タグ

ブックマーク / www.hyuki.com (11)

  • 結城メルマガ

    結城メルマガは、『数学ガール』の著者《結城浩》が、 書籍を30年書き続けてきた経験を生かして「わかりやすい文章を書く心がけ」や「人に教えるときの心がけ」を読者のみなさんと分かち合う有料メールマガジンです。

    結城メルマガ
    higedice
    higedice 2014/10/13
    購読開始!
  • WebHooks - Web hooks

    WebHooks - Web hooks 目次 この文書について Web hooks Web hooks この文書について "Web hooks" の日語訳です http://blogrium.com/?p=70 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... このあいだ, ウェブアプリケーションの生態系に関するあるすごいことに僕は気がついた. それからというもの, 僕は頭の良い人とあうごとにその考えをぶつけてきた. ブログにも書こう書こうと思っていたけれど, あいにく僕はきちんとしたブロガーではなかった. とある事情があって, ようやくその話を書くことにした. そのアイデアは, 僕がウェブフック(web hooks)と呼んでいるものだ. すごく簡単なサーバサイドの仕組みで, ウェブアプリケーションのユーザが自分のデータを自分の好きなようにできる. 開発者は,

  • 自由か著作権か?

    リチャード・ストールマン 著 [ 英語 ] むかしむかし、印刷機の時代に、 執筆と出版のビジネスのために1つの産業上の規制が確立されました。 それは著作権と呼ばれました。 著作権の目的は、 執筆された書き物を広範囲に出版することを奨励するということでした。 そして著作権の方法は、 最近の著作物を再版する場合、出版社が著者の許可を必要とするというものでした。 普通の読者は、これを否認する理由はほとんど持っていませんでした。 なぜなら、著作権は出版だけを制限しており、 読者ができることに制限を設けているのではなかったからです。 もしも、著作権がの価格を少し上げたのなら、 それは金銭の問題だけでした。 著作権は、来の目的の通り公共の利益に役立っており、 一般の人々に、ほとんど負荷は与えませんでした。 著作権は、その役割をよく果たしておりました——その当時は。 やがて、情報を配布する新しい方法

    higedice
    higedice 2012/11/24
    ストールマン「電子ブックを読む際に、 特別に設計されたソフトウェアを使うことを強制すれば...読者が誰であるかを識別することさえできるのです。 読者が本を読むたびにですよ!」
  • [結] 『数学ガール』が佐賀大学医学部の入試問題として出題されました! - 2011年3月 - 結城浩の日記

    目次 2011年3月30日 - 「数学ガール」のコミックスが4月に発売されます。 / 2011年3月20日 - iPhone/iPadで活用しているアプリ紹介 / 2011年3月18日 - 「王様の耳はロバの耳」のご案内 / 2011年3月17日 - YukiWiki停止中 / 2011年3月14日 - 韓国のプログラマさんから応援 / 2011年3月12日 - 無事帰宅 / 2011年3月10日 - 弾さんが『数学ガール/乱択アルゴリズム』の書評を書いてくださいました! / 2011年3月9日 - 『プログラマの数学』が増刷になりました! / 2011年3月2日 - 『数学ガール』が佐賀大学医学部の入試問題として出題されました! / ぜひ、感想をお送りください 日記一覧 2011年3月30日 ■ 「数学ガール」のコミックスが4月に発売されます。 2011年3月30日 09:00 第2巻を

    higedice
    higedice 2011/03/29
    本を書く人のiPhone/iPadアプリ。結城浩先生はテキストファイル派では無くなってしまったのだろうか。
  • iPhone + DocScanner + Evernoteで発見をうながすメモ管理 - [結] 2009年12月 - 結城浩の日記

    目次 2009年12月31日 - 2009年の大晦日のお祈り / 2009年12月29日 - それは、誰のためのものか? / 第1章を進めながら / 2009年12月28日 - 田崎さんのページから / 2009年12月27日 - 日曜日 / よかった探しリース終了 / 2009年12月25日 - クリスマス / くるるさんの書評 / 2009年12月24日 - 中学三年生の読者さんから『数学ガール』への感想をいただきました / イブ / 2009年12月22日 - 火曜日 / 2009年12月21日 - 第1章を書き始める / 2009年12月19日 - 数式を画像化するサイトやサービス / 2009年12月18日 - 各章の依存関係図を作成する / 2009年12月17日 - 木曜日 / 2009年12月12日 - 最近使っているiPhoneアプリ / 2009年12月11日 - Tw

