タグ

リテラシーに関するheppokonekoのブックマーク (19)

  • 今こそ必要な「デジタル読解力」、求められるのは「批判的読解」

    ベネッセコーポレーションからの寄付により東京大学大学院情報学環に開設されているベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)は2011年12月17日、「デジタル読解力を育てる情報教育」をテーマとした公開セミナー「第3回 BEAT Seminar」を開催した。国立教育政策研究所 教育課程研究センター 基礎研究部 総括研究官の有元秀文氏や、横浜国立大学 教育人間科学部 附属教育デザインセンター 准教授の野中陽一氏らを迎え、インターネットの検索や閲覧などに必要な「デジタル読解力」の必要性や、それを身に付けるための教育のあり方などが議論された。 “理解”ではなく“解釈”の必要性 「デジタル読解力」は、経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)のオプションとして2009年に初めて調査が実施されたことで、注目を浴びているキーワード。インターネットやコンピューター上でアクセスできるようなデジタルテ

    今こそ必要な「デジタル読解力」、求められるのは「批判的読解」
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/12/21
    " 「書いてあることを文字通りに読むだけでは“理解”にとどまる。書いてあることを基にして、書いてないことを推測することが“解釈”。解釈には幅があり、ここに自分の個性が出せる。受け身だった人間が主体的に
  • ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) どうしたら、ネットの誰かに釣られないですむようになるか。 1・一部引用非公式RTしない その「引用元」のテキストの事実が確認されるまでは、「返信」「DM」で、テキスト引用しないで「取材させてください」とか言っておけばいいんじゃないですかね。「一部引用非公式RT」のテキストに、何万人もの人が公式RTしたり、「もしそれが当だったらひどいRT」って、非公式RTしたりして、「ほとんど当のこと」になっちゃうような状態で情報が流布しちゃいますから。 2・情報提供元を疑う プロフィールに「二児の母」「○○在住」とか書いてあっても、それは真実とは限らないし、その人が提供している情報が正しいとは限らない。@(メンション)飛ばして、「何か当っぽいもの」として流れてくる情報が、実は一番

    ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけない理由は以下のとおり。 引用・転載した記述が当に存在するかどうかを読者が確かめることができるようにするため 引用・転載した記述が妥当な文脈の下で引用・転載されているかを読者が確かめることができるようにするため 自分がある事柄について述べていないということを証明するのは非常に難しい(「無い」ことの証明は「有る」ことの証明よりも数段難しい)。なので、引用・転載する方が、出典を提示する義務がある。そうでなければ、我々の社会における様々な交渉事がとんでもないことになる。 学術的、ビジネス的なやりとりのみならず、ブログやTwitterで発言したことに対しても賛成できなければ批判するのはOK。でも、その批判は正しい方法で行うべき。 以下の原発名言というTwitterアカウントがやっている方法は、いつ、どのような文脈の下で発言したのかを読者が追えな

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習
  • 情報リテラシーについて - 内田樹の研究室

    朝日新聞の「紙面批評」に書いたものを再録する。 長すぎたので、紙では数行削られているが、これがオリジナル。 「情報格差社会」 情報格差が拡大している。一方に良質の情報を選択的に豊かに享受している「情報貴族」階層がおり、他方に良質な情報とジャンクな情報が区別できない「情報難民」階層がいる。その格差は急速に拡大しつつあり、悪くするとある種の「情報の無政府状態」が出現しかねないという予感がする。このような事態が出来した理由について考えたい。 少し前まで、朝日、読売、毎日などの全国紙が総計数千万人の読者を誇っていた時代、情報資源の分配は「一億総中流」的であった。市民たちは右から左までのいずれかの全国紙の社説に自分の意見に近い言説を見いだすことができた。国民の過半が「なんとか折り合いのつく範囲」のオピニオンのうちに収まっていたのである。これは世界史的に見ても、かなり希有な事例ではないかと思う。 欧

