タグ

cameraに関するhiroumitaniのブックマーク (43)

  • ブラックラピッド、斜め掛けから素早く撮影できるストラップ 

  • 【デジ一眼初心者レンズガイド】絶対欲しい3つのレンズ(+やっぱり欲しい2つのレンズ)

    【デジ一眼初心者レンズガイド】絶対欲しい3つのレンズ(+やっぱり欲しい2つのレンズ)2009.08.19 15:005,647 さて、あなたの欲しいレンズは? 最近デジ一眼を買ったみなさーん、写真撮るの楽しんでますかー? パシャパシャやるのも一息ついて、次の課題はレ・ン・ズ。 レンズ交換ってどうなの? どんなレンズがあるの? どういう時どれを使ったらいいの? 値段も高いなぁ。とまぁ、???だらけの人いると思います。このエントリーで初心者レンズガイド、写真つきでお届けします! 初めに、米GIZMODOのWilson記者が周りの専門家達(Canon、Nikon、Sigma)に電話で意見を聞いてみたところ、返ってきたアドバイスはどこもほぼ同じで「カメラ、写真に興味があるなら、ポートレートレンズ(ノーマルレンズ)の後は、望遠レンズの購入をオススメする」とのこと。 望遠レンズがどんな特徴を持ったレン

    【デジ一眼初心者レンズガイド】絶対欲しい3つのレンズ(+やっぱり欲しい2つのレンズ)
  • 第116回 一眼レフとスローシャッターの関係

    写真表現の面白さに「露出のコントロール」がある。絞りを開いて思いきりボカしてみたり、絞り込んで広い範囲にピントを合わせてみたり、シャッタースピードを速くしてみたり遅くしてみたり。コンパクトデジカメだと設定できる範囲も狭いけれども、一眼レフならその気になれば結構遊べるのだ。 今回は「スローシャッター」で遊んでみる。 夜のスローシャッター スローシャッターといえばまずは夜景。 こんな写真を撮ってみるわけだ。 これは望遠レンズを使い、15秒のシャッタースピードで撮った夜景。空に見えている光の軌跡は、羽田空港を飛び立った旅客機のものだ。15秒もかけたおかげでこんな軌跡を撮れるのである。 では長時間露光夜景の基。 欠かせないのはもちろん三脚。できれば、ちょっと値がはるかもしれないけれど、重くて頑丈なものがいい。何秒もの間シャッターを開き続けるので、ほんのちょっとの振動や風でブレが映り込んでしまう。

    第116回 一眼レフとスローシャッターの関係
  • http://www.nomeri.com/newyorkwatch/archives/2001/11/142027.php

  • 一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに

    カメラ・メーカーが困惑している。問題の深刻さを,白日の下にさらす測定ツールが登場したからだ。開発したのは,簡便で的確な手ブレ補正効果の測定法を生んだ電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授の西一樹氏の研究室と谷電機工業。問題とは,一眼レフ・カメラが内蔵するミラーやシャッターの動作に起因する像のブレである。 あるカメラ開発者は言う。「これほど大きな問題とは全く認識してなかった。まだ追試や検証をしていないが,当だとすれば正直,参った」。 1/60秒では解像度が激減 西研究室らの測定ツールの適用結果によれば,ユーザーが頻繁に使うシャッター・スピード(露光時間),例えば1/60秒において写真の実質的な解像度は,ミラーとシャッターの衝撃によって1/4以下に低下していた。2000万画素で撮っても実は,最高でも500万画素ほどの解像度の写真しか撮れていないことを意味する。さらに,ミラーアップ

    一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
  • ニコン(Nikon)カメラのボディの違いによる絵の違い

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 以前からやろうやろうと思ってできなかった、撮り比べ。ニコンD40X, D70, D90を使ってガンダムを撮影し、絵作りの違いを比較してみました。 ガンダムを使った理由はもちろん「ガンダムメソッド」を実践するためです。 ●写真の後処理におけるガンダムメソッドの誕生:[mi]みたいもん! ということで、白、赤、青、黄色と色要素がふんだんに入ったガンダムはまさに被写体としてピッタリ。 レンズはNikon Nikkor 60mm Microを使い、ISO 400、ホワイトバランスはオート、仕上げはVI(ビビッド)、解像度は6Mピクセル程度(D70はLサイズ、D40X, D90はMサイズ)で統一。 マニュアル設定で f/3.0, 1/125秒として撮影しました。 さあ、どれがどれだか

