タグ

ブックマーク / hpo.hatenablog.com (274)

  • 「リバイアサンの悲劇」 - HPO機密日誌

    「共有地の悲劇」などない。あるのは、政府の不必要な干渉により生じた所有者、利用者の無責任な行為だけだと。 徳の起源―他人をおもいやる遺伝子 作者: マットリドレー,岸由二,Matt Ridley,古川奈々子出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2000/06メディア: 単行 クリック: 35回この商品を含むブログ (23件) を見る 「利己的な遺伝子」から説き始められ、様々な動物集団と人間の集団との行動比較を経て、人間の性に基づいて「共有地の悲劇などない」と主張されるとぐうの音も出ない。ちなみに、「リバイアサンの悲劇」の前には生態学的保護、高貴なる野人への憧憬がどれだけ間違っているかマット・リドレーからこてんぱんにされている。機会があれば、この辺も話題にしたい。 そもそも、共有地の悲劇という言葉を作ったハーディンが具体例としてあげた中世の共有地の事例すら観察が間違っていたと。 英国の森林

    「リバイアサンの悲劇」 - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2024/05/12
    ほよー。
  • 安倍首相の「……」 - HPO機密日誌

    ネットの記事で安倍首相の感想の報道を読んで、いてもたってもいられなくなって息子を連れて「永遠の0」を観てきた。 映画『永遠の0』Blu-ray/DVD 7月23日(水)発売! 冬休み中の安倍晋三首相は31日、東京・六木の映画館で公開中の映画「永遠の0」を鑑賞した。約2時間半の上映後、記者団から感想を求められた首相は「感動しました」と感極まった様子。印象に残った場面を問われると、数秒間沈黙し、声を絞り出すように「やっぱり、ラストシーンですかね……」と語った。 http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312310160.html 原作は読んでいたが、さすが山崎貴監督と想わせる映画であった。 「永遠の0」 - HPO機密日誌  (小説版の感想) Space Battleship ヤマトに涙した - HPO機密日誌 (同じ山崎貴監督のヤマト) 原作者の百田

    安倍首相の「……」 - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2022/07/11
    安倍元首相の映画の感想ももう聞けないのかと思うと悲しいです。
  • ギリシアへの旅 〜日本とギリシャ - HPO機密日誌

    さすがに間もなく日に帰る。昨日(現地時間)は、アテネの街を散策した。ストリートアートというのだろうか、シャッターへの芸術的な落書きが目だった。シャッターが閉まった店が多いという証左でもある。 ギリシャギリシャギリシャギリシャギリシャは国際社会から見れば確実に回復しつつあるように見える。 www.nikkei.com しかし、失業率が示すように国民はかなりの我慢を強いられている。 就業者数の推移 失業率の推移 ギリシャの人口・就業者・失業率の推移 - 世界経済のネタ帳 jp.reuters.com 今回の旅で会ったギリシャ人達は、明るく楽しく生きることを謳歌しているようにも見える。しかし、一番の繁華街ですらホームレスを多く見かけた。自分の銀行口座引き出しをいまだに制限されていて、週に数万しか下ろせないらしい。国が破綻することは恐ろしいことだ。それでも、明るい材料としては観光産業が成長を続け

    ギリシアへの旅 〜日本とギリシャ - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2022/01/29
    ギリシャの数少ない国際企業フォリフォリもなくなってしまいましたね。
  • 「冷静と情熱のあいだ」 - HPO機密日誌

    想いを言葉にできない。人の感情というのは大切だ。人の一生を左右する。実感する。 愛蔵版 冷静と情熱のあいだ (文芸シリーズ) 作者: 江國香織,辻仁成出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2001/06メディア: 単行購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログ (22件) を見る なぜいくつになっても感情に左右されるのか?不思議だった。実は、逆だ。年をとればとるほど感情や、思考ががシンプルになってくる。自分の質というものが、年をとればとるほど感情という形で現れる。自分の思考が向かっていく先、そのものが年をとればとるほど明らかになってくる。感情に人の全体が立ち現れる。感情こそがその人間がいかに人生を過ごしてきたかということの結果だ。送ってきた人生の表出なのだろう。 思考や感情を乱雑に扱う人間もいる。そういう人間には、きっと乱雑な末路を迎えるのだろう。ひとつのことを追求する人間に

