タグ

hiroto-kのブックマーク (3,152)

  • qmailとPostfixのパフォーマンス比較 - matabii's blog

    今の環境がqmailで、今後どちらを使うか?と言われるとPostfixなのですが、心置きなく移行するために速度の比較を行ってみました。ベンチを取るならPostfixにsmtp-sourceというソフトがついているのですが、実際に送信した時のパフォーマンスが見たかったので、実験サーバ計4台とDNSを立ち上げて普通の環境に近い形で比較しました。 実験環境(送信サーバ) OS:CentOS5.2(素カーネル2.6.18) CPU:Xeon X3220 2.4GHz core*4 メモリー:4GB qmail-1.03 /var/qmail/control/concurrencyremote /var/qmail/control/concurrencylocal 上二つを120で作成し、配送プロセス数の上限を120にしました。 postfix-2.3.3-2 default_process_lim

    qmailとPostfixのパフォーマンス比較 - matabii's blog
  • Operations Efficiency Hacks Web20 Expo2009 | Carpe Diem

    Web 2.0 Expo 2009 で、Art of Capacity Planning の John Allspan さんの資料がアップロードされていたので、さっそくチェックしてみました。スライドは、100 枚以上もあるので個人的にピンときた項目だけまとめておきます。 Flickr の数字データ MySQL データ: 24TB MySQL 書き込み速度: 32k/sec MySQL 読み込み速度: 120k/sec 6PB の写真データ 1 日あたり 10TB のストレージ容量を使う 15,362 のサービス死活監視 PHP5 への移行 PHP 4.4.8 から 5.2.8 へ移行したら CPU の使用率を約 15% 減らすことができた イメージ加工処理 2004 年 Flickr は ImageMagick バージョン 6.1.9 を使っていた GraphicsMagick バージョン

  • 元データ付き、商用利用可のシンプルデザインの200個のアイコンセット -Siena

    商用サイトでも無料で利用できる、シンプルでカラフルなアイコンをWeb Designer Depotから紹介します。 200 Free Exclusive Icons: Siena ダウンロードできるアイコンはPNG形式で200個が1セット、サイズは16x16, 24x24, 32x32, 48x48, 128x128, 256x256の6セットあります。 元データとなるベクター形式(AI)も一緒にダウンロードできるため、色の変更なども可能です。 アイコンのダウンロードは、RSSを登録すると該当エントリーの下部にダウンロード先が記載されています。

  • パンくず詳解 | コリス

    パンくずの由来や概要、特長をはじめ、設置の判断基準、実装のよくある間違い、デザインのポイント、クラシックなものや進化したパンくずのショーケースなどをSmashing Magazineから紹介します。 Breadcrumbs In Web Design 以下、その意訳です。 パンくず ナビゲーションは、大量のページを保持するウェブサイトで、ナビゲーション機能を拡張することができます。 パンくずの大きな有用性は、ウェブサイトの訪問者が上の階層に移動する際、少ないアクションで実現させることです。 このことはウェブサイトのセクションやページのファインダビリティ(見つけやすさ)を改善するものとなります。 また、ランディングページ(検索などから訪れた最初のページ)にも非常に効果的で、ユーザーの現在の場所を明示するだけでなく、文脈のヒントとなるインフォメーションも提供します。 What is a bre

  • [CSS]上級者向け、スタイルシートのテクニック集

    スタイルシートで実装する実用的なものからちょっと変わったものまで、25のテクニックをDesizn Techから紹介します。 25 Advanced CSS Techniques 1. CSS Gradient Text and Background テキストや背景をグラデーション表示。

  • http://e0166nt.com/blog-entry-597.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-597.html
    hiroto-k
    hiroto-k 2009/03/26
    "Yahooユーザーはブロガーが紹介する商品よりも、きちんと運営されているショッピングサイトに安心感を覚える可能性が高い","Googleユーザーの特性上、商品と出会う場所というのが『ブログ』がメインになっているのでは"
  • Internet Explorer 8正式版レビュー(1/3) - @IT

