タグ

設定に関するhiroponzのブックマーク (24)

  • PostgreSQL初期設定これだけは変えておこう

    PostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺)のDay 1です。 初日は、まずPostgreSQLを使い始める際の基的なお作法である初期設定について簡単にまとめてみます。 PostgreSQLは、パラメータの設定を変更せずにデフォルトの設定のまま使い始めても、もちろん動くことは動くのですが、後からいろいろと問題が出てくることもありますし、特に性能関連のパラメータのデフォルト値はあまりに小さく、チューニング云々以前の問題だったりします。 というわけで、私が普段PostgreSQLをインストールして使い始める時、開発機であってもいくつかパラメータを初期設定するようにしています。 使い始める前に設定から入るのは確かに面倒なのですが、最初に設定が必要なパラメータは少数(今回紹介するのは5つ)ですので、まずは最初に必要最低限の設定をしてから使い始めましょう、というのが

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiroponz
    hiroponz 2008/01/29
    iptablesでファイアウォールを構築する際の設定
  • Debianのiptables設定 « chibiegg日誌

    Debianでiptablesの設定をしていてふと/etc/init.d/iptables saveしてみると/etc/init.d/iptablesはそんざいしないと言われてしまった。Debianからは削除されてしまったらしい。ということで友人が「stop」「save」で保存「start」「restore」で設定の読み込みをするスクリプトを作ってくれたのを頂いた。快く許可してくださり以下にiptablesの設定方法と共に記載する。まずは設定方法。 <code> $ su # iptables -P INPUT ACCEPT # iptables -P FORWARD DROP # iptables -P OUTPUT ACCEPT # iptables -F# iptables -A INPUT -p icmp -j ACCEPT # iptables -A INPUT -i lo -j

    hiroponz
    hiroponz 2007/12/28
    Debianのiptableの設定保存方法
  • デビアンな生活 iptables-save

    iptablesの設定は、基ですが、難しい。 いまだに最適な設定を模索中。 以前あった、init.d/iptablesのスクリプトは便利なので、復活。 #zcat /usr/share/doc/iptables/examples/oldinitdscript.gz > /etc/init.d/iptables /etc/rc2.dにリンクを張る。 #update-rc.d iptables defaults iptablesを設定した後、/etc/init.d/iptables save activeで保存すれば、起動時に/etc/init.d/iptables load activeが実行され再設定される。 iptables-restore < /var/lib/iptables/activeでも同じこと。 iptables-save -cは、ルールごとにカウントされたパケットが表示さ

    hiroponz
    hiroponz 2007/12/28
    Debianのiptablesの設定保存方法
  • いやなブログ: UTF-8 への移行計画

    UTF-8 への移行計画 以前からやろうやろうと思っていた、 UTF-8 への移行計画を実施し ました。これまで手元のテキストファイルの類はすべて EUC-JP で 保存していたのですが、これを UTF-8 にしようという計画です。 Emacs の設定 まずは Emacs の設定です。これまで euc-jp となっていた部分を utf-8 に置き換えました。 (set-language-environment "Japanese") (set-terminal-coding-system 'utf-8) (set-keyboard-coding-system 'utf-8) (set-buffer-file-coding-system 'utf-8) (setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8) 新規に作成したファイルの文字コードを UTF

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/30
    UTF-8を使う場合の設定
  • coLinux id:naoyaさんの記事の補足 - ブログ日記

    WEB+DB PRESS Vol.40 作者: 後藤章一,竹端進,角谷信太郎,池邉智洋,松永充弘,永安悟史,高林哲,児玉サヌール,田中ばびえ,たつを,小飼弾,宮川達彦,竹下肯己,角田直行,きたみりゅうじ,尾島良司,和田啓,田中邦裕,山陽平,伊藤直也,天野仁史,繁田卓二,江川崇,長谷川裕一,日Springユーザー会(JSUG),小山哲志,猪股健太郎,高井直人,吉田和弘,高橋征義,桐山俊也,川村丹美,西澤晋,ひろせまさあき,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2007/08/24メディア: 大型購入: 3人 クリック: 49回この商品を含むブログ (45件) を見るの「Linux開発環境」という記事。「編集の方に煽られた」と言うぐらいで、id:naoyaさんにとっては、やや出涸らし気味のネタながら、よくまとまっているので紙媒体で出たのは便利。 Linux

    coLinux id:naoyaさんの記事の補足 - ブログ日記
    hiroponz
    hiroponz 2007/09/05
    colinuxのネットワークなどの設定
  • Copy/Cut/Paste:CentOS on coLinuxにputtyで接続してEmacsで日本語(UTF-8)文書を書く

