読むに関するhonmayuriのブックマーク (103)

  • ゆうきゆうの人生岐路岐路クリニック - 女子まぐ!

    後輩ちゃんも好き、合唱部のあの子も好き、図書室でよく会うあの子も好き、ああん、文芸部の部長さんも魅力的…。 ゆうき先生はじめまして。悩みを打ち明けさせていただきます。 単刀直入に言いますと、好きな人ができすぎて困っているのです。 少しでもいい子だったりすると「ああん、可愛いなぁもう! 愛してるよ!」ってなってしまうのです。 を読んでいるAさんを見て、「知的で良いなぁ」と思ったすぐ後に、談笑しているBさんを見て「君のその笑顔が好きだっ!」と思ったりします。 そんな自分に対して、「この浮気者め」「チャラ男め」と自己嫌悪に陥るのです。 この状況、自分では「好きよ! 好きよ! だからあなたも好いて!」(=好意の返報性を期待?)と思ったりするのですが、どうでしょうか。また、この浮気者状態から抜け出し、一に道を定めていくにはどうすればよいでしょうか。 【17歳 学生】 ご相談ありがとうございました

  • Incidents (新しいことを始める)

    先日「どうしたらそんなに新しい物事を吸収できるんですか?」ときかれたので、思うところを少し書いておこう。 そもそも物事を習得するスピードは、雑にいえば以下の組み合わせによって決定する。 スペック的な意味での頭のよさ 習得にかける時間 どんなことでもすぐに習得できるほど頭のよい人ならともかくとして、たいていのひとはそうでもないのだから、時間をかけるしかない。つまり、たいていのひとは(1)についてはほとんど変わらないので、あとはどんだけ時間をかけるかという話になる。 そうなると、冒頭の問いに対する答えは「暇だからっすね〜」というものになって、それはそれで真実なのでしかたがない。実際、私は仕事をする以外には特にやるべきこともないので、たいていは酒を飲むか、なんかしらの学習をするかしている(もちろん、酒を飲んで学習を放棄している時間のほうが圧倒的に長い)。 じゃあ、たとえば家庭があるとかでどうにも

    honmayuri
    honmayuri 2014/03/23
    "そうすると、次に新しいことに取り組む時の、最初の障壁がだんだん低くなってくる。これは実際やっていかないと身につかないと思う。"
  • カリントボンボン

    ‪HiGH&LOW THE WORST‬の続編が出ます、という話を聞いた時、へえーザワの続編なんだね、フーン、という感じだった。コロナ禍であんな大人数が大乱闘する映画とか二度と作れないのでは……とも思っていたから、編であれスピンオフの続編であれ、ハイローの新作が出るなら大変めでたいことで、よかったですね、という感じ。そのくらいのテンションだった。 公開日が近づいてくるとハイロー公式ツイッターが毎日登場人物紹介を流してくるので、31人分のヤンキーの写真をリツイートしながら、まあ31人もいるのにこの中に推しキャラクターとか推しチームがあるわけではないんですけどね……と思っていた。私の推しチームとはMUGENである。 この先いくらハイローの新作が出てもムゲンの話はもうやらないだろうし、そもそもムゲンの話は十分納得いくまでやってもらった、ドラマシーズン2の過去エピソードから‪HiGH&LOW T

    カリントボンボン
  • 平安時代の一般人について

    1. いろんな職業があったと思われます。当時はある程度の自給自足をしていたとはいうものの、都市部の人ではすべて自分たちでまかなえていたとは思えません。特に工業では、紙、陶器、武器、などのいろんな職工がいたようです。 女性にも職業があったことが予想できます。「振り売り」といわれる行商、機織、海女、白拍子のような芸能関係など、女性ができそうなものは何でもあったと思われます。専業もいたでしょうし、家事・育児・手伝いの傍らだったりもしたでしょう。また、古今東西、富裕な家のメイドは当たり前ですし、男女の仲を取り持つ「仲人」とか「仲媒」といった特殊な職業も文献に見られます。こんなものまであったのですから、衣住に関するさまざまな職の基はすでにこの頃にもあったことがうかがえます。 今昔物語などを読むと、たいそう活発な女性が多くいることから、そんなに窮屈な身分制度に押し込められていたわけではなく、わりと

