タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/saito (18)

  • Ameba, GREE, Mobage, mixi, 2011年6月最新の携帯ネット視聴率を公開:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    In the looopでは、PCおよび携帯とわけて、それぞれ月1回、ソーシャルメディア最新視聴率をご紹介している。 PCベースの最新視聴率データ ・ mixi, Twitter, Facebook 2011年6月最新ニールセン調査  (2011/7) 携帯(Docomo多機能携帯)ベースの最新視聴率データ ・ Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年5月最新VRI調査    (2011/7) 視聴率データは、それぞれPCはネットレイティングス社「Neilsen/NetRatings Netview」、携帯はビデオリサーチ・インタラクティブ社の「Mobile Media Measurement for i-mode」から提供をいただいている。ただし、携帯視聴率の方は、対象キャリアが国内約50%のシェアを持つNTTドコモのみ、またスマートフォンは対象外としている点にご注

    Ameba, GREE, Mobage, mixi, 2011年6月最新の携帯ネット視聴率を公開:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2011/08/01
  • mixi, Twitter, Facebook 2011年6月最新ニールセン調査、Facebook利用者872万人へ:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2011年6月最新ニールセン調査、Facebook利用者872万人へ 7月18日に、2011年6月度のニールセン・インターネット視聴率が発表された。6月は、Facebookのみ堅調に利用者を増加されたが、mixi、Twitterは微減。ソーシャルネットワークの普及が停滞した一ヶ月となった。データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「Neilsen/NetRatings NetView」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」としている。 利用者数でいくと、mixiは1243万人(前月比97%)と微減、Twitterは1452万人(同99%)と減少、Facebookは872万人(前月比106%)と増加となった。ただし、ペーシビューや利用時間では、引き続きmixiが他を圧倒している。 Twitter訪問者数

    mixi, Twitter, Facebook 2011年6月最新ニールセン調査、Facebook利用者872万人へ:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2011/07/22
    Webサービスのユーザ数をPCで測ると、ビジネスユースにかなり偏ると思うんだよなー。携帯ネットユーザのほうが多い日本でどれだけ参考にしていいものか
  • mixi × Nike ソーシャルバナーの広告効果速報、訪問者213万人、CTR10倍超に:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルバナー広告第一弾として5月31日に開始された「mixi × NIKEiD」キャンペーンが6/20に終了した。その広告効果の速報値をmixiより入手したので、さっそくご紹介したい。まずは簡単に「mixi × NIKEiD」の概要を。 ■ mixi ソーシャルバナー広告 第一弾 「mixi × NIKEiD」 ソーシャルバナー広告、第一弾として採用されたのは、ナイキジャパンの「NIKEiD」。同社製シューズやバッグなどを自由にカスタマイズできるサービスで、今回のキャンペーンでは、オリジナルシューズを作成できるアプリをmixi上に用意している。 ■ STEP1: シューズのモデルを選択する ■ STEP2: 各パーツのカラーを選択する ■ STEP3: シューズにタイトルをつける ここまででオリジナルシューズは完成。ここからさらにアプリ内でバナーを制作するステップに入る。 ■ STEP

    mixi × Nike ソーシャルバナーの広告効果速報、訪問者213万人、CTR10倍超に:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2011/06/27
    このキャンペーンでは俺もついオリジナルシューズを5足作ってしまった。友達の名前が広告欄に出るのは効果絶大。開発コストは高そうだけどね
  • Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年4月最新VRI調査 〜 携帯視聴率のデータを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年4月最新VRI調査 〜 携帯視聴率のデータを公開します In the looopでは、PCおよび携帯とわけて、それぞれ月1回、ソーシャルメディア最新視聴率をご紹介している。 PCベースの最新視聴率データ ・ mixi, Twitter, Facebook 2011年4月最新ニールセン調査  (2011/5) 携帯(Docomo多機能携帯)ベースの最新視聴率データ ・ Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年3月最新VRI調査 (2011/5) 視聴率データは、それぞれPCはネットレイティングス社「Neilsen/NetRatings Netview」、携帯はビデオリサーチ・インタラクティブ社の「Mobile Media Measurement for i-mode」から提供をいただいている。ただし、携帯視聴

    Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年4月最新VRI調査 〜 携帯視聴率のデータを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2011/06/03
    docomoガラケーのみがリサーチ対象だけど興味深い部分が多い
  • 【2011年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内4大ソーシャルアプリ・プラットフォーム、mixi、GREE、Mobage、Amebaの2011年1-3月期の四半期決算発表が出揃った。現在、4社の外部環境は、多機能携帯の成熟やスマートフォンの急成長、さらにFacebookなど海外勢の急追などで激変期にある。それらを踏まえ、今回の調査では、現業績やサービス比較に加え、各社の戦略などもあわせて分析してゆきたい。 なお,この分析レポートは,各社が投資家向けに公表している最新の決算報告,および広告代理店・クライアント向けに発行している媒体資料を主要な情報ソースとしている。あわせて、ネットレイティングス社「Neilsen/NetRatings NetView」およびビデオリサーチインタラクティブ社「Mobile Media Mesurement」による視聴データ調査、関係者ヒアリングもあわせ、多面的な考察を試みた。 また、当記事においては,それ

    【2011年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2011/05/24
  • ソーシャルグラフの進化と新興サービスがとるべき戦略:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャル・ネットワークにおける人間関係の情報は「ソーシャルグラフ」と呼ばれ、その重要性ゆえ、日増しに注目が高まっている。過去に「ソーシャルグラフってなんだろう?」という記事で多面的な解説を試みたが、それ以降、新しいサービスの台頭でソーシャルグラフはさらに進化を続けている。 そこで当記事では、その続編として、ソーシャルグラフの種類、それぞれをベースとしたサービス、最後にソーシャルグラフをめぐるサービス戦略について、それぞれ考察を加えてみたい。なお、この内容は、前回の「LooopsTV」にて口頭説明した内容をブラッシュアップしたものだ。 ■ ソーシャルグラフの種類について まず、シンプルなソーシャルグラフを考えてみよう。人と人の関係性について、ベーシックな理論として引用されることの多いのは、社会学の権威であるマーク・グラノヴェッター氏による「The strength of weak ties

    ソーシャルグラフの進化と新興サービスがとるべき戦略:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 3.11 ソーシャルメディアの光と陰、これからのこと:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    3月11日。日は、決して忘れることのできない国難を経験した。首都圏でも交通網は翌朝まで完全に麻痺し、携帯電話やSMSもほぼ不通という想像もできないような一夜を過ごすことになった。大混乱の中、Twitterは家族や友人との連絡をとれる手段として貴重な情報パイプラインとなったが、その一方で「製油所の火災で千葉に有害物質の雨が降る」「埼玉の水は危険だ」「筑波大学の連絡で一時間後に茨城にも放射能が来る」などの根拠のない悪質なデマが、Twitterやチェーンメール上を飛び交った。 僕自身、その直後から民と官連携プロジェクト「助けあいジャパン」活動に参加したこともあり、今回の大震災におけるソーシャルメディアの役割、その光と陰についても深く考えさせられた。 そして、その日から、今日はちょうど1ヶ月。多くの識者の書かれたご意見なども参考にさせていただきながら、震災におけるソーシャルメディアの役割を振り返

    3.11 ソーシャルメディアの光と陰、これからのこと:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2011/04/11
  • 米国Honda、Facebookゲームとタイアップ。20日間で360万人を集客し、さらに急増中:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    米国Hondaは、8月6日にローンチしたFacebookソーシャルゲーム「Car Town」(開発元はCie Games)とタイアップ、スポーツカーCR-Zの2ヶ月限定プロモーションを開始している。(元記事: Mashable) このプロモーションが発表されたのは、6月16日に開催された世界最大のゲームトレードショー「Electronic Entertainment Expo 2010 (E3 2010)」、ゲームやプロモーションの概要は下記ビデオニュースで閲覧できる。 このビデオ内でも説明されている通り、Car Townは主人公である搭乗者や車のアバターが用意され、カーレースやトラベルを楽しめるもの。当然、CR-Zだけではなく非常に多くの車が登場し、仮想通貨で車体や多様な装飾アバターが購入できる。 こちらがトップ画面だが、右側にある黒い看板をクリックすると、Honda CR-Zのショー