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/09/18
    "情報リテラシーが高いというのは、自分がどういう情報に優先的な関心を向け、どういう情報から組織的に目を逸らしているのかをとりあえず意識化できる知性のことである。私たちはつねにある種の情報を選好し、ある
  • 私的発言が招く騒動から考えた、企業のTwitter「私的利用ガイドライン」 | 企業ホームページ運営の心得

    とでも礼賛すれば、私もWeb業界から小銭をいただけるのでしょうが、ツイッターは道具、効能は使う人間に委ねられます。女子サッカー日本代表の「なでしこジャパン」の選手との飲み会が実況中継され、同じく男子サッカーの元代表とモデルさんのデートが晒されたのは、ツイッターがあったからです。 そしてまたツイッターで注目すべき騒動がおきました。俳優の「高岡蒼甫」さんのフジテレビ批判です。 韓流の評価と事実ツイートは幾通りも解釈できる内容だったので再掲はしませんが、要約すれば韓流ドラマや韓国人のタレントを多用する在京キー局フジテレビへの批判で、東日大震災から日人が立ち上がろうとしている時だからこそ、日人タレントにもっとスポットを当てろという解釈もできました。確かに、あまり有名でない韓国人タレントまでもが、毎朝のように紹介される朝の情報番組「めざましテレビ」に首をひねることは少なくありません。 私が注目

    私的発言が招く騒動から考えた、企業のTwitter「私的利用ガイドライン」 | 企業ホームページ運営の心得
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/08/24
    "「背景」込みで発言は消費される"
  • 東大、Twitterへの安易な書き込みについて学生に注意喚起

    東京大学は7月21日、学生にTwitterなどへの書き込みについて注意喚起を行った。先ごろ、同校の学生がTwitterに飲酒運転をしたと投稿して「炎上」したのを受けての対応とみられる。 同校は教育学部の学生への告知で、「先日、教育学部の学生が、Twitterに安易な気持ちで反社会的な行為をしているという書き込みをしたところ、当該学生が所属するサークルのホームページから個人情報が流出して公開されたり、大学に問い合わせが来るといった事態が発生しました」と述べている。 安易な書き込みが人の個人情報流出だけでなく、周りの人々にも迷惑を及ぼす可能性があると同校は注意を促し、「Twitter等への書き込みやネット上での個人情報の扱いは、各自で慎重に考えて責任を持って行動していただくよう注意喚起します」としている。 19時15分追記:東大は注意喚起を取り下げたようで、アクセスできなくなっている。 関連

    東大、Twitterへの安易な書き込みについて学生に注意喚起
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/23
    "19時15分追記:東大は注意喚起を取り下げたようで、アクセスできなくなっている。"
  • 無分別なインターネットは、情報メタボにまっしぐら - シロクマの屑籠

    子どもの頃、ホテルやレストランのバイキング料理に行ったときに、好きなべ物やケーキばかりを皿に入れ続けて叱られた経験ってありませんか。バイキング形式の事は、好きなものを好きなだけべられるのがウリですが、同じタイプのべ物ばかりを選ぶと栄養バランスが著しく偏ってしまいます。年に1、2回程度なら、多少の偏も構わないとしても、偏バイキングが毎日続くようではメタボリック症候群まで一直線です。幸い、多くの人はバランスを取るべく注意している筈ですが。 なら、“情報”という分野、もっと言うと“インターネット”という分野ではどうでしょう? 情報メディアを料理にたとえるなら、インターネットはまさにバイキング料理。出所も価値観もさまざまの情報が、ほとんど無尽蔵に積み上げられた、情報を選びたい放題・むさぼりたい放題の場です。ところが、レストランでバイキング料理をいただく時とは違って、インターネットで情報

    無分別なインターネットは、情報メタボにまっしぐら - シロクマの屑籠
  • Life is Tech !日本のIT教育について考えてみた 【東京ナイロンガールズ】

