タグ

ブックマーク / www.4gamer.net (18)

  • [お知らせ]Blueskyはじめました,の報告を4Gamerもやらせてください

    [お知らせ]Blueskyはじめました,の報告を4Gamerもやらせてください 編集長:Kazuhisa 4GamerNews(@4gamer.netBluesky公式アカウントは「こちら」 2024年2月から招待制をやめて一般開放されたSNSBluesky」ですが,ご多分にもれず4Gamerもアカウントを作りました。 以前からアカウントはあったんですが,Bluesky自体がまだ発展途上のせいか,検索やらなにやらいろいろな問題が発生していて,「みなさん使ってください!」と言えるようになるまでちょっと時間が必要でした。アカウント持ってる人は,ぜひ登録してみてください。 2019年から,旧Twitterが出資するプロジェクトとして開発が始められた「Bluesky」ですが,そもそもこれは,中央集権型SNSからの脱却を目指しているものです。 見た目がほぼそのまんまXなので「何が違うの?」と思っ

    [お知らせ]Blueskyはじめました,の報告を4Gamerもやらせてください
    hidea
    hidea 2024/03/21
    ドメインで公式とわかりやすくていいよね
  • ノルウェー現代史の闇に迫るインディーズゲーム「My Child: LebensBorn」とは

    ノルウェー現代史の闇に迫るインディーズゲーム「My Child: LebensBorn」とは ライター:徳岡正肇 昨今は世界中どこでもインディーズゲームが開発されており,過当競争が問題視されるレベルに達している。だが,大手デベロッパでは発表しにくい(しかし興味深い)ゲームが生まれる母体として,インディーズゲームの隆盛は大変に好ましいものだといえるだろう。 クロアチアで開催されているカンファレンス「Reboot Develop 2016」にもインディーズゲームの展示/試遊コーナーがあり,個性的なゲームがプレイ可能だ。稿では筆者が気になった,印象的な作品についてレポートしよう。 レーベンスボルンという組織(日語ではしばしば「生命の泉」と訳される)は,1935年にハインリヒ・ヒムラーの手によって成立された。だが,ノルウェーにおいて「レーベンスボルン」という言葉は,別の意味を持つ。ナチスドイツ

    ノルウェー現代史の闇に迫るインディーズゲーム「My Child: LebensBorn」とは
    hidea
    hidea 2018/10/31
  • 日本版「少女前線」,商標トラブルによりサービス名称を「ドールズフロントライン」に変更。トラブルの相手は……

    版「少女前線」,商標トラブルによりサービス名称を「ドールズフロントライン」に変更。トラブルの相手は…… 編集長:Kazuhisa 編集部:Chihiro サンボーンジャパンは日(2018年7月17日)付けで,日版「少女前線」(iOS / Android)のタイトル名を「ドールズフロントライン」に変更すると発表した。この情報は,作の公式Twitterアカウントで明らかにされたもの。 【日版「少女前線」正式タイトル決定のお知らせ】#少女前線 #ドールズフロントライン #ドルフロ pic.twitter.com/dHRTETIyUy— ドールズフロントライン公式 (@GirlsFrontline) 2018年7月17日 発表によると,「少女前線」の日国内での商標は,すでに2年前に第三者に取得されていたという。サンボーンジャパンは,長い時間をかけ訴訟や裁判所の調停を経て,相手方から日

    日本版「少女前線」,商標トラブルによりサービス名称を「ドールズフロントライン」に変更。トラブルの相手は……
    hidea
    hidea 2018/07/17
    それただの詐欺なんじゃ?
  • 西川善司の3DGE「Nintendo Switch」のプレゼンテーションと体験会で分かったこと,まとめ - 4Gamer.net

    西川善司の3DGE:「Nintendo Switch」のプレゼンテーションと体験会で分かったこと,まとめ ライター:西川善司 プレゼンテーションでSwitchの発売日と価格を明らかにした,任天堂の君島達己代表取締役社長 2017年1月13日,任天堂は,新型ゲーム機「Nintendo Switch」(以下,Switch)を3月3日に2万9980円(税別,単純計算した税込価格は3万2378円)で発売すると発表。併せて,同時開催となる体験会に,対応タイトルなどを出展した。 筆者もこのイベントへ参加したので,実機に触れ,また会場にいた関係者に話を聞いて分かったことを,筆者なりにまとめてみたいと思う。 中身は秘密ながら,“外身”は明らかになったSwitch この状態で公称体サイズは239(W)×102(D)×13.9〜28.4(H)mm,公称重量は約398g というわけで,まずは体とドック部から

