タグ

ブックマーク / note.com (14)

  • gitが優れている4つの理由|erukiti

    さすがにgitを使ってない職場はそうそうないとは思うし、あったとしても僕がその職場(いまさらgitを使わない職場)は、僕とは相性ゲロ悪いのが分かっているので、そういう職場に行くことはないんですが、意外にgitの便利機能を知らない人が多いのでは?と思ったので、gitがSubversion(svn)と比較して優れている点を上げつつ、gitの便利機能を紹介します。 この記事を書いたきっかけは、僕自身が人生で「gitなんて使わなくてもsvnで十分だろ?」って言った人が数人、つまり両手の指で足りる人数くらいはいて、そういった人たちの思考がほぼ理解不能だったというのがあります。 たとえば、svnは知ってるけどgitを覚えるのが辛いって人は、ソフトウェアエンジニアリングとは極めて相性が悪い人なので、svn関係なく、別の職業に就くことを強く推奨します。 そのケースを除いたうえで、svnで十分だろ?って言っ

    gitが優れている4つの理由|erukiti
    hidecharo
    hidecharo 2020/03/22
    「ブランチ削除は git branch -D branch-name で、ブランチ作成は git checkout -b branch-name です。リモートブランチの削除は git push origin :branch-name です。初見でこれらを使いこなせる人いたら褒めたいです。」解決策あるよー!!
  • 本命はAR/MRであり、VRの延長線上に未来はない|erukiti

    VRは仕組み上どうしても矛盾を抱えているので、命はAR/MR(か、それをベースにした新しい流れのVR)だと確信したという記事です。先日Oculus Questの記事を書いたんですが、VR元年は来ても少なくとも現行の技術で作られるVRの延長線上に未来は無く、今までと同じくずっとVR元年が続くという認識になりました。 VRの抱えてる致命的な矛盾VRゴーグルをかぶると、プレイヤーの視界は全て3Dグラフィックでレンダリングされます。そこには一切現実空間(物理世界)は存在しません。全てコントロールされた没入度の高い世界を作り出す技術VRです。 いくつかの体を動かす系ゲームをやってみたんですが、どれも致命的な矛盾を抱えてると僕は感じました。 VR空間内の認識と物理世界がかみ合わないのです。 VR空間内では広く感じる為に、タガが外れて、思いっきり力を込めた動作をする可能性があります。 例えばSair

    本命はAR/MRであり、VRの延長線上に未来はない|erukiti
    hidecharo
    hidecharo 2020/03/22
    「VRは没入するための仕組みですが、没入するが故に物理世界と容易にコンフリクトを起こすのです」確かに、怪我しそうな #VR は安全さ不足です🦪
  • Quora 活用ガイド|太田有紀|note

    Quoraの活用ガイドを書いてみました。Quoraを活用するにあたっての「ヒント」になれば嬉しいです。 Quoraは、一言でいうと元FacebookのCTOが創った「人の知識や経験をQ&A形式にしてまとめられているサイト」です。 日常生活に関わる事が中心の既存のQ&Aサイトとは異なり、専門的な質問や議論も活発に展開されていることが大きな特徴です。 今回は、そんなQuoraを解説していきたいと思います。 哲学:BNBRの精神:「Be Nice,Be Respect」 使命:世界中の知識を共有し、その知識を広め深めること Quoraのプラットフォームは最終的に、人々がお互いをより深く理解し、人生をより有意義なものにできる場を提供することを目標にしています。 立ち位置としては、ウィキペディア(Wikipedia)を目指しています。 特徴:・質問に答えた人ではなく、質問した人にお金が支払われること

    Quora 活用ガイド|太田有紀|note
    hidecharo
    hidecharo 2020/03/07
    q: #Quora = 1. #Vision: #BNBRの精神 「Be Nice, Be Respect」 2. #Mission: 世界中の知識を共有し、その知識を広め深めること 3. #類似: #ウィキペディア (#Wikipedia), #OpenWeb 私が創造した #OpenWeb における文書理論と、発想が似ているよねー。
  • イントラ設置の業務システムの脆弱性診断は必要か?|徳丸 浩

