販売すると発表した。 バーチャル東京タワーは、東京タワーを運営するTOKYO TOWERが公認した、東京タワーがテーマのメタバース。ユーザーはアバターとなって仮想空間に入り、展望台から360度の夜景が楽しめるという。 仮想タワーマンションは、バーチャル東京タワー内の東京タワー近くに作られ、部屋のなかから東京タワーが間近に見られる。ユーザーが部屋を利用できるだけでなく、ほかのユーザーを部屋に招待することも可能だ。GCT JAPANのNFTマーケットプレイス「NFT Party」と連携しており、NFT Partyで購入した各種NFTアイテムを部屋に置いたり飾ったりできる。

    メタバース「バーチャル東京タワー」で仮想タワマンを発売--全部屋から東京タワーの夜景
    hatomugicha
    hatomugicha 2022/10/28
    そういやメタバースの土地に価値が生まれるとかで売り買いしている人達がクリプトがメタバースでNFTだっけとタイトルを見て思い出して読み進めたら土地というか部屋の販売だった。これプラットフォーム何なのかな
  • QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察

    共同通信によれば、東日旅客鉄道(JR東日)はQRコードで通過できる新型の自動改札機を2024年春にも実用化する方針を固めたという。新幹線や在来線の駅への設置工事を年内にも開始し、2024年春から首都圏以外の地域で順次利用可能にする計画だ。 JR東日は2020年9月に東京都内の新宿駅と高輪ゲートウェイ駅の2カ所でQRコード読み取り機を備えた新型改札機のプロトタイプの実証実験を行っており、報道内容が事実であれば、格運用に向けて動き出したことになる。 鉄道駅でのQRコード改札についてはさまざまな意見があるが、共同通信の記事でも触れられているように、JR東日の最大の狙いは磁気切符の段階的な廃止によるコスト削減にある。磁気切符はそれを処理する自動改札機のメインテナンスを含むコストと、さらに塗料が付いた磁気切符が利用された後の処理コストの2つが大きな問題となる。 主要エリアでのSuica導入

    QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察
    hatomugicha
    hatomugicha 2022/10/25
    電車の改札みたいに利用率の大小の差が極端なほど激しい環境だとQRコードは不便ではないけど正確性に欠ける気はする。磁器券で培われた世間一般の認知度を置き換えたうえで正確で高速に捌ける機械になるのかな
  • 200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入

    10月11日、Elon Musk氏が率いる「Space Exploration Technologies Corp (SpaceX)」のTwitterアカウントが「Starlinkが日でのサービスを開始しました。アジアでは初めてのサービス国です」とつぶやいた。その途端、SNSは一気に盛り上がりを見せた。 しかし、10月11日から契約受付を開始するのかと思いきや、実はSpaceXのサイトでは、かなり前から日からの予約を受け付けていたのだった。 筆者は8月15日にFacebookでつながっているキャリアの元関係者が「Starlinkを申し込めた」というつぶやきを発見し、慌てて申し込んでいた。約2カ月後の10月12日、ようやく我が家にStarlinkのアンテナが届いたのだった。 衛星ブロードバンドサービス「Starlink」は、専用アンテナ代が7万3000円、利用料金が月々1万2300円かか

    200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入
    hatomugicha
    hatomugicha 2022/10/13
    これ国内に物理拠点があるならどこで既存ネット環境と接続してるのかな
  • 日本のAppleファンを襲う「歴史的円安」-- iPhone 14は欲しくても予約すらできない可能性

    円安がアップル製品を直撃し始めた。このままでは、この秋にiPhone14(仮)が発売されても、なかなか手が届かない可能性が出てきた。 先週、アップルの開発者向けイベント「WWDC22」を取材にクパチーノに行ってきた。現地取材は実に3年ぶりのことである。 開催前日にランチべようとサンノゼの街を歩いたら、馴染みのレストランがかなり閉店していた。コロナ禍で経営が立ちゆかなくなってしまったのだろう。 ふらりと入ったレストランでハンバーガーとビールを頼み、チップを入れて35ドルで会計した。後日、クレジットカード会社のアプリで確認したところ、4800円という請求になっていた。1ドル135.125円という換算レートだったので無理もない。 アップルはWWDCで、自社開発チップ「M2」を発表。最初の搭載デバイスとして「MacBook Air」を発表し、7月に発売する。これにあわせるかたちで、既存の製品ラ

    日本のAppleファンを襲う「歴史的円安」-- iPhone 14は欲しくても予約すらできない可能性
    hatomugicha
    hatomugicha 2022/06/14
    円安になったから日本を捨てようって発想もよく分からん
  • NFTがゲームにやってくる--プレイヤーは準備せよ

