タグ

まとめと製本に関するhiroro_plusvieのブックマーク (1)

  • あなたはいくつ知ってる?製本知識をマスターしよう

    普段私たちが読んでいるは、様々な製方法のもと読みやすいカタチに製されています。例えば、辞書や百科事典なら上製、文庫なら無線綴じ(くるみ綴じ)製など、いろんな種類に分けることができます。今回はをより魅力的に見せるための秘密、製の知識や種類を紹介していきたいと思います。 編集・執筆 / ARAAKEMAYU, AYUPY GOTO ● の知識を深めよう には一つ一つ名称がついています。を扱う人たちはこの名称で呼び合います。の名称がどの部分を意味しているのかを確認しましょう。 基礎知識 『の名称』 1. 天(てん) の上の部分。 2. 地(ち) の下の部分。 3. 小口(こぐち) を開く側。背の反対側。 4. のど を綴じている側。 5. 表紙(ひょうし) 書籍体の一番外側の部分。 6. カバー 表紙の上にかけられている上。を傷めないような役割があるが、

    あなたはいくつ知ってる?製本知識をマスターしよう
  • 1