    先日、「 Life is Tech !」の発起会に行ってきた。 東京大学馬場章教授講演の他、面白法人カヤック代表柳澤大輔氏、NPO法人CANVAS副理事長石戸奈々子氏、RainbowApps渡部薫氏、サイバーエージント・ベンチャーズ投資家佐藤真希子氏によるパネルディスカッション、中高生の声として、高校生iPhoneアプリプログラマー渡辺祥太郎君など「 Life is Tech ! 」の賛同者が登壇し、日IT教育について考えてみようといったイベントだ。 現在の高校生の授業カリキュラムは国語、算数、理科、社会、英語の5教科に「情報」を加えた6教科。この「情報」の授業が教育現場ではネックになっている様だ。 「情報」の教員がそもそも道徳的な授業を担当する教員のため、教員個々人のPCスキルが統一化されておらず、”デジタルネイティブ”な子供たちの知識に及ばないケースもあるという。 社会人としてIT

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/06/03
    "「情報」の教員がそもそも道徳的な授業を担当する教員のため、教員個々人のPCスキルが統一化されておらず、”デジタルネイティブ”な子供たちの知識に及ばないケースもあるという。"
  • 「これってデマ?」怪しい情報に出会ったときにやるべき4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/05/30
    "4. 情報の送り主を許す"
  • 人びとがデマにもたれかかりたくなる時:日経ビジネスオンライン

    余震が続いている。 特に、今週に入ってから、大きめの揺れが頻発していて、苦手な人はかなり参っているようだ。 私は平気だ。地震の揺れには、なぜなのか耐性がある。たぶん「高いところが怖くない」という生まれつきの性質と関係があるのだと思う。 大学に入ったばかりの頃、シャンデリア清掃のアルバイトをしたことがある。 場所は、新橋にあったシティーホテルで、吹き抜けの天井に据え付けられた巨大な照明器具を分解して掃除する仕事だった。 清掃作業は、上下二つのチームに分かれて展開された。 上のチームは、まず、シャンデリアの部品(主にガラスの飾り)を外す。この作業は、ロビーの中央に組んだ足場の上でおこなう。足場は、パイプを組み合わせた骨組みに板を渡した簡単なもので、それなりに頑丈ではあったものの、いかんせん狭い。作業スペースは、地上からざっと7~8メートルの高さで、横幅は80センチほどしかない。作業員は、その8

    人びとがデマにもたれかかりたくなる時:日経ビジネスオンライン
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/16
    "でも、私のリテラシーは、長続きしない。じきに根気が尽きる。処理能力を上回る量の入力に直面すると演算処理装置が機能不全に陥る。さよう。オーバーフローだ"
  • 公共機関のつぶやき方のガイドラインが公表される。 | スラド

    経済産業省は、ソーシャルメディアを活用した公共機関の情報発信についての指針を、内閣官房および総務省と共同でまとめた(報道発表資料、公共機関ソーシャルメディアポータル)。 成りすまし等の防止やアカウント運用ポリシーの策定と明示への言及など、それなりにつぼを押さえた文書になっていると感じます。

  • 東京ディズニーリゾート再開に関する一部報道について

    平成 23 年 3 月 30 日 各 位 会 社 名 株式会社オリエンタルランド 代表者名 代表取締役社長 上西 京一郎 (コード番号 4661 東証第 1 部) 東京ディズニーリゾート再開に関する一部報道について 平成 23 年 3 月 30 日付の一部報道において、東京ディズニーリゾート(東京ディズニー ランド/東京ディズニーシー)の再開に関する記事が掲載されましたが、当社として発表 したものではございません。 当社では、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーにつきまして、なるべく早期での 再開を目指しておりますが、再開日や方針等、現段階で決定している事実はございません。 以上

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/03/30
    "平成23年3月30日付の一部報道において、東京ディズニーリゾートの再開に関する記事が掲載されましたが、当社として発表したものではございません"
  • 東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG

