タグ

OpenGLに関するhecomiのブックマーク (5)

  • ユニティちゃんのゲームをUnityを使わずにOpenGLで作る[1]:モデル表示してアニメーションまで - ラーメンは味噌汁

    2014-06-21 ユニティちゃんのゲームUnityを使わずにOpenGLで作る[1]:モデル表示してアニメーションまで OpenGL ES 3.0 iOS 7 ユニティちゃん ユニティちゃんでiOS用のゲームを作ってみます。 普通にUnity使ってもプログラマー的には面白く無いのでOpenGL ES 3.0を使ってガリガリ書いていきます。とりあえず今回はモデルを表示してアニメーションさせるまで。 ライセンス このアセットは、『ユニティちゃんライセンス』で提供されています。このアセットをご利用される場合は、『キャラクター利用のガイドライン』も併せてご確認ください。 プロジェクト https://github.com/ramemiso/ios_unitychan_es3公式さんにユニティちゃんライセンスに同意する形でなら公開しても問題ないと返答頂いたので、ライセンス表記とライセンスフ

    ユニティちゃんのゲームをUnityを使わずにOpenGLで作る[1]:モデル表示してアニメーションまで - ラーメンは味噌汁
  • WebGL 開発支援サイト wgld.org

    次なる Web を見据えて 来たるべき WebGL2 の時代へ 2011 年、最初のバージョンである 1.0 が勧告された WebGL は、ウェブブラウザ上で OpenGL ES に相当するグラフィックス API の機能を利用することができる JavaScriptAPI です。 そして 2016 年、WebGL の正当な後継バージョンとなる WebGL2 (もしくは WebGL 2.0) がいよいよ格的に利用できる段階になりつつあります。 当サイトでは、2012 年の開設以来、WebGL 1.0 系の API を用いるための技術解説を掲載してきました。そして今後は、時代の変遷に合わせて WebGL 2.0 系の解説記事も公開していく方針です。 WebGL 2.0 が登場するとは言っても、後方互換を保つという意味もあって 意図的に有効化 しない限りは WebGL 1.0 相当の AP

    hecomi
    hecomi 2013/03/05
    ここ読んでる
  • 3DモデルがアニメーションするARをOpenGL ESで作るには

    3DモデルがアニメーションするARをOpenGL ESで作るには:モバイルARアプリ開発“超”入門(4)(1/3 ページ) 「片想い」じゃ寂しいから…… 前々回「NyARToolKitでマーカー型ARのAndroidアプリを作る」、前回「NyARToolKit for Androidよりも簡単なAndARとは」と2回に渡り、Android上で動作するオープンソースARライブラリを解説し、オリジナルの3Dモデルを表示するようにカスタマイズを行いました。 ただ、それらの3Dモデルはマーカー上に鎮座しているだけで、ユーザーの操作には一切反応しませんでした。このようなARは、現実世界のユーザーは現実に拡張された3Dモデルを「見ること」しかできない「片想いのAR」といえます。 もし現実世界のユーザーの操作が仮想空間上の3Dモデルへリアルタイムに通知され、3Dモデルが通知された操作に対応して自らの状態

    3DモデルがアニメーションするARをOpenGL ESで作るには
  • OpenGL補完辞書 @ 7bit

    近々GLをごりごり書くことになりそうなので、vimのn_C-X_C-K補完用のOpenGL辞書を作ってみました。 cat /usr/include/w32api/GL/*.h|sed -r '/^GL.*API/{s/.* \*?([a-zA-Z0-9_]+)\s*(\(|;).*/\1/;p};/^#define (GL|gl)/{s/#define ((GL|gl)[a-zA-Z0-9_]+).*?/\1/;p};d'|sort|uniq>gl.dict (Cygwinの例。他の環境では/usr/include/w32apiの部分を適宜書き換える) _vimrcに autocmd BufRead *.c,*.h,*.cpp if search('<GL','n')>0|set dict=$VIMRUNTIME/dict/gl.dict|endif と記述すると、OpenGLを使用するC

  • vim、OpenGL用シンタックスハイライト、および補完用辞書 - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥

    シンタックスハイライトに関してはこれで。opengl.vim - OpenGL C syntax highlighting : vim online syntax keyword glConstant GL_BYTE syntax keyword glConstant GL_UNSIGNED_BYTE syntax keyword glConstant GL_SHORT syntax keyword glConstant GL_UNSIGNED_SHORT 中味はこんなかんじなので、適当に整形して名前だけ取り出せば辞書ファイルになる。 あとはこの辺を参考にして、 autocmd BufRead *.c,*.h,*.cpp,*.hpp if search('^#include <gl\/','n')>0|call GL_mode()|endif function! GL_mode() sou

    vim、OpenGL用シンタックスハイライト、および補完用辞書 - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥
  • 1