タグ

soaとwebに関するhiromarkのブックマーク (4)

  • arclamp.jp アークランプ: SOA as Web2.0 ? 資料&ソースコード公開

    昨日、JavaOne Tokyo 2005において、「SOA as Web2.0 ? - SOA+DIでPOJOをリミックス」というBOF講演を行ってきました。8時からという時間帯にもかかわらず、(たぶん)100名以上の方にお集まりいただきました。ご来場いただき、ありがとうございました。 45分間という時間の中に、僕らの考えていることを凝縮ししたため、急ぎ足であったことは否めなのですが、お聞きした範囲では「面白かった」と頂けました。 さて、以下がパワーポイントの資料になります(11/11差し替え)。 SOA as Web2.0@JavaOne Tokyoe 2005講演資料(SOA_as_Web20_at_JavaOne_Tokyo_2005.ppt) デモアプリのソースコードですが、もうちょっとだけお待ちください。なにせ講演3日前に徹夜で仕上げたものでセットアップ手順がきれいに確立され

    hiromark
    hiromark 2005/11/10
    すごいおもしろい。
  • SOA as Web2.0 ? [第1回] (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 既報の通りJavaOne Tokyoで「SOA as Web2.0 ?」という講演をさせていただくことになりました。BOFということもあり多くの方に楽しんでいただくために、我々が行っているディスカッションをエントリしていきたいと思います。 初回のミーティングでは「SOA as Web2.0 ?」の定義を明確にすることに費やされました。大前提は「SOAにWeb2.0の盛り上がりを」ということでありエンタープライズ・アプリケーションを対象にします。 技術的な視点から まずWeb2.0といえば?で出たのがAjax、XML(REST/RSS/ATOM)、HTTP、ブラウザ(Firefox)といった技術要素。SOAでは同じXMLでもSOAP、BPEL。そしてESB、JBIとい

    hiromark
    hiromark 2005/09/26
    あー、こうみると技術要素は似てるのにこの2つは相容れないように感じてしまいますね。
  • SOAとWeb2.0 (arclamp.jp アークランプ)

    最近、僕の周りでもSOAについての議論が多くなってきた。いよいよ格的にSOAを使ったアプリケーション構築が始まろうとしている。そんなときに感じてしまうのが、Web2.0の議論に比べた場合のSOAに関する議論のレベルの低さだ。 Web 2.0 ご存知の通りWeb2.0はWebの次のあり方として注目されている概念だ。Web2.0のコンセプトはシェアと再構成だろう(Remixでも、Rewritableでもなんでもいい)。わかりやすい例ではGoogle Mapsとはてなマップがあげられる。Google Mapsの情報を利用して、はてなでは、その上に日記や写真を載せることが出来る。はてなマップはGoogle Mapsの延長上にあるが、地理的コミュニティという新しい価値を提供している。 オープンなAPIでは、「オープンソースにすることよりも、使いやすいオープンなAPIを用意することが重要」と書いた

    hiromark
    hiromark 2005/08/14
    SOAはアプリケーション・アーキテクチャ2.0なのだ、激しく同意。
  • オープンなAPI (arclamp.jp アークランプ)

    ソフトウェアはコモディティ化に向いている。電子データとして流通が可能なため物理的な距離を簡単に超えられる。ソフトウェアでは、オープンソースが知識の媒質として働き、シェアされることで高機能化された。しかし、オープンソースばかりがコモディティ化ではない。 サービス型コンポーネント オープンソースにしなくともオープンになれる方法がある。それがGoogle MapAmazon Webサービスに代表される"APIの公開"だろう。これは梅田さんが指摘するWeb2.0という姿だ。My Life Between Silicon Valley and JapanのWeb 2.0、Remix、Mash-upsより、 Web 2.0の世界とは、この文章中にあらわれる「Remix」という言葉や「Mash-ups」という言葉に象徴されるように、ウェブ上に存在する無数の無関係なサイトのデータやサービスを、誰もが自

    hiromark
    hiromark 2005/07/26
    アプリケーションアーキテクチャ2.0、なるほどぉ。
  • 1