タグ

seasarに関するhiro_yのブックマーク (87)

  • HOT reloadingとClassLoaderを理解しよう - ひがやすを技術ブログ

    JavaではClassはClassLoaderに読み込まれます。これはほとんどの人が知っていると思います。AOPを使うときのエンハンスされたクラスも同様にClassLoaderに読み込まれます。 これらの情報は、パーマネント領域に格納されますが、ClassLoaderがGCされると解放されます。 Seasar2のHOT reloadingでは、リクエストの度にClassLoaderを作って、そこにClassをロードし、そのClassLoaderは、リクエストが終わったら破棄しているので、Classの情報は、リクエストごとに破棄されています。 HOT relodingによって、パーマネント領域が使いつくされることはありません。 さらっと書きましたが、きちんとClassLoaderを破棄するのは、かなり大変です。リフレクションの情報がキャッシュされているとそれだけで破棄されなくなってしまうから

    HOT reloadingとClassLoaderを理解しよう - ひがやすを技術ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2009/07/16
    HOT reloadingとClassLoaderの関係、仕組み。
  • 新・たけぞう瀕死の日記

    ■ [Seasar]S2Chronosを実戦投入 いまやっているプロジェクトではバッチ処理にS2Chronosを使っています。S2ChronosはS2ベースのジョブスケジューラで、Webアプリケーションに組み込んで使えるのが大きなメリットです。cron等の設定が不要になるのでwarファイルをデプロイするだけで動かすことができますし、Webアプリケーションで使っているサービスやエンティティなどを共有できるのも便利です。OSSのWebアプリケーションにバッチ処理を組み込みたいというようなケースではかなり有力な選択肢になるのではないでしょうか。インストールガイドが用意されていますが、Webアプリケーションに組み込む場合はこの他にもweb.xmlの設定が必要です。このあたりは作者の方のブログで書かれています。この他に、タスク単位にトランザクションを切りたかったのでcustomizer.diconの

    hiro_y
    hiro_y 2009/01/19
    S2Chronos。「大規模なシステムで使うにはかなり無理があり、使いどころも限られますが、単一のサーバで動作するWebアプリケーションにおいてcronで実行するようなシンプルなバッチ処理の代替としては非常に手軽で便利」
  • Javaのコネクションプーリングの仕組み - ひがやすを技術ブログ

    Javaのコネクションプーリングがどのような仕組みになっているのか、知らない人は結構多いんじゃないかと思います。 Slim3のコネクションプーリングの実装を見ると、この辺が理解できるようになります。トランザクションとコネクションプーリングがどのように連携しているかを把握することは重要です。 http://svn.slim3.org/browse/trunk/slim3/slim3-datasource/src/main/java/org/slim3/datasource/ 登場人物は、4人しかいないから簡単ですね。 最初に見て欲しいのは、ConnectionWrapper。DataSource.getConnection()したときに戻されるコネクションの実態です。このコネクションを論理的なコネクションと呼ぶようにします。 主な役割は、コネクションがクローズされたときに、コネクションをプー

    Javaのコネクションプーリングの仕組み - ひがやすを技術ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2008/11/25
    Slim3のソースを元にJavaのコネクションプーリングの仕組みを解説。
  • Seasar アレルギー - イトウ アスカ blog

    最近、自分が Seasar ファンであることを堂々と言えなくなってきました。と、いうのも S2Container が「複雑」に感じるようになったからです。 いや、前からそうは思っていたんです。ですが、「動き出したら」すごくサクサクでいいなぁという思いが強かったので、それほどその複雑さは気になってなかったんですよね。 複雑だと感じる一番のポイントは XML 地獄じゃないけど dicon 地獄。もちろん、黄金のパターンができてしまえば使いまわせばいいといえばいいのですが、だからって無視できるほどのものじゃない。新たに何か機能を追加しようと思ったとき、dicon とにらめっこしなくちゃいけないし、Smart Deploy がからんでくると「何で dicon に書いてあるのにインジェクションされないんだろう?」なんてことがよくある。それから、dicon を書き損じてるとき、なんで悪いのかも結構判断