    平安時代の一般人について
  • やせたい。栄養が足りない。そんな時には

    ミューズリーで楽に栄養改善 2013/12/12現在、私はミューズリをべなくなっています。 炭水化物を避ける生活に変えたためです。 ただし、非加熱で炭水化物をべる場合は血糖値の上昇を招かないという話もあり、 それが当であればミューズリはべても良いことになります。 いずれミューズリによる血糖値変化を測定してみる予定です。 口内炎が多発する人。便通がよくない人。 臭いおならがよく出る人。太っている人。 それでかつ時間がなくて自炊できない、 あるいはする気力がわかない人にすすめたいのが、 ミューズリーだ。要は穀物をつぶしたり細かく切ったりしてべやすくしたものに ドライフルーツを混ぜたものである。 朝シリアルといった方がわかるかもしれないが、 かといってテレビで有名なケロッグ社のものではない。 あれは菓子並みに砂糖が多く、かつ値段が高いので健康増進には役に立たないのだ。 ここですすめ

  • 「有名大学卒ほど出世しやすい」はもはや昔の話?小樽商科、滋賀、大阪市立――地方の意外な実力校|最新ビジネスニュース|転職成功ガイド|転職のリクルートエージェント

    転職成功ガイド 転職成功実績No.1のリクルートエージェントだからこそ知っている、 あなたの転職を成功に導くためのコンテンツをご紹介します。

    honmayuri
    honmayuri 2014/01/27
    パターン1.「願いは叶う!十分強く願いさえすれば」 パターン2.「無意識を有効に使おう」 その3.「自分の時間に注目しよう」 その4.「自分の『強み』に集中しよう」
  • 自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記

    この前の続き。BRUTUS1月号で面白かったもうひとつの記事は速水健朗さんの自己啓発ブームを取り上げたもの。 BRUTUS (ブルータス) 2011年 1/15号 [雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2010/12/15メディア: 雑誌購入: 15人 クリック: 229回この商品を含むブログ (27件) を見る 記事によれば、昨今の自己啓発ブームは1990年代のアメリカで始まったものである。資主義のグローバル化、金融中心化の影響を受けて、アメリカの中流層の多くがリストラによって下流層へ転落し、格差が拡大した。そんな彼らが頼ったのが宗教であった。90年代以降、メガチャーチと呼ばれる超大型教会が急増し、仕事や生活を奪われつつある人々に対し、「信じれば救われる」といったわかりやすい教義を掲げることで、多くの信者を獲得した。これらメガチャーチには「宗教保守」が多く、ブッシュ

    自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記
    honmayuri
    honmayuri 2014/01/27
    1)願えば叶う。 2)習慣を変えれば人生が変わる。 3)隠された潜在能力を掘り起こそう。
  • 悪い習慣を脱するには「習慣のループ」に着目 | ライフハッカー・ジャパン

    悪い習慣から脱して良い習慣をつくるにはどうすればいいでしょうか? 生産性向上ブログ「99U」によると、「習慣のループ」に着目すると良いそうです。「習慣のループ」の考え方はシンプルです。あなたは日常生活の中で何らかの「合図」を与えられます。与えられた合図に応じて、何らかの「習慣的行動」を起こし、最後に「報酬」を手にします。この「合図→習慣的行動→報酬」を習慣のループと呼びます。 あなたがやるべきことは、合図と報酬はそのまま残しながら、習慣的行動だけを変えることです。99Uは「お酒を飲む習慣を脱する」という例をあげて、次のように説明しています。 悪い習慣をなくしたいなら、同じ報酬を得られる良い習慣で置き換えることです。例えば、あなたは仕事の後に同僚たちと飲みに行くのが好きだとします。すると、習慣のループは以下のようになります。 合図:仕事で疲れた 習慣的行動:同僚たちと飲みに行く 報酬:人と交

    悪い習慣を脱するには「習慣のループ」に着目 | ライフハッカー・ジャパン
    honmayuri
    honmayuri 2014/01/27
    習慣のループのうち「合図」と「報酬」はそのままで、「習慣的行動」だけを入れ替える
  • 「7つの習慣」は捨てたくなる本ランキングNo.1 - じゅにがも読書日誌

