タグ

ブックマーク / gigazine.net (27)

  • どのウェブフレームワークが一番高速に動作するのかが一目で分かる「Web Framework Benchmarks」レビュー

    普段何気なく目にしているウェブサイトも、裏ではさまざまなフレームワークを活用しています。「Web Framework Benchmarks」はそうしたフレームワークたちがアクセスをさばくときの処理速度を計測してベンチマークにまとめたもので、2013年に公開されて以降、年々アップデートが積み重ねられて多種多様なフレームワークの実力を一目で確認できるようになっています。 TechEmpower Framework Benchmarks https://www.techempower.com/benchmarks/ 上記のURLへアクセスすると、2020年5月28日にアップデートされた「Round 19」の内容が表示されます。 こんな感じでテスト結果がランキング形式で表示されます。さまざまなテスト結果が掲載されていますが、最初に表示される「Fortunes」はデータベースを読み取ってHTMLを生

    どのウェブフレームワークが一番高速に動作するのかが一目で分かる「Web Framework Benchmarks」レビュー
    hpptms
    hpptms 2020/08/04
  • Windowsの「タスクマネージャー」を開発した本人が直々に使い方や知られざる機能を伝授

    by Christiaan Colen Windowsで現在起動しているプログラムやCPUの使用状況などを確かめたい時に、真っ先に思いつくのが「タスクマネージャーを使う」ことです。そのタスクマネージャーを約25年前に開発したMicrosoftの元エンジニアであるデビッド・プラマー氏が、直々に使い方や知られざる機能を説明しています。 I wrote Task Manager and I just remembered something... : techsupport https://old.reddit.com/r/techsupport/comments/gqb915/i_wrote_task_manager_and_i_just_remembered/ プラマー氏は1993年からMicrosoftに勤務していたそうで、1994年頃、タスクマネージャーのプログラムである「TaskMgr

    Windowsの「タスクマネージャー」を開発した本人が直々に使い方や知られざる機能を伝授
    hpptms
    hpptms 2020/05/27
  • 初心者向け「機械学習とディープラーニングの違い」をシンプルに解説

    By darkday AI(人工知能)が大きな話題となっているコンピューターサイエンスの世界で、その技術を支えているのが「ディープラーニング」です。一方、コンピューターを使った「機械学習」という言葉を耳にすることも多いものですが、実はその違いがよくわからない人も多いはず。そんな両者の違いを、数学的計算ソフトウェア「MATLAB」の開発元であるMathWorksが簡単に解説しています。 Introduction to Deep Learning: Machine Learning vs Deep Learning - YouTube 機械学習もディープラーニングも、学習モデルを提供してデータを分類することに使われる技術です。その働きを解説するのによく用いられるのが、犬との画像を分類するという例。この画像の場合、ほぼ全ての人が左が犬、右がと答えるはず。 しかし、別の画像を持ってきた時、それ

    初心者向け「機械学習とディープラーニングの違い」をシンプルに解説
    hpptms
    hpptms 2017/08/06
  • 天才ハッカーが市販車を「自動運転車」に変える改造キットの制御ソフトをオープンソース化、誰でもダウンロード可能に

    わずか1カ月で自動運転車のシステムを自作して世間をあっと言わせた天才ハッカーのgeohot(ジョージ・ホッツ氏)が、開発していた自動運転車改造キット「Comma One」の開発を断念しました。しかし、ホッツ氏はほぼ完成状態にあるComma Oneのハードウェア・ソフトウェアなどの情報を、オープンソースとして公開しています。 commaai · GitHub https://github.com/commaai 伝説的なハッカーのホッツ氏の自動運転車プロジェクトの流れは以下の通り。まず、2015年末にたった一人で乗用車を自動運転車に改造するキットを開発中であることを明らかにし、テスト走行を成功させて世間の度肝を抜きました。 伝説的ハッカーが自動運転車をわずか1カ月で自作、すでに公道走行済み - GIGAZINE Bloombergの取材に対して「1000ドル(約11万円)の後付け自動運転キッ

    天才ハッカーが市販車を「自動運転車」に変える改造キットの制御ソフトをオープンソース化、誰でもダウンロード可能に
    hpptms
    hpptms 2016/12/06
    この自動運転システムが本当に優れていたらPCのOSみたいに統一してガンガン改良してほしいな。自動運転を搭載しているから高いみたいのを無くしてほしい。
  • 伝説的ハッカーが自動運転車をわずか1カ月で自作、すでに公道走行済み