    ブロックチェーンを基盤とするゲーム「Axie Infinity」のプレイヤーは、Axieと呼ばれるモンスターを集めてチームを作り、他のプレイヤーのチームと戦う。数行のコードで表現されるAxieは、所有権を表すNFT(Non-Fungible token、非代替性トークン)としても機能する。プレイヤーは、バトルに勝ったり、冒険に出かけたりすることで仮想通貨「Smooth Love Potion(SLP)」を獲得し、これを現実世界で換金できる。SLPを使って2体のAxieを繁殖させてAxieを増やし、他のプレイヤーに売却することも可能だ。 このゲームがプレイヤーにもたらすキャッシュは、小遣い稼ぎのレベルを超えている。ある22歳のプレイヤーは、このゲームの収益で家を2軒買ったという。 Axie Infinityのようなオンラインゲームは、大手ゲーム会社が莫大な資金をかけて制作する大作ゲームとはま

    NFTがゲームにやってくる--プレイヤーは準備せよ
    hatomugicha
    hatomugicha 2022/02/02
    NFTが悪いとは言わないけど数千万を稼げるのは最早ゲームじゃなくて賭け事と捉えるべきでチーミングやゴースティングが本当の犯罪になりプレイヤーを狙った凶行も十分起き得る。ストリーム配信の広告料とは異なる物
  • 「Windows 10」、バグのあるアップデートを自動アンインストール可能に

    Microsoftは、「Windows 10」のアップデートが自動ダウンロードされて、インストールされたデバイスに互換性の問題を生じさせる状況に対し、新たな解決策を用意する。それは、Windows 10が「疑わしいアップデート」をユーザーの許可なく削除できるようにする、というものだ(この機能は、現時点において「Windows 10 Insider Preview」でのみ提供されている)。 この機能の狙いは、互換性の問題が深刻なアップデート、とりわけWindows 10を搭載するPCの起動を妨げるものに対処することだ。 Windows 10搭載PCに特定のアップデートをインストールした後で起動に失敗すると、「起動障害からの回復のため、最近インストールされたアップデートを削除しました」という通知が表示される。 Windows 10は、起動の障害を検知すると、最近インストールされたアップデート

    「Windows 10」、バグのあるアップデートを自動アンインストール可能に
    hatomugicha
    hatomugicha 2019/03/13
    Win7初期の頃から使っている自作PCだとWin10にしてから起動やらグラボやらで何だかんだと問題が起きるけど、
  • IBM、レッドハット買収で合意--3.8兆円

    IBMは米国時間10月28日、オープンソースソフトウェア企業Red Hatを340億ドル(約3兆8000億円)で買収することで合意したと発表した。 IBMは、この買収によってエンタープライズクラウドコンピューティング市場における地盤を拡大し、AmazonGoogleMicrosoftなどに対する競争力の強化につなげたい考えだ。Red HatはLinuxディストリビューションを提供している。IBMにとって、この買収は過去最大規模となる。 IBMの最高経営責任者(CEO)であるGinni Rometty氏は声明で、「Red Hatの買収は、大変革をもたらす。クラウド市場に関するすべてを変える」と述べた。「IBMは、世界でナンバーワンのハイブリッドクラウドプロバイダーとなり、企業の事業に対してクラウドの価値を最大限に解き放つ、唯一のオープンなクラウドソリューションを提供していく」(Romet

    IBM、レッドハット買収で合意--3.8兆円
    hatomugicha
    hatomugicha 2018/10/29
    現金で支払う?
  • 「Google News」アプリが膨大なデータ通信量を消費、多数ユーザーが報告

    Google News」アプリのユーザーたちが、バックグラウンドでモバイルデータが法外に消費されて数百ドルの請求になったと訴え、オンラインのフォーラムで助けを求めている。 この問題の報告は、Google Newsのヘルプフォーラム、RedditTwitterで確認されている。問題自体は6月には始まっていたようだが、現在も続いており、今もGoogleのフォーラムには法外なデータ使用量の報告が次々と上げられている。 あるユーザーはGoogleのフォーラムで、Google Newsが「一晩のうちにバックグラウンドでデータを7.65Gバイト」消費したと報告した。 このユーザーは次のように書いている。「Wi-Fiには接続されていたが、電波が弱かったので接続と切断を繰り返していた可能性はある。たとえそうでも(中略)問題がないかぎり、Google Newsがこれほど短い時間で膨大な量を使ってしまうの