    読書 | 僕にとって「まったく役に立たない」が一冊だけある。それは「7つの習慣」だ。7つの習慣―成功には原則があった!作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂出版社/メーカー: キングベアー出版発売日: 1996/12メディア: 単行購入: 142人 クリック: 4,650回この商品を含むブログ (771件) を見る自己啓発なので|信者「7つの習慣」に出会って、人生が変わりました|じゅにがも「はあ。」  好きには「自己啓発アレルギー」の人が一定数います。好きな・座右の書に「7つの習慣」と書いた時点で、  「ああ、自己啓発畑の人か」「現世利益だけ求めやがって」「お前は緊急度と重要度でも考えてろ」←読んだことがあるらしい  という具合に、全読書家の60%から拒絶されます。    「7つの習慣」を誉めた時点で「他のカテゴリのを読

  • 本の記事 : 芥川賞に決まって 小山田浩子さん「穴」 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • 芥川賞を受賞した小山田浩子さんの『穴』を読了。何が書いてあるのかわからない、不思議な小説だった。 - 文化系ブログ

    小山田浩子『穴』を読了。何が書いてあるのかわからない、不思議な小説だった。 金曜日の夜にamazonから届いているのを確認し、少しずつ読んで、日曜日の午後の先ほど読了した。100ページ弱の作品なのに、なんだか思ったより読むのに時間がかかってしまった。 読みにくいかというと、そんなことはない。むしろ、するする読める。引っ越してからの田舎の自然描写が素敵で、ああこういう周囲の風景はいいなあと思う。 ただ、読んでいて、妙に現実感が薄いのがなんだか気がかりと言えば気がかりだ。 いかはネタバレと言えばネタバレなのだが、読んでも何が書いてあるのかはあまりよくわからないかもしれない。 最初しばらくの間は、出てくる人物がみな向後つぐおさんのマンガ『茗荷谷 なみだ坂診療所』の登場人物の絵で動き回っているイメージがぬぐえず、なんだかよくわからなかった。 派遣社員でフルに働いているのに給料は正社員より全然安く、

    芥川賞を受賞した小山田浩子さんの『穴』を読了。何が書いてあるのかわからない、不思議な小説だった。 - 文化系ブログ
  • スマホアプリでCGMをやる際の戦略はどうするべき? : けんすう日記

    スマホ×CGMはどうするべきだろ この前、 投稿サービスを考えるとき、「文字を極力使わない」のが今後の主流になる? こんな記事を書きました。するとTwitterで鋭い指摘が。 ただ現状問題としてGoogleやら検索エンジンはテキストマイニングが領であって、そうでないコンテンツについてはどういう風にSEOからの集客していくのかって点が完全に抜け落ちてるというか、意図的にけんすう無視してやがるな感が凄い。 — igi (@igi) November 21, 2013 この点、すごい悩ましくて、答えがでていないんですが、答えがでていない前提で書いてみます。 現状の問題点 スマホアプリでCGMをやる際には今は非常に問題があります。CGMとは、簡単にいうとユーザーさんの投稿によって成り立つサービス、という意味で使っています。 それは「SEOを活用しづらい」ということです。 たとえば、クックパッド

    スマホアプリでCGMをやる際の戦略はどうするべき? : けんすう日記
  • なぜ -er/-est と more/most があるのか|ネットで英語マスター!

  • 「ありますでしょうか」はアリなんでしょうか?

    はじめまして。 「ありますでしょうか」は間違った日語です。 正しい日語文法では 「ありますか?」 「あるでしょうか?」 になります。 このどちらも、「ます」「です」といった丁寧語がそれぞれ使われており、敬語を少しでも使っているという点で常体ではなく、相手に失礼な表現にはなりません。 ご質問の例は、「でしょう」が常体だと勘違いしているところから起こった現象だと思われます。「でしょう」=「だ」の丁寧語「です」の未然形+婉曲表現を表す助動詞「う」の複合語だということを知らない人の誤用です。 「でしょう」は既に敬体なので、ます+でしょう=ますでしょうは、2重に丁寧語を遣い、おかしな表現になっているのです。どちらか一方の丁寧語で十分敬語になるのです。 ただ、「ありますでしょうか」が相手への敬意を増幅させるため、2重の丁寧語を使用した形、と言えば何も失礼なことはなく、迷惑のかかる表現でもないので、

