タグ

子どもと生活に関するhibigenのブックマーク (28)

  • 【実録】メルカリで売ってる「ヘンなもの」実際に買ってみたら……!【PR】 | ハイエナズクラブ

    青ソファ、黄ソファ、赤ソファの三色からなる「徳ソファ」から分離したうちの一人。三人がふたたび一人に戻るとき、大勝利が待っているという。 この記事は株式会社メルカリの提供でお送りします。こんな感じですがPR記事です。 メルカリに抱くイメージ メルカリ……インターネット個人売買の場として王者だった某オークションサービスよりもスマホファーストでシステム整備を先行し、今や圧倒的な存在感を示す、まさにフリマアプリ界の王者。特に、「ゆうゆうメルカリ便」「らくらくメルカリ便」という商品発送に関するサービスが革命的にめちゃめちゃ便利なのだという。 一方で、#メルカリのヤバい商品 などのTwitterハッシュタグが発生したように、その多種多様な品揃えは一時期ネットの話題になり、 西成の泥棒市を彷彿とさせる豊富な品揃え、フリマアプリ界の西成ことメルカリ http://kabumatome.doorblog.j

    【実録】メルカリで売ってる「ヘンなもの」実際に買ってみたら……!【PR】 | ハイエナズクラブ
  • 「キャベツ枕」「キャベツ帽子」で熱が下がる?

    中には乳腺炎に効くという触れ込みで、女性が胸にキャベツを貼ったものも出てきます。「がんの毒素を出す」とがん患者に勧める人までいるそうです。 これは一体どういうことなのでしょうか? 陰性・陽性? アルカリ性・酸性? めちゃくちゃな説明回ってきたサイトには、冒頭からおかしな話が並んでいます。 「キャベツの陰性(アルカリ性)が熱の陽性(酸化している血液)を中和し、熱がグングンと下がるのです。」 (It Mama「もう試した? 熱冷ましの新常識『キャベツ枕』の驚くべき効果」より) という文言もありますが、陰性・陽性とアルカリ性・酸性は同じものではありません。ママサイトのIt Mamaはこの記事について、現在は削除した上でお詫びも掲載しています。 アルカリ性・酸性は、水溶液の性質を表すもので単位はpH。義務教育で習いますね。 pHは水素イオンの量によって変わる値で0〜14まであり、pH測定器やリトマ

    「キャベツ枕」「キャベツ帽子」で熱が下がる?
  • 母親の子育ての我慢を歌った『 #あたしおかあさんだから 』が物議を醸す→対抗して #あたしおかあさんだけど にメッセージが集まる

    作家のぶみ Eテレアニメ放送中 @nobumi2010 【あたしおかあさんだから発表】 だいすけおにいさん✖︎のぶみの新曲 この曲は日中のママたちに話を聞いて作り上げた曲 初めて今日放送されたの聞いたら感動した💦 たくさんのママに聞いて欲しい だいすけおにいさんの まっすぐな歌が 伝わりますように #hulu_share happyon.jp/watch/1000138 2018-02-02 19:56:15 Chris @AliceCTylor つらいwww号泣必須ですね。共感します。そして欝になり、保育園を落ち、母子孤立して心中を考えるまでがワンオペ育児のベタなストーリーですよね(^ω^)この歌詞のその後が書かれていないのがミソ(^ω^)母子ともに生きてるといいな… #あたしおかあさんだから pic.twitter.com/sj9E4M7tt1 2018-02-04 11:16

    母親の子育ての我慢を歌った『 #あたしおかあさんだから 』が物議を醸す→対抗して #あたしおかあさんだけど にメッセージが集まる
    hibigen
    hibigen 2018/02/04
    またのぶみか……。この人の絵本きらいなんだが、割と人から贈られることが多くて「あ…」ってなる。
  • 赤ちゃん用おもちゃから古着素材のリカちゃん服まで。めくるめく「裁縫」の世界 - ソレドコ

