タグ

子どもと女性に関するhibigenのブックマーク (12)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hibigen
    hibigen 2014/06/23
    そういう、さりげなく割り込める“おばちゃん”になりたい。/子どもを連れて町を歩くのは本当に大変なんだ!身をもって知った。
  • 妊娠前から始める人もいる保活のまとめ - 斗比主閲子の姑日記

    注意:以下の内容は、子ども・子育て支援新制度導入前のものです。早くて2015年(平成27年)から保育園のシステムは新制度に変わり、保育に欠けるかどうかの認定方法、募集方法等の変更が予定されています。新制度については、内閣府による公開資料を確認する、各自治体に相談することをお勧めします。⇒【詳しくは】子ども・子育て支援新制度:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府 Twitter経由でこんな依頼がありました。 はじめまして!子供の生まれ月と保育園入園について、解説/考察していただけませんか? (ゼロ歳児次女の4月入園を前に、気持の整理がつかずモヤモヤしている者です)現状でのベストソリューションは『4月出産』で合ってますでしょうか? 保育園入園のことを考えて出産タイミングはいつがいいかという話です。ご自身はすでにモヤモヤが解決済みのようですが、この話については、保育園入園を検討しないと意味

    妊娠前から始める人もいる保活のまとめ - 斗比主閲子の姑日記
    hibigen
    hibigen 2014/03/25
    保育園激戦区ではありませんが、学校の先生などは「復帰が4月」と決まっているため、4-5月生まれの子を狙って作るそうです。ソースは知人。有言実行の人です。
  • Mana Blog: 息子の肺炎と退職について

    2013年12月3日火曜日 息子の肺炎と退職について カテゴリ: etc 2才の息子が肺炎のため、3度入院しました。(息子は9月で2才になりました) 最初は9月下旬に2週間。10月下旬にに1週間。11月に10日間。計32日間。 後悔していること。 初回の入院に至るまで。 9月中旬頃に風邪っぽい症状が出ていたから、近所の小児科で診てもらったのですよ。 「風邪ですね。念のために座薬を出しておきますから。」 と、解熱のための座薬と、風邪薬を処方されました。 私「子どもの高熱が続くと救急病院に行った方がいいですよね?」 医師「子どもの高熱は仕方の無いこと。高熱程度で救急病院で駆け込んでも周りに迷惑ですし、何も対応できませんからね・・・」 この言葉を鵜呑みにしてしまったのが悪かったのです。 確かに都立大塚病院は救急病院に小児科医が当直医として配置されておらず、代わりに内科医が診ても原因が分からず、そ

    hibigen
    hibigen 2014/02/14
    8月に2歳になった娘がいて、2回肺炎になり入院も2回経験してるのでこの方の焦燥感と“辞めざるを得ない”状況は他人事ではない。ジジババが近くにいないと働けないとは、実際の予想を超えていた。
  • 田舎を嫌悪する理由を書き出してみた(追記) - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました

    初めに、私の言うところの田舎を定義する。 市町村合併前に、郡・村・字・小字であった 隣近所の名字が2〜3個の親戚だらけ 意味不明な大昔からの慣習ばかりを尊重した、中身のない近隣住民の付き合いがある 葬式は家長が絶対参加の一大イベント 農家基 家が巨大で庭に樹齢何年だかわからん大木が何もある 最寄り駅まで徒歩30分以上はあたりまえ 二世帯住宅か敷地内同居が基 兎にも角にも貧しい。心も懐も。特に心。 情報弱者。テレビと新聞が全て。 JAなどの組合天国 世間様が帝王どころかヒットラー 車社会。バスは一時間に一。終バスが早い。 ジジババ天国。医者ぼろ儲け。 とま、これだけ並べただけでもわかる通り、嫌悪の塊な私。 偏見上等! あ、話が終わる・・・・ヤバィっ! 冷静に、、冷静に、、、、フゥ〜 私が嫁いだ当時、すでに合併されてて町だったし、新幹線の止まる駅まで、車で2〜30分程度の立地だし、そこ

    田舎を嫌悪する理由を書き出してみた(追記) - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました
    hibigen
    hibigen 2013/12/09
    「元々住んでいた都会の文教地区へ帰るのだ。公立だけで東大に行ける地域だと言われてる所だ。田舎とは、行きかう人々の質が根本的に違う。」こういう考え方が本当に厭だ。子どもにこうなって欲しくない。
  • 子どもができない辛さは想像のはるか斜め上をいく - yuki's blog...