    稿は、2008年9月17日に掲載した「Internet Explorer 8(Beta 2)クイック・レビュー」というIE8ベータ2をベースにした記事を、正式版の情報に改訂するとともに、いくつかの新情報を追記したものです。 3月19日(日時間では3月20日)、Internet Explorer 8の正式版(以降、IE8)がリリースされた。IE8では、HTML描画やJavaScript処理の高速化、HTMLCSSのWeb標準準拠、Ajax関連の機能拡張といったWebブラウザの基機能の改善と拡張が大きな特徴となっているが、これだけにとどまらず、「Webスライス」や「アクセラレータ」といった新機能(詳細後述)も追加されている。 稿では、これらの改善や新機能の中で、特にWeb制作やWebアプリケーション開発に関連するであろうものを取り上げ、簡単に紹介する。IE8は以下のリンクから入手でき

  • なぜMySQLのサブクエリは遅いのか。

    よくMySQLはサブクエリが弱いと言われるが、これは当だろうか?半分は当で半分は嘘である。MySQLのサブクエリだってなんでもかんでも遅いわけではない。落とし穴をしっかり避け、使いどころを間違えなければサブクエリも高速に実行できるのである。今日はMySQLがどんな風にサブクエリを実行し、どのような場合に遅いのかということについて説明しよう。 EXPLAINで実行計画を調べた際に、select_typeにはクエリの種類が表示されるのだが、代表的なサブクエリには次の3つのパターンがある。 SUBQUERY DEPENDENT SUBQUERY DERIVED 結論から言おう。遅いのは2番目、DEPENDENT SUBQUERYである。DEPENDENT SUBQUERYとはいわゆる相関サブクエリに相当するもので、サブクエリにおいて外部クエリのカラムを参照しているサブクエリのことである。そし

    なぜMySQLのサブクエリは遅いのか。
    hiroto-k
    hiroto-k 2009/03/25
    "MySQLは内部的にINを直接処理することができないので、EXISTSに変換することでSQL的には相関のないサブクエリも相関サブクエリになってしまう"
  • Apache(Linux)に、Windowsドメイン認証を利用して、シングルサインオンを実現する詳細手順 - 元RX-7乗りの適当な日々

    Linuxで稼動させているApacheにて認証が必要なWebサービスに、Windowsドメイン(Active Directory)の認証情報を使って、シングルサインオンを実現させるまでの手順を備忘録として残しておきます。 今回、ブラウザは、IEとFirefoxにて動作確認を行いました。 Windowsドメインログオンをしているクライアントから、上記2種類のブラウザを使うと、NTLM認証※を利用しているWebサービスには、認証済みのドメインログオンの情報を利用することができ、ユーザ名やパスワードを入力する必要の無いシングルサインオン環境が実現できます。 ※NTLM認証(NT LAN Manager authentication)とは - IT用語辞典 e-Words 前提 今回利用した構成は以下のような感じ。 Webサーバ CentOS 5 Apache 2.2 + mod_auth_ntl

    Apache(Linux)に、Windowsドメイン認証を利用して、シングルサインオンを実現する詳細手順 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • YUI Testを使ったJavaScriptユニットテストのすすめ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、検索事業部の角田です。 私が担当しているプロジェクトではPHPUnitとSeleniumを使ってテストを行っています。そして、最近YUI TestというJavaScriptによるユニットテストライブラリを使い始め、JavaScriptのユニットテストがとてもいい感じに思えてきたのでご紹介します。 YUI Testは、Yahoo! Developer Networkにて公開されているYahoo! UI Libraryの数多くあるコンポーネントの中の一つです。その名の通り、JavaScriptのユニットテストを行うライブラリです。JavaによるJUnitPHPによるPHPUnitを使ったことのある方であれば、すぐに使い方

    YUI Testを使ったJavaScriptユニットテストのすすめ
  • PHP5.3の名前空間の区切りを好きなUTF-8マルチバイト文字列にできるパッチ - moriyoshiの日記

    id:sotarok が 当ですか!!名前空間区切りがきれいなPHPくれますか!! http://wassr.jp/user/sotarok2/statuses/IYzUK778PO と言ったので、ぼちぼち作った。 たとえば php.ini に namespace_separator=(´・ω・`)と書いたり、もしくは .htaccessに php_value namespace_separator ”(´・ω・`)"と書いたりすると、名前空間の区切りが「(´・ω・`)」になり、 <?php namespace a(´・ω・`)b(´・ω・`)c; class Foo { } var_dump(get_declared_classes()); ?> 上のようなコードが可能となります。よかったですね。