    Peingで表題の質問をいただきました。長くなるので、こちらで回答します。 イントラ設置のスクラッチ開発の業務システムの脆弱性診断(アプリケーション、プラットフォーム)って、必要なのでしょうか? https://peing.net/ja/q/31832176-ce49-46a4-a5fe-5be6ef5dd508 わざわざ「スクラッチ開発」と断っているのは、「URL構成などが独自なので外部からXSSやCSRF等の受動的攻撃を仕掛けることができない」という趣旨だと推測しました。そういう重要な前提は明記していただきたいです。 しかし、外部からイントラネットのサーバー情報を取得する方法は複数存在します。ウイルス感染がもっとも簡単ですが、ウェブ系の攻撃でも、DNSリバインディングやSSRF攻撃などが使えます。DNSリバインディングにて内部ネットワークを攻撃する例として下記を参照ください。 DNS

    イントラ設置の業務システムの脆弱性診断は必要か?|徳丸 浩
    hidecharo
    hidecharo 2020/03/01
    質問が情報不足なので、徳丸さんが可能な回答は「脅威分析は難しい」となる感じかな?おそらく。
  • 若者がおじさんから学ぶとたいてい負けるのはどうしてか(4)|yukihiroasami|note

    hidecharo
    hidecharo 2020/02/27
    「誠実であれ」が大事です。だから、ひでは #HP 製品が好きなんです。あ、ちなみに、「記事を読まないと、何のこっちゃ」だと思います。。
  • 若者がおじさんから学ぶとたいてい負けるのはどうしてか(3)|yukihiroasami|note

  • 春を纏って|Yuko Sato

    佐藤悠子です。こんにちは。/ときどき旅するフォトグラファー。/ “ごきげんに暮らそう”をテーマに好きなものを綴るブログ「Swing!」(https://swing-swing.me/ )/noteで小さな写真集を公開中です。

    春を纏って|Yuko Sato
    hidecharo
    hidecharo 2020/02/19
    挨拶を忘れて申し訳ないです。はじめまして。ひで、です。とても綺麗で素敵な印象の創作物だと感じました。思わず404記事内の象徴の一部だけを、マガジンの表紙に設定してしまいました。すぐに修正します。
  • 踊ろう、笑おう|Yuko Sato

    踊りたくなるような日や、 笑っている時間が、 少しでも多くありますように。 model:@hikarudon12 photo:@yu5ato

    踊ろう、笑おう|Yuko Sato
    hidecharo
    hidecharo 2020/02/19
    「躍動」「鼓動」「生活」などなどを感じるかなあ。デザインは、まだよくわからないです。早めに学ぶつもりです。
  • スケールする組織を支えるドキュメンテーションの技術を”GitLab Handbook”から学ぶ|Anno Takahiro

    ドキュメント文化は健全な組織のスケールのために必要 組織の中でドキュメント/文章を残し活用していくことはとても重要だ。クオリティの高いドキュメントがあることで、組織に情報が流通し、透明性を確保できるようになる。情報を流通させるためにいちいち口頭の説明がいらないから、メンバーの数が増えた時でもスケールしやすくなる。過去の結論にアクセス可能になるので、議論を積み上げていき、意思決定のクオリティを高めることにもつながる。そもそも何かを読むということは何かを聞いて教わるよりも時間あたりの処理量が多いし、非同期に実施できる。良いドキュメントをアセットとして社内に蓄積していくことはスタートアップのみならず、ありとあらゆる組織が成長していく上でとても重要であると言える。 しかしその一方で、良質なドキュメント文化を徹底できている会社は多くないように見える。例えば、社内のドキュメントを蓄積させていく場所とし

    スケールする組織を支えるドキュメンテーションの技術を”GitLab Handbook”から学ぶ|Anno Takahiro
    hidecharo
    hidecharo 2020/02/16
    🌀💫🤍👍💙✨🌠⚡🚀🙏🎉🌀
  • 自由な働き方と文化|erukiti

    どうもごきげんよう、えるきちと申します。株式会社マツリカという、フルリモートワーク(フルテレワーク)・フルフレックス(コアタイムが無い)制度の会社でフロントエンドエンジニアをしております。そういやちょうど入社から3ヶ月が経過したような気がします。いわゆる試用期間終了が終わったところかな。 この記事は、2月はじめに公開した記事ですが、感染症の大流行もあり、2/19時点で、加筆・修正をしております。 結論から書くと、フルリモートワーク・フルフレックスは自由なスタイルで働きたい人のための制度です。働きたくない人にとっては向いていません。誰でもできることを嫌々ダラダラやり続けるような会社には向いていません。そのため文化がとても重要です。 なんか  #はたらくを自由に というハッシュタグでコンテストやってるらしいので、せっかくなので、応募してみようと思います。 投稿コンテストの趣旨からいうと、現代に