    Seasar アレルギー - イトウ アスカ blog
    hiro_y
    hiro_y 2008/11/22
    Seasar2が今となっては複雑な件。
  • Flex/AIR開発でデザイナとの協業を楽にする「yui」(1/3) - @IT

    Flex/AIR開発でデザイナとの 協業を楽にする「yui」 特集:デザイナとプログラマを“結”ぶオープンソース(前編) クラスメソッド株式会社 渡邊 佳一 2008/10/1 RIA開発におけるデザイナとプログラマの協業問題 昨今、Web開発では高品質なアプリケーションを短期間で開発することが求められるようになっています。またRIA開発においては、昔のWeb開発のようにプログラマが主となる状況ではなく、そのアプリケーションの性質上、デザイナの役割が重要になってきます。 これらはさらにWeb開発を難しいものにしています。デザインはプログラマにとって敷居が高く、一朝一夕で身に付くものではありません。しかも状況に輪を掛けるかのように、RIAに期待を持ったクライアントの仕様は膨らむばかりです。 それから、RIA開発においては「デザイナとプログラマの協業」というものが叫ばれてきました。「デザインと

    hiro_y
    hiro_y 2008/11/01
    FlexでMVC。
  • Seasarに関してこの2年間やってきたこと - ひがやすを技術ブログ

    おととい、Seasarの理事、主にまさたかさんと、しばらくぶりにちゃんと話しました。そこで、おいらが、この2年間くらいの間、何を考え、何をしていたか話したんだけど、「ひがさんが何をしていたかしらなかったよ」と、まさたかさんがいってたので、きっと、コミッタの人やユーザーの方も同じだと思うので、Seasarに関してこの2年間やってきたことについて書いておこうと思います。 まさたかさんと、ここんとこ話をしていなかったのは、別に仲が悪かったわけではなく、はぶさんが理事を抜けた後、飲み会とかやらなくなったから、というのが原因。後、おいらも結婚したので、あまり外で飲まなくなったってのもあります。 2年前のSeasarがどのような状態にあったかっていうと、ちょうど、キャズムに陥っている状態。そこそこの知名度はあるけど、アーリーアダブタ以外は手を出さない。 そこで、私が行なったのは、HOT deploy、

    Seasarに関してこの2年間やってきたこと - ひがやすを技術ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/16
    Seasarが2年間でやってきたこと。キャズム越えのためのPR、流行るであろうJSF/JPAへの投資。
  • 新・たけぞう瀕死の日記

    ■ [執筆]BOOK REVIEW - Web開発者/デザイナー待望の国内初jQuery マイコミジャーナルでjQueryのレビュー記事を書きました。いままでPrototype.jsを使うことが多く、jQueryはそれほど格的にいじったことはなかったのですが、拡張CSS的な使い方もできるのでデザイナ向けというのもなるほどーという感じです。この書籍についてはjQuery UIもカバーしていたり、リファレンス的な部分も充実しているなど、jQueryを使っている人であれば手元に置いておいて損はない一冊だと思います。Ajax部分が薄いかもとか、サンプルはプリミティブなものが多く実践的なものも欲しかったかなーとか感じる部分はありましたが、ある程度基礎知識のある人には充分でしょう。jQueryのWebサイトにあるドキュメントはなんかゴテゴテしていて個人的には見にくいなーと感じることもあるのでこの

    hiro_y
    hiro_y 2008/06/25
    SAStrutsのpublicフィールドの扱い。リクエストパラメータが設定できるけど、それでDI用のフィールドが上書きされてしまうかもという話。
  • Seasar2系のノウハウをSpringコミュニティに提供 - ひがやすを技術ブログ