    実は過去のエントリは結構書き換えてたりする。理由は明らかで、間違いがあったら後で自分が活用する時大変だし、設定変更したのならその変更は反映させておきたいから。 その1つが文字コードの設定。実ははじめからUTF-8に統一したかったのだけれどもどこをどう設定すれば良いかわからなかったので、結局最初は ・Emacs:sjis ・システムのlocale設定:eucJP ・samba:eucJP ・putty:eucJP だったりした。ぜんぜんUTF-8でないでやんの。 てことで、上記の全てUTF-8化するメモ。 【前提】 OS:CentOS4.4 on coLinux (emacs/日語環境インストール済み) ※CentOSインストール時にcoLinuxインストーラを使っていたら日語環境はインストールされている。 【emacsの初期エンコード設定 -> 日語環境/UTF-8】 ホームディレク

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/04
    linuxの日本語設定をUTF8にする方法
  • Emacs の日本語入力

    今までは Windows で Meadow を使って編集することがほとんどだったのですが、転職してからは PuTTY で Linuxさばにログインして、そこで Emacs を使うようになってきました。で、そんな環境の変化の中、Meadow では何の苦労も(設定も)しなかった字コードの設定に四苦八苦(というほどでもない)したので少しだけメモを。たぶん基的なことなんだろうけど…。 大事なのは、PuTTY の文字コードにEmacs の「ほげほげ-condig-system」の設定をちゃんとあわせることのようです。 で、僕の環境。 PuTTY の文字コード(ウインドウ > 変換 > 文字セット)は 『UTF-8 (CJK)』で、Emacs には以下設定。 (set-language-environment "Japanese") (set-terminal-coding-system 'utf-

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/04
    puttyでemacsの日本語入力するための設定
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 究極の.htaccess?

    via del.icio.us/popular Apacheのフォルダローカルな設定ファイル.htaccess で使いそうな設定をかたっぱしから書き込んだファイル。 メイン、スクリプト関連、ヘッダ(キャッシュや最速化)、URL書き換え、認証、SSL、開発中サイト、というようなジャンルごとに、よく使われそうなディレクティブがずらずらと並んでいる。PHPの設定、cool URLの設定、エラーページ、認証の掛けかた、などなど。 書き換えるべきところは英単語で何を書くのかわかるようになっているので、コメントとあわせて思い出しながらコメントを外していくとそれなりに使えそうな .htaccess が作れるかもしれない。僕なんかは細かい設定方法すぐ忘れてしまって検索することが多いので、これで楽になりそう。 # 当に不要なものはコメントにせずファイルから消すべきだし、安定運用に入ったら.htaccess

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 究極の.htaccess?
    hiroponz
    hiroponz 2007/08/31
    .htaccessのテンプレート
  • Blog@FeelTheH2O

    いろいろ脆弱性も溜まっているみたいですし、XQ-BT44 62.0.A.5.61(Andorid11)のアップデートでもしようかな?と思いましたが…ソフト更新でアップデートが出てこない… XperiFirmで覗いてみたと 続きを読む flashtoolでflashmodeのFirmwaresの一覧に日向けftf が出てこない件(Xperia 10 Ⅲ Lite XQ-BT44)→

    hiroponz
    hiroponz 2007/07/21
    Apache2.2のダイジェスト認証のはまりどころ
  • Fedoraで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったFedoraのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Linuxをはじめる前の基礎情報 Linux基礎 Fedoraインストール Fedora Core 1インストール FC1固有

    hiroponz
    hiroponz 2007/05/23
    自宅サーバーの構築について情報が豊富
  • Firefoxのメモリ食いを小食にする (うむらうす)

    Firefoxのメモリ大いグセは、アドオンが充実しているFirefoxにとって、 「これさえなければ・・・」の最たるものだった。 しかし私は昨日、ようやくマトモに効く対処法を発見したのだった。 →メモリ消費 - Mozilla Firefox まとめサイト ・・・なんかすごい普通に家のまとめサイトなんですが、 なんで今まで試してなかったんだろう。 あたかも昨日突如としてサイトが現れたかのようだ・・・不思議すぎる・・・ すみません探し方が悪かったです m(_*_)m で、以下やり方。 プロファイルフォルダの user.js に以下を記入 // 1.メモリキャッシュの量を指定(単位はKB - 例: 16384/32768/65536など) user_pref("browser.cache.memory.capacity", 16384); // 2.ウィンドウ最小化時にメモリ使用量

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiroponz
    hiroponz 2007/05/21
    オフィス文書を明示的にロックさせる設定
  • .zshrc - zshの設定 - 会津大学UNIXウィキ

    hiroponz
    hiroponz 2007/05/16
    zshとemacsを使う場合の設定例
  • Introduction of the ZSH