    ニコン(Nikon)カメラのボディの違いによる絵の違い
  • ニコン、バリアングル液晶搭載のエントリー一眼「D5000」

    「D60」(2008年2月発売)の上位、「D90」(2008年9月発売)の下位に位置するエントリーモデル。D90から撮像素子、ライブビュー、動画機能などを受け継ぐと同時に、ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて、バリアングル液晶モニターを採用。さらに19種類のシーンモードや静音モードを備えるなど、D60との差別化を図ったという。 撮像素子はAPS-Cサイズ相当(23.6×15.8mm)、有効1,230万画素のCMOSセンサー。ニコンDXフォーマットを採用し、実撮影画角は焦点距離の約1.5倍相当となる。ボディ内AF駆動モーターは非搭載で、AFモーター内蔵レンズでしかAFが作動しないのはD60、D40X、D40と同じだ。 ローパスフィルター部を振動させ、付着したゴミやほこりを払い落とす「イメージセンサークリーニング」も装備。D60と同じく「エアフローコントロールシステム」も採用している。ミ

  • アシストオン | AssistOn

    Sorry, Page Not Found. (404) お探しのページがみつかりません。ごめんなさい。

    アシストオン | AssistOn
  • 旅ライターが使ってみた ニコン「GP-1」

    ニコンのデジタル一眼レフカメラ専用のGPSユニット「GP-1」。11月28日発売。価格は2万2,050円 エチオピアという名前を聞くと、「マラソンの強い長距離王国」、「コーヒーの原産国」といった言葉を思い浮かべる方が多いのではないだろうか。「東京五輪の金メダルのアベベ」、「飢餓」という言葉を連想する方も世代によってはいるかもしれない。この国の特徴はそうした言葉に限定されないところにむしろある。ほかのアフリカ諸国とはまるで違うユニークな文化をこの国は持っているのだ。 ひとつに人々の暮らしの多様性がある。国の北へ行けば古代キリスト教の信仰が今も生きているし、南へ行けば石器時代さながらの裸族が住んでいる。それでいて日とのゆかりも深い。戦前には日の皇族とエチオピアの王族の婚姻話があったというし、高知県にはエチオピア饅頭というものがなぜだか売られている。しかもこの国は不思議と日に似た文化を持っ

  • ドメインパーキング

  • Olympus develops Micro Four Thirds camera

    Pre-Photokina 2008: Olympus has announced the development of its first Micro Four Thirds digital camera that will be compatible with the Four Thirds standard, and which will 'bring dramatic reductions in size and weight to the E-system'. A mock-up of the new camera will be shown at Photokina in Cologne, Germany today. See here for pictures of the prototype. We have a couple more snippets of inform

  • Canon Digital Learning Center - Sample Video: EOS 5D Mark II

    Throughout this Contract, the following capitalized words have the stated meaning: "Accidental Damage From Handling", "ADH": refers to accidental damage from handling, meaning such damage resulting from unintentionally dropping the Covered Product or liquid spillage. "Administrator": the entity responsible for administrating benefits to You in accordance with the Service Contract provisions, condi

    hiroumitani
    hiroumitani 2008/09/24
    デジ一で映画を撮れる時代に
  • オリンパス、マイクロフォーサーズ対応機モックアップを公開! - ネタフル

    って、これガチでヤバいでしょ! もしかしたらものすごくニッチなのかもしれませんが、レンズ交換のできるコンパクトデジカメが欲しいなー、と強く思っていました。 リコーの「GR DIGITAL」とか「GX100」を使っていると、よりその思いは強くなるのですね。普段使いには、一眼レフはちと大きい。 かといって「GR DIGITAL」や「GX100」では、一眼レフみたいに手軽に味あるボケ写真を撮影したりするのもちと難しい。 一眼レフの性能をコンパクトデジカメに収められないものか! 収めちゃった、オリンパスが。 ▼オリンパス、マイクロフォーサーズ対応機の開発を発表 オリンパスでは、「コンパクトデジタルカメラとは一線を画した、4/3型センサーで得られる画質をそのままに、ボディ体はもとより、広角系レンズや高倍率ズームレンズを小型化可能」としている。 むごー、たまらなすぎる! リコーの操作系も捨てがたいけ

    オリンパス、マイクロフォーサーズ対応機モックアップを公開! - ネタフル
  • 名刺1枚でデジタル一眼の室内撮影を格段に美しくする方法 - キャズムを超えろ!

    デジタル一眼レフカメラを買ったはものの、室内で撮影すると「いかにもシロウト」って感じの写真になってきれいに撮れない...とお悩みの方へ。勿論、BESTな解決方法は角度調整可能な外付けフラッシュ+明るいレンズ、であることは言うまでもない。でもそんな高価なアイテム買えないよー or 外付けフラッシュはでかいから持ち歩けなくて不便...というときは、この"名刺ディフューザー兼バウンサー"を試してみてほしい。 まず、名刺など白くて分厚い紙を用意し、下図のようにアクセサリーシュー*1に刺さるようはさみやカッターでカットする。 次に図のようにアクセサリーシューに突っ込む。 以上終わり。完成するとこんな感じ。 で、コレをつけると何が起こるかというと、一部の光は白い紙面で反射され、天井を明るく照らす。つまり、外付けフラッシュにおけるバウンス撮影と同じような効果を得ることができるというわけだ。さらに、厚紙を