    米国Honda、Facebookゲームとタイアップ。20日間で360万人を集客し、さらに急増中:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2011/04/05
  • Facebook、ついにアクティブ会員で6億人突破。日本も200万人超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Facebookのアクティブ会員数が噂の6億人を超え、一気にに6.1億人となったようだ。 【出所: Socialbakers】 情報源は、In the looop読者にはおなじみ、Socialbakers だ。このサイトの統計は、Facebookが広告主用に公表している数字を定期的に抽出しているものだ。そのため、Facebook自社公表値に準ずると言ってよいだろう。 そして、少し停滞気味だった日のFacebookアクティブ利用者もついに200万人を超えたようだ。 【出所: Socialbakers】 日総人口に対する普及率は1.59%、また国内ネット人口(PCベース)に対する普及率は2.03%となった。 なお、この統計値は、Facebook会員の中で月に1度以上アクセスしたことのある利用者を対象としている。会員以外も含めた訪問者については、ニールセン最新情報(1月18日)によると308

    Facebook、ついにアクティブ会員で6億人突破。日本も200万人超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2011/02/01
    In the looopによると月間アクティブアカウント数が6億突破というのが最近のFacebookの公表値
  • 米国発。2011年、ソーシャルメディアのトレンド予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    2011年、激動するソーシャルメディアには、どんなドラマが待っているのだろうか? 米国ブログメディアのMashableがまとめた予言集を紹介して、その息吹を感じ取りたい。 ・ 95+ Predictions for the Web in 2011 この中に含まれる18分野の予言のうち、In the looop読者の皆様が興味をもつであろう10分野に絞り、それぞれの見出しを邦訳した。短いコピーの羅列だが、意外に味わい深く、明日が浮かび上がってくるようだ。意訳しているものも多いので、さらに興味があれば、ぜひ該当記事を直接読まれることをおすすめします。 1. Social Networks in 2011 by Ben Parr ・Googleのソーシャルネットワークは、手ひどく失敗するだろう ・中途半端な規模になってしまったMySpaceは、売りに出されるだろう ・Beboのオーナーは、また変

    米国発。2011年、ソーシャルメディアのトレンド予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2011/01/03
    モバイル写真共有は日本では2年ぐらい前から普及してるじゃん、って思ったけど一般にはまだまだ使われてないか。QRコード的なタグは日本では一般にも浸透してるな
  • ソーシャルバブル到来か。米国未公開企業の時価総額に、甘く危険な香り:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    2010年最後の記事は、少し警告気味なトーンで締めくくりたい。 今年、米国では「ソーシャルメディア元年」とも言われ、Facebook社やTwitter社といったソーシャルメディア・プラットフォーマーが驚異的な成長を示したほか、Zynga社、Groupon社といった超金脈をつかんだ新生ベンチャーも登場した。 実際、これらソーシャル系リーダー企業の成長力は凄まじい。Facebookは利用者数で6億人、Twitterも2億人に迫る勢いで急成長を続けている。Grouponの売上は、創業2年で推定20億ドル(情報元 TechCrunch)と、それまでのZyngaを遥かに上回る史上最速成長ぶりで、世界中に類似企業を生み出した。 その結果、これら企業の株式時価総額は、未公開にもかからわず、信じられないようなレベルまで暴騰しているようだ。例えば、Grouponは、推定売上20億ドルに対して時価総額は最大7