    2013-11-07 子どもができない辛さは想像のはるか斜め上をいく 自分のこと その他 先日あるイベントに参加したのをきっかけに、このことを書いてみます。 だいぶ浸透してきました。不妊治療や子どもができないという苦労。 芸能人の方が公表することも多くなり、 より身近になったなと感じます。 でも、実際「子どもができない」という悩みを抱えている人は、 他人に話すことができないのがほとんどです。 私ですら、1年くらいは言えませんでした。 自分でも、そんな深刻だと思いたくなかったし、 特に病気でもなかったので。 でも、毎月のあれが来るたびに、 少しずつ凹んでいくのが分かりました。 基礎体温も毎日測って、それなりに予測すれば、 簡単に妊娠するって思ってました。 でも、半年たってもその気配すらない。 いや、気配ってなんだそもそも。 そのへんから、ちょっとずつ、「あれ?」って思っていきます。 大体の人

    hibigen
    hibigen 2013/11/08
    わかる。なんか、普通の精神状態じゃない時期が、私にもあった。/ 配偶者が協力的か否かで、このことに関する辛さはずいぶん違うと思う。
  • 出産後の育児スタートのあまりの過酷さに鬱になった話

    結婚して1年、29歳で初めて妊娠・出産をした。妊娠前は深夜帰宅のそこそこ激務なITブラック企業に務めていて 学生時代にはスポーツをしていたから、心身の健康にはまあまあ自信があった。 同じ年の夫と結婚して1年、妊娠が発覚した。 産むまでの妊娠経過。私は健康優良妊婦だった。つわりは人並みにあったものの、血液検査の結果も尿検査の結果も毎回良好、血圧も正常。 不正出血もなく、順調そのものの妊娠生活だった。 陣痛は、予定日を3日過ぎた日の夜中にはじまった。 陣痛と出産陣痛は、私のちんけな想像をはるかに凌ぐ、ものすごい激痛だった。 痛みの感じ方には個人差があるというが、私にとっては鋭いナイフで下腹部をえぐられているかのような痛みだった。 はじめは軽い腹痛みないなものなのだが、時間経過とともにどんどん痛みが増してくる。 脂汗が全身から吹き出し、痛さからなんとか逃れようと、体が勝手にのたうちまわる。 陣

    出産後の育児スタートのあまりの過酷さに鬱になった話
    hibigen
    hibigen 2013/10/17
    お疲れさまです……私は帝王切開でおまけに子どもはNICU入院だったので全然違うスタートでしたが、出産で疲弊→母乳でさらに疲弊→眠れなくて半死、ってところは一緒。/母子同室うらやましくて泣いたけどたいへんそう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hibigen
    hibigen 2013/06/08
    奥様の職場ほどではないけれど、いろんな圧力・嫌味・露骨なため息に耐えつつ働いている母がここにもいます。仕事やめればいいじゃん、って簡単に言わないで。
  • 30歳までに子ども産むには24歳で本気で結婚する彼氏を探す必要がある? - さまざまなめりっと

    -@arare7_20女子の晩婚化やべーぞ!ってゆわれるけどよー!20代後半の女子が同年代の男子と付き合ってて『結婚したいけど彼はまだしたくないっぽくて...』みたいな話も腐るほどあることね?晩婚化は男女共通の問題だと思うんだけどなー 2013/05/05 13:40:38 -@kaminohai女性手帳作って女性にだけ結婚出産焦らせても、30代彼女「ねえ私ソロソロマジでやばいんだけど!早く結婚して」 30代彼氏「同い年の女の妊娠に対するプレッシャーがやばすぎて引く・・・」っていう例の構図が加速するだけである。 2013/05/05 13:44:25 -@arare7_20え?でもまぁ30代突入したら同年代の女より俄然わけー女を結婚相手に選んじゃうよね?だって妊娠の問題とかあるしさ?って言うてる男がいて、売れない時代を支えてきたのに売れ出したら急に捨てられて若いグラビアアイドル結婚されち