    PHP5.3の名前空間の区切りを好きなUTF-8マルチバイト文字列にできるパッチ - moriyoshiの日記
    hiroto-k
    hiroto-k 2009/03/24
    "namespace a(´・ω・`)b(´・ω・`)c;"
  • Googleのターゲット広告から脱出せよ | ライフハッカー・ジャパン

    んー、これってありがたいのか? ありがたくないのか? というかちょっと怖くない? というあなたのために、このGoogle監視から逃れる方法をご紹介。 Electronic Frontier Foundationによると、あなたにとって興味のある内容の広告、つまり良質な広告が表示されるのだから、それはそれで受け入れることも賢い選択かも知れない、とのことですが。Googleの方からもこの追跡システムの仕組みの説明(動画付き)があり、お好み設定、ブラウザプラグインも提供されています。 それで、監視から逃れる方法ですが、やり方はかなり単純。 Googleアカウントへログインし、Google Ads Preferencesのページへ行き、「Opt Out」ボタンをクリックし、監視をブロックするクッキーを追加すれば完成です。 まぁ、設定も簡単ならば、それがキャンセルされるのも簡単なわけで...クッキー

    Googleのターゲット広告から脱出せよ | ライフハッカー・ジャパン
  • Using filesort

    去年ソートに関する記事を書いたが、今日はその続きである。 MySQLでEXPLAIN SELECT...を実行するとExtraフィールドでよく見かける「Using filesort」という文字列。Filesortって一体なんだろう?と思ったことはないだろうか。単刀直入に言ってFilesortの正体はクイックソートである。 クエリにORDER BYが含まれる場合、MySQLはある程度の大きさまでは全てメモリ内でクイックソートを処理する。ある程度の大きさとはsort_buffer_sizeであり、これはセッションごとに変更可能である。ソートに必要なメモリがsort_buffer_sizeより大きくなると、テンポラリファイル(テンポラリテーブルではない)が作成され、メモリとファイルを併用してクイックソートが実行される。 Filesortは全てのソート処理において実行されるわけではない。前回の記事

    Using filesort
    hiroto-k
    hiroto-k 2009/03/18
    MySQLにおいてクエリーの対象となるテーブルが複数の場合のソート。"LIMIT句が適用されるのはJOINとソートが完了した後","テーブルにしか検索条件がなく結果行が多い場合、サブクエリの内部でLIMITを用いるという対策が可能"
  • オトコのソートテクニック2008

    今日は仕事納めだったので、一年の締めくくりとしてMySQLにおけるソートの話でもしようと思う。 インデックスを利用しないクエリで最もよく見かけるもののひとつは、ORDER BYを用いたソート処理だろう。もし、ソート処理においてインデックスを用いることが出来れば、MySQLは結果を抽出してから結果行をソートするのではなく、インデックス順に行を取り出せば良いので高速にソート処理することが可能になる。特に、LIMIT句やWHERE句を用いて行の絞り込みを行う場合は効果が絶大である。しかし、ひとたびインデックスを利用できない状況に直面すると、たちまちテーブルスキャンが発生して性能が劣化してしまう。 例えば、100万行のレコードを格納したt1というテーブルがあるとする。そのテーブルに対して以下のようなクエリを実行した場合を考えよう。 mysql> SELECT col1, col2 ... colx

    オトコのソートテクニック2008
    hiroto-k
    hiroto-k 2009/03/18
    MySQLにおいてクエリーの対象となるテーブルが1つの場合のソート
  • http://e0166nt.com/blog-entry-590.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-590.html
  • Linux のメモリー管理(メモリ―が足りない?,メモリーリークの検出-防止)(Kodama's tips page)

