タグ

linuxに関するhogemのブックマーク (547)

  • シェルスクリプトの平文パスワードをセキュアにする方法 - 余白の書きなぐり

    追記: (2015/8/3) 大量のはてブが付いたので 続き を書きました。 sshを使用している人は文字列を手軽に暗号化・復号化できるという話。 このテクニックを使えば色々セキュアになるのでおすすめ。 今回はシェルスクリプト中の平文パスワードをセキュアに代替する。 平文パスワードはやめよう シェルスクリプト中でパスワードが必要になったとき、 とりあえず平文で書いてしまいがち。 #!/bin/sh PASSWORD="hoge" これをセキュアにしたい。 面倒くさいのは嫌なので、なるべく手持ちのツールで暗号化、復号化したい。 ssh用の rsa 秘密鍵と、openssl(大抵の環境に入っている)を使って改善しよう。 秘密鍵の準備 パスワードを暗号化するにあたって、秘密鍵を使用する. sshを常用している場合は ~/.ssh/id_rsa という秘密鍵が存在するだろう。 もし秘密鍵が無ければ

    シェルスクリプトの平文パスワードをセキュアにする方法 - 余白の書きなぐり
    hogem
    hogem 2015/08/01
    お手軽で良い!
  • CentOS 6.4 で Linux Network Namespace (netns) を使う

    Linux ディストリビューションでは比較的 CentOS を使うことが多いんだけど、残念なことにバージョン 6.4 ではまだ Linux Network Namespace (netns) が使えない。 どうやら Linux カーネルと iproute2 のバージョンが足りてないらしい。 $ ip netns list Object "netns" is unknown, try "ip help". $ uname -r 2.6.32-358.14.1.el6.x86_64 $ rpm -qf `which ip` iproute-2.6.32-23.el6.x86_64 じゃあどうするかっていうと RedHat が出している OpenStack ディストリビューションの RDO を使う。 OpenStack では netns をガンガン使ってるので RDO はそれに対応するために専用

    CentOS 6.4 で Linux Network Namespace (netns) を使う
    hogem
    hogem 2014/02/01
    iproute / ip netns
  • CentOS 6.2 で RPS/RFS を使ってネットワークの割り込み処理を複数コアに分散してみた - blog.nomadscafe.jp

    以前(2010年)に「アプリケーションがマルチスレッドでもマルチコアCPUを活かせない件」というエントリにてCPUのコアが増えても割り込み処理が分散されないのでスケールされないと書いたけど、その後Linux KernelにRPS/RFSなる機能が追加され、割り込み処理が分散できるようになり、CentOS 6.2 でも使えるらしいので試してみました。 RPS/RFSについての紹介は VIOPS06で「RPS・RFS等最新Linux Kernel事例」と題してお話してきました http://d.hatena.ne.jp/syuu1228/20110722/1311322653 Linux内核 RPS/RFS功能详细测试分析 http://www.igigo.net/archives/204 が詳しい。2番目のはほぼ読めないけど、性能比較のグラフが分かりやすい。 今回試したサーバは、 OS: C

  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
    hogem
    hogem 2014/01/14
    "RPS/RFSを使用するとソフトウェア的にNICの割り込みに使用するCPUを分散してくれます。"
  • 一時ファイルとdentry cacheとメモリ - blog.nomadscafe.jp

    わりと長い間悩んでいたんだけど、最近解決したのでメモ。 サービスで利用しているsmalllightの画像変換サーバが、Apacheが使っているメモリ以上のメモリを使用し、Swapしたりメモリ枯渇でサーバがダウンするなどのことが何度かありました。 ↑メモリの動きはこんな感じ いろいろ調べた結果「dentry cache」なるものがメモリ多くを占めていることがわかりました。dentry cacheはディレクトリやファイル名とinodeとを結びつけに使われるキャッシュです。smalllightでは画像を変換する際に一時ファイルを作成するので、その情報が残るようです。 手元で再現させる 番で使っているサーバはCentOS5系ですが、手元のVagrant上のCentOS6(ファイルシステムはext4)で、再現させてみました。 use Parallel::Prefork; use File::Tem

    hogem
    hogem 2014/01/14
  • Red Hat Enterprise Linux 7 BetaにおけるMariaDB 5.5の構成 - SH2の日記

