タグ

ブックマーク / gori.me (17)

  • App Store、10月5日に値上げへ。120円→160円など3割増 | ゴリミー

    App Store、10月5日に値上げへ。120円→160円など3割増 2019年9月以来の値上げ、有料アプリ、アプリ内課金が対象(サブスクは対象外) Appleは10月5日より、App Storeで販売する有料アプリおよびアプリ内課金の価格改定を実施すると発表した。120円だったアプリは160円、250円だったアプリは320円、370円だったアプリは480円になり、約3割の値上げになる。 対象となるアプリはiPhone用だけではなく、iPadMac用も含まれる。プラットフォーム間で価格の乖離を防ぐため、Android版を持つアプリも値上げの影響を受ける可能性が高い。 対象となる地域は日をはじめ、チリ、エジプト、マレーシア、パキスタン、ポーランド、韓国、スウェーデン、ベトナム、ユーロを通貨とする全地域も同様にApp Storeの販売価格を値上げする。ベトナムでは、5%の付加価値税(VA

    App Store、10月5日に値上げへ。120円→160円など3割増 | ゴリミー
  • 広告ブロックアプリ「Crystal」、広告主と提携し一部広告を表示許可へ

    「iOS 9」の登場とともに脚光を浴びているのが「コンテンツブロッカー」。見たくない広告をブロックしてくれるとユーザーからは大歓迎され、有料アプリ上位に君臨し続けている「Crystal」は11万ダウンロードを突破したという。 ところがその「Crystal」が今、闇雲に全ての広告をブロックするのではなく、あくまでも不愉快な広告のみをブロックする方針に切り替えるようだ。 The Wall Street Journalによると、「Crystal」の開発者であるDean Murphy氏はデスクトップ向け人気広告ブロックサービス「Adblock Plus」を開発するEyeo GmbH社と協力し、広告主と提携することによって一部の広告を「表示許可」する可能性があると報じている! 700社の広告が表示を再開する可能性ーーGoogleなど 要は広告ブロックサービス側で一部の広告主をホワイトリスト化すること

    広告ブロックアプリ「Crystal」、広告主と提携し一部広告を表示許可へ
  • Swarm、旧Foursquareアプリの「メイヤー」機能を復活させると発表 | ゴリミー

    「Foursquare」と「Swarm」に分離して以来、多くのFoursquareユーザーが密かに競い合っていたメイヤー機能が廃止されてしまった。ゲーム性はほぼ失われ、周辺情報を探すアプリとチェックインするアプリとして再スタートを切ったのだ。 チェックイン数に応じて与えられるステッカーも追加 今回発表されたア内容は大きく分けて2つ。1つは旧Foursquareにあった「バッジ」と同様の仕組みを「ステッカー」として強化していくこと。日、100種類ものステッカーが追加されたそうだ。チェックイン数に応じてステッカーの数は増やすことができ、獲得したステッカーはチェックイン時や写真などで使うことができる。 もう1つはメイヤー機能を復活させること。これは近日中に復活する予定とのこと。 What’s next? You asked for mayorships, so we’ll be bringin

    Swarm、旧Foursquareアプリの「メイヤー」機能を復活させると発表 | ゴリミー
    hibiki0358
    hibiki0358 2015/05/06
    だから、ほんなモンいりまへんってば(^◇^;)
  • 「Galaxy S6」を「iPhone 6」と比較して驚愕!Samsungのデザインの甘さが浮き彫りに

    そんなSamsungが最近発表した「Galaxy S6」と「Galaxy S6 Edge」の評判は非常に良い。申し分のない高いスペックに加え、「iPhone 6 Plus」をも上回るカメラ性能は高い評価を得ている。 特に実物を手にした人達が高く評価しているのは端末のデザインだが、どうやらその高級感は外観に使用されている素材の美しさだけなのかもしれない。iMoreが「Galaxy S6」のデザインを「iPhone 6」と細く比較した結果、Samsungのデザインの詰めの甘さが浮き彫りになってしまった! 世界のトップ企業とは思えない、ガタガタなデザイン 僕はデザイナーではないが、デザインの基として要素を基準に合わせることが重要であるということはなんとなく理解している。簡単なようで非常に難しいことだが、「良いデザイン」をする上で重要な要素だと聞く。 それを念頭に置き、Samsung自慢の「Ga

    「Galaxy S6」を「iPhone 6」と比較して驚愕!Samsungのデザインの甘さが浮き彫りに
  • f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい

    【img via BigTallGuy】 一覧レフカメラやミラーレス一眼カメラを購入する人が増えている一方で、なぜか「自動モード」でしか撮影しないという人がいる。これはあまりにも勿体無い! ただ、カメラ初心者にとって「絞り」や「ISO感度」はよく分からない。「シャッタースピード」も言葉の意味はなんとなく分かったとしても、早くしたり遅くしたりすることによって撮れる写真がどのように変わるのか分からないという人も多いだろう。 Fotoblog Hamburgが公開していたf値、シャッタースピード、ISO感度の関係性をまとめた画像が分かりやすかったので、紹介する! 絞り値(f値)を小さくするとボケ味が増し、ISO感度を上げると写真が粗くなる 個人的に未だに混乱してしまうのだ絞り値(f値)。絞り値が小さければ小さいほど取り込む光の量は大きく、より狭い範囲にピントが合うためボケ味が強くなる。 混乱し易

    f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい
  • 知ってて当たり前!Instagramを使う上で覚えておきたい便利機能6選

    僕にとってメインのソーシャルネットワークといえば間違いなくTwitterやFacebookだが、最近は女性を中心にInstagramの使用頻度が増していると聞く。 数値を見てもInstagramは絶好調だ。投稿されている写真や動画は毎日7,000万枚以上。MAUもMAUが3億人を突破し、Twitterを上回ったことが話題になっていた。 僕も以前から使っていたものの、あくまでも写真をFlickrやTumblr、Twitterなどにクロスポストするサービスとしか活用していなかった。 最近、Instagramを使う上で覚えておきたい便利機能をようやく覚えたので、記事ではそれらを紹介する! コメント欄でユーザー名を入れて個別返信 コメントをスワイプで返信 恥ずかしながら最近までやり方が分からなかったのがリプライの仕方、つまりコメントをくれた特定の人に対して返信をする方法。今回は僕自身が3週間前に

    知ってて当たり前!Instagramを使う上で覚えておきたい便利機能6選
  • Macの長すぎるスクリーンショットのファイル名を変更する方法 | ゴリミー

    Macでスクリーンショットを撮影する時、日語環境であれば「スクリーンショット 2015-03-25 18.19.23」のようなファイル名が自動的に付与される。 このファイル名、いくら何でも長すぎないだろうか。連続でスクリーンショットを撮ってもファイル名が被らないように日付と時間が含まれてしまうのはまだしも、冒頭の「スクリーンショット」はどうにかならないのだろうか。 調べてみたところ、実はターミナルに1行のコマンドを打ち込むだけでスクリーンショットファイル名の「スクリーンショット」の部分を好きな文字列に変更することができることが分かった!やはり何事も諦めるべきではない!前向きに取り組むべきなのだ! 記事ではMacの長すぎるスクリーンショットのファイル名を変更する方法を紹介する! ターミナルを立ち上げ、好きな文字列を指定して変更 ターミナルと言われると、背筋が寒くなるような恐怖心を感じる人

    Macの長すぎるスクリーンショットのファイル名を変更する方法 | ゴリミー
  • 12インチ型MacBookのトラックパッド、物理的にクリックできない | ゴリミー

    5つのうち、書きながら明確な情報が見つからず、断定できなかったのがトラックパッド。「Force Touch」に対応した新しい感圧トラックパッドは「Taptic Engine」を採用していること書かれているが、結局のところトラックパッドは押せるのか、押せないのか。 TechCrunchによると、12インチ型MacBookに搭載されているトラックパッドは物理的にクリックできないと報じている! 物理的に「クリック」はできないが「クリックした感覚」はある 12インチ型MacBookに搭載されているトラックパッドを押した場合、そのトラックパッドは物理的に下がらない。物理的に「クリック」することはできないが、トラックパッドの下に搭載されている「Taptic Engine」のお陰であたかもクリックしているかのような感覚が指先で感じられる仕組みになっているそうだ。 「実際にクリックできないトラックパッドで

    12インチ型MacBookのトラックパッド、物理的にクリックできない | ゴリミー
  • 【レビュー】塗って拭くだけで画面を守る「クリスタルガード・グラスアーマー」が最強すぎてヤバイ

    まさかとは思うが……まだ保護フィルムで消耗してるの? 僕は過去にiPhoneのディスプレイを粉砕した経験から基的にiPhoneには保護フィルムを貼るようにしている。「iPhone 6 Plus」でも同様に貼ろうと思ったが、画面から端末の端に向かってゆるやかに湾曲しているため、大人気のガラス製保護フィルムだと画面端が浮いてしまい、ディスプレイ全体を守ることができない。 僕自身もこれまではガラス製の保護フィルムを貼っていたが、やはりディスプレイに対して保護フィルムが一回り小さいのは気になる。気になるので、外したい。外したいが、さすがにディスプレイに何も貼らないのは怖くてできない。 さて、どうするか。答えは簡単だ。フィルムを貼ることができないなら液体を塗ればいい。塗るだけで画面を傷から守り、指紋跡を抑え、割れ耐性が向上するという、信じられないような効果がある液体があるのだ。 その名は「クリスタ

