タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

techとfintechに関するhobbiel55のブックマーク (2)

  • 銀行API「大公開時代」がやってきた 日本のFinTechに追い風

    みずほ銀行がLINE経由で残高照会できるサービスの提供を始めたほか、住信SBIネット銀行もマネーフォワードとの連携サービスを開発中だ(写真)。銀行と外部サービスとのAPI連携が進めば、今後斬新な金融サービスが続々と登場するための土壌になる。 熱気に包まれた経産省の研究会 写真●SBIホールディングス、住信SBIネット銀行、マネーフォワードによる提携発表会見の様子。左からSBIホールディングスの北尾吉孝社長、マネーフォワードの辻庸介社長、住信SBIネット銀行の円山法昭社長 2015年10月6日、経済産業省に金融機関の関係者やFinTech企業の代表者が集結し、熱い議論を戦わせていた。「第1回 産業・金融・IT融合に関する研究会(FinTech研究会)」の会場が、最も盛り上がったテーマの一つが銀行によるAPI公開に関する議題だ。「金融機関が持つデータとAPI連携できるようになれば、様々なFin

    銀行API「大公開時代」がやってきた 日本のFinTechに追い風
  • FinTechの主役はやはりスタートアップだ

    2015年10月14日の夜。東京・豊洲にあるNTTデータ社の一室に、大勢の金融機関関係者やスタートアップ企業の代表者が集まった。みずほフィナンシャルグループとNTTデータが開催したオープンイノベーションイベントに参加するためだ(写真1)。 「銀行が巨大化し、経済の中心に躍り出たのは150年くらい前のこと。150年ぶりに、アイデアを持っていれば個人でも金融機関を作れる時代が到来した。せっかく居合わせたからには、グローバルで展開する金融機関を作りたい」――。イベント後半に行われたパネルディスカッションに登壇したクラウドクレジットの杉山智行代表取締役は、みずほ関係者、NTTデータ関係者を前に大見得を切った。 写真1●みずほフィナンシャルグループとNTTデータが開催したオープンイノベーションイベントで司会を務めるNTTデータの残間光太朗オープンイノベーション事業創発室室長 「Silicon Va

    FinTechの主役はやはりスタートアップだ
  • 1