    西川善司の3DGE「Nintendo Switch」のプレゼンテーションと体験会で分かったこと,まとめ - 4Gamer.net
    hidea
    hidea 2017/01/15
    もうちょっとバッテリーもたないものか…
  • コンパイルという十字架,蟄居の気持ちから再起して「にょきにょき」へ。コンパイル○社長・仁井谷正充氏インタビュー

    コンパイルという十字架,蟄居の気持ちから再起して「にょきにょき」へ。コンパイル○社長・仁井谷正充氏インタビュー ライター:箭進一 「にょきにょき たびだち編」 1980〜1990年代に,個性的なソフトで存在感を発揮し,惜しまれながら倒産したコンパイル。シンプルかつ奥深い内容で大ヒットとなった落ちものパズル「ぷよぷよ」,可愛らしいキャラクターが活躍するRPG「魔導物語」,そしてユニークなミニゲーム集を月刊ペースで発売した「ディスクステーション」など,その功績は枚挙に暇がない。 その創業者であり,社長を務めた仁井谷正充氏は,2016年4月に長い沈黙を経て新会社コンパイル○を設立。2016年内にニンテンドー3DS用の新作落ちものパズル「にょきにょき たびだち編」(以下,「にょきにょき」)でゲーム業界に復帰する。 「にょきにょき」は不思議な「にょき」をフィールドに落とし,同じ色をつなげたあと,「

    コンパイルという十字架,蟄居の気持ちから再起して「にょきにょき」へ。コンパイル○社長・仁井谷正充氏インタビュー
    hidea
    hidea 2016/09/20
    新入社員140人か…、あらためて石を投げれば元コンパイル社員にあたる業界内に納得。
  • 契りの儀式で最強の戦士を生み出せ。横スクロールタイプのバトルが魅力の新作ブラウザゲーム「ユバの徽(しるし)」プレイレポート

    契りの儀式で最強の戦士を生み出せ。横スクロールタイプのバトルが魅力の新作ブラウザゲーム「ユバの徽(しるし)」プレイレポート ライター:丹治正行 DMM.comの新作ゲーム「ユバの徽」(BROWSER / iOS / Android)は,2016年8月2日に正式サービスを開始した。作はPCブラウザ版とともにiOS版,Android版が開発されているマルチプラットフォームタイトルである。どの機種でも横スクロールタイプのアクションシーンが楽しめる,異世界ダークファンタジーとなっている。プレイヤーは,古代文明をモチーフとした世界観の中,神に仕える最強の“戦士一族”を作り上げるべく活動することになる。 独特のビジュアルと,古き良き横スクロールアクションをリスペクトしたようなバトル画面に興味を持った人も多いと思うが,実際はどんなゲームに仕上がっているのか。今回は,短い時間ではあったがプレイする機会を

    契りの儀式で最強の戦士を生み出せ。横スクロールタイプのバトルが魅力の新作ブラウザゲーム「ユバの徽(しるし)」プレイレポート
    hidea
    hidea 2016/08/04
  • 出現確率1%のガチャを100回引いても,4割近くの人は全部はずれる。“本当の確率”を読み解いてみよう

    出現確率1%のガチャを100回引いても,4割近くの人は全部はずれる。“当の確率”を読み解いてみよう ライター:宮里圭介 まったく確率表示をしていなかったり,レア度別の確率のみ表示したりと,タイトルによって対応はさまざまだ スマートフォン向けゲームに欠かせない存在となっている「ガチャ」。お目当てのキャラやアイテムを引き当てたときの嬉しさは格別だし,結構な額のリアルマネーを使ったあげく,ハズレばかりだったときの悔しさもまたかなりのものだ。 すべては運にかかっているので,プレイヤーが頼りにできるデータといえば,公開されている出現確率ぐらいだろう。以前はその確率が公開されていないゲームが多かったが,最近は業界として確率表示を進める動きが強まっており,人気タイトルの「グランブルーファンタジー」でも,日(2016年3月10日)から装備品個別の出現確率が表記されるようになる。 だが,確率が明らかにな

    出現確率1%のガチャを100回引いても,4割近くの人は全部はずれる。“本当の確率”を読み解いてみよう
    hidea
    hidea 2016/03/10
    でも自分が確率の負け組に入るかどうかは引いてみないとわからない、っていうのが心理でもある。
  • 「三國志」ナンバリングタイトル12作を一気にプレイ。最新作の発売を前にシリーズの歴史を振り返る“三國志マラソン”で見えてきたものとは