    「冷静と情熱のあいだ」 - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2021/08/26
    いまは二冊別になっているので、辻仁成版、Blueを読みました。二十年近く前の自分と大して変わらない自分に呆れています。
  • ゆるゆるリラックスゴルフ - HPO機密日誌

    私にゴルフの楽しさを教えてくれた親しいお仲間達とのラウンド。ところが、お一人パーティの中にゴルフに取り組み始めてまもない方がいらした。最初のホールで8つ、12とかなり苦しんでおられた。来ルール違反だが、仲間内のラウンドということで、先日来心掛けてる「ゴルフはリラックス、ゴルフはリズム」という話しをほんの少しした。来筋力のある方なので、他のメンバーもあまり大きくバックスイングしないようになどアドバイスをしていたようだ。 hpo.hatenablog.com 私はと言えば、ゆるゆるリラックスゴルフで、ようやく全ラウンド、ドライバーでまわれるようになった。ダブルスコアを叩いてしまったホールがあり、前回同じゴルフ場をまわった時よりもよりも少しスコアを落としたし、相変わらず百は切れなかったが安定したラウンドができたと想える。結局、この方はめきめきと頭角を現し、ドライバーは「ゆっくり振るって大事で

    ゆるゆるリラックスゴルフ - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2021/08/12
    「ゴルフは気持ち」のコンビニ廉価版を読み直しています。当時頭で分かっても身体で分かっていなかった部分がちょっとだけわかってきているように感じています。
  • golf の検索結果 - HPO機密日誌

    学習とはなにか?大学時代の授業でずいぶん講義を聞いたように思うが、いまだにその質がわからない。TED、植松電気の植松氏は、「できなかったことができるようになること」だとおっしゃっていた。hpo.hatenablog.comブログで植松氏はこう書いていらっしゃる。 脳の発育を考えたとき、 それは、幼体に近い方が、より発達するのかもしれません。 その際には、単純な繰り返し訓練や、パターン認識による反射の訓練だけでは、きっと脳の発展には不十分なのかもしれません。 もっと思考に重き…

    golf の検索結果 - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2021/08/12
    ブログは人生のログですね。気づくともう8年もゴルフに真面目に取り組んでいるのに、大してスコアが伸びていないこともログとして残っています。
  • 「デザインあ展」 2018 - HPO機密日誌

    非常に面白かった。 www.design-ah-exhibition.jp お弁当の具。 単純な要素の組み合わせで作るサイン。 文字でできた景色。写っている子供も文字。リアルではない。 https://t.co/FACbgmRHtk— ひでき (@hidekih) 2018年8月15日 中でも感動したのが家紋。こんなに幾何学的にできているとは知らなかった。 そういえば、アップルのロゴも円からできていたと。 www.gizmodo.jp 「デザイン」とはなにかが小学生でもわかるように展示されている。単純な形態の組み合わせ、時間の変化、ものの見方による変化。いずれも一見シンプルに見えるデザインが実に複合的な要件に合致しているのだと。シンプルなものほどデザインに時間がかかるのは当。 番組のコンセプトがコンパクトに凝縮されていた。 http://www.nhk.or.jp/design-ah/w

    「デザインあ展」 2018 - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2021/07/21
    音楽まで含めてやはりこの番組かと。
  • ジェフ・ベゾスはスタートレックがお好き - HPO機密日誌

    情報元は明かせないが、ジェフ・ベゾスはスタートレックの世界観からAlexaの商品化を思いついたと聞いた。 そもそも、ジェフ・ベゾス氏のスタートレック好きは有名。 ベゾスは『スタートレック』の再放送に夢中になり、その後の新エピソードのファンにもなった。会社設立初期の段階では、ジャン=リュック・ピカード艦長のセリフを引用して、Amazon MakeItSo.comという名前を考えていた。 “再び”世界一のお金持ちに! アマゾンCEOジェフ・ベゾスの華麗なる半生 | BUSINESS INSIDER JAPAN カメオ出演も果たしていた。 スタートレック Beyondの監督、ジャスティン・リンとプロデューサーのJJ エイブラムスはAmazonのファウンダー、CEO、ジェフ・ベゾスがこの秋公開される最新作で謎のエイリアンの一人としてカメオ出演していることをことを確認した。リンはもちろんベゾスについ

