タグ

linuxに関するhiroto-kのブックマーク (102)

  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
  • ZFS on Linux @ZFS Day 2011.10

    Kazuhisa HaraSIOS Technology, Inc. - Software Engineer at SIOS Technology, Inc.

    ZFS on Linux @ZFS Day 2011.10
  • CLOSE_WAITのセッションを早く消す方法 - つれづれなる・・・

    原因はおそらくwebサーバ〜DBサーバ間のセッションがネットワーク的に不安定だったからだと思うけど、DBサーバで netstat -an すると 大量の CLOSE_WAIT のセッションが残ってしまって、MySQL の最大コネクション数にまで達してしまってwebの表示が出来なかった。CLOSE_WAIT をいきなり消すことは出来ないので、早めに消えるようにしたいときは tcp_keepalive_time TCPセッションが確立されて検査が実施されるまでの時間 時間になると tcp_keepalive_intvl と tcp_keepalive_probes の値にしたがって検査を実施する tcp_keepalive_intvl 次の検査を実行するときの待ち時間 tcp_keepalive_probes 検査の回数のそれぞれの値を小さくしてあげればよい。変更方法は vi で :wq する

  • hansode.org - このウェブサイトは販売用です! - hansode リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hansode.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hansode.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ローカルポートを食いつぶしていた話 - download_takeshi’s diary

    ここのところ、お仕事で管理しているシステムで、夜中に負荷が急上昇する事象が発生しており、夜な夜な対応に追われていました。 (このブログ書いている今も、負荷がじわじわ上昇中なんですが・・・) で、いろいろと調査した結果、ようやく糸口がわかってきました。 結論から言うと、ローカルポートなどのネットワーク資源をいつぶしていたようです。 以下、調べていってわかったことなどのメモです。 トラブルの事象 運用しているのは Apache2.2 + mod_perl2 なwebサーバで、リスティング広告システムの配信系です。 リスティング広告の配信のシステムって一般的にロジックが複雑でいやーな感じなんですが、このシステムもご他聞に漏れずかなりのひねくれ者で、しかもトラヒックは結構多めです。システム全体で、日に1000万〜2000万クエリくらいかな。幸か不幸か、このご時勢においてもトラヒック的には成長し続

    ローカルポートを食いつぶしていた話 - download_takeshi’s diary
  • LDAPでシステムとSubversionとTracのアカウントを一元管理する - hide-k.net#blog

    以前から個人的にLDAPを導入しているのですが、意外と忘れがちなので備忘をかねてメモります。 昔のメモなので今と挙動が違うかもしれませんがご了承ください。OSはCentOS 5です。 まずはOpen LDAPのインストールと設定をします。 関連パッケージのインストール $ yum -y install openldap openldap-servers openldap-clients openldap-devel ディレクトリマネージャのパスワードを生成する $ /usr/sbin/slappasswd -h {SSHA} New password: Re-enter new password: slapd.confの設定 /etc/openldap/slapd.conf ...snip... access to attrs=userPassword by self write by a

  • Linux で TCP クライアントを実装する上での注意点・初級編 - diary of a madman

    「ソケットを直に触るプログラムを書くのは初めてなんですが、何かアドバイスないですか?」みたいなことを聞かれたので、入門書には載ってなさそうな注意点をまとめてみる。 とは言っても、私自身、直にソケットを叩いて C や C++ でプログラムを書いていたのは遠い過去のことだし、その道の専門家でもないので、誤りや抜けてる項目に気づいた方や、よりベターな方法を知ってる方は指摘していただければありがたい。 前提 対象読者は最低限の知識(TCP/IP, socket, シグナル等)を持っていることが前提。 Linux + GNU libc だけの環境を仮定。その他のライブラリは無い。 TCP, IPv4 でクライアントを実装する。 注意点まとめ あらゆるシステムコール/ライブラリ関数が失敗する可能性を考慮する。 入門書や解説ではエラー処理を省略している場合がある。 fdopen() を使ってソケットか

    Linux で TCP クライアントを実装する上での注意点・初級編 - diary of a madman
  • HPCユーザが知っておきたい TCP/IPの話

    HPCユーザが知っておきたい TCP/IPの話 ∼クラスタ・グリッド環境の落とし穴∼ 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 高野 了成 2009年5月29日 SACSIS2009チュートリアル HPCユーザとTCP/IP 2 限界までネットワーク性能を出したい! • グリッド環境で性能が出ないと悩んでませんか? • 例)長距離大容量データ転送(帯域 1 Gbps、  RTT 100ミリ秒)におけるチューニング • デフォルト設定だとスループットは240 Mbps ☹ • 各種チューニングにより940 Mbps ☺ (2) HPCユーザとTCP/IP 限界までネットワーク性能を出したい! • Ethernetで安価にPCクラスタを組めたが、性能も  それなりと割り切っていませんか? • 例)TCP/IPが苦手とする間欠通信の改善     (2秒ごとに10MBのデータの連続送信の繰り返し)

