タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (9)

  • iPhone 6 PlusとApple Watchの登場で「モバイル」の境界線が変わった

    時間で深夜のAppleイベントで、期待されていたiPhone 6、画面サイズが特に大きいiPhone 6 Plus、そしてApple Watchが発表されました。 今回は@drikinさんのbackspace.fm での実況に参加して、生放送で放談をしていたのですが、iPhone の発表の超特急さ加減と、その後のApple Watchにかけたマグマのような熱意の落差に2時間ほどの基調講演が4時間くらいに感じられるほどでした。 その実況でみえてきたのは、iPhone 6、特に 6 Plus の投入によって変わる Apple にとってのモバイルの定義と、Tim Cook のもとでの新しい Apple の時代です。 iPhone 6 Plus と Watch の登場で変わる「モバイル」の境目 放送まえは「大きなiPhone はいらないかなあ」といっていた実況参加者たちが、放映中にあっさりと心

    iPhone 6 PlusとApple Watchの登場で「モバイル」の境界線が変わった
  • 「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp

    [ あたりでは気づいたらふつうに使われていました。 最近よく使われるようになったこのユビキタスという言葉には、「汎用的」とか「どこでもみつかる」という意味がありますが、ここでは「全ての場所で全ての出来事を」という意味に使っています。つまり、「ユビキタス・キャプチャー」というのは、「人生に起こる全ての出来事を記録してゆく」という手法です。 井上光晴氏の「小説の書き方」(新潮選書) に A, B, C の三つの練習ノートを作るという話があるのですが、そのうち最初の A ノートは朝から夜までの全てのできごとを書いてゆくものとして紹介されています。これもユビキタス・キャプチャーの一種ですが、こうして記録してゆくことによって様々な効果が生まれます。 ものごとに**「忘れる」すきを与えない安心の感覚**。創造性や発想力。そしてなによりも、人生の一瞬一瞬を捉えて放さないぞ、という「コントロール」の感覚で

    「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp
  • 3カラムになったGoogle+をGoogle Reader代わりの情報ハブとして使ってみる

    Google I/O で全面的にアップデートがあった Google+ ですが、Pinterest を彷彿とさせる最大3カラムのレイアウト、チャットと統合されたハングアウト、そして自動的に写真を GIF アニメやパノラマにする機能など、情報やコンテンツを消費する場所として地味に便利になりつつあります。 「FacebookやTwitterほど友人やフォローしたい人がいない」という理由で敬遠されがちなGoogle+ですが、すでに多くのウェブメディアはコンテンツがアップされるたびにGoogle+への投稿も行なっています。 そこでちょっと便利なのが、Google+にフォローしたいブログなどの専用サークルを作り、新着の投稿を一気読みする方法です。Google Reader で最も読んでいるブログなどを一部移動するのにも使えます。### 3カラムで威力を発揮するGoogle+の情報ストリーム Googl

    3カラムになったGoogle+をGoogle Reader代わりの情報ハブとして使ってみる
  • Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない

    RSSフィードを購読するツールとして、Google Reader を使っている人は多いと思います。 このブログでも数年前まで約 50% 対 50% で Google Reader と Livedoor Reader が拮抗していたのですが、現在は大半が Google Reader ユーザーに移行したというデータがあります。 なので、日発表のあった「7/1でGoogle Readerが終了する」というニュースは衝撃だったのではないでしょうか。 私も最初は動揺したのですが、少し考えるにつれて、ひょっとしてこれは長い目でみるとユーザーにとっても、ウェブ全体にとってもよいことにつながるかもしれないと思うようになりました。 RSSはもう長いこと死んできた もちろんGoogle Readerの退場をRSSそのものの死と結びつけるのは早計です。しかし「RSSは死んだ」は、ここ数年ネットでよく聞くフレー

    Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない
  • 「Amazon Kindleダイレクト出版完全ガイド」で時代の最先端の流れを受け取ろう

    見かけどおりではないものがウェブにはいくらでもあります。 ブログだってそうです。ブログを書くことは単に文章や写真をウェブにアップするだけのことです。しかしその背後にある、「個人がコンテンツを全世界に提供するコストが限りなく低い」「ウェブのフラットな関係の網目にコンテンツが載る」といったロジックが、ブログを個人のメディアにも、新しいジャーナリズムにも、政治のツールにも変えるのです。 Amazon Kindleダイレクト出版(略してKDP)は、個人出版のプラットフォームと言われていますが、ここにも見かけどおりでないものが隠れています。「自分はを書かないから関係ない」と思っていると、当にもったいないことになりかねません。 これまでKDPでどのように出版するかというはいくつかありましたが、みたいもん!のいしたにまさきさんら3人の共著の「Amazon Kindleダイレクト出版完全ガイド」は、