    ジェフ・ベゾスはスタートレックがお好き - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2021/07/21
    宇宙旅行をしてきたジェフ・ベゾス氏はスタートレ好きで有名です。映画にカメオ出演までされています。
  • 年金をめぐる戦い - HPO機密日誌

    昔々、はるか昔、たぶん日でのリアルタイムで「選択の自由」を見た。父がとても共感していたので。 Overview Free to Choose: A Personal Statement maintains that the free market works best for all members of a society, provides examples of how the free market engenders prosperity, and maintains that it can solve problems where other approaches have failed. Published in January 1980, the 297 page book contains 10 chapters. The book was on the United

    年金をめぐる戦い - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2021/02/22
    世代間戦争・利害対立がコロナで明示化されたと思っています。それが中途半端な議論、いや、議論にすらならないところが日本のダメダメなところかと。
  • 寄り合い社会 - HPO機密日誌

    「日という方法 おもかげ・うつろいの文化 (NHKブックス)」を読んでも、読んでも、読んでもおもしろくないのでがっかりしていた。私は、松岡さんの語る日文化の数々を大好きで、はてなのグループをつくったほどだった*1。 おもかげの国 うつろいの国 が、書も後半の「来」と「将来」に入り、おもしろさが一気に加速している。いろいろ考えることがあるが、今日はひとつだけ。 いま現在の日の姿の「来」を考えるのに江戸文化から始めるというのはそのとおりだろう。現在の行政の在り方などほとんど江戸時代そのままだと私も感じる。ただ、江戸時代の株仲間と現在の株式会社を比べるのは少し違うと思う。 私は今日の株式会社がまるで避けるように年に一度の株主総会に汲々としている理由がよくわかりません。 株仲間は株式会社へつながったのではなく、業界団体や企業集団の内部の利権調整組織へと進化(?)したように私には思える。

    寄り合い社会 - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2021/02/11
    10年前はこんなに面白い本の要の部分を面白くないと書いていたのですね。年は取ってみるもんですね。ウツ、ウツロイ、ウツツの話なんて超面白いのに!
  • 政府の電子化 - HPO機密日誌

    どうも携帯からの思いつき投稿だと誤字脱字多し。 チープ革命とやらが政府にまで及んだらいったいどうなるのだろうという妄想にとらわれて久しい。 404 Blog Not Found:終わりなき肉欲との戦い 考えてみれば、政府支出がどんどん小さくなればなるほど、あたりまえだが赤字が減るわけだ。現実経済のコントロールにおいて政府が積極財政をしようがしまいが大勢に影響がなさげだということを見事にこの「失われた10数年」は証明した。ホットマネーというお金が集まるかどうかによってのみ、経済が成長したげに見えるということは、中国経済においても、日の地価とGDPの成長率においても確かなことらしい。 だとすれば、グーグルが「世界政府あるとすればその機能に必要なアプリケーションは全てつくる」(だっけ?)くらいの意気込みで、誰か「日政府があるとすればその機能に必要なアプリケーションはすべてつくる」やつが出て来

    政府の電子化 - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2020/10/18
    「印鑑の代わりのネット上の認証、税金の申請から申告払い込みといった日常の業務はもちろん近隣で掃除をしなければならないのなら予算をネット上の運動で獲得して業者に依頼するとか(略)ネットでできる」
  • ドクター・フー、シーズン6 - HPO機密日誌

    シーズン5の終わりのクリスマススペシャルから、ほぼ一気に見てしまった。 「ドクター・フー | クリスマス・キャロル」を視聴 そもそも、ディケンズに材をとったこのエピソードは感激した。 「ドクター・フー | ドクターからの招待状」を視聴 エピソード1から、いや、前のシーズン5からずっと続いてきた謎が一気につながっている。全話でひとつの話しを構成している。筋から離れたようなエピソードでもちゃんと伏線とか、モチーフになっているのがすごい。ひとつのセリフも、ひとつの登場人物も、すべてちゃんとつながっていて、おさまるべきところに収まっていく。いやはや、当にこれはすごい。

    ドクター・フー、シーズン6 - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2020/10/11
    ブログのありがたいのは、前回みたのがいつかわかること。5年経って見事に新鮮にシーズン6をみている自分がいるのが悲しいです。
  • 「ファクトフルネス」が指摘するデータに基づいた冷静な判断の重要性 - HPO機密日誌

