タグ

scienceに関するhiro_yのブックマーク (79)

  • CNN.co.jp:「夜型人間」は夜間のピーク活用を カナダの研究チーム

    (CNN) 一般より遅い時間まで起きられず、夕方以降になると元気が出てくる「夜型人間」には、夜間に「朝型人間」にはみられないような活力のピークがあることが、カナダ・アルバータ大のチームによる研究で分かった。チームは夜型の人々に、このピークを意識的に活用するよう勧めている。 チームでは、自己申告に基づいて朝型、夜型と判定された人それぞれ9人を対象に、脚の筋肉の力を測った。測定は1日のうちに何度か繰り返し、時間帯によって数値が変化するかどうかを調べた。 その結果、朝型のグループでは1日中、筋力にほとんど変化がみられなかった。一方、夜型グループについては、午後9時前後に最大の数値が出ることが明らかになったという。 チームによると、大脳皮質の運動をつかさどる部分(運動野)と脊椎(せきつい)、それぞれの「興奮性」は時間帯によって高くなったり、低くなったりする。夜型の人は、運動野が最も興奮しやすい時と

    hiro_y
    hiro_y 2009/07/21
    「専門家らによれば、朝型、夜型といった体内のリズムには遺伝的要因がかかわっていて、完全に変えることは難しいとの研究も報告されている。 」
  • WorldWide Telescope

    WorldWide Telescope is a tool for showcasing astronomical data and knowledge. It’s not a physical telescope — it’s a suite of free and open source software and data sets that combine to create stunning scientific visualizations and stories. The WWT ecosystem includes a Windows application, an interactive web app, and toolkits for Python and TypeScript/JavaScript.

    hiro_y
    hiro_y 2009/03/27
    Microsoftによる天文観測ソフト。
  • NHKのインフルエンザ番組 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 発症率と弱毒化 ウィルス感染症みたいな疫病のお話をするときには、体内に入ったウィルス粒子が 実際に病気を引き起こす「発症率」と、ウィルスや細菌が進化する方向としての 「弱毒化」の問題とがあって、危険度の見積もりかたで、温度がずいぶん異なる。 大腸菌O-157 であったり、ノロウィルスの感染症なんかは、来が比較的珍しい病気。 だからこそたぶん、発病率をある程度論じることができて、 数十個オーダーの粒子が体内に入った時点で、 かなり高い確率で発症するなんて言いかたができる。 実際問題、集団感染が容易におきるし、入院しても、患者さんからよくうつる。 インフルエンザみたいな大規模感染症になると、そのあたりがよく分からない。 シーズンになると、たくさ

    hiro_y
    hiro_y 2008/12/09
    「人の『やさしさ』であったり、困った人は助けないといけないなんて『道徳』の考えかたが、 こうした強毒性ウィルスの増殖を助けてしまう」
  • フォトレポート:NASAが明らかにしたオーロラの秘密

    米航空宇宙局(NASA)の5基のTime History of Events and Macroscale Interactions during Substorms(THEMIS)衛星群がオーロラ発生の原因を解明した。研究者は、「月までの距離の3分の1に相当する距離で磁気エネルギーが爆発することにより、サブストームを誘発し、北極光が急激に明るくなり、急速に動く」と述べている。ここでいう北極光とは、オーロラのことだ。 オーロラ発生の鍵を握るのは、磁気再結合だ。NASAによれば、磁気再結合とは、「輪ゴムをいっぱいまで引っ張って放したときのように、圧力を受けた磁力線が突然変形すること」をいい、これにより、北極、南極付近で光が一斉に広がって動く。THEMISミッションの主任調査官であるカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のVassilis Angelopoulos博士は、「われわれはオー

    フォトレポート:NASAが明らかにしたオーロラの秘密
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/15
    オーロラがどうして起こるか。
  • Nasaimages.org