    MySQL Casual Advent Calendar 2013の14日目です。 2013年12月11日にRed Hat Enterprise Linux 7 Betaがリリースされました。以前から噂されていたとおり、RHEL 7ではMySQLではなくMariaDBが採用されています。日は、RHEL 7 BetaにおいてMariaDBがどのような構成になっているのかを簡単に確認していきたいと思います。 パッケージ構成 MariaDB関連パッケージは13個用意されています。 mariadb-bench.x86_64 : MariaDB benchmark scripts and data mariadb-devel.i686 : Files for development of MariaDB/MySQL applications mariadb-devel.x86_64 : Files

    Red Hat Enterprise Linux 7 BetaにおけるMariaDB 5.5の構成 - SH2の日記
  • ファイル指定で、ページキャッシュにのっているか確認したり追い出したり - (ひ)メモ

    ファイル指定で、ページキャッシュにのっているか確認したり追い出したりするPerlモジュールを書きました。 https://metacpan.org/release/Sys-PageCache https://github.com/hirose31/Sys-PageCache Linux なら動くはずですが、動かなかったら教えてください。あと一応、FreeBSD 8.3以上でも動くと思います。 既存の実装にGooglelinux-ftoolsやエヌハヤシ氏のpagecache-toolがありますが、これのPerlモジュール実装(XS)になります。 https://code.google.com/p/linux-ftools/ https://github.com/nhayashi/pagecache-tool たまにfreeコマンドでみるとbuffers/cacheがっててswapしてる

    ファイル指定で、ページキャッシュにのっているか確認したり追い出したり - (ひ)メモ
    hogem
    hogem 2013/09/15
  • 構築済みサーバを RSpec でテストする serverspec という gem をつくった - Gosuke Miyashita

    Puppet や Chef で構築したサーバを RSpec でテストする で書いた仕組みを使いやすくするために serverspec という名前で gem 化してみた。 rubygems.org にも登録してあるので、gem install でインストールできる。 $ gem install serverspec インストールしたら、適当なディレクトリで serverspec-init を実行。すると、雛形となるディレクトリやファイルを生成する。 $ serverspec-init + spec/ + spec/www.example.jp/ + spec/www.example.jp/httpd_spec.rb + spec/spec_helper.rb + Rakefile spec/www.example.jp/httpd_spec.rb がサンプルテストコードで、こんな感じになって

  • RHCSA, RHCEの事前勉強に適当な参考文献をおしえてください

    各コース内容の概要を参照しながら、レッドハットのドキュメントをひろいよみするのが一番手早いかと思います。 主に対応するドキュメントとしては、以下のものがあります。 導入ガイド https://access.redhat.com/knowledge/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Deployment_Guide/index.html インストールガイド https://access.redhat.com/knowledge/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/index.html ストレージ管理ガイド https://access.redhat.com/knowledge/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/h

  • RHEL6/CentOS6では、single-request-reopen を必須にしたい…

    2012-11-02 結論から言えば、とりあえず RHLE6/CentOS6 な人は /etc/resolv.conf に options single-request-reopen を書いておこうという話です(全部小文字ですよ、念のため) なぜか? RHEL5/CentOS5/Ubuntu 10.04なLinuxとかでは、FQDN の解決をするときに DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる AAAA RR の Reply を受ける DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける という挙動でしたが、RHEL6/CentOS6 では DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける AAAA RR の Re

    hogem
    hogem 2013/01/24
    ssg5 の下に置いてるサーバでまさにこの現象おきた / /etc/resolv.conf に options single-request-reopen を書けばよい
  • cron でうごかしているコマンドをタイムアウトさせる - tokuhirom's blog

    coreutils の timeout(1) をつかえば OK です。 http://www.gnu.org/software/coreutils/manual/html_node/timeout-invocation.html softlimit -t 60 foobar という手もあるけど、CPU時間だから sleep してるとかだと死ねないという説もあるようです。

    hogem
    hogem 2012/12/31
    timeout コマンド知らなかった。simple で良い
  • mixiのサーバーOS移行について