    「三國志」ナンバリングタイトル12作を一気にプレイ。最新作の発売を前にシリーズの歴史を振り返る“三國志マラソン”で見えてきたものとは ライター:徳岡正肇 12→ 初代「三國志」メインビジュアル 三國志シリーズは,言わずと知れたコーエーテクモゲームスの歴史シミュレーションゲームだ。同社がまだ「光栄」という社名だった1985年に初代作品となる「三國志」が発売されたシリーズは,ナンバリングタイトルだけでも実に12作品がリリースされており,2016年1月28日には,最新作「三國志13」(PC / PS4 / PS3 / Xbox One)が発売される。 古代中国の三国時代における戦争と,それを舞台にした時代小説「三国志演義」をモチーフとしたゲームは無数に存在するが,シリーズはそれらを代表するものと言ってしまってもいいだろう。 そんな三國志シリーズだが,12作品が30年にわたり作られてきただけあ

    「三國志」ナンバリングタイトル12作を一気にプレイ。最新作の発売を前にシリーズの歴史を振り返る“三國志マラソン”で見えてきたものとは
    hidea
    hidea 2016/01/27
    力作、最後まで読みふけってしまいました。「1」はガラスケース越しにしか見たことが無い。親のPCはあってもソフトを高校生が買うには高かったんだ。
  • 「かんたんゲーム」“カタログIPオープン化プロジェクト”を使用した5タイトルを配信。「パックマン」や「マッピー」などのオリジナルゲームが登場

    「かんたんゲーム」“カタログIPオープン化プロジェクト”を使用した5タイトルを配信。「パックマン」や「マッピー」などのオリジナルゲームが登場 編集部:とんみは ヤフーは日(2015年12月15日),同社が運営する「Yahoo!ゲーム」内のHTML5ゲーム専用プラットフォーム「かんたんゲーム」において,新規5タイトルの配信を開始した。 今回配信されたのは,以下の5タイトル。 「とびだせ! パックマンラン」 「源平恋愛組絵伝」 「ナムナム」 「ひっぱりマッピー大作戦」 「ワルキューレを守れ!」 いずれのタイトルも,バンダイナムコエンターテインメントが展開している「カタログIPオープン化プロジェクト」を使用してかんたんゲーム向けに製作されたオリジナルタイトルとなっている。各ゲームの詳細は,以下のリリース文を参照してほしい。 「かんたんゲーム」公式サイト Yahoo!ゲーム HTML5ゲームプラ

    「かんたんゲーム」“カタログIPオープン化プロジェクト”を使用した5タイトルを配信。「パックマン」や「マッピー」などのオリジナルゲームが登場
    hidea
    hidea 2015/12/15
  • 初代「ザナドゥ」からのシリーズ全作品を収録した“コンプリートコレクション”(データ書籍付き)が発表。受注生産で12月下旬発売へ

    初代「ザナドゥ」からのシリーズ全作品を収録した“コンプリートコレクション”(データ書籍付き)が発表。受注生産で12月下旬発売へ 編集部:Gueed SBクリエイティブは日(2015年9月4日),日ファルコムの名作RPGシリーズ「ザナドゥ」の30周年を記念して,PC向けのシリーズ7タイトルと書籍をセットにした「ザナドゥ コンプリートコレクション with マップ&データ」(以下,コンプリートコレクション)を,12月下旬に発売すると発表した。受注生産商品で,価格はNECPC-9801シリーズにちなんだと思しき9801円(税別)。日の発表に合わせて,Amazon.co.jp,AC-MALL,ファルコム オンラインショップで受注が始まっている。受注の締切は11月4日だ。 コンプリートコレクションには,1985年にPC-8801で発売されたシリーズ第1作「ザナドゥ」から,1995年に発売され

    初代「ザナドゥ」からのシリーズ全作品を収録した“コンプリートコレクション”(データ書籍付き)が発表。受注生産で12月下旬発売へ
    hidea
    hidea 2015/09/04
    ドラゴンスレイヤーコンプリートボックス希望、というかロードモナークやりたい。もちろんログイン版のドラスレも希望(当時、さすがにあの量のマシン語を入力する気にはならなかった)
  • 「RED ASH」はオープンワールド“的”な作品に。稲船敬二氏がゲストとして登壇したAnime Expo 2015のパネルセッションをレポート