    私がSlimというプロジェクトをはじめるということは、Seasarカンファレンスで発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080524/303949/ もともとSlimのコンテナ部分は、Seasar2からもってくるつもりでしたが、最近、NTTデータやCTCのフレームワークをやってる部隊がSpringベースのフレームワークにいろいろ悩んでいることを聞いて、Slimのコンテナは、Springベースにしたほうが、世の中のためになるんじゃないかと思い直しました。 NTTデータと真昼の対決 CTCと夜の決闘 もちろん、SpringベースでHOT deployを提供します。エイプリルフールネタを現実にやるということですね。 Super Agile Spring HOT deploy可能なSpringの上に、SAStrutsとS2JDBCを移

    Seasar2系のノウハウをSpringコミュニティに提供 - ひがやすを技術ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2008/06/21
    Slim3、SeasarのノウハウをSpringで使えるように。
  • Springの生産性 (arclamp.jp アークランプ)

    これは言っておかねばなるまい。ひがさんのCTCと夜の決闘より。 生産性を向上させるということを主目的としてフレームワークが作られたのは、基的(もちろん例外はあるけど)にRails以降のフレームワークです。 Railsは、Struts、Spring、Hibernateへのアンチテーゼとして登場しています。裏を返せば、Struts、Spring、Hibernateを組み合わせても生産性は出ないということです。 生産性という言葉をどう取るかによりますが、確かにSpringはコードを短く書くためのフレームワークではありません。 そもそも生産性を上げるためには、アプリケーションの部位毎に個別最適化していき、それらを統合するというのが正しい戦略です。これは規模にかかわりませんし、Seasarを使おうが、Springを使おうが同じ事です。 Seasarは最適化をうまく行っているフレームワークです。ただ

    hiro_y
    hiro_y 2008/06/21
    SeasarとSpringの指向の違い。コメント欄も面白い。
  • Seasarファウンデーションが「OSS開発基金」創設へ,開発者を経済的に支援

    特定非営利活動法人(NPO法人)Seasarファウンデーションは,オープンソース・ソフトウエア開発者を支援する「OSS開発基金」を創設する。2008年5月24日に行われた社員総会で基金に関する説明が行われた。 OSS開発基金は,オープンソース・ソフトウエアを開発する個人および団体に対して,おもに人件費を直接支援することを想定してる。「オープンソース・ソフトウエア開発者の多くは昼間仕事をして,夜や土日のプライベートな時間を削ってソフトウエアを開発している。開発者を経済的に支援することで,平日の昼間に開発ができるようにしたい」(Seasarファウンデーション 代表理事 栗原傑享氏)。 「非常に難易度の高い事業だと覚悟している」(栗原氏)。支援対象者の選考方法など,公平性や効率性を確保するために,時間をかけて詳細を詰める。基金は企業からの出資などにより,1億円を目標としている。2008年度中(2

    Seasarファウンデーションが「OSS開発基金」創設へ,開発者を経済的に支援
    hiro_y
    hiro_y 2008/05/26
    「OSS開発基金は,オープンソース・ソフトウエアを開発する個人および団体に対して,おもに人件費を直接支援することを想定してる。」
  • [Seasar Conference]「世界への普及目指す」---ひがやすを氏が新フレームワーク「Slim」を発表

    「新しいカテゴリのソフトウエアとして位置付け,英語で情報発信して世界への普及を狙う」---ひがやすを氏は2008年5月24日開催されたSeasar Conference 2008 Springで新フレームワーク「Slim(Simple, Less is More)」を発表した。 Slimは,ひが氏が開発したJavaフレームワークSeasar2の機能を絞り込んでシンプルにし,習得しやすくしたものだ。Seasar2はDI(Dependncy Injection)コンテナと呼ばれることが多かったが,DIコンテナとしては海外ではSpringが普及している。Seasar2の特徴であるホットデプロイ(Webアプリケーション・サーバーを再起動することなくプログラムの修正を反映できる)機能を前面に押し出し「ホットデプロイ可能なフルスタック・フレームワーク」という,Javaアジャイル(俊敏)な開発を行うた

    [Seasar Conference]「世界への普及目指す」---ひがやすを氏が新フレームワーク「Slim」を発表
    hiro_y
    hiro_y 2008/05/26
    Slim、ホットデプロイの便利さを前面に、英語先行。
  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20080205