    以前から周囲に統計は大事だ、統計は勉強しておこう、判断の基には数字をベースにしようと呼びかけてきた。しかし、ここまで徹底しては考えていなかった。 FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 作者:ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド発売日: 2019/01/01メディア: Kindle版 もう解説は行き届いているのだと思うので、一般論は書かない。今のコロナ騒動の中で注目したのは2014年の西アフリカでのエボラの現場の話しだ。作者は医師であ、しかも感染症対策の最前線で医療にあたっていたらっしゃった。 世界保健機関(WHO)とアメリカ疾病予防管理センター(CDC)が公表していた「感染の疑いのある人」のグラフは、かなりあやふやな数字が基になっていた。「感染の疑い」とは感染が確認されていないということだ。

    「ファクトフルネス」が指摘するデータに基づいた冷静な判断の重要性 - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2020/09/15
    感染症の統計はいつも混乱するのが常らしいです。
  • とりあえず書けそうなところから - HPO機密日誌

    これは、自分の認識の限界線をどこに設けるかという範囲の問題だ、と。 ある程度「閉じた」コミュニティーであれば、「海辺の生と死 (中公文庫)」が描いた世界がそうであるように、生産も取引も、個人と個人のつながりも、結婚と家庭生活も、基的にはそのコミュニティーの中で行われる。信頼というものもそのコミュニティーの内で閉じているので、「評判」だの「家」の評価などが、個人のあらゆる面で同じ尺度、同じ評価がついてまわることになる。 しかし、「海辺の生と死」のような静的な世界でも、船に乗った芝居の一座は来るし、新聞も届く。第二次大戦も軍隊の駐留という形でやってくる。「外」と一体的に称される世界があり、自分たちの生活に大きな影響を及ぼしていることも、「外」がなければ「内」もないということも理解できている。 閉じた世界の中では、資の蓄積もおだやかな形で行われるのだろう。 歴史をひもとけば、江戸、室町時代の

    とりあえず書けそうなところから - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2020/08/04
    改めてエルゴード性。
  • 「移動」(mobility)と感染(個人的メモ) - HPO機密日誌

    自ら「グラフ職人」とおっしゃるほどすばらしい分析をされているbirdtakaさんの一連のツイットを拝見した。見事に分析されていらっしゃる。特に目を引いたのがこちらのグラフ。東京都内の「移動」(mobility)とRtの相関が示されている。 https://twitter.com/birdtaka/status/1277389491729084416 私も再現すべくやってみた。GoogleのMobility Report(42MBもあった!)をダウンロードして、Tokyoの部分を抜き出した。職場、住居、ショッピングなどカテゴリーがあるがbirdtakaさんに習って、「交通」(駅など)とRtを重ねて見た。3日平均した発表日ベース新規感染者のデータを1週間間隔の倍加日数計算させてRtに換算し、更にRtの7日移動平均を掛けているので、相当に遅いはず。だが、出てきたグラフは「移動」と割と重なる。*1

    「移動」(mobility)と感染(個人的メモ) - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2020/07/21
    この後、更に分析を重ね相関係数.8を超えました。 https://hpo.hatenablog.com/entry/2020/07/19/215929
  • 移動量とCovid-19感染のデカップリング(個人的メモ) - HPO機密日誌

    東京での感染拡大の報道を受けて、人々の移動量と感染の統計について、自分で少しは調べなければと想っていたら、@ma_pressさんが全面的にやっていらした。 再生産数Rtと人流の関係が外出制限前後でどう変化したか、日ドイツで比較。日はほとんど変化がなく、人流100%でR~1.5まで上昇。一方、ドイツはRtの人流に対する依存性が大幅に低下しており、人流100%でもRt~1。日の7倍の検査により自粛なしで感染が制御できている。https://t.co/Ae2nyNCkL0 pic.twitter.com/CU2ZjWwKZE— ma_press (@ma_press) 2020年7月11日 また、経済と感染のバランスを取るための方策もデータの根拠まで示されている。 防疫戦略別のGDP損失を試算。日は事実上の集団免疫戦略に切り替えつつあるが現在の検査体制では自粛ゼロでも労働者の休業等によ

    移動量とCovid-19感染のデカップリング(個人的メモ) - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2020/07/13
    @ma_press さんのお名前(ID)を間違えて記載しておりました。お詫び申し上げます。
  • ウィズコロナ(個人的なメモ) - HPO機密日誌