    「RED ASH」はオープンワールド“的”な作品に。稲船敬二氏がゲストとして登壇したAnime Expo 2015のパネルセッションをレポート ライター:奥谷海人 ロサンゼルスで開催されたAnime Expo 2015において,comceptの稲船敬二氏と,アニメーションスタジオSTUDIO4℃の田中栄子氏が,現地時間7月4日11:30に行われたパネルセッションのゲストとして登壇した。 このパネルでは,ゲームとアニメを連動させたプロジェクト「RED ASH」が正式に発表され,ゲーム版のタイトルが「RED ASH - The Indelible Legend」(以下,RED ASH),アニメ版のタイトルが「Red Ash -Magicicada-」だということが明らかになった。 また,クラウドファンディングサイトKickstarterにてキャンペーンを開始したことも,合わせて告知されている。

    「RED ASH」はオープンワールド“的”な作品に。稲船敬二氏がゲストとして登壇したAnime Expo 2015のパネルセッションをレポート
    hidea
    hidea 2015/07/08
    いまごろ気がついた、RED ASH って、RE DASH ?
  • [CEDEC 2014]「艦これ」のこれまでと現在の姿が数字によって明らかに! プロデューサーらが教える「艦これ」の秘密

    [CEDEC 2014]「艦これ」のこれまでと現在の姿が数字によって明らかに! プロデューサーらが教える「艦これ」の秘密 ライター:徳岡正肇 2013年にサービスが始まって以来,大きなブームになった「艦隊これくしょん -艦これ-」(以下,「艦これ」)。先日も大型イベントが実施され,なかなか大変なミッションに嘆いたり悲しんだり喜んだり楽しんだりした提督も多かったのではないだろうか。 2014年8月現在,登録アカウント数220万という人気タイトルになった「艦これ」だが,いろいろ「神話化」してしまい,実態が見えない部分も多い。プレイした人ならすぐに分かることだが,一般的なソーシャルゲーム(ないしブラウザのオンラインゲーム)に比べ,「艦これ」は課金要素が少なく見え,いろいろと商売っけが薄いようにも思える。この理由(ないし収益計画)については「グッズやマルチメディア展開によるロイヤリティビジネスとの

    [CEDEC 2014]「艦これ」のこれまでと現在の姿が数字によって明らかに! プロデューサーらが教える「艦これ」の秘密
    hidea
    hidea 2014/09/03
    MAU凄すぎ。「開発運営費の90%は,ゲーム内の課金」の開発運営費というのが売上とイコールなのか、そうじゃないのか?
  • シヴィライゼーションシリーズ最新作「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」が発表。あの「アルファ・ケンタウリ」の“精神”を受け継いだ完全新作

    シヴィライゼーションシリーズ最新作「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」が発表。あの「アルファ・ケンタウリ」の“精神”を受け継いだ完全新作 ライター:奥谷海人 2K GamesとFiraxis Gamesは,文明建設シミュレーションゲームのシリーズ最新作「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」(以下,Beyond Earth)を発表し,海外では2014年秋にもリリース予定であることを明らかにした。対応プラットフォームはPCMacLinux。日国内における発売日および販売形態については調整中とのことだが,日語字幕入りのアナウンストレイラーが公開されている。 Beyond Earthは,人類の勢力同士が過当な競争を行ったために,人口拡大や公害などの問題が発生し,もはや地球上での生存が不可能になりつつある近

    シヴィライゼーションシリーズ最新作「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」が発表。あの「アルファ・ケンタウリ」の“精神”を受け継いだ完全新作
    hidea
    hidea 2014/04/15
    アルファケンタウリって、Civ本編と比較するとどうしても遊んでいてモチベーションが上がらなかったんだよな。そのせいか記憶も薄い。
  • 甲冑を装備して剣や斧でぶつかり合う,ゲームのような光景が現実の競技に。「ジャパン・アーマードバトル・リーグ」をレポート

    甲冑を装備して剣や斧でぶつかり合う,ゲームのような光景が現実の競技に。「ジャパン・アーマードバトル・リーグ」をレポート ライター:林 佑樹 甲冑格闘技と銘打つ日アーマードバトル・リーグ(JABL)のトーナメント「STEEL!」が,2014年2月23日に国内で初めて開催された。国内には,いくつか西洋甲冑を装備して戦う競技を行っている団体があるが,そのひとつであるティンタジェルが,アーマードバトルの公式戦を開催した形だ。 アーマードバトル自体はスポーツであり,直接ゲームに関係があるというわけではないのだが,「ゲームでおなじみの鎧や剣,盾が実際に使われているのを見られる機会」というと,興味が湧いてこないだろうか。今回筆者は,この大会を取材し,西洋甲冑の戦士同士がぶつかり合う様子をムービーに収めてきたので,さっそくレポートしたい。 アーマードバトルは,簡単に言えば,こんな感じの人達がガシーンガシ