    「Amazon Kindleダイレクト出版完全ガイド」で時代の最先端の流れを受け取ろう
  • iOS 6 のマップと Passbook が生み出す「出会い」のマーケティング

    モレスキン・アトリエでお会いした @ezm_t さんに、Passbookで近くの木村屋でアンパンのプレゼントキャンペーンが行われていると聞きましたので、それは面白いとおもって足を伸ばしてみました。 Passbookは iOS 6 に追加されたデジタルクーポンのプラットフォームです。クーポン、映画鑑賞券、飛行機の搭乗券など、さまざまな応用が見込まれています。 しかしまだ国内ではあまり使える場所がないのかなと思っていたら、すでに多くのキャンペーンが始まっているのですね。まずは体験ということで行ってみました。### 道案内してくれるクーポン クーポンは Passbank.jp で手にはいるということでしたので、iPhoneのSafariからそちらにアクセスします。木村屋のクーポンがありますのでこちらをタップすると、Passbookに登録されます。 Passbookには、クーポンの詳細や住所があり

    iOS 6 のマップと Passbook が生み出す「出会い」のマーケティング
    higedice
    higedice 2012/10/09
    「iOS で強化された Twitter / Facebook 連携を通して「owning the communication = クチコミを制する」という戦略をとっている」→Passbook すごい。
  • ついにきた!Evernoteとモレスキン・ノートブックを連携する、Evernote Smart Note

    ついにきた!Evernoteとモレスキン・ノートブックを連携する、Evernote Smart Note Evernoteとモレスキンの共通点とはなんでしょう。私はそれは「使う人が何を入れるか」で輝きを増す点ではないかと思います。 Evernoteは「自分が忘れたくないこと」をウェブから、スマートフォンから次々に記録できますが、それが忘れたくないことであればあるほど、思い出したときに「ああ、これがあった!」と喜びを感じられれば感じられるほど価値があるのです。こうしたクラウドサービスは他に類をみません。 モレスキンも同様です。ノートを使うだけならばモレスキンである必要はまったくないのですが、モレスキンの堅牢さ、ページ数の多さに裏打ちされた蓄積できる情報量、そして最低限の機能性から生まれる自由さは、「記憶のキャンバス」として無二の魅力をもっています。 そしてついにこの二つが連携するようになりま

    ついにきた!Evernoteとモレスキン・ノートブックを連携する、Evernote Smart Note
    higedice
    higedice 2012/08/27
    公式なんだ。シールでタグはいいね。紙のノート使用時は普段のままなのがいいかな。
  • 新しくなった Buffer Chrome 拡張機能でどこからでも時間差ツイート

    Buffer はツイッターや、Facebookへの投稿を指定した時間に行うサービスです。 これだけの説明だとなんだか面白みが感じられないので、時間を飛び越えたソーシャルメディアの活用ができるといった方がいいかもしれません。 たとえば仕事をしている時間にツイッターに興じているわけにいかない人がほとんどだと思いますが、その時間帯が最も多くの人に情報を届けられるスイートスポットだったりします。 そこで Buffer を使えば情報を読む時間と、つぶやく時間をずらしておけます。流したい情報をあらかじめ装填しておけば、指定された時間に順次情報が配信されてゆくわけです。 この Buffer の Chrome 拡張機能が先日大幅にアップデートして、ツイッター家からも、ウェブ中に存在するツイートボタンからも利用できるようになりました。### 家ツイッターが数倍便利に Buffer の Chrome 拡張

    新しくなった Buffer Chrome 拡張機能でどこからでも時間差ツイート
    higedice
    higedice 2012/05/09
    会社員が昼間投稿したように見えて実はそうではないと言うためにブックマーク?
  • Twitter リスト機能を RSS リーダーのように使いこなす

    Twitter にリスト機能が追加され始めたことで、まるで TweetDeck のようにフォローしているアカウントの情報の大洪水を小川に変えて読むことができるようになりました。 これに関係して、アメリカで注目を集めていたのが、Google Reader のパワーユーザーとして有名だった Robert Scoble が RSS リーダーを捨てて、Twitter リストで情報を集めるようにしたという話題でした。 いますぐ Twitter リストを 100% RSS リーダーの代わりに使えるかは未知数だと思うのですが、すでに重要なニュース、注目に値する情報はまず最初に Twitter にやってくるようになっていますので、素早く情報を集めたいと思っている人は、リストを上手に作ると便利でしょう。 そこで数日間 Twitter リスト機能を使い、いろんな情報を集めてみて感じたことをまとめておこうと

    Twitter リスト機能を RSS リーダーのように使いこなす
    higedice
    higedice 2010/04/16
    最近そう思う→「「非常に情報の密度が高いアカウント」と「もっとカジュアルでおしゃべりが中心のアカウント」をリストを使って選り分ける」
  • 1