    これは最近の作品。フェルト製のミニチュアお寿司です こんにちは、ちちかわえみぞうと申します。現在8歳の長女、6歳の長男、4歳の次男の3人の子を持つ母として、日々目まぐるしく走り回るような生活を送っております。 育児中のお父さんお母さんって、どうしても行動が子ども優先になりがちだし、特に子どもが小さいうちは日々の家事育児仕事にいっぱいいっぱいで、とても自分の趣味を楽しむどころじゃない! という方も多いのではないでしょうか。 我が家でもご多分に漏れず、博物館探訪や山歩き、ライブ、スキーといった大人の趣味は、ここ数年ほぼ封印されてしまっているのが現状です。 そんな中、逆に育児中心の生活があったからこそできた新たな趣味もあります。 今回は、個人的に子育て世帯の方にピッタリの趣味なんじゃないかな、と思っている「裁縫」の魅力とその奥深さについて語ってみたいと思います。 裁縫を始めたきっかけ 個人的に

    赤ちゃん用おもちゃから古着素材のリカちゃん服まで。めくるめく「裁縫」の世界 - ソレドコ
  • 「子供の秘密基地」を大人がガチで作ってみるとこうなる|ヨッピー

    こんにちは。ヨッピーです。 工作、してますかー! 日は接着剤でお馴染みの「セメダイン」の企画で、 「ウチの商品を使ってなんか作ってくれ」と言われ、 しょうがないのでなんか作ってやるか、と思ったのですが、 「でも、何を作ろう……」と悩んでいた時にふと思いついたのです。 子供の頃、秘密基地が欲しくなかったですか? もちろん秘密基地とは言え、子供だしそんなに大がかりなものは作れないので、 僕の場合は段ボールで小屋みたいなものを作ってその中にお気に入りのオモチャやお菓子を持ち込んで『秘密基地だー!』ってはしゃいでた記憶があります。 恐らく子供がそういう『秘密基地っぽいもの』に憧れるのって、世代が変わっても同じだったりするんじゃないでしょうか? 「子供が最近、押入れとかやたら狭いトコに入って遊んでるな… ダンボールハウスでも作ってやるか…」みたいな方、いらっしゃいませんか!?「大人がガチで子供の秘

    「子供の秘密基地」を大人がガチで作ってみるとこうなる|ヨッピー
  • 心が折れる

    子供に何でも好きなものを作ってあげるよーって言ったら「唐揚げ!」って言ったのよ、それで普段旦那の健康に悪いのと、幼児が居るのに揚げ物をするのが恐怖で揚げ物を控えてるんだけど、作ってあげたのよ。 案の定油に近づいてくる子供に怒鳴りまくりになったが。 ケンタロウの唐揚げレシピで我ながら上出来だわー旨いなこれーって思ったし、子供は揚がるそばからつまみいしていくし、喜んでいるように見えた。 でもいざ晩御飯の皿に入れようとすると「いらない、美味しくない、お弁当にもいらない、オリジンの唐揚げが欲しいのにもう作らないで」と言い出した。 なんかもう、何が悪いのか知らないけど、衣は市販品より薄いけど味が特別劣っているとも思わないのに、心がメキメキ折れる音が聞こえたし、我が家で唐揚げが作られることはもうないだろう、悲しい。 今もイオンの唐揚げなら美味しいよ買ってきてと隣でがなっている、もう嫌だ。

    心が折れる
    hibigen
    hibigen 2016/01/29
    こういうのすごくわかる、そして悩む。/「そういうことを言うと、たとえ家族でも傷つくんだよ」と教えるようにしている。
  • 『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた

