タグ

ブックマーク / koogawa.hateblo.jp (7)

  • 【書評】はじめてのiOSアプリ開発 Swift対応版 - koogawa blog

    デジタルサーカス株式会社副団長CTO 長谷川智希様 より献頂きました。 TECHNICAL MASTERはじめてのiOSアプリ開発Swift対応版 作者:長谷川 智希秀和システムAmazon 実はこの、数日前に長谷川さんのブログエントリを拝読して、密かに気になっていた一冊でした。 TECHNICAL MASTERシリーズとは 最新の「テクニカル」なテーマにはじめて取り組む方が、基からしっかり「マスター」できることを目指した教科書のシリーズです と説明書きにありました。 この内容通り、これからiOSアプリ開発を始める方、もしくはiOSアプリの開発はすでにやっているが Swift はまだ勉強できてない、という方に是非オススメしたい内容でした。これ一冊あれば、開発環境の構築からApp Storeへの公開までひと通りマスターできると思います。 書をおすすめしたい理由 おすすめしたいポイント

    【書評】はじめてのiOSアプリ開発 Swift対応版 - koogawa blog
  • 今までfoursquareにチェックインした都道府県を塗りつぶしてくれるツールを作ったよ - koogawa blog

    #foursquare でチェックインした都道府県を塗りつぶしてくれる地図機能欲しい。MapKitでそんな事できるかな— Og🌗エンジニア🏝宮崎 (@koogawa) 2014年5月5日 思いつきでこんなツイートをしてみたのですが、なんとか無事に完成させることができました。 最初は自分用に作った物なのですが、何人かの方から「面白そう」という嬉しいお言葉を頂き、せっかくなので公開してみました。下記のリンクからご利用いただけます。 4sqGeoChart 10人ぐらい使ってもらえたら嬉しいな、と思っていたのですが、気付いたら100人以上の方が使ってくれているようです!どうもありがとうございますm(_ _)m (5/10 22:41 追記)ユーザー数1000人突破しました!\(^o^)/ せっかくなので、実装方法をメモしておきます。 地図側 今回の肝となる「地図を塗りつぶす」という機能をどう

    今までfoursquareにチェックインした都道府県を塗りつぶしてくれるツールを作ったよ - koogawa blog
  • スタートアップiOS勉強会 #3 に参加してきたよ - koogawa blog

    今日はスタートアップiOS勉強会 #3 に参加してきました。 http://www.zusaar.com/event/4557003 2014/03/09 スタートアップiOS勉強会 #3 #startup_ios - Togetter 会場である代官山の Open Network Lab にお邪魔するのは初めてでしたが、とてもコーディングが捗りそうな場所でした。 今回のイベントで発表されたLTを簡単にまとめておきます。(自分用メモなので読みにくいかも) ※スライドをEmbedで埋め込んでいますが、問題があればご連絡くださいm( )m 「スタートアップの人材獲得戦略」 [twitter:@laiso] さんによる発表。「優秀なエンジニアをどう探すか?」の話がとても興味深かったです。 「iOSエンジニアが欲しい」ではなく「"あなた"が欲しい」 というのが特に印象に残りました。 メンバーに「す

    スタートアップiOS勉強会 #3 に参加してきたよ - koogawa blog
  • WEB+DB PRESS に記事を執筆してみて学んだこと - koogawa blog

    WEB+DB PRESS Vol.79 で iOS 特集記事の一部を執筆しました。 WEB+DB PRESS Vol.79 作者:成瀬 ゆい,そらは(福森 匠大),西 磨翁,小川 航佑,佐藤 新悟,塚越 啓介,藤原 亮,堀 哲也,田村 孝文,桑野 章弘,松浦 隼人,中村 俊之,田中 哲,福永 亘,杉山 仁則,伊藤 直也,登尾 徳誠,近藤 宇智朗,若原 祥正,松木 雅幸,奥野 幹也,後藤 秀宣,羽二生 厚美,笹田 耕一,平河 正博,東舘 智浩,渡邊 恵太,中島 聡,A-Listers,はまちや2,川添 貴生,山田 育矢,伊藤 友隆,村田 賢太,まつもと ゆきひろ,佐野 岳人,山口 恭兵,千葉 俊輝,平松 亮介技術評論社Amazon 雑誌に記事を書くという経験は人生初だったので、色々と勉強になりました。なかなか体験できないことなので、今回得たことを忘れないうちにメモしておきます。 編集者とのや

    WEB+DB PRESS に記事を執筆してみて学んだこと - koogawa blog
  • Conference With Developers 2 #confwd に参加してきたよ - koogawa blog

    今日はグリー株式会社で開催された Conference With Developers 2 に参加してきました。 Conference With Developersは、iOSに携わるすべての開発者に向けたカンファレンスイベントで、去年に引き続き2回目の開催らしいです。私は1回目に参加できなかったので、初めての参加になります。 イベント詳細ページを見ても分かる通り、LT含め、発表者陣がめちゃくちゃ豪華でした! Conference With Developers 2 - Peatix イベント中のツイートもまとめさせて頂きました。 2014/2/1 #confwd Conference With Developers 2 以下はイベント中のメモになります。 GitHub活動を通して個人のキャリアを積みつつ仕事の成果を出す方法 GitHub活動を通して 個人のキャリアを積みつつ 仕事の成果を

    Conference With Developers 2 #confwd に参加してきたよ - koogawa blog
  • バックグラウンドで動くアプリが終了されたタイミングでアラートを出す - koogawa blog

    「僕の来た道」や「Moves」のように、バックグラウンドから意図的にアプリを終了されると行動記録が取れなくなり、非常に困るアプリがありますね(iOS 7以上での話)。 そんな中、「AutoDiary」というアプリが面白いことをやっていました。 バックグラウンドからアプリを終了すると、上のように通知で知らせてくれるのです。これは上手いやり方だな、と思いました。 AutoDiary -PreVersion for iOS6- Tamaライフスタイル無料 というわけで、さっそく実装方法を調査してみることに。 やり方 とりあえず思いついたのが、Local Notificationを使う方法です。 アプリが終了されたタイミングでLocal Notificationを発動させる - (void)applicationWillTerminate:(UIApplication *)application

    バックグラウンドで動くアプリが終了されたタイミングでアラートを出す - koogawa blog
  • yidev 第十四回勉強会で発表してきたよ - koogawa blog

    今日は、横浜・馬車道で開催された yidev 勉強会に参加してきました。 yidev第十四回勉強会 : ATND Togetterまとめ これまでも、yidevの勉強会には何度か参加させて頂いたのですが、今回は初めて発表者として参加させて頂きました。めちゃくちゃ緊張しましたが、とても良い経験になりました! というわけで、以下、簡単なメモになります。 Dynamic Typeの基的なお話 発表者:@koogawa ※私です Dynamic Type の基的なお話 from Kosuke Ogawa 概要 iOS 7から追加された機能 ユーザが自由に文字サイズを設定できる アプリ側がDynamic Type機能をサポートする必要がある 標準アプリではメールアプリ、メモなどがサポート 標準アプリ以外ではEvernote、Tweetbot 3などがサポートしてる 実装方法 フォントサイズではな

    yidev 第十四回勉強会で発表してきたよ - koogawa blog
  • 1