    17歳にして世界で初めてiPhoneSIMロックを解除し、その後も脱獄(ジェイルブレイク)界隈で名を上げ、プレイステーション3を誰よりも早くハッキングしてソニーに訴えられるなど、天才プログラマーにして伝説的なハッカーとして知られるジョージ・ホッツ氏が、なんと1カ月で市販車を改造し、自動運転車に仕立て上げました。世界中の自動車メーカーやIT企業がこぞって参戦している自動運転車の開発競争に天才がたった一人で殴り込みをかけるとこうなるようです。 George Hotz Is Taking on Tesla by Himself http://www.bloomberg.com/features/2015-george-hotz-self-driving-car/ ホッツ氏が開発した自動運転車が実際に自動運転する様子は以下のムービーで確認できます。 Meet the 26-Year-Old Ha

    伝説的ハッカーが自動運転車をわずか1カ月で自作、すでに公道走行済み
    hpptms
    hpptms 2016/12/06
    ネタみたいな本当の話なんだよね?レベルが違いすぎて笑うしかない。
  • イーロン・マスク氏が「人類はコンピューター・シミュレーションの中で生きている」と考えるわけとは?

    世界屈指のEVメーカー「テスラ」を率い、「SpaceX (スペースX)」で宇宙開発を進め、音速よりも速い列車「Hyperloop (ハイパーループ)」構想をうち立てるなど、イーロン・マスク氏は天才の名をほしいままにしている人物です。そんなマスク氏は以前より、人類が生きている世界について「我々はコンピューター・シミュレーションの中で生きている」という考えの持ち主であることが明らかになっています。 Why Elon Musk says we're living in a simulation - YouTube マスク氏はこの世をコンピューター・シミュレーションであると考えています。 2016年6月に開催されたカンファレンスでマスク氏は、「私たちが住んでいる社会が基底現実である可能性は、ほとんどないと思います」と話し、その理由を語っています。 マスク氏いわく、我々が住んでいるこの世界は、コンピ

    イーロン・マスク氏が「人類はコンピューター・シミュレーションの中で生きている」と考えるわけとは?
    hpptms
    hpptms 2016/08/17
    バグでいいから自分のパラメータ急に書き換わらないかな。てかパラメーターの書き換えが可能だったら誰にでもなれるか・・・。
  • ウェブブラウザの栄枯盛衰が一発でわかるグラフ

    By tonynetone 一昔前までは「ウェブブラウザといえばInternet Explorer」というくらいに多くのPCでInternet Explorerが使用されていましたが、Firefox登場でその牙城は崩れ、その後、Google Chromeの登場によって勢力図は大きく塗り替えられました。そのウェブブラウザ戦国時代とも言える激動の期間に市場シェアがどのように変化していったのかが視覚的にわかるグラフを、データを使ってニュースを届けるDadavizのJody Sieradzkiさんが作成・公開しています。 The Most Popular Web Browser In Each Country Over Time http://dadaviz.com/s/browser-popularity-country/ Web browser popularity change over t

    ウェブブラウザの栄枯盛衰が一発でわかるグラフ
    hpptms
    hpptms 2016/07/26
    日本のwebテストとかだとIE以外だとダメだよっての結構ある。何となくの信頼感。
  • カーネル・サンダースが悪のカーネル・サンダースと戦うため別世界の自分の力を借りるマンガが登場

    ケンタッキーフライドチキン(KFC)の店頭に立像が置かれて、パッケージや看板にも顔が使われていることで広く知られている「カーネル・サンダース」。実は過去にもマンガ化されたことがあるのですが、2016年の新作では別の地球のカーネルたちの力を借りて戦う姿が描かれています。 KFC: The Colonel Corps (2016) - Comics by comiXology https://www.comixology.com/KFC-The-Colonel-Corps-2016/digital-comic/393832 KFCでは2015年からカーネル・サンダースのコミック化を積極的に展開しているようです。最初に出したのは2015年7月にサンディエゴでコミコン・インターナショナルが行われたときで、「The Colonel's Adventure World」という作品でした。中身は、カーネ