    ソーシャルバブル到来か。米国未公開企業の時価総額に、甘く危険な香り:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2011/01/01
    肝に銘じてこの一年を過ごしたい
  • 【2010年11月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、モバゲーの業績比較 ~ Amebaとニコニコ動画もあわせてチェック:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    【2010年11月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、モバゲーの業績比較 ~ Amebaとニコニコ動画もあわせてチェック 日三大SNSサービスの、2010年7-9月期の四半期決算発表が出揃った。 3ヶ月前の記事では、「ハイブリッドモデル」(自社ゲーム+オープンゲーム)で先行したモバゲータウンが他社を圧倒するも、成長鈍化のきざしがあることを報告した。一方、約半年遅れて「オープン化」したGREEはページビューが急上昇しはじめ、今後の再成長を予感させている。また、mixiは「ソーシャルグラフ・プロバイダー」という独自コンセプトを掲げ、国内でも普及しはじめたFacebookとの対決姿勢を鮮明に打ち出したことをレポートした。 ・ 直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 (8/16) 筆者がこの三社比較記事をはじめたのは2009年だが、そのころと比べて、三社を取り巻く

    【2010年11月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、モバゲーの業績比較 ~ Amebaとニコニコ動画もあわせてチェック:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2010/11/22
    ずっと待ってたのに1週間ぐらい見逃してた!
  • モバイルユーザーは、アプリよりブラウザがお好き?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    eMarketers(元記事)から、「モバイルユーザーは、アプリよりブラウザを好む」というやや意外な調査結果が発表されたのでご紹介したい。 調査元はAdobe、日時は2010年10月13日、Keynote Systemsを利用して調査したものだ。ただし、この調査では調査対象者について詳細が記載されておらず、すべてがアプリをダウンロードできるスマートフォン利用者なのかどうかが不明なため、相対的な数字として捉えておいたほうが良さそうだ。 まず、コンテンツごとに、ブラウザ派(黒)が多いのか、アプリ派(赤)が多いのかをあらわしたグラフ。製品レビューやブログ、スポーツ、ニュースといった読み物系はブラウザ派が多く、ゲーム音楽SNSなどリッチコンテンツ系ないし交流系はアプリ派が多いようだ。 さらにもう一つ、ショッピング系のさまざまな機能における、ブラウザ派とアプリ派の比率をあらわしたものがこのチャー

    モバイルユーザーは、アプリよりブラウザがお好き?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2010/11/05
    これは気になる話「ウェブは共通のUIを持ち、15年間の改良が続いてきた。それに対してアプリはひとつひとつが使い勝手が異なり、それを学ぶ必要がある点、ウェブが優位になった理由ではないかと推測している。」
  • ご注意あれ。iPhone4って3GSよりかなり壊れやすいようです:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    電化製品保証サービス最大手Square Trade社調査によると、iPhone4は3GSより壊れやすいとのこと。 【出所: Gizmodo】 元の調査記事はこちら。では、彼らから発表されたチャートを見てみよう。 まずアクシデント発生率はこちら。購入後4ヶ月の時点におけるiPhone3GSが2.8%なのに対して、iPhone4では4.7%と、事故率が68%もアップしていることがわかる。 なので、このままいくと、購入1年後には推定で15.5%の利用者に何らかのトラブルが発生することになってしまう。で、これは7.8%だったiPhone3GSのほぼ倍の高い比率だ。 では、どんなアクシデントが多いのかといえば、やはりスクリーン破損が圧倒的で、iPhone4では82%を占めていることがわかる。 実際、過去にもiPhone4の強化ガラスが実は割れやすいとの指摘はあった。理由は二つ、iPhone4の場合は