    育児疲れ』という言葉を良く耳にします。自分の愛する人と培った『愛の結晶である我が子』と接する行為を『疲れる』とは何事かと。 そんな発言を耳にしながら『家族を養う為、連日下げたくも無い頭を下げて。私の方が絶対に頑張っている!!』そんな思いを拭い去れない男性も多いハズ。 『育児疲れは甘え!!』という事を世の女性に解らせる為、シルバーウィークを利用して『専業主夫(ver.育児)の1日体験』をしてきたので、検証結果を報告したいと思う。 新米パパ・ママは勿論、これから人の親になろうとする人は必ず読んで欲しい。 育児は疲れるのか?/検証内容 まずは『育児当に疲れるのか?』という検証に至った経緯とルールを説明しようと思う。 検証に至った経緯 [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”30sman.png” name=”三十路さん”]仕事終わったー!今か

    『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた
    hibigen
    hibigen 2015/09/28
    いつ手があくのかわからない、いつ呼ばれるかわからないっていうのがじわじわストレスなのよねえ。
  • 【マンガ】「とーさん なんか買って!」 - ソレドコ

    みなさんこんにちは。イラストレーターのにぎりこぷしです。 日々、こどもと暮らしていると、これまで意識したことのなかった日常生活のさまざまな自分の行為について、改めてその意味やその裏にある心理を考えさせられることが多々あります。 例えば「ものを買う」ということ。 そこで、こどもたちがよく口にする「なんか買って!」という言葉を手掛かりに、「ものを買う」ことの裏側にあるあれやこれやをマンガにしてみました。 【楽天市場】父の日特集 【楽天市場】チュッパチャプス の検索結果 著者:にぎりこぷし 北海道出身。教育系出版社に就職したのち、フリーのイラストレーターとして独立。現在は大阪を拠点に、子育てをしながらキャラクターデザインや似顔絵のイラスト制作を手掛ける。 公式サイト:PSI!WEB / Twitter:[twitter:@ncopsi]

    【マンガ】「とーさん なんか買って!」 - ソレドコ
  • 一人っ子はさみしいのか?に、一人っ子の私が答えてみる - itamania

    私の世代では一人っ子は珍しかった。 そのせいか、一人っ子の私は「さみしいでしょ?」と子供のころたまに言われた。 それで実際一人っ子は寂しいか?と訊かれたら、それが全くさみしくなかった。 私だけなのかなと思ったけれど、でも私以外の人でも身近には、さみしかったという声は聞いたことがない。類友だから?基一人がスタンダードだから? というわけで、さみしそうと言う人は仲良しな兄弟がいるのだと思った。 1人がスタンダードなので、小さいころから一人遊びは大得意。 人形やぬいぐるみを仲間にして一人ママゴト、一人演劇、一人アニソンカラオケ、折り紙、お絵かき、読書、何でもやりたいときに気まま自由に遊んでいた。 大好きなお菓子が突然消えるなんてことはないし、自分のものを勝手に使われて壊されるということもない。快適な生活だった。 かといって、人と過ごすのが嫌なわけではない。人といるのはイレギュラーな状況なので、

    一人っ子はさみしいのか?に、一人っ子の私が答えてみる - itamania
    hibigen
    hibigen 2014/12/17
    最後の「今いそがしいんで」の猫がサイコーにかわいい。
  • 主婦は本当に大変? 33歳のおっさんが一日お母さんになってきた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド

    こんにちは。ヨッピーです。 インターネット上ではよく「子育て論争」が起きております。 つい先日も電車内でのベビーカー利用に対して、「勘弁してくれよ」と述べた記事に批判が殺到しました。 日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか(外部サイト) こういった論争が起こる背景には、「子育てに関わった人」と「子育てに無関係な人」の間に生まれる意識の違いみたいなものがあるように僕は思います。 僕は独身の無職ですので子育てなんて一切関わったことがありませんし、「子育てがめっちゃ大変」と言われてもいまいちピンとこなかったりします。 「子育ての大変さ」なんていうものは、やっぱりやってみないことには分からないものかもしれません。 ということで、今回は実際の子育てを体験してみることにしました。 じゃん。「一日お母さん」の爆誕です。 お母さんになり、今まさに子育て中のご家族のお手伝いをさせていただくということで