    【レビュー】塗って拭くだけで画面を守る「クリスタルガード・グラスアーマー」が最強すぎてヤバイ
  • iPhone/iPadで見ているリンクの記事タイトルとURLを画像付きでSafariから直接ツイートできるアプリ「TwitShot」

    iPhoneのSafariで気になるページを見つけた時、TwitterやFacebookでその情報をシェアするのは非常に簡単だ。「iOS 8」になってからTwitterやFacebook以外にも「Pocket」や「1Password」などのサードパーティ製アプリとも簡単に連携できるようになった。 Facebookでリンクをシェアすると、記事タイトルとURL、リンク元が設定していればOGP画像がセットで投稿される。一方、Twitterは記事タイトルとURLしか表示されず、画像を付加したくてもできないのが現状。 Twitterの調べによると、画像付きツイートの方がリツイートされる割合が35%向上するらしい。流れるタイムラインの中で自分がシェアしたリンクをフォロワーに読んでもらうためには、画像付きで投稿した方が良さそうだ。 今回紹介する「TwitShot」はiPhoneまたはiPadで見ているリ

    iPhone/iPadで見ているリンクの記事タイトルとURLを画像付きでSafariから直接ツイートできるアプリ「TwitShot」
    hibiki0358
    hibiki0358 2015/02/04
    サードパーティー製のIMEを使うと大丈夫みたい。今のところ、ATOKとYahoo!キーボードでは確認。
  • 【レビュー】Mac用ワイヤレスキーボード「Logicool Wireless Solar Keyboard K760」を購入!ソーラー充電式が超便利! | ゴリミー

    キー配列はApple Wireless Keyboardとほぼ同じ 僕は自宅のMac miniでApple Wireless Keyboardをずっと使っていたのだが、先日電池切れがしたタイミングで体も故障してしまった。Apple Wireless Keyboardは省スペースでキータッチが浅い方が好みの僕としては押し心地がとても好みのキーボードだった。ただ唯一の欠点は電池が切れてしまったら充電しなければならないこと。今回使えなくなってしまったことをきっかけにテンキー付きのApple Wired Keyboardを買って使ってみることにした。 ところが、これは結果的に大失敗。USキー配列のものを買ったのだが、Apple Wired KeyboardはWirelessと比較して若干きーのサイズや配列が違う。ここで詳しくは話さないが、押し慣れた場所にあるはずのキーがないことが多々あった。慣れ

    【レビュー】Mac用ワイヤレスキーボード「Logicool Wireless Solar Keyboard K760」を購入!ソーラー充電式が超便利! | ゴリミー
  • 【神アプリ】遅延ゼロ!iPadやiPhoneを有線接続でMacのサブディスプレイにする「Duet Display」が近日中にリリース! | ゴリミー

    神アプリ、発見!これは期待せざるを得ない! 既にiPadMacのサブディスプレイにするアプリは多数存在する。僕もいくつか試してきたが、どれも欠点として表示がカクカクしていることが挙げられる。Wi-Fi経由で接続するため、通常のディスプレイとして使うには無理があり、せいぜいTwitterクライアントを表示する程度でしか使うことができなかった。

    【神アプリ】遅延ゼロ!iPadやiPhoneを有線接続でMacのサブディスプレイにする「Duet Display」が近日中にリリース! | ゴリミー
  • 【保存版】年に1度の大掃除!Macをメンテナンスする方法

    とは言え、「Macの大掃除」と言われても何をすればいいか分からないという人も多いかもしれない。そこで、今回は来年以降もMacを快適に使用することができるように、年内に一度はやっておきたいメンテナンス方法を紹介する! 1. Macのバックアップを取る 大掃除を始める前にやるべきことがある。それはMacのバックアップを取ること。 多くのMacユーザーはバックアップの必要性を理解していながら、「やるのが面倒」という理由でバックアップを取らなかった結果、不慮の事故が起きた時に全てのデータが飛んでしまい再起不能、という人を数えきれないほど見てきた。Macのバックアップほどよくできていて簡単なバックアップシステムはないだろう。ハードディスクを繋いで数クリックするだけなのに、何が大変なのだろうか。 これまでバックアップを取らずに何も問題が起きていないので大丈夫、と言い張る人はこの項目をスルーしてもらって