    カーネル・サンダースが悪のカーネル・サンダースと戦うため別世界の自分の力を借りるマンガが登場
    hpptms
    hpptms 2016/07/06
    フライドチキン大好き
  • YouTubeの違法アップロードを自動検知するシステムを回避するため360度ムービーを使うケースが登場

    YouTubeは著作権保有者のコンテンツをスキャンして検知する「コンテンツID」というシステムを設けており、コンテンツIDに類似したムービーがアップロードされると自動的に検出できるようになっているのですが、このコンテンツIDを360度ムービーでアップロードすることで回避するケースが出てきました。 以下のムービーは2010年公開の映画「ラスト・ソング」がアップロードされたもの。通常であればアップロードした数分後にはコンテンツIDに検知されてしまいますが、アップロードされてから3週間が経過した記事執筆現在でも視聴可能な状態になっています。 The Last Song 2010 movie - YouTube なぜコンテンツIDに検知されないのかというと、このムービーは360度ムービーとしてアップロードされているためです。ムービーの画面をクリックしてからグリグリ動かすと、女性がいるダンススタジオ

    YouTubeの違法アップロードを自動検知するシステムを回避するため360度ムービーを使うケースが登場
    hpptms
    hpptms 2016/07/01
    すげー回避方法www
  • 「我々は如何にして美少女のパンツをプラモの金型に彫りこんできたか」著者・廣田恵介さんインタビュー

    書「我々は如何にして美少女のパンツをプラモの金型に彫りこんできたか」は、ぱっとタイトルだけを見ると「女の子プラモのパンツの話」のようなタイトルであり、実際にそういったプラモのデータも掲載されています。しかし、データだけではなく、著者・廣田恵介さんが思春期に出会った「うる星やつら」のヒロイン・ラムのプラモデルを軸として、当時15歳の廣田さんはいかにしてこの因縁に囚われることになったのかという人生を追いつつ、そもそも誰がこのプラモデルにパンツをモールド(型として作ること)しようとしたのか、プラモデル界で美少女のパンツとはどういった存在だったのか、当時を知る人々にインタビューして事情を調べ上げた一冊です。 このはいかにしてできあがったのか、そして廣田さんはこのに何を込めたのか、人にお会いしていろいろな話を伺ってきました。なお、話題の中に出てくるプラモの多くは書籍内に写真が掲載されています

    「我々は如何にして美少女のパンツをプラモの金型に彫りこんできたか」著者・廣田恵介さんインタビュー
    hpptms
    hpptms 2016/06/25
    なんて刺激的なタイトルだ
  • 仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに

    By Nicola Albertini プログラマーは自分の仕事を減らすために便利なツールやソフトを作成することができることから、怠け者で愚かな人間ほど優秀と言われることがあるほどです。自作ツールを活用すれば単調で反復的な仕事の生産性を上げられるわけですが、なんと全ての仕事を全自動化して6年間にわたって給与を得ていたプログラマーが、最終的にクビになってしまったというredditの投稿をInteresting Engineeringが取り上げています。 Programmer Automates His Job For 6 Years, Finally Gets Fired, Forgets How To Code| Interesting Engineering http://interestingengineering.com/programmer-automates-job-6-year

    仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに
    hpptms
    hpptms 2016/06/15
    全自動化できるほど優秀なのに忘れるというのがすごいw昔の勘を取り戻したらすぐに復帰できそう
  • Googleが自社で使っている「クラウド機械学習」を一般に開放、こんなスゴイことが簡単にできる

    GoogleGCP NEXT 2016で、Googleの使うクラウドベースの機械学習プラットフォーム「Cloud Machine Learning」を公開。アプリ開発者が自社のサービスで強力な機械学習機能を利用できるようにしました。 Google Cloud Platform Blog: Google takes Cloud Machine Learning service mainstream https://cloudplatform.googleblog.com/2016/03/Google-takes-Cloud-Machine-Learning-service-mainstream.html Google Cloud Machine Learning at Scale — Google Cloud Platform https://cloud.google.com/produc

    Googleが自社で使っている「クラウド機械学習」を一般に開放、こんなスゴイことが簡単にできる
  • 元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし

    Googleに買収されたサービスAptureでCEOを務めていたトリスタン・ハリス氏が、ユーザーのサービス依存度を高めるためにテクノロジー企業がどのような手法を取り入れているのかを解説しています。マジックの経験があるハリス氏は、その手法を人間の心理を上手く利用している点でマジックに通じるところがあると評価しています。 How Technology Hijacks People’s Minds — from a Magician and Google’s Design Ethicist — Medium https://medium.com/@tristanharris/how-technology-hijacks-peoples-minds-from-a-magician-and-google-s-design-ethicist-56d62ef5edf3#.aec83wojz IT企業が出

    元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし
    hpptms
    hpptms 2016/05/26
  • 「クイックソート」「バブルソート」などのソート・アルゴリズムをフォークダンスで説明する恐るべきムービー集「AlgoRythmics」

    たくさんのデータを大小関係に従って、小さい順(昇順)や大きい順(降順)に並び替える作業はソート(整列)と呼ばれ、ソフトウェア・プログラムではよく使われています。このようなソート作業を行うために並び替えの方法を手順化したのが「ソート・アルゴリズム」で、アイデアを理解すると「ほほー、なるほど」と思えるのですが、複雑すぎて理解しづらいものもあります。そんなソート・アルゴリズムの中でも有名で、仕組みを理解しておきたいものばかりを題材に、なんとフォークダンスに合わせてアルゴリズムを表現するムービー集「AlgoRythmics」が公開されており、学習効果があるかどうかは脇に置いて、思わず見入ってしまう魅惑のムービーとなっています。 最も有名なソート・アルゴリズムの一つである「バブルソート」をハンガリーのフォークダンスにのせて表現するのが「Bubble-sort with Hungarian ("Csá

    「クイックソート」「バブルソート」などのソート・アルゴリズムをフォークダンスで説明する恐るべきムービー集「AlgoRythmics」
    hpptms
    hpptms 2016/05/25
  • 「巡回セールスマン問題」を解くアルゴリズムを可視化したムービー

    by Gaël Sacré いくつもの都市を移動するセールスマンが、すべての都市を最も効率よく(最小の移動コストで)移動できる方法を求める問題を「巡回セールスマン問題」といいますが、その解き方をビジュアル化したムービーがYouTubeで公開されています。 Traveling Salesman Problem Visualization - YouTube たとえば8つの都市があるとき、これを結ぶルートは5040通りが考えられます。 解法の一つが「欲張り法(Greedy Algorithm)」という、1つの都市から常に最寄りの都市へ移動しようと考える方法。 「最適」ではないものの、最適に近い答えを導き出してくれます。 ここで、組み合わせて使うのが「2-opt法」という方法。かなり単純なアルゴリズムで、2辺を繋ぎ直していきます。このとき、ルートに重なりがあると解消して新しいルートを作ります。

    「巡回セールスマン問題」を解くアルゴリズムを可視化したムービー
    hpptms
    hpptms 2016/05/12
    可視化ってやっぱいいよね
  • 人間の汗と呼吸の匂いで蚊を引き寄せて殺すハイテク看板「モスキート・キラー・ビルボード」

    ネッタイシマカなどの蚊は数種類のウイルスを保菌することが可能ですが、これら蚊を媒介し、人間がジカ熱やデング熱などの感染症にかかることがあります。そんな媒介蚊による感染症の拡大を防ぐためブラジル・リオデジャネイロの広告代理店が、汗の匂いと二酸化炭素を放出して蚊を引き寄せて殺虫する看板「Mosquito Killer Billboard(モスキート・キラー・ビルボード)」の設計図を無料で公開しました。 モスキート・キラー・ビルボードがどのような仕組みなのかは、以下のムービーで解説されています。 The Mosquito Killer Billboard - YouTube ネッタイシマカは、ジカ熱・チクングニア熱・黄熱など、数種類の感染症のウイルスを媒介する蚊として知られています。ブラジルでは媒介蚊による感染症が大きな問題となっているとのこと。 その対策として開発されたのが、ネッタイシマカを自

    人間の汗と呼吸の匂いで蚊を引き寄せて殺すハイテク看板「モスキート・キラー・ビルボード」
    hpptms
    hpptms 2016/04/22
    殺虫剤使ってないんだ、アイデアがシャープですごい
  • LAN経由で相手のデスクトップに付せん紙を貼り付けることができるフリーソフト「Stickies」 - GIGAZINE