    甲冑を装備して剣や斧でぶつかり合う,ゲームのような光景が現実の競技に。「ジャパン・アーマードバトル・リーグ」をレポート
    hidea
    hidea 2014/02/25
    こんな無茶ぶりの競技あるんだwww やってみたいとは思わないけど観戦したい!!
  • 「イクシオン サーガ」の正式サービスが3月14日にスタート。一週間の動きが分かる「今週のオンラインゲーム」を更新

    「イクシオン サーガ」の正式サービスが3月14日にスタート。一週間の動きが分かる「今週のオンラインゲーム」を更新 編集部:Nobu 3/13(水)−3/19(火) オンラインゲームカレンダー(3月分) アニメ版もいよいよ佳境(と言っていいのか,視聴していると悩む)のオンラインチーム対戦アクションRPG「イクシオン サーガ」の正式サービスが,3月14日に開始される。 「ある事件」をキッカケに戦乱の時代を迎え,ラガルト皇国とジャグラバーク連邦の2つに分裂したセントピリア帝国。プレイヤーは傭兵都市国家「エルピシエ」の傭兵であり世界の調停者「ハイペリオン」として,両国へ派遣され戦うことになる。2012年10月からオープンβテストが長期間で実施されていたので,すでにプレイしているという人も多いと思うが,アニメ版を見て気になっていた人も,この機会にプレイしてみよう。 「イクシオン サーガ」公式サイト

    hidea
    hidea 2013/03/12
  • ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション

    4亀見たよ^^ってゲーム内で言ってみて下さい♪ 90 投稿者:又吉イエス(女性/40代) 投稿日:2009/06/08 中年でも楽しめる♪ 90 投稿者:zippo4189(男性/50代) 投稿日:2009/06/07 サービス停止 90 投稿者:ゼノ(男性/30代) 投稿日:2009/06/07 めちゃくちゃいいのに 90 投稿者:サギリ(男性/20代) 投稿日:2009/06/05 私が思うに SFO以上に面白い格闘ゲームはこれからも出ないであろう 95 投稿者:あちょー(男性/40代) 投稿日:2009/06/05 ユーザーレビューを投稿する さらに詳しいリストを見る(27)

  • [GDC2008#17]陽気な傭兵アクション実現のために開発されたハイテク――「Mercenaries 2」の新技術とは

    [GDC2008#17]陽気な傭兵アクション実現のために開発されたハイテク――「Mercenaries 2」の新技術とは 編集部:松隆一 セッションのスピーカーであるPandemic StudiosのGlen Fielder氏。あんまり“ゲーム開発者”っぽくないが,筆者がさっぱり理解できないテクニカルな話を流暢に展開していた 政情不安定で混乱状態にある南米ベネズエラを舞台に,プレイヤーが傭兵となって数々の危険なミッションを請け負い,報酬で資金を貯めて最新兵器を調達して部下を雇い,やがて立派で見事な傭兵会社を作るという「傭兵タイクーン」……じゃなくて「Mercenaries 2: World in Flames」(以下,Mercenaries 2)に関するセッションが,GDC08で行われた。一文が長くてすいません。 2008年中の発売が予定されているMercenaries 2の特徴は,傭兵

    [GDC2008#17]陽気な傭兵アクション実現のために開発されたハイテク――「Mercenaries 2」の新技術とは
  • ダレット,「ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション」を発表

    ダレット,「ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション」を発表 編集部:TeT 【関連記事】 ■「ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション」のプロモムービーをアップ ■「ダレット元年 事業戦略記者発表会」レポート:2.5次元アバターの3Dコミュニティ「ダレットワールド」とそのビジネスモデル ダレットは日(1月16日),マウスだけでプレイできる基プレイ料金無料の新作オンラインゲーム,「ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション」(以下,SFO)を発表した。クローズドβテストは近日,正式サービスは今春開始予定。 ストリートファイターといえば,かつてアーケードやコンシューマゲームで日……いや世界中に対戦格闘アクションゲームのブームを巻き起こした,カプコンの看板タイトル。つい先日も,アーケード向け最新作「ストリートファイターIV」が日国内で正式に

    ダレット,「ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション」を発表
    hidea
    hidea 2008/01/16
  • 1