    至高のコマンドインタプリタzsh Last modified Wed Oct 7 10:23:53 2009 on firestorm 12年目の大改装:-) 前口上 / 小技集 / 提供リソース[NEW](zshcompsys(1)の 部分和訳) / zshの完成 zshは、tcshやbash等を使っている以下のような症状に悩んでいる人に有効 である。 cd するのにいちいち cd ってうたなきゃいけない面倒だとか、 hoge.o 以外の *.o を全部消したいなあとか、 カレント以下の全ての *.orig の古いのと symlink ファイルを消したい けど、find はオプション書くの難しくてやだなーとか、 ./configure --libraries=/opt/include --prefix=/usr/local/hoge まで打ってから、あ、config.h 変えとかなきゃ

    hiroponz
    hiroponz 2007/05/16
    zshを使って便利になることが説明されている
  • 設定ファイルさらし - cooldaemonの備忘録

    自分以外は役に立たん(w; .zshrc umask 002 cdpath=(~) SVN_EDITOR=vi test -r /sw/bin/init.sh && . /sw/bin/init.sh setopt AUTOPUSHD setopt PUSHD_IGNORE_DUPS setopt AUTO_CD source ~/.zshrc.bindkey source ~/.zshrc.prompt source ~/.zshrc.complete source ~/.zshrc.history source ~/.zshrc.screen source ~/.zshrc.alias/sw/bin/init.sh は Fink の初期化Script。 持ち歩きを考えると、.zshrc に全ての設定を納めるべきなんだが・・・、(自分の)可読性重視でファイルを分ける。 .zshrc.bi

    設定ファイルさらし - cooldaemonの備忘録
    hiroponz
    hiroponz 2007/05/16
    zshの設定について良くまとまっている
  • Emacs

    Emacs::skeleton.el -- テキストマクロ展開 ElUnit -- xUnit for Emacs-Lisp Emacs::grep-mode-save-changes gnuclient.rb (要 gnuserv, w3m) *1 Emacs::psgml.el -- XML, SGML mode ports MacOS X::Emacs ruby-mode.elなどの使い方 Debianの"ruby-elisp.deb"のようにパッケージが利用できるなら、それをインストールする。ソースからビルドした場合などは、適当な場所(たとえば~/site-lispなど)にmisc/*.elをコピーする。 そして~/.emacsに次のように書いておく: (autoload 'ruby-mode "ruby-mode" "Mode for editing ruby source fi

    hiroponz
    hiroponz 2007/05/07
    emacsのruby-modeの設定方法
  • Emacs での、ruby-mode.el によるインデントの設定, Emacs用rhtmlモード, Emacs の yaml-mode - 忘れたときに備えた記録(2006-09-23)

    僕の今での.emacsでは、こんな設定になっていた。 (add-hook 'ruby-mode-hook '(lambda () (setq tab-width 3) (setq indent-tabs-mode 't) (setq ruby-indent-level tab-width) )) タブ幅は3 インデントにはタブを使う インデントの幅はタブ幅と同じ(3) というわけ。 これで概ね不満はなかったのだけど、一つだけ、割と深刻な不満があって、 # ソース1 def hoge( hoge, fuga, hoho) hoge(a, b, c) end こんなインデントになってしまう。分かりやすくタブを可視化して書くと(.__がタブ。.がタブコードで__がそれによるインデント。^がインデント用のスペース) def hoge( hoge, .__.__.__^fuga, .__.__.__

    hiroponz
    hiroponz 2007/05/07
    emacsのruby-modeのtab幅の設定方法
  • VMware が頻繁にディスクアクセスして OS 全体が固まる件

    こんな現象が発生するようになったのも XP + VMware 5 → Vista + VMware 6ベータ にしてからなのですが、物理メモリもたっぷりのっていて空きメモリもある状態にもかかわらず、VM を起ち上げていると頻繁にディスクアクセスが発生してマシンが数分間フリーズしたかのごとく固まる現象が続いています。 以前物理メモリが 2GB だった時は、まぁ〜しょうがないか〜と思っていたのですが今は 3GB のっていて(ホントは4GBだけど OS が 32bit なのでうまく認識しない・・・)コレは流石にキツイ。ってことで原因を調べてみました。 まずはリソースモニタを起ち上げて VM を使ってディスクアクセスが発生するのを待つ。すぐに発生した。 どうやら VMware の .vmem ってのが頻繁にディスクアクセス(read)を行っている模様。もう少し様子を見てみる。 こんどは頻繁にディス

    hiroponz
    hiroponz 2007/05/05
    VMwareが固まったようになる現象を回避するための設定方法
  • わたしるす

    【オンラインフィットネス】ジムへ行く身支度にかかる時間で、トレーニング完了!?メイク時間も移動時間も省いて自宅で効率よくボディメイク。 ジムトレをハードにやって汗だく、びしょびしょの姿を周りの人に見られたくない! 準備が面倒臭い...

    わたしるす
    hiroponz
    hiroponz 2007/05/03
    ubuntuインストール時の設定がとても参考になる