    ※この記事では、「コスモ石油、有害物質の雨がふる?」「現地からのSOS情報?」「また出てしまった、外国人犯罪流言」「トルコが日に100億円の援助?」「日が地震兵器で攻撃された可能性うんぬん」「著名人死亡説」「関西電力の節電よびかけチェーンメール?」「埼玉県の水を飲むな?」「東京電力を装った男?」「防衛省・自衛隊が救援物資を募集?」「ヨードを含んだものをべるべき?」「寄付をよびかけるチェーンメール?」「東大入学予定者が被災で合格取り消し?」といった内容を扱っています。適宜加筆しています。これら全てが「デマ」(悪意ある間違い)ではなく、「流言」(根拠なき情報の拡散)や「誤解」「誇張」も含まれている点には注意してください。 ★デマに関する記事 ネットでの情報交換が活発、半面デマも 東北地方太平洋沖地震では11日、電話がつながりにくい状況が続く中、インターネットを使った情報交換が活発だったが

    東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/03/12
    "一定数、ダマされる人が出ること自体は避けようがありませんが、その被害を最小化するのは課題です。デマを流してしまった人を過剰に責めるのもまた、パニックや不信を増大する意味では本末転倒になる場合もあるの
  • www.さとなお.com(さなメモ): 高校の「情報」の教科書がすごい件

    ムスメが学期末試験真っ直中で一夜漬けの日々を送っている。 彼女はリビングで勉強したがるので何やっているのかわかっちゃうのだが、その中で気になることをやっていた。「フォトショの拡張子は…」とか声を出して暗記しているのだ。そして「お父さん、AVIファイルってデータ量が大きいんだっけ?」とか訊いてくる。 なんだなんだ? そしたら「情報A」とかいう科目と試験があるらしい。ほぉ。そういえばそんなこと言っていたな。ちょい見せてw 教科書を見せてもらって驚いた。 いやぁ、なるほど。いまどきの高校生ってこういうの体系的に教えてもらっているのね。 メディアの概念や記録メディアの変遷から入り、「メディア・リテラシー」とか「ディスクロージャー」とかいうキーワードを習い、「フィッシング」とか「クッキー」とか「アクセスログ」とかがいきなり冒頭で出てくる。この時点でついていけない大人とか普通にいそうだw ネットの仕組

  • 内定取り消しも!?就活中SNSを使う上での3つの注意すべきこと

    はじめに 皆さんもご存じのことと思いますが、学生や社会人がmixiやtwitter,Facebookで行った発言が取りざたされ、大きな騒ぎや問題に発展することが最近相次いでいます。 「レイプ容認」発言で炎上立教大生 内定先大手百貨店に「電突」騒ぎ(Yahoo!ニュース) Twitterに有名人の来店情報を店員が投稿 ウェスティンホテルが謝罪(ITmediaNews) 早大生? Twitterでカンニング告白、教授の東浩紀氏が発見(ITmediaNews) 未成年の東大生? mixi日記で飲酒運転告白 東大「事実なら厳しく対処」(ITmediaNews) 「中学生と性交渉」告白大学生 内定取り消し、退学の危機(Yahoo!ニュース) mixiやtwitter、facebookのようなソーシャルメディアで公開している情報は、制限をかけない限り、応募している企業の人事はもちろん誰にでも見ることが