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/08
    「多分やらないんだろうけど、キャラ付けをきちんとやるってのは大切で、それがマーケティングの基礎であり初歩なのです。」
  • 2008-01-10

    URLをエンコードするファンクションを追加しました。 こんな感じで使います。 <a href="${f:u(url)}">...</a>なんで"u"何だって? Railsにあわせているから。 Release Notes - SAStruts - Version RC2 Bug [SASTRUTS-3] - Actionの遷移先がきれいなURLの時に遷移に失敗していたのを修正しました Improvement [SASTRUTS-2] - ファイルアップロードに対応しました New Feature [SASTRUTS-1] - URLをエンコードするファンクションを追加しました プロジェクトはこちら。 http://sastruts.sandbox.seasar.org/index.html ダウンロードはこちら。 http://sastruts.sandbox.seasar.org/down

    2008-01-10
    hiro_y
    hiro_y 2008/01/12
    「フレームワークは押し付けがましくなく、開発者が自由にコードを書ける余地をできるだけたくさん残すこと。」「ただし、ルーチンワークは徹底的に省略できるようにすること。」
  • Super Agile Struts

    Welcome to the "Super Agile Struts" project. Super Agile Struts(以降SAStrutsと省略)は、Strutsを使った開発をSuper Agileに行なうためのフレームワークです。 Strutsで開発する場合に困ることは、設定ファイルをたくさん書く必要があったり、 設定ファイルやJavaのコードを修正するたびにアプリケーションサーバを再起動する必要があることでしょう。 SAStrutsを使えば、設定ファイルを書く必要はなく、 スクリプト言語のようにファイルを保存する(保存と同時にコンパイルするような設定になっている場合)と、 すぐにその内容をアプリケーションサーバの再起動なしで認識することができます。 スクリプト言語のように「さくさく開発」ができ、 EclipseなどのIDEによるコードの自動補完などで、 さらに生産性を高めるこ

    hiro_y
    hiro_y 2008/01/09
    Struts + Seasar。かなりシンプル。
  • Cubby - ようこそ

    お知らせ 2010-03-28 バージョン 2.0.9がリリースされました。 2010-02-20 バージョン 2.0.8がリリースされました。 2010-02-18 バージョン 2.0.7がリリースされました。 2010-02-11 バージョン 2.0.5がリリースされました。 2009-11-19 バージョン 2.0.4がリリースされました。 2009-11-04 バージョン 2.0.3がリリースされました。 Cubby とは何ですか ? Cubby (カビー)は Java / Servlet / JSP をベースにした、Web アプリケーションのためのシンプルなフレームワークです。 Seasar2 / Google Guice / Spring Framework 上で動作します。 詳細はドキュメントをご覧ください。 Cubby 2.0 Cubby のゴール Servlet / JS

    hiro_y
    hiro_y 2008/01/07
    「Java/Servlet2.4/JSP.2.0 をベースにしたシンプルな Web アプリケーションフレームワーク」、RESTっぽいURLをサポート、タグライブラリ、Mayaaを使用可能。
  • 2007年のSeasar2と今後 - ひがやすを技術ブログ

    2007年度のSeasar2のもっとも大きなテーマは、Seasar2.4,Teeda,S2Dao,Doltengを使ったさくさく感のある開発(HOT deploy)を実現することでした。 HOT deploy抜きに今のSeasar2を判断しても、正確な判断はできないと思います。HOT deployがなければ、あまり他のプロダクトと変わらないから。 「Super Agile Web Development with Seasar2」の講演も30回以上やったんじゃないかな。メディアにも何度も取り上げてもらいました。ありがとうございます。 これほど、マーケティング活動を重要視するオープンソースプロジェクトは、そうはないでしょう。 一般的(?)に、「良いプロダクトを作れば、自然に認めてもらえる。マーケティング活動なんて邪道だ」と考える技術者が多いように思えるからです。 「良いプロダクトを作る」こと

    2007年のSeasar2と今後 - ひがやすを技術ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2008/01/01
    「技術的に優れていても新しすぎるものはだめで、みんなが理解している枯れた技術のだめな20%の部分を改良したほうがいいということです。」
  • 脱DTO - ひがやすを技術ブログ