    主婦は本当に大変? 33歳のおっさんが一日お母さんになってきた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド
    hibigen
    hibigen 2014/12/10
    「たいへんだねー」って棒読みで言われるよりこういう記事はすごくいいと思う。
  • 片づけない息子さん(7歳)を前に、久々に叱り方を考えたことと、感情をコントロールするのにかかる時間の話: 不倒城

    的には、 ・「してはいけないことをした」場合、叱る ・「しなくてはいけないことをしてない」場合、待つ 様にしている。 私のやり方である。正しいのかどうかはよくわからない。というか、正しい叱り方などというものはこの世に存在せず、その時その時で適しているかどうかがあるだけなのだろう。だから、常に、「この叱り方は正しいんだろうか」というのは考えるようにしている。 いつも通り、そのうち自分で読み直して得るものもあるだろうということで、今日あったことを書き残しておく。 しんざき家の長男は7歳、小学一年生。長女次女は双子で、いずれも来月3歳になる。 今日、私が仕事から帰ったのは21時前だった。いつもなら、奥様・長男長女次女は既に入浴を終えており、寝る前に合流して一緒に寝るタイミングだが、その時はまだ皆リビングにいて、若干不穏な空気だった。どうも、3人でハッピーターンをべて、包装袋をその辺にまき散

    hibigen
    hibigen 2014/11/29
    私も娘もこの息子さんみたいな性格なのでとても参考になる。
  • 子供と一緒に♫ちょっと自慢したいセンス溢れるおりがみを楽しむ7選♫ | iemo[イエモ] | リフォーム&インテリアまとめ情報

    子供と一緒に♫ちょっと自慢したいセンス溢れるおりがみを楽しむ7選♫ 「おりがみ」というと日の伝統的文化の代表ですが、実は海外でも結構人気があります。そこで、伝統的な「折り紙」っぽくない、ちょっとお洒落なおりがみをご紹介したいと思います。100均でも売られている可愛いおりがみを使ってみたり、おりがみの手法で色んな材質の紙を試してみたり、遊び心いっぱいの西洋的な感覚でおりがみを楽しんでみませんか? カテゴリー:暮らしの知恵 更新:2014年10月27日

    子供と一緒に♫ちょっと自慢したいセンス溢れるおりがみを楽しむ7選♫ | iemo[イエモ] | リフォーム&インテリアまとめ情報
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/10/09/105327

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/10/09/105327
    hibigen
    hibigen 2014/10/09
    子どもを持ってみるまでわからなかったことも多いけれど、二人以上もって初めて知ることもあるのだろうなあ。訳あって一人っ子ほぼ確定なので複雑。
  • 子どもの声 騒音規制見直しへ - NHK 首都圏 NEWS WEB

    子どもの声も騒音だとして保育園などに苦情が寄せられるケースが相次ぐ中、騒音を条例で規制している東京都は、子どもの声を抑制するのは発育上、望ましくないとして規制の対象から外すことも含め条例を見直す方向で検討することになりました。 東京都は、住民の生活環境を守るため、条例でさまざまな騒音を規制していますが、子どもの声も騒音だという苦情が相次ぎ、中には、条例を根拠に保育園や公園の設置者に騒音の差し止めを求めるケースもあるということです。 一方、条例を運用している市区町村に尋ねたところ平成20年度以降、およそ7割の42の自治体で子どもの声がうるさいなどと幼稚園や保育園に苦情が寄せられていましたが、多くの自治体が子どもの声については規制はなじまないとして基準を緩和するか、規制の対象外にすべきと回答したということです。 さらに、保育の専門家からは「声を抑制するのは子どものストレスになり、発育上、望まし

    子どもの声 騒音規制見直しへ - NHK 首都圏 NEWS WEB
    hibigen
    hibigen 2014/09/25
    難しい…。公園や園庭で大声出しちゃダメ、なら、子どもはどこで遊べばいいのか。
  • 3歳の息子に大きな声でどうもありがとうて言いたくなった私の愛をはてなの中心で叫ぶことにシタ! - 私のブログ