    サトウヒロシさん*1のエントリーを何度も読み返している。私にとってなかなか難しい未来予測。 medium.com ワクチンなどが開発され平衡状態に達するまで混乱は続くであろうことは予測に固くない。もしかすると、ワクチンの開発から復旧までの不均衡で大きな争いになるかもしれないとは考えている。 短期的にはナウシカの清浄な地を求めて大海嘯そのものよりも多くの人が争って死んだという予言が実現しかねない。それでも、様々な方のCovid19に対する対応を拝見して人間の理性を心から信頼したいと改めて想った。コロナウィルスそのものでは人類は死滅しない。しかし、医療リソースから料までパニックが起これば人類の絶滅のリスクは高まる。「復活の日」で「世界は二度滅亡する」のは小松左京が人間の狂気の面を描きたかった、描かざるを得なかったのだ。 アフターコロナ - HPO機密日誌 以下、これからの予測を自分で納得する

    ウィズコロナ(個人的なメモ) - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2020/07/01
    セルクマです。今読むとかなり外している・・・。経済のこの危機感っていつ頃から持ったのか自己歴史を検証中です。
  • 厚労省大規模抗体検査結果の発表 - HPO機密日誌

    待ちに待った発表があった。結果はかなり予想外ではあったが。 厚生労働省は、今月1日から7日にかけて人口が一定規模ある地域のうち、10万人当たりの感染者数が最も多い東京と大阪、最も少ない宮城の3都府県で、無作為抽出した20歳以上の男女合わせて7950人を対象に、新型コロナウイルスの抗体検査を実施しました。 その結果、抗体を保有している人の割合は、東京で0.1%、大阪で0.17%、宮城で0.03%だったと16日発表しました。 海外企業のロシュ社とアボット社が製造する2種類の試薬を使った検査で、いずれも陽性となった場合に「陽性」=「抗体を保有している」としました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200616/k10012471891000.html 抗体検査についての統計的側面を中心にしたエントリーをあげたのが、4月23日なのでかれこれこの結果を二ヶ月待っ

    厚労省大規模抗体検査結果の発表 - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2020/06/16
    なんかはてなブログで記事書いた後の、共有画面が変わった気がする。
  • 成田空港と同い年の私にもうひとこと言わせてくれ - HPO機密日誌

    ひとことお詫びをもうしあげたい。 finalventさんのところでコメントさせていただいた。 hihi01 2008/09/28 10:58 finalventさん、おはようございます。これはもっと長いプロセスの結果です。数年前に航空管制をようやく戻され、空路の目処がたったので羽田の拡幅が意味を持つことになりました。日がいまだ被占領国たる証左です。 finalvent 2008/09/28 17:10 hihi01さん、ども。この問題を課題にきちんと取り上げたのは石原じゃなかったかな、と。 読売社説 横田空域返還 首都圏の空が便利になった : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記 私の不明をお詫びしたいです。よく調べずに発言しました。もうしわけございませんでした。 まず、なぜ首都圏の国際空港が成田でなければならかったから始めたい。これは

    hihi01
    hihi01 2020/06/05
    ブルーインパルスが帝都上空を飛ぶのを(動画で)見て、初めて石原元都知事への感謝の念が湧いた。
  • 危機的な状況ほど知見を積み上げるのが大事(個人的メモ) - HPO機密日誌

    はてなでこれまでの新型コロナウィルスについての知見をまとめたエントリーがあがっていた。これでも、まだ知りたいことに答えられていない。 note.com 一方、新型コロナウィルスの世界的蔓延、それにともなう資源安などによりニューヨーク株式市場がクラッシュしている。バブル崩壊、SARS、新型インフルエンザ、リーマンなどの経験から言えば、こうなると半値八掛けに割り引き、最悪最高値の三割程度まで下がっていく可能性すら出てきた。数々の危機の体験から言えば、株安が引き金となり、追い証の発生、不動産の投げ売り、消費減退、さらなる企業倒産等による信用不安、さらなる株安と危機がダウンスパイラルしていくと。恐ろしくてならない。 www.nikkei.com こうした経済現象は新型コロナウィルスに関する知見が足りないから引き起こされている。現時点で新型コロナウィルスに全世界で10万人が感染し、3,000人が死ん

    危機的な状況ほど知見を積み上げるのが大事(個人的メモ) - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2020/06/02
    三ヶ月経って、だいたいの「答え」はでたのかな。