    The domain nasaimages.org may be for sale. Please click here to inquire Nasaimages.org Related Searches: Anti Wrinkle Creams Contact Lens Free Credit Report Top Smart Phones All Inclusive Vacation Packages music videos Dental Plans Related Searches: Anti Wrinkle Creams Contact Lens Free Credit Report Trademark Free Notice Privacy Policy

    hiro_y
    hiro_y 2008/07/29
    NASAによるアーカイブ。
  • 「窓で太陽光発電」する技術、MITが発明

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、窓を太陽光発電装置にする技術を開発した。 同校の研究者らはこれまでにない「太陽光集光器」を開発した。この集光器は窓のような広い面に照射された太陽光を収集し、それを縁の部分に集中させる。このため、屋根を太陽電池で覆うのではなく、ガラスパネルの縁の部分にのみ太陽電池を取り付けるだけでいい。さらに、縁に光を集中させることで、個々の太陽電池から得られる電力は40倍以上になるという。

    「窓で太陽光発電」する技術、MITが発明
    hiro_y
    hiro_y 2008/07/13
    「窓のような広い面に照射された太陽光を収集し、それを縁の部分に集中させる」太陽光集光器を開発。
  • rauru-block.org - このウェブサイトは販売用です! - rauru block リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hiro_y
    hiro_y 2008/06/07
    バナナが絶滅するかもしれない件。
  • OrbTrack - online satellite tracker

    hiro_y
    hiro_y 2008/05/24
    ISSの現在位置をGoogle Maps上に表示。
  • WorldWide Telescope

    Explore and share beautiful, real images from the world’s best telescopes.

    WorldWide Telescope
    hiro_y
    hiro_y 2008/05/15
    Microsoftによる天文観測ソフト、フリー。
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるMitaka - 国産天体シミュレーターソフトで、宇宙を堪能する (1) Mitakaの概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    国立天文台(部:東京都三鷹市)がweb上で公開しているアプリケーション「Mitaka」はプラネタリウムの機能と、宇宙の天体を立体的に表現する機能をあわせ持つソフトです。開発元である国立天文台の「4次元デジタル宇宙プロジェクト」の名称が表しているように、空間軸の3次元と時間軸の1次元を合わせた4次元の世界で、宇宙空間をシミュレートできるように作られています。もともとは敷地内にあるシアターでの上映用に開発されたソフトで、質の高いグラフィックと操作性の良さが特筆されます。個人で楽しむ用途のほか、学校等の教育機関で天文学の教育用として使用することも許可されています。 公式サイト インストール Mitakaの公式サイトの下の方にダウンロードへのリンクがあるので、これをクリックしてMitakaのインストーラーであるZIPファイルをダウンロードします。ここでは最新バージョンであるMitaka バージョ

    hiro_y
    hiro_y 2008/04/06
    国立天文台が公開しているプラネタリウムソフト、Mitakaとその派生版の紹介。
  • Google Sky

    Sky | Moon | Mars See sky in Google Earth | Help | About Google Sky Sky Link to this page Print Loading Sky Maps...

    hiro_y
    hiro_y 2008/03/16
    Google Skyがwebで利用できるように。
  • 世界初の青いバラ、2009年より販売開始 | ライフ | マイコミジャーナル

    サントリーは世界初の青いバラを2009年から市場販売すると発表した。同社がオーストラリア・フロリジン社と共同で開発した「青いバラ」について、1月31日付で流通および販売に関する日政府の法的な承認を得られたことによるものだ。 来年から世界初の「青いバラ」がお花屋さんに並ぶ バラには800年もの品種改良の歴史があるがバラには青色色素が存在せず、青いバラだけは創り出せないとされてきた。英語では「the blue rose」が不可能の代名詞ともなっているほど。サントリーでは1990年以来豪カルジーンパシフィック社(現フロリジン社)と共同で青いバラの開発に挑んできた。 数々の試行錯誤の結果、2004年に遺伝子組み換え技術によって青色遺伝子をバラに導入し、花弁で青色色素をほぼ100%蓄積させることに成功。これまで「青いバラ」とされたきたものは赤色色素の含有量を下げたもので青色色素は含まれていなかった