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. mixiのサーバーOSの移行の話がブログ(mixiのサーバOS移行のお話、mixiのサーバOS移行のお話 - 前回補足&インストール編)で公開されました。移行先がFedora 17だったことについて否定的な見解を示す人が多いです。私ならこの選択はしませんが、真っ向から否定するほど合理性を欠く選択だったとは思っていません。 移行する前はmixiはFedora 8で運用していました。 Fedoraプロジェクトによるパッケージの更新が止まったあとは、長年自力でメンテナンスしています。mixiのLinuxシステムは、当初のFedora 8とは大きく異なるものになっているはず

    hogem
    hogem 2012/12/30
  • ifconfig vs ip: comparing the two network configuration commands

    ifconfig vs ipThe command /bin/ip has been around for some time now. But people continue using the older command /sbin/ifconfig. Let's be clear: ifconfig will not go away any time soon, but its newer version, ip, is more powerful and will eventually replace it. The man page of ip may look intimidating at first, but once you get familiar with the command syntax, it is an easy read. This page will n

  • vnStat - a network traffic monitor for Linux and BSD

    Since vnStat doesn't have/need a fancy GUI, all 'screenshots' are console captures. Examples of the image output can be found from the cgi demo page. $ vnstat --help vnStat 2.12 by Teemu Toivola -5, --fiveminutes [limit] show 5 minutes -h, --hours [limit] show hours -hg, --hoursgraph show hours graph -d, --days [limit] show days -m, --months [limit] show months -y, --years [limit] show years -t, -

    hogem
    hogem 2012/08/08
    これ良さそう / "vnStat is a console-based network traffic monitor for Linux and BSD"
  • [Linux] 一般ユーザのプロセスをポート1024番未満でBindする方法

    ircdプログラムを導入しようとしてどうにも6667ポートで通信が出来ないのではまっていたのですが(6667は相変わらずつながらない)その際に別のポートにすればと思って443とか880とか適当にしていたのですが、Permission Deinedになっていました。 これIPのポート番号が1024未満(特権ポート privileged ports)に該当して、特権プロセス(CAP_NET_BIND_SERVICE ケーパビリティを持つプロセス)でないとアクセス出来ないことを無視していたために発生していました。初歩的な事でした。 実際にはrootユーザであればバインドして利用することが可能となりますが ircdのサービスの起動ユーザが irc 等であったたのでバインドが出来ない状態でした。ユーザを変更れば可能かもしれませんがプロセス自体にこの特権を与えることもできます。 この特権を個別にプロセ

    [Linux] 一般ユーザのプロセスをポート1024番未満でBindする方法
    hogem
    hogem 2012/08/02
    linuxのケーパビリティ、言葉は知ってたけど setcap/getcap で設定するの知らなかった
  • rsync+btrfsでsnapshot

    サーバーの全体バックアップをとるのにbtrfsのsnapshotを使いたかったが、メインのファイルシステムをbtrfsにしたくはない。 というわけで、rsyncでbtrfsのsubvolumeにコピー→snapshotを作る、という流れにしてみた。 1. btrfsで新ディスクをフォーマット fdiskをいじるのが面倒だったのでここだけGUIでやった。 btrfs関係のツールがなかったのでyumでインストール。 # yum install btrfs-progs 2. btrfsのsubvolumeを作る # mount -t btrfs -o compress /dev/sdb1 /mnt/backup # btrfs subvolume create /mnt/backup/latest 3. snapshot用ディレクトリを作る # mkdir /mnt/backup/snapsho

    rsync+btrfsでsnapshot
    hogem
    hogem 2012/07/11
    btffsでsnapshot 取る
  • ログからは見えてこない高負荷サイトのボトルネック : DSAS開発者の部屋