    ご注意あれ。iPhone4って3GSよりかなり壊れやすいようです:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2010/10/20
  • mixi, Twitter, Facebook 2010年9月最新ニールセン調査 〜 Twitterが1100万人超、Facebookも200万人超:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2010年9月最新ニールセン調査 〜 Twitterが1100万人超、Facebookも200万人超 2010年9月度の最新ニールセン調査によると、ついにTwitterの国内利用者数(月次ユニーク訪問者数)は8月から10.5%成長し、1113万人になったことがわかった。データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「ニールセンNetView」サービスで、対象は一般家庭および職場のPCユーザーとした。 ただしTwitter訪問者には専用クライアント(TweetDeck, Hootsuite等)のアクセスは含まれていないため、実際のユーザー数はもう少し多いはずだ。参考まで、Twitter社の9月4日ブログによると、Twitter.comユーザーは全Twitterユーザーの78%とのこと。この数値を単純に適用すると、9月度の

    mixi, Twitter, Facebook 2010年9月最新ニールセン調査 〜 Twitterが1100万人超、Facebookも200万人超:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2010/10/20
  • 【2010年8月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ モバゲー独走状態だが、グリー巻き返しの兆しが:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    【2010年8月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ モバゲー独走状態だが、グリー巻き返しの兆しが 日三大SNSサービスの2010年4-6月期の四半期決算発表が出揃った。 3ヶ月前の記事では、自社ゲームとオープンゲームの「ハイブリッドモデル」を選択したモバゲータウン(以下、モバゲーと省略)が、「オープンモデル」(オープンゲームのみ)のmixiと「クローズモデル」(自社ゲームのみ)のGREEを圧倒し、ひとり勝ちの様相となったことを報じた。 ・ 【2010年5月版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 (5/19) 3社の異なるコンテンツ戦略の結果がはっきりと数値としてあらわれた前四半期だったが、この4-6月も基的な傾向は変わらないようだ。ただしオープン化に踏み切ったGREEに回復の兆候があらわれるなど、見逃せない変化が発生している。

    【2010年8月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ モバゲー独走状態だが、グリー巻き返しの兆しが:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Facebookソーシャルゲーム,ユーザー減少に歯止めがかからず。3ヶ月連続で大幅ダウン:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Facebook上のソーシャルゲームが苦戦している。 Inside Social Gameが月次で発表しているFacebookソーシャルアプリ調査記事で,2010年3月からはじまったアクティブユーザー減少が今月も続き,3ヶ月連続となったことがわかった。一調子で成長してきたSAP(Social Application Provider)にとって,はじめてのスランブ期となっている。 【2010年5月 ソーシャルアプリ月間アクティブユーザー数 - 6月1日記事】 この表は2010年5月のトップ25アプリの月間アクティブユーザーの増減をあらわしたもの。トップ25アプリ中,なんと23アプリが減少していることがわかる。Zyngaはこの中で8ゲームをランクインさせているが,全ゲームが減少しており,延べ2500万人の月間アクティブユーザーをわずか1ヶ月で失ったことになる。 この減少は,Facebookが

    Facebookソーシャルゲーム,ユーザー減少に歯止めがかからず。3ヶ月連続で大幅ダウン:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hedachi
    hedachi 2010/06/16
    バブル崩壊か、他に流れてるのか
  • Zyngaの推定売上は540億円!プラットフォームであるFacebookの売上規模とほぼ同等か?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    最強ソーシャルゲーム・デベロッパー,Zyngaの売上がなんと6億ドル(540億円)*1レベルとの予測が BUSINESS INSIDER に掲載された。記事によると,情報元はZyngaに近い会社関係者だ。 *1 ... 記事での「Revenue Run-Rate が6億ドル」という記載は,2009年度売上ではなく,期間売上から予測できる潜在的な売上高が6億ドルであることを示している。例えば直近四半期の決算が1.5億ドルだった場合に,通期では6億ドルのRuevenue Run-Rateになったと表現する。 ちなみに,Zyngaの1日の売上が100万ドル(9000万円)を超えているとの他ニュースソースもあると記載されている。 従来の予想では,Zyngaの2009年度売上は約250億円程度ではないかと言われていた。またInside Virtual Goodsによると,2009年12月の想定収支は

    Zyngaの推定売上は540億円!プラットフォームであるFacebookの売上規模とほぼ同等か?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 1