タグ

ブックマーク / tech.nri-net.com (4)

  • 負荷試験をはじめる時にまず考えていること - NRIネットコムBlog

    記事は WebアプリWeek 最終日の記事です。 🌀 4日目 ▶▶ 記事 🌴 はじめに 負荷試験は何のために? どんな負荷試験を実施すればいいのかを考えてみる 負荷試験の種類 負荷試験で確認したいこと どの負荷試験を実施するか おわりに 参考 はじめに はじめまして、WebアプリWeek5日目を担当しますNTシステム事業部の勝浦です。 みなさん、負荷試験してますか? システムの特性上そんなに負荷かからないし、性能も求められないし、、 と負荷試験を実施しない場合もあるかと思いますが、負荷試験をしてみると意外な箇所に落とし穴があったりすることに気づくものです。 私自身、今まで何度か負荷試験を実施する機会がありました。 記事では負荷試験を実施するにあたって、私がはじめに考えていることを書き出してみたいと思います。 負荷試験は何のために? 「負荷試験やっておいてね」と言われたとき、まず何

    負荷試験をはじめる時にまず考えていること - NRIネットコムBlog
    hoppie
    hoppie 2022/08/27
  • 東京上陸!AWS Control Towerを触ってマルチアカウント管理のベストプラクティスを理解する ~セットアップ編~ - NRIネットコムBlog

    こんにちは、上野です。 マルチアカウント管理のサービスであるAWS Control Towerを触ってみました。 その機能について紹介します。 東京リージョンにまだ来てないけど、来ることを願って検証しておこう。と思って触っていたら東京リージョンにきてました!!バンザイ AWS Control Towerのバージョン一覧の画面で以下のように表示されていました。 AWS Control Towerとは 最近では開発環境、番環境といった環境ごとにAWSアカウントを分ける運用が普通になってきました。環境だけではなく、ログアーカイブ、アカウント集約といった全体管理の用途でAWSアカウントを作成する場合もあります。 AWSアカウントが増えてくると、各アカウントで作成時にセキュリティ対策を行ったり、複数のアカウント全体でガバナンスを効かせて安全に運用していくことが難しくなってきます。 そんなマルチアカ

    東京上陸!AWS Control Towerを触ってマルチアカウント管理のベストプラクティスを理解する ~セットアップ編~ - NRIネットコムBlog
    hoppie
    hoppie 2022/03/24
  • AWSアカウントはなぜ&どう分けるべき? - NRIネットコムBlog

    こんにちは、記事は上野によるJapan APN Ambassador Advent Calendar 2021の21日目の記事となります。 AWSアカウント、複数使用していますか? みなさん、用途ごとにAWSアカウントは分けていますでしょうか。最近は一般的になってきたマルチアカウント構成ですが、そもそもなぜアカウントを分けるのでしょうか。特に初心者の方は、なぜアカウントを分けるのか最初はわからないことも多いと思います。記事でアカウントを分ける理由について深掘りしながら、アカウントをどう分けたら良いか考えていきたいと思います。 シングルアカウントの課題 次の例を見てみましょう。複数のEC2が1つのアカウント上で稼働しています。どういった課題が発生するのか考えてみます。 誤操作によるリソース停止、削除 開発環境のサーバは24時間起動する必要はない、コストを抑えるために停止したいとします。

    AWSアカウントはなぜ&どう分けるべき? - NRIネットコムBlog
    hoppie
    hoppie 2021/12/21
  • EC2からS3へアクセスする4つのルートとコスト - NRIネットコムBlog

    こんにちは佐々木です。以前、『AWSのグローバルIPの空間はインターネットなのか?』と題して、AWSのパブリックIP同士の通信が何故AWSのプライベートネットワークの通信になるのかという話をしました。その中で、PrivateLinkの必要性はどう考えるべきなのかという事に、少しだけ言及しました。今回は、そこをもう少しだけ深ぼって見てみましょう。ユースケースとしても多いであろう、EC2からS3の通信の例でみてみます。 tech.nri-net.com EC2からS3へアクセスする4つのルート EC2からS3へアクセスするルートとしては次の4つがあります Internet Gateway NAT Gateway VPC Endpoint(Gatewayタイプ) PrivateLink(Interfaceタイプ) それぞれの構成と利用に関わる費用をみてみましょう。なお、今回ご紹介するコストは、S

    EC2からS3へアクセスする4つのルートとコスト - NRIネットコムBlog
    hoppie
    hoppie 2021/09/25
  • 1