    いつかは私の元から去っていくであろう今はまだ小さな3歳の息子とのかけがえのない大切なひとときの中から【私と息子が過ごす1日】のお話。 すごくもないし特別でもない。小さくたって光ってる。 こんな私を愛情で一杯にしてくれた息子へ、ありがとう。 朝起きて...... 私の息子が2668gの少しだけ小さな体で産声をあげてから早いもので3年が経ちました。小さく産まれ大きく育ってくれた今は100センチを超え体重も16キロ。 そんな3歳の息子の一日は早朝6時にはじまります。 私のとってもかわいい息子はムックリと布団から起きあがると満面の笑みを浮かべ私の元へとやってきます。さあ抱きしめてやろうと両手を広げ胸を開いて待っているとその手をスルリと抜けて私の顔面へとやってきます。まさかと思ったが時すでに遅し。私の両目をその小さな手で何度も突き刺しにかかるのです。「ブヘヘへ」。笑っています。それからその小さな手は

    3歳の息子に大きな声でどうもありがとうて言いたくなった私の愛をはてなの中心で叫ぶことにシタ! - 私のブログ
    hibigen
    hibigen 2014/06/06
    たくさんグズってほしい、っていいなあ。反省。
  • 残さず食べなくてもいいと言っていいのだろうか - 指揮者だって人間だ

    2014-04-09 残さずべなくてもいいと言っていいのだろうか 考え方 生活 いま、子どものべ物の好き嫌いへのしつけについてちょっと悩んでいます。 私は個人的にはどうしてもべられないものは残してもいいんじゃないか派です。 たまに外とかでどうしてもべられないものを残した時に、友人に「ちゃんと全部べなよ!」と怒られることがあるのですが、正直なぜ全部べたほうがよいのかわからない。 嫌いなものをべてストレスを得るよりは残しておいた方が明らかによい。 残さずべた方がよい、という理屈がいまいちピンとこないんです。 好き嫌いがなくなる幼児 (はじめてBOOKS) 作者: 長澤池早子,牛尾理恵 出版社/メーカー: 成美堂出版 発売日: 2013/03/12 メディア: 大型 この商品を含むブログを見る 私は親から「べられなかったら残してもいいんだよ」と言って育てられました、という

    残さず食べなくてもいいと言っていいのだろうか - 指揮者だって人間だ
    hibigen
    hibigen 2014/04/10
    好き嫌いはない方が生きやすいと思うが、こればっかりは強制してなんとかなるものじゃないしなー。
  • 子供のいる生活について書くとすぐに誰かが「こんな苦労をしなければ子供を育てられないなんて」とか言い出す件 - カリントボンボン

    前にうちの娘のままならなさを忠実にスケッチした文章(http://nejiko.hatenadiary.com/entry/2014/02/22/234204)を書いたら、結構多くの人に読んで頂いたんだけど、読んだ方の反応が、大半は子持ちの人の「あるある」「うちと全く同じ!」という共感だったけど、子供いない人は「子供怖い」「自分には育児なんかできない」と思った人も多いみたいで、へえー、と思いました、自分としては、うちの子頑固だけどとってもキュートでしょ!という可愛い自慢のつもりだったし、「こんな育てやすい女児一人しかおらんくせに大変ぶるなやクソがぶっ殺すぞ」みたいなコメントが100件くらい寄せられるかと思ったので、あれ?という感じでした。子供と一緒に暮らしていると、子供が全く制御不能な存在であり、突拍子もないこと(例:綿棒をぶちまける、パスタをぶちまける、ごま油を床に垂らす、コップの水をこ

    子供のいる生活について書くとすぐに誰かが「こんな苦労をしなければ子供を育てられないなんて」とか言い出す件 - カリントボンボン
    hibigen
    hibigen 2014/04/06
    産んでみればなんとかなる、と簡単にはいえないけれど、案外そういう人もいるのだ。私は“思ってたのと違う”ことが多かったけど。
  • 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある

    おとといの夜、家で夕飯を作って待っていたら、が、4歳と2歳のこどもたちを連れて帰ってくるなり、怒鳴り散らし始めたんですよ。 相手は、4歳の娘。 もう凄まじい剣幕で、(僕にとっては)よく意味のわからない内容を捲し立てている。 【スポンサードリンク】 少々背景を説明しておくと、は職場から直接保育園へ迎えに行って、そのまま子供たちを耳鼻科へ連れて行く日でした。 この耳鼻科がかなり混んでいまして、この日は特に、普段より1時間くらい帰宅が遅れていたんです。 長時間待てば子供たちも焦れるので、なだめすかす監督者としては、いろいろ大変なわけです。特に4歳の娘は口が達者になってきており、これまでにも何度も、と娘は喧嘩した過去がありました。 でもこの日は、ちょっとの様子が尋常ではない。言い分を聞いて、少しでも感情の高ぶりを散らそうと「なに、どうしたの?」と割って入る。 が、の話は、まったく要領を得

    hibigen
    hibigen 2013/11/15
    「ふだんは妻の分担になっている食器洗いを僕がやり」「保育園の送り迎えまで、僕がやりました」「夕飯づくりも洗濯物たたみも僕がやっているので」ああ、こういう人一番苦手だわー。奥さんキレるのがよくわかる。
  • 子どもにイライラさせられても穏やかに対応するための8つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「今度子どもにイライラさせられても、決して声を荒げて怒らない」と思っていても、気で腹が立っている時は、自分の態度をコントロールするどころか、物事を冷静に考えることもできないものです。 どのように行動するか、しっかりした計画を前もって用意しておかなければ、子どもを怒鳴りつけ、罪悪感を感じて子どもに謝ったりすることになるでしょう。そしてしばらくした後、また同じことを繰り返すというサイクルを延々と続けることになるわけです。 米子育てメディア「A Fine Parent」が紹介していた、子どもに対するイライラをうまく乗り切ろうとする時に頼りになる方法を8つ、この記事ではお伝えします。 大切なのは、心に決めておいた選択を意識し、それらに必ず従うと決めることです。そうすれば、腹が立った時も、その場の衝動に駆られて子どもに怒鳴ってしまわずにすみます。 まずは、心の準備を 研究結果によると、人間は事前に

    子どもにイライラさせられても穏やかに対応するための8つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hibigen
    hibigen 2013/11/05
    すっっごくかわいいのに、イライラするんだよね……子どもまだ2歳で、ここで書かれてる方法は通用しないことも。でもまあ、「ああ私今イライラしてる」って自覚することが大切かと。
  • 「リード」をつけられて歩く子どもをはじめて見た - 泣きやむまで 泣くといい

    先週末のことである。これまで子どもと関わる仕事を続けてきて、街なかでも子どもの姿にはよく注意を向けてきたつもりだったが、「リード」をつけられて歩く子どもをはじめて見た。 リードとか「ハーネス」とか言うらしい。Amazonで調べてみると、幼児用にけっこうたくさんの商品が出てくるから、需要は高いのだろう。「迷子ひも」なんて呼び名もあるようだ。リュックサックにヒモがついたようなものもある。自分が見たのは、リュックなどがついていないために、もう当に「ヒモでつながれている」感じが目立つものだった。ヒモ部分も1メートルぐらいはあり、親子の身長差を補うというレベルでもない。 そのようなものを使うことがあるらしい、と聞いたことはあった。ネット上で調べると、実際に活用している親によるコメントも簡単に見つけられた。その内容はと言えば、想像通りで、「虐待だと説教された」「嫌味を言われた」など、周囲から否定的に

    「リード」をつけられて歩く子どもをはじめて見た - 泣きやむまで 泣くといい
    hibigen
    hibigen 2013/06/06
    大切な子どもを守りたいからこそ使う道具なのであって、事情もわからない他人がとやかく言っちゃダメ。と、自分も親になってよくわかった。子どもの衝動性、危険。