    「Google News」アプリが膨大なデータ通信量を消費、多数ユーザーが報告
    hatomugicha
    hatomugicha 2018/10/25
    アイフォーンだけど読んでる最中に勝手に再読み込みして記事が流れるはトップに戻されるはでイライラしかしないアプリだったのは覚えている
  • 「Google+」消費者版が終了へ--APIのバグで最大50万人の情報流出のおそれ

    Googleは、同社のエンジニアらがAPIのバグを発見したことを受けて、同社のソーシャルネットワーク「Google+」の消費者向けサービスを終了すると発表した。このバグにより、最大50万人のGoogle+ユーザーの非公開のプロフィールデータの一部が流出した可能性がある。 同社によると、バグがあったのは「Google+ People API」。Google+ユーザーはデフォルトで、自分のプロフィールデータへのアクセスをサードパーティーアプリに許可できる。FacebookやTwitterと同様に、Google+ユーザーは、自分の友達の公開プロフィール情報へのアクセスも、サードパーティーアプリに許可することができる。 Googleのフェローでエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるBen Smith氏はブログ記事で、このバグにより、サードパーティーアプリは、一般的に参照が許可される公開デー

    「Google+」消費者版が終了へ--APIのバグで最大50万人の情報流出のおそれ
    hatomugicha
    hatomugicha 2018/10/09
    バグが原因なのかな
  • 携帯電話事業者T-Mobileがハッキング被害--200万人以上の顧客情報が流出か

    T-Mobileは、同社の一部顧客の個人情報がハッカーに盗まれた可能性があることを明かした。 T-Mobileの声明によると、同社のサイバーセキュリティチームは米国時間8月20日にハッカーによる侵入を発見してアクセスを遮断したが、一部の顧客データが「危険にさらされた可能性がある」という。同社は、データ侵害を法執行機関に通報した。 T-Mobileの7700万人の顧客の3%(200万人以上)が影響を受けた可能性がある、と同社関係者はMotherboardに述べた。被害者はテキストメッセージ経由で通知を受け取っている。 今回危険にさらされたデータには、顧客の名前、請求先住所の郵便番号、電話番号、電子メールアドレス、アカウント番号、アカウントの種類(前払い式または後払い式)が含まれる。クレジットカード番号、社会保障番号、パスワードへのアクセスはなかった、と同社は当初述べていた。 T-Mobile

    携帯電話事業者T-Mobileがハッキング被害--200万人以上の顧客情報が流出か
    hatomugicha
    hatomugicha 2018/08/27
    パスワードのハッシュ漏洩はやばす
  • クアルコム、5Gスマホの主要な問題を解決する新チップを発表

    Qualcommは、携帯端末に搭載できるようにチップを小型化するという、5Gの一部の分野における大きな問題を解決した。 Qualcommは米国時間7月23日、新しいアンテナモジュールファミリとしてミリ波対応の「QTM052」と6GHz未満の無線周波数に対応する「QPM56xx」を発表した。同社の「Snapdragon X50 5G」に対応し、スマートフォンに超高速のネットワーク速度をもたらすという。これらのモジュールにより、端末メーカーは、短距離だが高速なミリ波帯や、より信頼性が高いが低速な6GHz未満の帯域など、5G帯の全範囲をカバーすることができる。 これらのモジュールは、2018年のうちにモバイルホットスポットに搭載され、2019年上半期にスマートフォンに搭載される見込み。ピーク下り速度は、理論的にはミリ波版で最大5Gbpsにものぼるが、スマートフォンで1.4Gbps近くというのが、

    クアルコム、5Gスマホの主要な問題を解決する新チップを発表
    hatomugicha
    hatomugicha 2018/07/24
    夢が広がってる
  • PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで

    セキュリティ企業のESETは、ハードディスク搭載PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」に関して注意を呼びかけた。PCのスピーカやPCの近くに置かれたスピーカからある種の音を流すだけで、PCを使用不能な状態に陥れられるという。なお、攻撃を受けるのはハードディスクなので、SSDのみを搭載しているPCはクラッシュしない。 この攻撃は、ミシガン大学と浙江大学の研究チームがデモンストレーションしたもの。音楽である音程を意味する用語“ブルーノート”と、Windowsのクラッシュ画面“ブルースクリーン”から、ブルーノート攻撃と呼ばれるようだ。 研究チームによると、音の振動でハードディスクの読み書きヘッドとプラッターがそれぞれ振動し、振幅が限界を超えるとハードディスクそのものが損傷したり、ソフトウェアが誤作動したりして、ファイルシステムが破壊されクラッシュやリブートに至るという。攻撃を実行するにあ

    PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで
    hatomugicha
    hatomugicha 2018/06/01
    音響って言うから新しそうだけど振動って事なら大体の汎用製品は振動対策をしている