  • Pantora Networks » 3章 LVM操作 応用編

    ※1 ext2用のオンラインリサイズパッチは過去に存在していました。 (1) LVのリサイズするには LVのリサイズには、lvresize、lvextend、lvreduceといったコマンドを使います。また、LVのリサイズの中にも、マウントしたままサイズ変更される「オンラインリサイズ」と、一度アンマウントした後にリサイズを行う「オフラインリサイズ」があります。 Linux上の一般的なファイルシステムはオンラインリサイズができます。 (2) LVのサイズ拡大 サイズの拡大は、まず入れ物であるLVを先に大きくし、その後、中身のファイルシステムを大きくします。(図9) LVのサイズを拡大には、lvresizeコマンドか、lvextendコマンドを使います。(図10) 次にファイルシステムを拡大します。この場合、ファイルシステム固有のコマンドを使います。(表1を参照) 図9 LVのサイズ拡大 図1

    hiroto-k
    hiroto-k 2009/08/05
    lvのリサイズ等について。Physical volume追加・削除するときなど
  • LVM利用時のパーティション拡張 - 最速日記

    VMWareを利用して、CentOS 5.0を利用してきたところ初期のファイルサイズが5GBに設定されており、サイズが足りなくなってきたので新しいファイルシステムを拡張することにしました。何も考えずにCentOSをインストールしたため、LVM(Logical Volume Manager)という形式で管理されていたため、どうせならLVMを最大限に利用した方法で、ファイルシステムを拡張することにしました。CentOS5.0であれば、再起動せずにファイルシステムを拡張できるみたいなので、テストがてら試してみました。 ① VMWareで新たにVirtual Diskを追加(通常の場合は物理HDDを追加することになる) ② パーティションの作成 最初にパーティションを作成する。sdbとして認識されているためfdiskを利用してLinux LVM形式のパーティションを作成することにする。 [root

    LVM利用時のパーティション拡張 - 最速日記
  • 地雷だらけのrsyncを理解する。 - こせきの技術日記

    rsync -avz --exclude-from=pattern-file --delete SRC/ DEST SRCの末尾に/をつける。たいてい必要。 SRCスラッシュの有無は、mv SRC DEST と mv SRC/* DEST の違いと一緒。スラッシュの後ろに*が省略されているものと考える。 DESTのスラッシュの有無は関係なし。 --dry-run(-n)をつけて試す。 SRC、DESTともローカルのディレクトリを指定して試す。 DESTはまず空ディレクトリで試す。DESTが同期済みだと何が更新されるのか正確にわからないので。 --list-onlyをつけてファイル一覧を得る。 DESTを省略してファイル一覧を得る。 --list-onlyと同じ? --deleteはDESTのファイルを根こそぎ削除する可能性がある。注意。 --delete-excludedは使わない。--d

    地雷だらけのrsyncを理解する。 - こせきの技術日記
  • Apache(Linux)に、Windowsドメイン認証を利用して、シングルサインオンを実現する詳細手順 - 元RX-7乗りの適当な日々

    Linuxで稼動させているApacheにて認証が必要なWebサービスに、Windowsドメイン(Active Directory)の認証情報を使って、シングルサインオンを実現させるまでの手順を備忘録として残しておきます。 今回、ブラウザは、IEとFirefoxにて動作確認を行いました。 Windowsドメインログオンをしているクライアントから、上記2種類のブラウザを使うと、NTLM認証※を利用しているWebサービスには、認証済みのドメインログオンの情報を利用することができ、ユーザ名やパスワードを入力する必要の無いシングルサインオン環境が実現できます。 ※NTLM認証(NT LAN Manager authentication)とは - IT用語辞典 e-Words 前提 今回利用した構成は以下のような感じ。 Webサーバ CentOS 5 Apache 2.2 + mod_auth_ntl

    Apache(Linux)に、Windowsドメイン認証を利用して、シングルサインオンを実現する詳細手順 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Linux のメモリー管理(メモリ―が足りない?,メモリーリークの検出-防止)(Kodama's tips page)