    この無料の付せん紙ソフト「Stickies」は通常の付せん紙機能はすべて網羅しており、指定時刻になったらアラームで教えてくれるリマインダー機能、設定した日時までは付せん紙を見えないようにする機能、さらにはLAN内の別のパソコンのデスクトップに付せんを送りつけて貼ったりすることも可能です。メールの添付ファイルとして送ることも可能なので、離れた相手にも付せん紙を送ることができるというわけ。 さらに、付せん紙を貼った場所はちゃんと記録されているので、再起動しても元通りの位置と場所に復元されます。文字のフォントや色、スタイルなども変更可能で、見た目自体もがらっと変更できます。また、特定のウェブサイトやファイル、フォルダと関連づけることによって、あるサイトを開いたときだけその付せん紙を表示するとか、特定のフォルダを開いたらあらかじめ決めておいた付せん紙を表示する、といったことも可能。加えて、Palm

    LAN経由で相手のデスクトップに付せん紙を貼り付けることができるフリーソフト「Stickies」 - GIGAZINE
  • 日本の「光る泥団子」が海外でアートになっていた

    ある人にとっては「時間の無駄」とも思えることが、別の人にとっては非常に価値のあることになる、ということで、日の子どもたちが砂場でよく作る「光る泥団子」制作に気で取り組み、アメリカ・ニューメキシコ州の大地や山で採取した土で多種多様な泥団子を作っているアーティスト・Bruce Gardnerさんについてのドキュメンタリームービーが公開されています。 Buck the Cubicle #2 on Vimeo 広大な大地をてくてく歩いている男性。 シャベルで地面を掘り返し、土を集めます。 男性が土を集めている理由は、子どものころに砂場で作ったことがある人も多いであろう、「泥団子」 「『ヒカルドロダンゴ』は日で生まれた輝く泥団子のことです」と語っていることからも、Gardnerさんが光る泥団子を日文化と捉えているのがわかります。 Gardnerさんの手の中で形を整えられていく泥団子。 完成

    日本の「光る泥団子」が海外でアートになっていた
    hpptms
    hpptms 2016/03/28
    こんなにピカピカになるんか
  • 自力でプログラミングして口紅を塗るロボットを作ったらこうなった

    Amazonが人間の代わりに働けるロボットの開発に力を入れていることに表れているように、技術の進歩によってこれまで自分でやっていたことを、ロボットに代行してもらえる未来も近くなっています。発明家のSimone Giertzさんはそんな未来に先立って、自動で口紅を塗ってくれるロボットを開発。そのすさまじい仕事っぷりがYouTubeにアップされ、話題を呼んでいます。 I made a lipstick robot - YouTube Giertzさんがポチっとスイッチを入れているのは、GIGAZINEでもレビューした卓上サイズのミニロボアーム「uArm」。プログラミングによってさまざまな動作を覚えこませることができるロボットです。 うぃーんと動きだすロボアーム。 唇を狙って…… 口紅を塗り塗り。 ……が、ぐいーっと力強く口紅を引きすぎているよう様子。 失敗を気にすることなくガンガン動いていくロ

    自力でプログラミングして口紅を塗るロボットを作ったらこうなった
  • 並行開発に襲われたサブバー村をGitで救うRPG「ギットクエスト」をプレイ

    Linuxのソースコードを管理するために開発された分散型バージョン管理システムの1つである「Git」を取り入れたブラウザ向けRPG「ギットクエスト」が登場しました。Git×RPGというぶっ飛んだコラボレーションがどのようなゲーム内容になっているのか気になったので、実際にプレイしてみました。 ギットクエスト http://unit8.net/gq/ 上記URLを開いたら「ニューゲーム」をクリック、もしくはカーソルを合わせてEnterキーを押します。 「サブバー村は、並行開発によって壊滅寸前であった…」 主人公は赤枠で囲われている男性キャラクターです。 右クリックするとメニューが展開されました。主人公はプログラマのわかもの。 「Gitコマンド」を技として使うようですが、レベルが1しかないためか、まだコマンドを習得していません。 わかものは「リーヌスの剣」「ヘネペタの盾」「リファクタリングの帽子

    並行開発に襲われたサブバー村をGitで救うRPG「ギットクエスト」をプレイ
    hpptms
    hpptms 2016/01/26