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/06
    サントリーが青色色素を持ったバラを開発。
  • JAXA 宇宙教育センター : ニュース / 月周回衛星「かぐや(SELENE)」の軌道データの提供について

    ・地球中心の軌道暦です。 ・データ形式は、CCSDS準拠です。 (CCSDS勧告文書のOrbit Data Messages/Orbit Ephemeris Messageです) * CCSDS勧告文書は、以下のCCSDSホームページからダウンロードできます。 CCSDS勧告文書(pdf形式) (用語:CCSDS Consultative Committee for Space Data System 宇宙データシステム諮問委員会) * 勧告では、OBJECT_IDには国際識別番号を格納することになっておりますが、 「かぐや」の実運用でも使用した都合上、JPL内部番号の「131」が格納されています。 月探査の未来を拓く 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 2007年9月14日、日初の大型月探査機がH-IIAロケットによって打ち上げられました。この計画は「SELENE(セレーネ:SELe

    JAXA 宇宙教育センター : ニュース / 月周回衛星「かぐや(SELENE)」の軌道データの提供について
    hiro_y
    hiro_y 2007/12/28
    かぐやの軌道データがPDFで公開。
  • カビでカエルが絶滅する? ~ツボカビ症、日本でも猛威をふるうか?

    今年の初めから、「カエルツボカビ症」という奇妙な名称のニュースが時折流れているのに、お気づきの人も多いだろう。 カエルツボカビ症は、ツボカビの一種カエルツボカビ(Batrachochytrium dendrobatidis)によって引き起こされる感染症で、カエルをはじめとする両生類だけがかかる病気で、感染した個体はほぼ確実に死に至るとされる。 じゃあ、このツボカビって何なのかというと、その名の通りカビ、すなわち真菌と呼ばれる植物の一種で、キチン、セルロース、ケラチンといった物質を栄養としていて、これらの物質を多く含むカエルの皮膚やオタマジャクシの口に感染するんだとか。身体にカビが生えちゃうわけだ。うう、エグい。 ちなみに、真菌というとカビだけじゃなくて、酵母とかキノコ類もみんなその一種なんだよね。 人間に感染する真菌もいろいろあって、中にはカンジダという種類の真菌みたいに、元々人間の身体の

    カビでカエルが絶滅する? ~ツボカビ症、日本でも猛威をふるうか?
    hiro_y
    hiro_y 2007/12/02
    ツボカビ症について詳しく。
  • ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK 9月14日に打ち上げられた日の月探査機「かぐや」は、月周回軌道上で、順調に科学観測の準備を進めている。日放送協会(NHK)が搭載したハイビジョンカメラは、早速月面の撮影を開始し、11月7日には最初の月面画像が、次いで11月16日には、月の際から昇る地球と、月の際に沈む地球のハイビジョン映像が公開された。かつてない高精細の月面の画像であり、一般に与えたショックは、アポロ8号が撮影した有名な「地球の出」にも比肩するするものだった。 1968年にアポロ8号が撮影した「地球の出」(Photo by NASA:上)と、この11月に月探査機「かぐや」が取得した「地球の出」(中)と「地球の入り」(下)のハイビジョン動画像からのキャプチャー(Photo by JAXA/NHK)。NASAの画像は、教育用途、報道用途、非営利用途で出典を明記することで

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/23
    ハイビジョンクオリティの画像が公開されない件。
  • ロボット・ゴキブリで群れを操作――害虫駆除などへの応用も | WIRED VISION

    ロボット・ゴキブリで群れを操作――害虫駆除などへの応用も 2007年11月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Nicholas Thompson 15日の『EurekAlert』に、非常に興味深い論文が紹介されている。ゴキブリの集団にロボットのゴキブリを潜入させることで、その集団を操作できることが実験で明らかになったのだ。 複数のロボット・ゴキブリ(見た目は物とはまったく異なるが、ゴキブリのフェロモンでコーティングされていて、ゴキブリのように動くようプログラムされている)を集団に送り込む。すると、残りの集団がこのロボット・リーダーについて行く。たとえそれが隠れ家に適さない、光を当てられた場所であっても。――それはまるで暴風雨の中、エイリアンのグループが、タイムズスクエアにいるすべての人をブライアントパークの真ん中に移動させるかのようだ。 [実験は、ブリュ