    【保存版】年に1度の大掃除!Macをメンテナンスする方法
  • Macの動作が重い/遅い時に試すべき対処法すべて | ゴリミー

    Macの動作が重い/遅い時に試すべき対処法すべて 動きがもたつく時に試したい基的なメンテナンス方法から各種リセット方法まで紹介 かつてOS Xと呼ばれていた時代ではOSをアップデートしたことによってMacを投げ捨てたくなるほど動作が重くなってしまう問題が起きる場合もあったが、最近のmacOSでは比較的動作が安定している。 「OS X Yosemite」の頃は、Mission Controlが固まる。文字入力も固まる。ウィンドウをスムーズに切り替えることができない。複数のウィンドウやアプリケーションを開き、文字入力をする僕にとっては作業にならなくて非常に困っていた。 試行錯誤を重ねた結果、僕のMacBook Proは絶好調だ。相変わらずメインのブラウザはGoogle Chromeで、4Kディスプレイを複数台接続してモリモリ作業をしている。動作が重くなってしまったMacを安定させる方法、もと

    Macの動作が重い/遅い時に試すべき対処法すべて | ゴリミー
  • 知ってた?!あなたのMacの中にSteve Jobsの有名なスタンフォード大学卒業式のスピーチ全文が隠されていたことを! | ゴリミー

    Appleファンの中には猛烈なSteve Jobs氏信者という人もいる。僕はそれほど詳しくないが、今のAppleがSteve Jobs氏の思想がもととなっていることを考えると尊敬できる部分は多いと感じる。亡くなった今もなおその思想が社内で受け継がれていることが彼の偉大さを物語っているのではないだろうか。 Steve Jobs氏と言えば各種新製品発表イベントで登壇した際に心動かされるプレゼンをすることで有名だが、特に有名なのはスタンフォード大学卒業式で卒業生に向けたスピーチではないだろうか。 実はこのスピーチ、もしあなたがPages.appをインストールしている場合、全文があなたのMacの中にあることを知っていただろうか。そう、あなたのMacの中にかの有名なスタンフォード大学卒業式のスピーチ全文が隠されているのだ! OS X Dailyがこのイースターエッグを取り上げていたので、そのスピーチ

    知ってた?!あなたのMacの中にSteve Jobsの有名なスタンフォード大学卒業式のスピーチ全文が隠されていたことを! | ゴリミー
  • 【注意喚起】今話題の「Yo.」、登録した電話番号が丸見えであることが発覚! | ゴリミー

    今話題の「Yo.」というコミュニケーションアプリを知っているだろうか。 アメリカのApp Storeではソーシャルネットワークカテゴリで1位、総合ランキングでも4位まで上り詰めている。日でも徐々に注目が集まっているようで、ソーシャルネットワークでは23位にい込んでいる。iOS版はこちら、Android版はこちらからどうぞ! アイコンもパープル一色という手抜きっぷりというこのアプリ。何ができるかというと、アプリ内で繋がったユーザーに対して「Yo」という文字と通知をボイスを送りつけることができるだけのアプリ。驚くほど不毛シンプルなアプリなのだ。 それにも関わらず、スマホペディアによると2ヶ月間で投資額が100万ドル(約1億円)に上ったとAFPBB Newsが報じている。開発時間はわずか8時間と言われているが、一攫千金とはまさにこれのことかもしれない。 ただし、アプリが話題になるということは

    【注意喚起】今話題の「Yo.」、登録した電話番号が丸見えであることが発覚! | ゴリミー
    hibiki0358
    hibiki0358 2014/06/21
    試しに入れて見たけど、他の記事で『電話番号登録はリスキー』ってあったので番号登録せんで良かった…(^◇^;)
  • ダウンロード必須!AirDrop風にファイル転送ができるアプリ「Any Send」が超絶に便利!Mac・Windows・Android対応

    同じWi-Fi下であればドラッグ&ドロップでファイルを転送できるOS Xの便利機能「AirDrop」。 機能としては最高に便利だが、当然Mac同士でしか利用できない上にiPhoneiPadなどのモバイルデバイスは対応していないので、利用できるシーンが限られている。 今回紹介する「Any Send」はAirDropにある制限をすべて取っ払った、神がかった無料アプリだ!MacWindows間はもちろん、現在はAndroidにも対応し、近々iPhoneiPad版もリリースされる予定らしい!!絶対ダウンロードするべし!! 「Any Send」のココがスゴイ! AirDropを使ったことがある人は分かると思うが、実際ファイルの共有方法としてはかなり使いやすいし便利だ。「Any Send」はその使い勝手を踏襲しておきながら、Mac以外のデバイスで利用できるようにした。来であればメールやDrop

    ダウンロード必須!AirDrop風にファイル転送ができるアプリ「Any Send」が超絶に便利!Mac・Windows・Android対応
    hibiki0358
    hibiki0358 2012/11/16
    これは!早速ダウンロードしおう〜(≧∇≦)
  • 1