  • 仕事のトラブル・ケーススタディ - 「仕事の心がけ」2

    仕事の心がけ」2 結城浩 「AをBに変えてください」という依頼がやってきた。 そこから生まれる仕事のトラブル。 いったいどうすればよかったのか、あなたも考えてみましょう。 目次 はじめに 例題 ケーススタディ1:なぜ? 起こったこと どうすればよかったのだろう ケーススタディ2:いつまで? 起こったこと どうすればよかったのだろう ケーススタディ3:優先順位の判断は誰がするのか? 起こったこと どうすればよかったのだろう ケーススタディ4:結果は誰に連絡するのか? 起こったこと どうすればよかったのだろう まとめ ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 リンク はじめに 仕事にはトラブルがつきものです。 このページでは、たった一つの例題を通して、 どんなトラブルが起こるのか、 それはなぜ起こるのか、 どうしたら回避できるのかを ご一緒に考えてみましょう。 例題 まずはじめに「例題」を説明し

  • 仕事の心がけ

    目次 はじめに こころとからだ 休息は大切 睡眠 夜型と朝型 眠るための儀式 事を味わう 心の健康 無駄を無駄にしない工夫 誠実に 記録と計画 仕事の見積り 文章を書く、プログラムを書く 文章の書き方 日々の生活 習慣の力を借りる メモの取り方 整理・整頓 道具 書物 文房具 自分との調和、他人との協調 複数の仕事のコントロール 他の人と仕事する 残りの話題 読者のみなさんからのフィードバック ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 リンク集 はじめに このページでは、 結城が仕事をする上で心がけていること、 心がけようとしていることをご紹介しています。 こころとからだ 休息は大切 仕事について書くのに、 「休息」から書きはじめるのは変でしょうか。 けれども私はそうは思いません。 私は、よい休息がとれているときにはじめて 充実した知的生活を営むことができるからです。 逆に、休息がきちんとと

  • はてなダイアリーライター(略称:はてダラ)

    はてなダイアリーライター(はてダラ)は、 ローカルに作った 2004-08-19.txt のようなテキストファイルを、 はてなダイアリーの日記として自動書き込みするコマンドラインツールです。 ご連絡: (2009-09-12) スクリプトをGithubで管理はじめました。(hatena-diary-writer) ご連絡: (2009-08-04) はてダラがhttpsなページでうまく動かない 目次 詳細目次 はじめに インストールと基的な使い方 「はてダラ」スクリプト体のダウンロード コマンドラインオプション 設定ファイル ちょっとしたコツ よくある質問(FAQ) 「この環境で動きました」情報 関連ツール: はてダラスプリッタ(hws.pl) 更新履歴 関連リンク 作成メモ ぜひ、感想をお送りください 詳細目次 詳細目次 はじめに インストールと基的な使い方 「はてダラ」を動かすの

  • 王様の耳はロバの耳

    結城浩からのお知らせ:「ロバ耳」の運営は2017年7月いっぱいで終了しました。 二十年もの長期に渡ってご利用いただき、ありがとうございました。

    higedice
    higedice 2006/03/22
    内容:「ロバ耳」は、あなたが話したいことを自由に話すための場所です。ぐちをこぼしてもいいし、誹謗中傷を叫んでもいい、 いわれの無いことを言いまくってもいいし、 のろけ話になってもいいです。
  • プログラマの心の健康 - あなたは、そのままでいいんです

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

  • クリスチャンのあなたのためのホームページ入門

    PDF版 目次 目次 はじめに ごあいさつ 御言葉 祈り このページの取り扱い方について 謝辞 このページに書かれていること クリスチャンの個人ページが対象です 技術的内容は書かれていません 全体を貫く大切な考え 技術よりも信仰が大切です あなたが働くのではなく、神さまが働くのです トラブルもあかしのチャンスです ホームページの準備段階 内容について祈りましょう 教会の公式ページですか、個人で公開するページですか 教会との関係を整えましょう 配偶者との関係を整えましょう ホームページの公開 準備と公開の間には… 祈って、読み返してから公開しましょう 他の人にも見てもらいましょう 自分と他人のプライバシーを守りましょう ホームページの更新 宣伝、宣伝 教派の違う兄弟姉妹との交わり 異端について あかしは喜びをもって アクセスカウンタの誘惑 ネット上の交際 読者からの質問 クリスチャンとの交わ

    higedice
    higedice 2006/03/06
    内容:これからホームページを作ろうとしている個人の為の助言。良い技術書を書く結城浩氏著。 感想:「クリスチャンのために」とあるが個人でサイトやブログを公開するのに気をつけると良い事が沢山書いてある。
  • 1