    SAStrutsは、1ユースケースで1アクション。基的には、Serviceクラスもなければ、DTOもありません。例えば、従業員の一覧に部署名も出力するには次のようになります。 <c:forEach var="e" items="${empItems}"> <tr> <td></td> <td></td> <td></td> <td></td> <td></td> </tr> </c:forEach> @Result(name = "list", path="/employee/list.jsp") public class EmployeeAction { public List empItems; public JdbcManager jdbcManager; @Execute(validator = false) public String execute() { empItems

    脱DTO - ひがやすを技術ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2007/12/31
    DTO不要論。Seasarの推奨がころころ変わる件→「私は、使える技術の中で一番失敗しないパターンをいつも考えているので、使える技術が増えれば、その使える技術をより生かすパターンを考えるべきだと思っています。」
  • Seasar2 - S2JDBC

    spacer The Seasar Project Site Search Seasar Banner About ホーム ライセンス ダウンロード 課題追跡 ChangeLog 移行ガイド ドキュメント 一覧 セットアップ DIContainer AOP S2JDBC S2JDBCとは チュートリアル セットアップ エンティティ JdbcManager サービスの作り方 タイプセーフAPI その他の機能 S2JDBC-Gen FAQ (全般) FAQ (AOP) Javadoc S2-Framework S2-Extension S2-Tiger モジュール Seasar2 S2-Framework S2-Extension S2-Tiger プロジェクト文書 プロジェクト情報 目次 S2JDBCとは 概要 流れるようなインターフェースと脱CoC 90%のSQLを自動生成する Java

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/24
    S2JDBCのドキュメント。
  • 2007-10-18

    Seasarカンファレンスで、Seasar2入門セッションを、いろんな方に喜んでいただけるようにSeasar2ロードマップと復活のStrutsのセッションに変えるよというアナウンスをしたのですが、Seasar2の入門セッションはやはり必要だということで、元に戻すことになりました。 期待していた方ごめんなさい。でも、入門セッションのほうも面白いネタをいろいろしゃべるつもりなので、是非お越しください。 今後はやるフレームワークは「流れるようなインターフェース」を持ったものになるんじゃないかなぁと思います。流れるようなインターフェースの説明は、ファウラーたんのFluentInterfaceを参照してください。 Seasar2の新O/R Mapper(以後S2JDBCと呼びます)もこの「流れるようなインターフェース」を実現しています。例えば、JdbcManagerを使った検索はこんな感じになります

    2007-10-18
    hiro_y
    hiro_y 2007/10/18
    IDEの自動補完を使うことでCoCの問題(規約)を解消。
  • 2007-10-12 - ひがやすを blog - Seasarはなぜ日本から巣立たない?

    正直な話、Seasarはほとんど触ったことがない。 ただ、せっかくいいものを作っているのに、 日からなかなか巣立つことがないのは もったいないと思う。 これには、明確な理由があります。日人の特にソフトウェアにおける「舶来信仰」をぶちこわすためです。 自分たちであまり考えることなく、海外ではやっていたらそれをそのまま受け入れる傾向が、日人には強いように思えます。それっていいことだとはあまり思えません。 例えば、Ruby海外からのRails効果でブレイクしたわけです。ちょっと悔しくないですか。せっかく日で作られたすばらしいソフトウェアなのに、海外で認められるまでは、日人は、一部の人を除いては評価できなかったわけです。 後、ソフトウェアをやるならアメリカ行けとかシリコンバレーに行けとか。場所なんか関係ないんじゃないの、もちろん、海外にも優秀な人は多いと思いますが、日にも優秀な人はい

    2007-10-12 - ひがやすを blog - Seasarはなぜ日本から巣立たない?
    hiro_y
    hiro_y 2007/10/14
    「私は先に日本で成功するまでは、海外には進出しない。日本人に選ばれたものが、海外でもまた成功すれば、日本人も『舶来信仰』の呪縛が解けることでしょう。」