タグ

ブックマーク / courrier.jp (6)

  • 米紙が紹介する「東京の老舗居酒屋」の魅力 それは都市の“本来の姿”を映しだす場所 | 日本酒のみの名店、安くてウマい大衆居酒屋…

    米国人ジャーナリストの筆者が、20年以上前に出版されたガイドブックを頼りに、東京の伝統的な飲文化を体現する居酒屋や寿司店へ向かう。そこには、彼の愛する芸術や文学作品に描かれたままの東京の姿があった──。 2022年12月、私は3年ぶりに東京にやってきた。この驚くべき大都市で、まず最初にどこで事と酒を楽しむべきだろうか? 答えは決まっている。1948年以来、変わらぬ木造の建物で営まれている、ひっそりとした佇まいの居酒屋、伊勢藤(いせとう)だ。 神楽坂の細い路地を歩き、入り口の引き戸を開ける。店主が少し待つようにとこちらに声をかけ、カウンター席の一角を片付けた。連れのいない4人の先客が、物思いにふけるようにしっぽりとカウンター席で酒を飲んでいる。隣接する畳敷きの小上がりからは、2組のカップルが小声でおしゃべりする声が聞こえる。 魚を塩水に漬けて発酵させた「くさや」が焼かれ、恐ろしい臭いを店

    米紙が紹介する「東京の老舗居酒屋」の魅力 それは都市の“本来の姿”を映しだす場所 | 日本酒のみの名店、安くてウマい大衆居酒屋…
  • 拝啓 伊藤詩織様 | 差出人は25年前の最も有名なレイプ事件の被害者 | クーリエ・ジャポン

    性犯罪の被害者が沈黙せざるを得ない日の社会を変えなければならない──実名も顔も出して自らもレイプに遭ったことを明かしたうえで訴え続ける伊藤詩織に、おそらく誰よりも強く共感している女性がいる。東京都下の小さな町でつましく暮らす44歳の主婦だ。 彼女は長い間封印してきた自らの忌まわしい体験を伝えようと、伊藤に長い、長い手紙をしたためた。伊藤に、そして一人でも多くの人に伝えたい、どうしても伝えなければいけないと思うことがあるからだ。 拝啓 伊藤詩織様 テレビやウェブマガジンなどであなたの身に起きた出来事を知り、ご著書『ブラックボックス』やクーリエ・ジャポンの特集「性暴力はなぜ起こる」も拝読しました。堂々とお顔もお名前も出して闘っているあなたに、匿名でお手紙を出す失礼をどうかお許しください。 Me too. 私も性犯罪の被害者です。今から25年も前のことになりますが、ローマで日人の女子大生6人

    拝啓 伊藤詩織様 | 差出人は25年前の最も有名なレイプ事件の被害者 | クーリエ・ジャポン
  • 仁義なき「王室御用達」の世界 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。編集部Kです。 ケロッグのコーンフレーク コカ・コーラ 炭酸飲料のシュウェップス トワイニングの紅茶 マクビティのビスケット キャドバリーのミルクチョコ ぺディグリーのドッグフード そこいらのスーパーで拾った買い物客のレシート、ではありません。これ全部、伝統と格式ある英国王室から「御用達」の認定を受けた、正真正銘「ロイヤルファミリーの愛用ブランド」なのです。 女王陛下のご朝がコーンフレーク? 宮殿のアフタヌーンティーはトワイニングにマクビティなんすか?? 女王の愛犬って毎日ジビエとかべてるんじゃなかったのー?

    仁義なき「王室御用達」の世界 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2015/03/27
    仁義なき「王室御用達」の世界 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
  • 2015年に注目を集めるテクノロジーのトレンド予測(前編) « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。アメリカデスクの南です。 先日、アップルの初期の製品やソニーのウォークマンなどのデザインを手掛けたことで知られる世界的なデザインコンサルティング会社、フロッグデザインが「2015年のテックトレンド」を発表しました。その内容を2回にわけてご紹介しようと思います。 理解しにくいものも少なくないと思いますので、それぞれに動画をつけています。2014年版の予測を振り返っても、「今年のトレンド」と言うには少し時期尚早なものが多いのですが、今後の流れを考える上では参考になるのではないでしょうか。 01. フィットネスとITの融合が進む 運

    2015年に注目を集めるテクノロジーのトレンド予測(前編) « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2015/01/11
    2015年に注目を集めるテクノロジーのトレンド予測(前編) « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
  • クリス・アンダーソンはなぜドローンに人生を賭けたのか « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。アメリカデスクの南です。今月号では巻頭特集「『先が読める人』の流儀」のパート3を主に担当しました。 特集では、時代の先を読んで行動した人物の一人としてクリス・アンダーソンを取り上げています。『フリー』や『ロングテール』などの著作で知られるアンダーソンは、2012年まで米誌「ワイアード」の編集長を務めていました。しかし、自らが立ち上げたドローン(無人航空機)製造会社3Dロボティクスの業務に専念するため、12年秋に突然、編集長の職を辞任しました。 彼が起業するにいたったのは、子供たちと過ごしたある週末の出来事がきっかけだったそうです

    クリス・アンダーソンはなぜドローンに人生を賭けたのか « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2014/06/29
    クリス・アンダーソンはなぜドローンに人生を賭けたのか « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
  • お客を操る「メニューの心理学」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    アメリカ班の南です。 今月号では特集「すべては『心理』が決めていた」を担当しました。特集の前半は人間の心理に迫った内容を、後半は心理学をビジネスに活用している事例を紹介しています。 後半の事例のなか...アメリカ班の南です。 今月号では特集「すべては『心理』が決めていた」を担当しました。特集の前半は人間の心理に迫った内容を、後半は心理学をビジネスに活用している事例を紹介しています。 後半の事例のなかでは「あなたの注文は操作されている? メニューに隠された『心理の罠』」という記事を取り上げました。飲店で注文するとき、メニューの構成を意識する人はその業界の人くらいではないでしょうか。しかし、メニューの書きかたによって飲店の売り上げはずいぶん変わるようです。まだまだ残暑も厳しそうなので、今日はビールにまつわる事例を紹介しようと思います。 ご紹介するのは、デューク大学のジョエル・フーバー

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2011/08/27
    お客を操る「メニューの心理学」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
  • 1