    ちょうど1年前に「高負荷サイトのボトルネックを見つけるには」という記事を掲載していますが、この手のトラブルシューティングって結構大変で悩ましいですよね。はじめまして、新入りの@pandax381です。 ログからは見えてこないもの 「サイトの応答が遅い」という問題が発生した場合、その原因はどこにあるでしょうか。 Webアプリケーションの処理に時間が掛かっている DBサーバに投げたクエリーの応答が遅い サーバの処理能力を超えている などなど、いくつもの可能性があります。通常、上に挙げているような問題は、アプリケーションやサーバのログを調査することで、原因を突き止めることができます。 一方で、こういったログの調査だけでは、その原因にたどり着くことができなかったり、相当な苦労が伴うケースもあります。 あるサイトのある日の出来事 つい先日のことですが、KLabの運営している某ソーシャルゲームにて、サ

    ログからは見えてこない高負荷サイトのボトルネック : DSAS開発者の部屋
    hogem
    hogem 2012/07/09
    "tcpeekは、TCPのセッション確立時に発生するエラーを監視・集計するネットワークモニタです" これは便利なので利用させてもらうとして、l2 switchの故障はsnmpでわかるような気がする。
  • いい感じにサーバの構成情報を出力してくれるツール、ohaiを使ってみた - mikedaの日記

    サーバの構成情報の収集にはdmidecode、uname、/proc/*などなど、いろいろ駆使してると思うのですが 覚えるの大変・・・出力のパースめんどくさい・・・複数OS使ってる場合は特に・・・ というわけでいい感じにサーバの構成情報を出力してくれるツール、ohaiを紹介 (実はChefっていう構成管理ツールで内部的に使うためのものなのですが単体でも利用可能です) http://wiki.opscode.com/display/chef/Ohai インストール Rubyで書かれたツールなのでgemで [root@test01 ohai]# gem install ohai※うまくインストールできない場合はgemをアップデートしてください。ruby-develも必要 実行例(コマンド) ohaiコマンドを実行するとJSON形式でサーバの情報が出力されます HPサーバ上のCentOS [ro

    いい感じにサーバの構成情報を出力してくれるツール、ohaiを使ってみた - mikedaの日記
    hogem
    hogem 2012/06/13
    ohai - chefについてくるブツ。単体でも使えるらしい / "ohaiコマンドを実行するとJSON形式でサーバの情報が出力されます"
  • redhat.com | Red Hat responds.

    For customersCustomer supportSubscription managementSupport casesRed Hat Ecosystem CatalogFind a partnerFor partnersPartner portalPartner supportBecome a partner Try, buy, & sellRed Hat MarketplaceRed Hat StoreContact salesStart a trialLearning resourcesDocumentationTraining and certification Hybrid cloud learning hubInteractive labsLearning communityRed Hat TVOpen source communitiesAnsibleFor sys

    redhat.com | Red Hat responds.
    hogem
    hogem 2012/05/18
    rhelでyumが使えなくなったら rhn-profile-sync / "該当のマシーンが(略) ある一定期間Red Hat Networkと同期が取れない場合に、休止中のステータスに変更します"
  • RedHat Linux 技術的な質問(Part2) FAQ

    Red Hat Insights Increase visibility into IT operations to detect and resolve technical issues before they impact your business. Learn More Go to Insights Red Hat Product Security Center Engage with our Red Hat Product Security team, access security updates, and ensure your environments are not exposed to any known security vulnerabilities. Product Security Center

    hogem
    hogem 2012/04/15
    rhel6?から使えるcgroup (libcgroup, cgconfig) でプロセスごとのcpu/mem/diskなどのリソース制御 / これを使えばKVMの仮想マシンごとに細かい設定ができる?