    hibigen
    hibigen 2013/05/07
    ほんと。女性側だけの問題じゃないよねえ。
  • 母乳への圧力その2 - とラねこ日誌

    随分前に書いたエントリの続き・・・なのだけど、その時考えていたような続きとはだいぶずれているかも。 north-poleさんのブログ、百丁森の一軒家からトラックバックを頂きました。 [http://northpole587.blog17.fc2.com/blog-entry-82.html:title=簡単なことを難しくしているのではないか] ご自身が、以前勤務していた病院での、母乳栄養の状況を報告されている。すこし引用させていただきますと・・・ 背景として、その病院は助産師の割合も高く、基的に母乳哺育を推奨しており、何らかの理由がなければ、入院中にミルクを足すことはしていなかった。したがって、退院時の完全母乳率は100%近いものだった。 1ヶ月健診時には、母乳のみという人が50%強、混合だが母乳が中心という人が40%強、人工栄養のみの人は5%前後であった。そして、退院時からの体重増加は

    母乳への圧力その2 - とラねこ日誌
  • 離婚して子どもを育ててるひとり親家庭はワープアになりやすいという話 - (e)na

    をついったーでやったら「なんで?」とついーとされた流れで、いろいろ書いてみたよ。 ワーキングプア(working poor)とは正社員並み、あるいは正社員としてフルタイムで働いてもギリギリの生活さえ維持が困難、もしくは生活保護の水準にも満たない収入しか得られない就労者の社会層のことである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%82%A2 では生活保護の水準とはどのくらいか、以下のサイトで計算してみてください。 ■生活保護基準の自動計算|平成22年 http://www.petopeto.com/ 我が家の家族構成で収入ゼロとして計算してみた場合の生活保護費は現在正社員として貰っている給料以上となり、見事我が家もワープア世帯として認定されました。ありがとう

    離婚して子どもを育ててるひとり親家庭はワープアになりやすいという話 - (e)na
  • 誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記

    あなたは、 あなたの奥さんは あなたの娘さんは、 20代で結婚して、子供を2人産んで、離婚したら、母子で自活できますか? 母親が売れっ子歌手やトップ女優でもないかぎり自活なんて無理だよね。 人の資質や努力、やる気なんて関係ありません。どんなに能力、やる気があっても幼児 2人抱えて自活できる 20代の女性なんて皆無です。 ホストクラブに通ってたとか言われて責められてるけど、ホストクラブに通わず必死で働いてたら、べていけたと思います? つまり! 20代で結婚して出産した人が離婚したら、自動的に“誰かが支援する必要”があるってことでしょ。 支援するのは誰? ・別れた夫(慰謝料、養育費) ・実家の親 ・公的福祉(生活保護) 現実的には、別れた夫(夫も若いでしょうし)が自分の生活費に加え“母子 3名の生活費”を払い続けるのも、このご時世では苦しいでしょう。 つまり、20代で結婚、出産した女性が離

    誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記
  • 保育所が永久に足りないであろう理由 - Chikirinの日記

    今年はさらに大きな問題になっている保育所不足と待機児童問題。 供給側(行政)もサボっているわけではないけれど、供給以上に需要が増えてるため常に足りていません。 需要が急増してる理由は、「働くことを希望する母親が増えたから」もしくは「働かざるを得ない母親が増えたから」なんだけど、 もう一歩踏み込んで言えば、これっていわゆる「供給が需要を生む構造」がある市場なんで、「永久に足りない市場」とも言えるんです。 この構造は“特別養護老人ホーム”も同じで、預かってもらえないから自宅で介護してるけど、 「公的な施設がリーズナブルな価格で親身になって看てくれるなら(自分も)入りたい、(親に)入ってもらいたい」 と思う家はたくさんあるわけで、供給側が充実すればするほど「じゃあ、うちも」という話になる。 保育所も全く同じ。 「格安で、近所で、安心して、子供を預けられる」なら働きたいが、そうでない現実だから働く

    保育所が永久に足りないであろう理由 - Chikirinの日記
  • 1