    サ−バ等に使っているPC のメモリが十分かどうか気になる事は多いと思う. 調べ出すと フリーメモリーの不足や SWAP にメモリーがはみだしている様子など 心配な事がいろいろでて来る. PC の動作が遅くなる原因は様々な要因が絡み合っているので, 表面に現れた症状だけでは効果的な対策が分からない事もある. 以下では, メモリ−関連にしぼって解説する. メモリの状況を調べる メモリ−は十分なはずなのに 余裕が無い? どのプロセスがメモリを消費しているのか? メモリーのリークを検出する方法? 防止する方法? メモリ−は十分なはずなのに SWAP を使ってる? じゃ, 当のメモリ−不足はどうしたら分かるの? メモリーと SWAP 領域はどのくらい確保すると良いのか メモリの状況を調べる メモリの利用状況を調べる方法は, free, top, ps, vmstat, /proc/meminfo

    hiroto-k
    hiroto-k 2009/03/13
    この手のドキュメントには作成日と更新日入れて欲しいな…
  • はやいTCPサーバの書き方 - nyaxtのPC作業ログ

    cagra高速化にあたってのノウハウを一部公開してみます。また明日校正/更新します。つっこみ待ちです。 select(2)の代わりにepoll_wait(2), kqueue, /dev/epoll等を使う 他に山ほど解説ページがあるので略 大量のディスクリプタを処理するようなサーバの場合、多少効果があるかもしれません。しかし、クライアント数が少ない場合、劇的な性能の向上は見込めないとおもいます。クライアント数が多い場合は、1セッション1スレッドなモデルではOS側のタスクスイッチングのオーバーヘッドが効いてくることも多いです。クライアント数を増やすには複数のセッションを1スレッドで処理できるようにすると良いです。実装にあたっては、non-blocking ioを活用すると効果的です。 TCP_NODELAYを設定する Nagleアルゴリズムをオフにします。多少応答性が良くなります。 これっ

    はやいTCPサーバの書き方 - nyaxtのPC作業ログ
  • wgetやscpに帯域制限をかける - matabii's blog

    Linuxに限らずですが、ダウンロードやネットワーク越しでファイルのコピーを行うと、標準ではベストエフォートで頑張っちゃうので回線やディスクに負荷を与えてしまいます。 自分専用マシンでは問題無いですが、サーバでサービスを提供してたりすると数秒の負荷も無視出来ないので気を使います。そこで、有名コマンドで使用する帯域に制限をかける方法。 ・wget --limit-rateのオプションで制御可能。単位はbyte/秒 wget --limit-rate=100000 http://XXXXXX.com/aaa.tgz これで100KB/秒で転送。・scp -lオプションで制御可能。単位はKbit/秒 scp -l 800 root@XXXXXX.com:/aaa/aaa.tgz ./ これで100KB/秒で転送。・rsync --bwlimitオプションで制御可能。単位はKbyte/秒 rsyn

    wgetやscpに帯域制限をかける - matabii's blog
  • Loading...

  • 定期的にコマンドを実行しその出力の変化を監視する - 技術メモ帳

    以前に、watch コマンドという 指定されたコマンドを定期的に実行し、 フルスクリーンで表示してくれるコマンドがあるという事を書いた。 http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060716/1153056030 実は、--differences とオプションを付加する事によって、 直前の出力結果との差分をハイライト表示してくれるらしい。 知らなかった。コレは便利だ。 正直 grep -o を知ったときぐらい感動した。 以下のように入力してみるとどうなるのかが わかっていただけると思う。 ちなみにこれは、1秒おきに、dateコマンドを実行するというもの。 $ watch -n 1 --differences date さらに、--differences=cumulative と付加すると 起動してからのすべての変更部分がハイライトされるようだ。 $ watch -n

  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • @IT:Security Tips > 不審なプロセスを調査する

    システム管理作業中にふと見ると、幸か不幸か不審なプロセスを見つけてしまった。そんなときの調査手順に盛り込んでおくと役に立つのが、straceLinuxなど)やtruss(Solaris)などのデバッグコマンドによる調査である。 root権限があればstraceやtrussコマンドを使用して任意のタスクに対して、そのタスクにおけるシステムコールの実行状況を表示させることで、そのタスクが「何をしようとしているか?」を突き止められる場合がある。例えば、不審な時刻にシェルにログインしているユーザーを発見したとしよう。 [root@voyager admin]# who admin pts/0 Dec 25 12:28 (admin.localdomain.local) joe pts/1 Dec 25 13:22 (dsl-192038.example.com) <--不審ユーザー [root@

  • サーバのリモートバックアップをさせたい ~大容量になったハードディスクにバックアップ~

    rdiff-backupのインストールと使い方 rdiff-backupはミラーリングと差分バックアップが可能なバックアップツールで、リモートバックアップにも対応しています。操作も非常に簡単で、もちろんバックアップデータの復元も簡単に行うことができます。 しかも単純なバックアップと違い、ディスク容量を効率的に使うことやネットワーク帯域を効率的に使うことが配慮されていますので、貧弱なディスクやネットワークでも安心です。 また、特殊なデータフォーマットで保存されているわけではないので、ほかのバックアップツールを使うようになったときもデータの復元を簡単に行うことができるようになっています。

    サーバのリモートバックアップをさせたい ~大容量になったハードディスクにバックアップ~