    サ−バ等に使っているPC のメモリが十分かどうか気になる事は多いと思う. 調べ出すと フリーメモリーの不足や SWAP にメモリーがはみだしている様子など 心配な事がいろいろでて来る. PC の動作が遅くなる原因は様々な要因が絡み合っているので, 表面に現れた症状だけでは効果的な対策が分からない事もある. 以下では, メモリ−関連にしぼって解説する. メモリの状況を調べる メモリ−は十分なはずなのに 余裕が無い? どのプロセスがメモリを消費しているのか? メモリーのリークを検出する方法? 防止する方法? メモリ−は十分なはずなのに SWAP を使ってる? じゃ, 当のメモリ−不足はどうしたら分かるの? メモリーと SWAP 領域はどのくらい確保すると良いのか メモリの状況を調べる メモリの利用状況を調べる方法は, free, top, ps, vmstat, /proc/meminfo

    hiroto-k
    hiroto-k 2009/03/13
    この手のドキュメントには作成日と更新日入れて欲しいな…
  • http://www.designwalker.com/2009/03/crossbrowser.html

    http://www.designwalker.com/2009/03/crossbrowser.html
  • PHPプログラミングのIPv6対応の実際 :: handsOut.jp

    スライド1: PHPプログラマーとαの関係についてid:koyhogeLOCAL DEVELOPER DAY'09 /Winter 2009-02-14 スライド2: 嘘ですごめんなさい スライド3: José LeónさんDelphi for PHPチーフ開発者デブサミ2009の為に来日中。40回PHP東京勉強会LDDの裏番組α-350ユーザ スライド4: PHPプログラミングのIPv6対応の実際小山哲志id:koyhogeLOCAL DEVELOPER DAY'09 /Winter 2009-02-14 スライド5: 講演者について• 小山 哲志(こやま てつじ)• 株式会社ビート・クラフト所属• 3月末で退職 (就職先募集中)• 日PHPユーザ会スタッフ• Webアプリ開発者 スライド6: • 第一部日の内容• PHP IPv6プログラミング• 第二部• PHP 5.3

  • MySQLレプリケーションを安全に利用するための10のテクニック

    MySQLのレプリケーションは非常に簡単に使える割には応用の幅が広いので非常に人気のある機能の一つである。レプリケーションの応用分野は例えば、 バックアップ 参照系の負荷分散 HA(高可用性) ディザスタリカバリ(サイト間レプリケーション) BI(レポーティングetc) という風にとても多くのバリエーションがある。このブログを読んで頂いている皆さんの中にもレプリケーションを使っている方は多いのではないだろうか。ご覧の通りMySQLのレプリケーション機能はミッションクリティカル分野でも利用されているが、レプリケーションの使い方が適切でないとシステムの安定稼働に支障を来してしまってDBAやシステム管理者の肉体的、精神的負担が増大してしまう。逆にレプリケーションを堅牢に運用することが出来ればマクラを高くして眠れるというものだ。レプリケーションはMySQLの代表的な機能であるので、レプリケーション

    MySQLレプリケーションを安全に利用するための10のテクニック
  • SSD向け全文検索エンジン - 純粋関数型雑記帳

    ここのところ私がメインでかかわっていた検索エンジンがリリースされました。 こちらに紹介があります。 http://d.hatena.ne.jp/kzk/20090310 デモとしてWikipediaの全言語(記事が少ない言語は省かれているかも)の全記事 約50GBからの検索を1台のPCで行うものが公開されています。 よかったら試してみてください。 http://demo.sedue.org/wikipediasearch/ 下の方でいくつか数字を出していますが、 正確に計ったわけではないので参考程度にしてもらえると。 ちょこっと宣伝 ボックスに単語を入れると検索できます。 一応、全言語で検索するデモなので、各言語での検索は 全言語の検索結果をフィルタしているだけです。 単語の列を入れると、AND検索できます。 検索速度のデモなので、結果のキャッシュなどはしていません。 すべてのクエリについ

    SSD向け全文検索エンジン - 純粋関数型雑記帳
    hiroto-k
    hiroto-k 2009/03/11
    "可能性に思いを馳せることができるのです。", "その価値に気付かなければあまりにも勿体ないです。" こういう発想がイノベーションを生むのだろうなと。