    自由な働き方と文化|erukiti
    hidecharo
    hidecharo 2020/02/03
    Full remote, Full flex.😊
  • 【無料公開】3ヶ月間でフォロワーが4000人増えた分析レポと運用ルール|Ayana Tajima

    こんにちは!HeaR株式会社、人事広報採用担当の田島彩名です。普段はTwitterに生息しており、おかげさまでフォローしてくださる方は5000人弱。当に感謝しかありません。 結構個人的には、すでに長きにわたりTwitterにいる古の戦士みたいな気持ちで運用していたのですが、よくよく見てみたら腰を入れてTwitter運用をし始めたのは10月ごろから。10月1日時点での私のフォロワーは744名。1000人にのったのは10/25。約3ヶ月で4000人フォローしてくれている人が増えたことになります。 ▼こちら驚きの推移。日1/24時点で4783名です。約3800人の増加。 特に何かを意識して運用していたというわけでもないので(お恥ずかしながら)、再現性があるかどうかはわかりませんが、可能な限り定量的に分析してみました。Twitter運用を頑張りたい方のちょっとしたお助けになったら嬉しいです。

    【無料公開】3ヶ月間でフォロワーが4000人増えた分析レポと運用ルール|Ayana Tajima
    hidecharo
    hidecharo 2020/01/27
    フォロワーの興味だけは、意識しているかな🤔 私は、開発とデザインとマネジメントとプロダクトとビジネスと学習と教育と小説とマンガとゲームと英語と日本語の大半に興味がある、極少数の人と繋がりたい😊
  • これだからゲーム作りはやめられない1話|たかし♂

    これだからゲーム作りはやめられない! (1) (ガンガンコミックスpixiv)www.amazon.co.jp

    これだからゲーム作りはやめられない1話|たかし♂
    hidecharo
    hidecharo 2020/01/26
    "No creating games, NO LIFE!" Balancing schedule and quality is difficult.🤔 Let's recognize the joy of creation.😊
  • 本のフォントが気になったので、徹底的に調べてみたら、意外な事実が判明した。|後日談追記|伊藤太一 / プロダクトデザイナー

    2020.1.14.   一番下に後日談追記。 「読みたいことを、書けばいい。」というを買った。 noteをはじめたことで、そもそも文章ってどう書くのかとか、わかりやすい文章ってどういうことなのかが気になっていたから。 学びたい欲求が出たときはすぐに行動に移すと吸収が違う。 だから買ったのに。 まず表紙からそうはさせてくれないのである。 なんだこのフォントは。 思わず読もうとする手をとめた。 まず、この「を」に注目してほしい。 タイトルの文字「読みたいこと」と「書けばいい。」と比較して、太さ(以下:ウエイト)は同じに見えるが、文字の雰囲気が異なっていることが分かる。 くるっとなってるこの部分。 ここだけ筆の流れを感じさせるような繋がりがある。 もし他の文字と同じルールで作るのであれば、こうするのが自然だ。 デザイナーさんがニュアンスを加える為に、アレンジして作った文字なのだろうか。「A1

    本のフォントが気になったので、徹底的に調べてみたら、意外な事実が判明した。|後日談追記|伊藤太一 / プロダクトデザイナー
    hidecharo
    hidecharo 2020/01/15
    That's a thorough investigation about font.😊
  • アプリのアップデート300本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

    こんにちは、HR業界でアプリマーケティングをしている宮﨑です。 ・アプリのアップデート前後のUI変化 ・Push通知など気になったGrowth施策 こうしたものを「#アプリノック」としてTwitterで投稿すること3ヶ月。300以上のネタが溜まってきました。 今回のnoteでは「フォッグの消費者行動モデル」というフレームワークを使ってまとめていきます。 行動 = 動機 × 実行能力 × きっかけ ザックリいうとユーザーに何か行動を促す際に「動機/実行能力/きっかけ」の3要素をどう揃えるか?というモノ。 詳しくは深津さんの記事がとってもわかりやすいのでおススメです。 アプリノックがUI改善の勘所だけでなく、Growthの知識も一緒に学べるコンテンツになっていくと嬉しいです。 それではいってみましょう! 【動機】がないと、やる気にならない①慣れない体験にはイメージ作りを よくわからない体験は

    アプリのアップデート300本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
    hidecharo
    hidecharo 2020/01/15
    All apps are updated regularly.😊 This article compares the old and new versions of the app.😀 Very interesting.😊
  • 1