    「ありますでしょうか」はアリなんでしょうか?
  • やなせたかし 何のために生まれてきたの? | 生き方 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    稿は、やなせたかし著『何のために生まれてきたの? 希望のありか』より一部抜粋・編集したものです。 前向きに考えよう 現在と未来しかないの。そうすると、現在とその未来をなるべく楽しく、なるべく面白く、生きたほうがいいんです。過去のことを、いくら考えてもしょうがない。 ――アンパンマンの絵に、連載のメルヘン、それからアンパンマンの映画とフル回転。毎日忙しく仕事をこなせるというのは、それだけお元気だということですよね。 僕は93歳なんですが、目が悪くなり、耳が悪くなり、心臓も悪くなりで、もう「引退したい」と言ったんです。けれども仲間が許してくれない。 そして東日に震災が起こって、引退だなんて甘いことは言っていられなくなったんですよね。それで思いとどまって、少し先延ばしにしたんですけれど。 何しろ目がよく見えないので「絵が描けない」と言うと、編集者は「わかりました。それでは月末までに5枚お

    やなせたかし 何のために生まれてきたの? | 生き方 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所
  • gcss.info

    This domain may be for sale!

  • Webデザイナー(女)、働き方が変わりました

    ☆ご注意☆ この記事は 2013年9月23日 に書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 ここ1年以上ブログをさぼってましたが、その間、Webデザイナーとして、働く環境が大きく変わりました。 わたくしごとになりますが、最近の変化について。。。 30代Webデザイナー(女)、働く環境が変わりました 突然ですが、ワタクシ、昨年、第一子を出産しました!! 最近は子育てするには難しい環境と言われてますし、Web制作のお仕事も将来どうなるんだろって不安は絶えません。(夫もWeb屋です。。。) そんな転機を迎え、将来のことなどいろいろと考えました。 Web系のお仕事は比較的「働き方に融通が効く」方だと思います。 最近、Web系のお仕事されている女性たちの働き方がブログ等で紹介されていて大変参考にさせてもらってます。 とあるフリーランスWebデザイナーの一日 すしぱくさんに名指しさ

    Webデザイナー(女)、働き方が変わりました
  • WebNAUT | デザイン制作会社ビーワークスの情報メディア

    Technology おばけがブラウザにやってくる! Chrome拡張機能「おばけタイムウォッチャー」リリースのお知らせ

    WebNAUT | デザイン制作会社ビーワークスの情報メディア
    honmayuri
    honmayuri 2013/09/19
    株式会社ビーワークスの運営する研究紹介サイト。クリエイティブに関する様々なお役立ち情報を通して、ビーワークスのこだわりや制作プロセスをご紹介しています。
  • クッキー・クリッカーについて

    昨日、筆者はクッキー・クリッカーなるゲームを体験した。このゲームは、ゲーム質を非常によく抽象化している。ここではそのゲームについて述べるが、読者には実感のため、並行してゲームを行なってもらいたい。 このゲームのプログラムはHTML/CSS/JavaScriptと、その他のリソースで構成されていて、ストールマンの自由四原則に合致する自由ソフトウェアではないが、一応は、制限的ながら、forkや改変を許諾している。このプログラムを動作させるには、まともなブラウザーが必要である。 Cookie Clicker まずみると、左に素晴らしくうまそうなクッキー、中央によくわからない列、右によくわからない小物が並んでいる。操作方法がよくわからない。まず、左にこれみよがしに配置してある、うまそうなクッキーをクリックしてみよう。 +1 なんと、クッキーが一枚得られた。続けてどんどんクリックしていくと、数十

    honmayuri
    honmayuri 2013/09/18
    そうだ。ドラクエのレベル上げはババアにやらせればいいのだ。ゴールドは農場で栽培すればいいのだ。なぜドラクエにはババアがいないのか。なぜドラクエには農場がないのか。
  • Wikipedia

    This is the front page of the Simple English Wikipedia. Wikipedias are places where people work together to write encyclopedias in different languages. We use Simple English words and grammar here. The Simple English Wikipedia is for everyone, such as children and adults who are learning English. There are 251,423 articles on the Simple English Wikipedia. All of the pages are free to use. They hav

    Wikipedia
    honmayuri
    honmayuri 2013/06/27
    「学生や子供、学習障害にある成人など通常とは違うニーズを持った人々、または英語を学習中の人」向けの百科事典