    名刺1枚でデジタル一眼の室内撮影を格段に美しくする方法 - キャズムを超えろ!
  • パナソニックLUMIX DMC-LX3【第1回】久しぶりに期待大!! の超広角モデル

    16:9のアスペクト比が特徴的なコンパクトデジカメ「DMC-LX」シリーズが3代目となり、一段と魅力あふれる「LUMIX DMC-LX3」になって登場しました。今回からDMC-LX3を使った長期レポートを始めますので、ご愛読いただければ幸いです。 筆者はもともと3:4派です。フイルムの時代、プリントの基を四切、六切においていましたので、35mmフイルムのアスペクト比は細長すぎて、使いにくく感じていました。四切にプリントするときは、なぜこんなにトリミングしなければならないのか疑問を持ったものですが、サービス判をはじめフイルムのプリントサービスそのものがアバウトでしたから、そんなものかと納得しておりました。 モノクロのプリントは自分で行なっていましたから、四切の印画紙に余白を出すことで対処していました。また使用するフイルム自身も、次第に富士のGS645やペンタックス67での使用が増えてきまし

    hiroumitani
    hiroumitani 2008/09/11
    広角レンズかつ明るい
  • デジタル一眼レフ購入時に買うべき3つのアクセサリ - キャズムを超えろ!

    外付けフラッシュ(できればGN50クラス) 単焦点レンズ 18-200クラスの万能ズーム Wズームレンズキットなんて買う金があるならマジでこれを買うべき。 http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_14/ kakaku.comによると、売れ筋EOS Kiss Fがボディ4.9万、Wズームが8.5万。その差3.6万。TAMRONあたりの安い18-200mmクラスのズームレンズが中古で2.5万ぐらい(2011/6 追記:今なら1万円以下で買える。手ブレ補正なんてなくても最初はOK!)。EF50mm F1.8が中古で8000円ぐらい。SIGMAのETTL2対応GN50のフラッシュ)が中古で1.7万ぐらい。合計するとWズームキットより4千円高い程度だ。 悪いことは言わない。騙されたと思ってこれを買うべし。Wズームキットでは到底体感しえない一眼レフ

    デジタル一眼レフ購入時に買うべき3つのアクセサリ - キャズムを超えろ!
    hiroumitani
    hiroumitani 2008/09/05
    フラッシュは考えてなかったので、検討しようかな。
  • Home

    This spoon-centered art installation is constructed using a 10’x10’ pop-up canopy as a base. All four sides are hung with partially see-through “curtains” made from 1400+ metal spoons of various sizes attached with jump rings and interwoven with aluminum wire. One side has an opening in the middle of its “curtain” as a doorway into […]

    Home
  • リコー、1,200万画素になった広角24mm対応デジカメ「GX200」

    リコーは、広角24mm相当からのズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ「GX200」を7月4日に発売する。着脱可能な電子ビューファインダー(EVF)同梱の「GX200 VF KIT」とGX200体のみの2パッケージを用意する。価格はいずれもオープンプライス。店頭予想価格はGX200 VF KITが8万円前後、ボディのみが6万円台半ばの見込み。 2007年4月に同社が発売したコンパクトデジタルカメラ「Caplio GX100」の後継モデル。GX100のコンセプトを継承し、外観もGX100を踏襲した。プログラムモードのほか、絞り優先AE、マニュアル露出に対応する。 撮像素子がGX100の1/1.75型有効1,001万画素CCDから、1/1.7型有効1,210万画素CCDになった。映像エンジンに「スムースイメージングエンジンIII」を新たに採用し、ノイズの低減を図ったという。最大記録解

  • 東芝のハイビジョンムービーカメラ「gigashot GSC-A40F」で実際に撮影してみた

    東芝のハイビジョンムービーカメラ「gigashot GSC-A40F」はフルハイビジョン(1920×1080i)での撮影が可能で、なおかつ40GBのハードディスクを内蔵しており、クイック起動モードであればわずか0.9秒ですぐに起動して撮影可能。加えて独自の手ぶれ補正やリアルタイムコントラスト補正を搭載し、広角35.9mm(35ミリフィルム換算)で光学ズームは10倍までOKというかなりハイスペックなムービーカメラになっています。 というわけで実際に撮影してみました。論より証拠、まずはどのようなムービーが撮影できるのかをご覧ください。 大阪梅田スカイビル前にある噴水を撮影したムービー 中自然の森を散策、臨場感がすごい そしてスカイビルへ。 スカイビル最上階、地上173メートルの高さから阪急京都線中津駅方向を撮影するためにズームイン。光学10倍ズーム+デジタル20倍ズームの威力がすごすぎる。 ズ

    東芝のハイビジョンムービーカメラ「gigashot GSC-A40F」で実際に撮影してみた
  • 長文日記