    内定取り消しも!?就活中SNSを使う上での3つの注意すべきこと
  • twitterユーザーの思考変化を垣間見たやりとり

    横浜市立大学(浜大)の学生さんたちが共同で運営されているアカウント @the_hamadai が、同大学の学生さんの「1年でとれる分はとった方がいいよー。2年なったら少し気を抜いただけでも落としたりするorzできるだけ1人で授業受けないほうがいいかも…w」というつぶやきをRTしたことについて、「相互フォローしていない人のつぶやきをRTすることは失礼」とって掛かる学生さん。私は、twitterとは開かれたツールであり、このような「勘違い」は非常に愚かだなァと感じましたが、こうした考えのユーザーが出てきたことに興味深くも思いました。私自身が「古いtwitterユーザー」なので、今のユーザーさんたちとは考え方にギャップがあるのかもしれません。くだらないやりとりに見えますが、twitter利用者の変化を見ることのできる興味深いやりとりだと思います。 続きを読む

    twitterユーザーの思考変化を垣間見たやりとり
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/02/07
    "相互フォローじゃない人のRTは慎重に"なっちゃうけどマナーでもルールでもなく単なる自己防衛手段なので他人に強要するものじゃない
  • 人捜しとか風説の流布とか、RT推奨とか書かれててもRTすんなやバカ! - ポケグレにヌカ・グレネード。

    って言ったらRemoveされますか?・・・いいよ!もう俺なんかRemoveしちゃえよ!元POSTする人も思慮が足りないしRTする人も考えなしなんだよバーカバーカ!→けーつろーん♪(らき☆すた Togetter - まとめ「「行方不明RT」 を考える」 http://togetter.com/li/10359 元ネタはこれ。まぁこれに始まった事ではないんだけど。 RTする人は善意のつもりかも知れないけど。 あなたのそのRTで探し人が見つかることはない。ほとんどない、ではない。絶対にない。 元POSTする人も捜索願出しているのであれば、不用意にTweetするべきではない。 そのRTのせいで捜査中の警察署に電凸した人がいて迷惑された、という事例が既に存在している。 探し人が見つかる、そんなTwitterの可能性なんてものは存在しない。 たとえそれが当のことであっても、簡単にチェーンメール化して

    人捜しとか風説の流布とか、RT推奨とか書かれててもRTすんなやバカ! - ポケグレにヌカ・グレネード。
  • 人捜しRTをしようとしている人に伝えてほしい140文字 | 傾き屋

    2/2追記 Twitterのタイムラインで人捜しRTをしている人を見つけたら、以下の文章を@で送って上げてください。それだけが僕の願いです。 『拡散RTで人捜しをすると「発信者が誰だか分からなくなる」「情報の訂正ができない」「訂正しても解決しても最初の文章が広がり続ける」ので危険です。情報を集約できるBlogやwikiを用意して情報を載せ、拡散RTするのはURLだけにするのが効率的です』 ※Blogやwikiの書き方が分からないという人は、@suikyohやタイムラインにいる誰かに訊きましょう。 (ここまで2/2追記。及び改題。) 旧題「デマ拡散RTを止めるたったひとつの冴えたやりかた(タイトル詐欺)」 (2/3追記) 「140文字じゃないよね?」ってツッコミが多々寄せられております。書いていた当初は140文字丁度だったのですが、コピペで@を飛ばせるようにと数文字削りました。その上で、タイ

  • あなたがTwitterを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    まとめ 公開にしても非公開にしても発言は世界を駆け巡る可能性がある 第3者に知られたくない発言はダイレクトメッセージで行う。でも、できればメールの方がもっと安全 フォロー、フォロー解除、リツィート、リスト、お気に入りの意図を探らない 見知らぬ人にいきなり話し掛けられるのがデフォルト ブログ以上に文脈を無視されるがTwitterの仕様なのでしょうがない 見過ごせない発言をみつけたら、つぶやく前に前後の発言を確認する いきなりからまれたら、つぶやく前に何の発言への返信なのかを確認する 発言を安易に信じない。必ず裏をとる 生活パターンや好みがダダ漏れであることに留意する その他の心得はブログと同じ スクランブル交差点か近所の路地裏のどちらかしか選べない 公開にしようが、非公開にしようが、路上で独り言を発しているのと同じなので、Twitterを使う限り、自分の発した発言の伝播を自分で制御することは

    あなたがTwitterを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
  • 1