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/16
    「ゴキブリの集団にロボットのゴキブリを潜入させることで、その集団を操作できることが実験で明らかになった」
  • http://www.asahi.com/science/update/0914/TKY200709140418.html

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/15
    民間で月に一番乗りした企業にGoogleが賞金を用意。
  • NASA、写真と動画のアーカイブサービスを開始へ:ニュース - CNET Japan

    米航空宇宙局(NASA)は自分たちの50年間の歴史を記録した写真、フィルム、ビデオを保存する大規模なオンラインアーカイブ計画を正式に発表した。このアーカイブはInternet Archiveとの5年契約の下で進められるもので、Internet Archiveが無料で閲覧できるウェブサイトNASAImages.orgをホスティングし、画像の編集を支援するという。NASAは非独占のSpace Act AgreementをInternet Archiveと締結し、このプロジェクトを進める。納税者は無料でアクセスできるという。 NASAImages.orgはまだ開設しておらず、NASAは開設予定日を公開していない。だが、NASAとInternet Archiveが20の主要な画像コレクションをオンラインにすることを考慮すると、サイトの開設にはしばらく時間がかかりそうだ。両社がオンラインで公開する画

    NASA、写真と動画のアーカイブサービスを開始へ:ニュース - CNET Japan
    hiro_y
    hiro_y 2007/08/24
    NASA + Internet Archive。「写真、フィルム、ビデオを保存する大規模なオンラインアーカイブ」
  • Google Earthに「宇宙を眺める」新機能 - ITmedia News

    Googleは8月22日、「Google Earth」で宇宙の高解像度画像を見られる新機能「Sky」を発表した。 Sky機能を利用するには、Google Earthの「ビュー」のドロップダウンメニューから「Switch to Sky」を選択するか、Google EarthツールバーのSkyボタンをクリックする。通常のGoogle Earthと同じように、ドラッグ、ズーム、検索、「My Places」登録などの操作ができる。 GoogleはSky機能に合わせて7種類のレイヤーを導入した。星座を表示する「星座」、星や銀河、星雲などの情報を入手できる「身近な天文学」、ハッブル宇宙望遠鏡の画像が見られる「ハッブルショーケース」、月の位置や満ち欠けを表示する「月」、惑星の位置を表示する「惑星」、銀河のバーチャルツアーを提供する「銀河の説明」、星のライフサイクルを説明する「星の一生」の7種。

    Google Earthに「宇宙を眺める」新機能 - ITmedia News
    hiro_y
    hiro_y 2007/08/22
    Google Earthの新機能「Sky」、宇宙を眺めることができる。
  • AstroArts: 【特集】2007年8月28日 皆既月食

    星ナビ「皆既大作戦」 月刊天文雑誌「星ナビ」2007年9月号は、夏のイベント情報など盛りだくさんの増ページ特大号。特集「皆既大作戦」では、皆既月に関するさまざまな疑問に対して、その道の達人が詳しく解説するほか、各地の観望会情報も紹介します。 製品情報 星ナビ 2024年4月号 3月5日 発売 綴じ込み特別付録「5分でわかる天体画像処理4 彗星編」 / ポン・ブルックス彗星の観測&物理 / 人工天体を撮る / ベテルギウスの初期解析 / 北米縦断皆既日の直前情報 / ほか ステラナビゲータ12 最新版 12.0d 美しい描画、豊富な天体データ、オリジナル番組エディタなど「星空ひろがる 楽しさひろげる」天文シミュレーション ステラショット3 2月26日 3.0eリリース 純国産のオールインワン天体撮影ソフトがパワーアップ。ライブスタックやオートフォーカスなど新機能も搭載 ステライメージ9

    hiro_y
    hiro_y 2007/08/16
    8/28は皆既月食。だいぶ低い位置だな…。