ブックマーク / president.jp (38)

  • 心が弱っている人がこれで前向きになれる…スタンフォードの研究が認めた「オウ体験」のすごい効果 星空を見上げる、高いところから景色を眺めるだけでもいい

    海のそばに暮らすだけでストレス解消できる 心理療法のひとつに、「転地療法」と呼ばれるものがあります。 激しい気分の落ち込みや、抑うつなどで悩んでいる人も、引っ越しをして気候の違うところで暮らしていると、さまざまなメンタルの病気がすっかり治ってしまうことがあるのです。居住地を変えるので「転地」という言葉がついているのですね。 さて、もしこれから引っ越しを考えているのだとしたら、なるべく海のそばがいいかもしれません。なぜかというと、海のそばで暮らしている人のほうが心の病気になりにくいことが明らかにされているからです。 イギリス・デヴォン州にあるエクセター大学医学部のマシュー・ホワイトは、長期間のパネル調査によって、海のそばで暮らしている人のほうが、なぜか精神的に健康で、悩みなどとは無縁であることが多いという事実を突き止めました。 そういえば、沖縄には長寿の人が多いと言われています。沖縄は、年間

    心が弱っている人がこれで前向きになれる…スタンフォードの研究が認めた「オウ体験」のすごい効果 星空を見上げる、高いところから景色を眺めるだけでもいい
    ikanosuke
    ikanosuke 2024/03/26
    欝ひどい時に、"壮大な光景に全く心が動かない自分"を自覚してしまって余計に落ち込んだので、どうなのかな……。
  • 上野千鶴子「専業主婦は社会的に消えゆく存在」一方で夫が低年収でも働かない"貧困専業主婦"がいる深刻な理由 貧困層ほど「男は仕事、女は家事育児」を受け継いでいる

    共働き世帯が片働き世帯を上回るようになって久しい。今、専業主婦は夫が高収入の世帯と低収入な世帯に二極化している。社会学者の上野千鶴子さんは「夫の所得階層別で見ると、年収100万円未満の世帯での有業率がもっとも低い。貧困なのになぜ働かないか。背景には貧困層ほど伝統的な性別役割分担を受け継いでいることがあるように思える」という――。 ※稿は、上野千鶴子『こんな世の中に誰がした?』(光文社)の一部を再編集したものです。 専業主婦は社会的に消えていく存在 結婚している夫婦のあり方にも変化が起きています。 1980年代は、片働き世帯が圧倒的に多かったのですが、1997年には共働き世帯が片働き世帯を上回るようになりました。以後、夫婦のダブルインカム率はどんどん高くなっています。 今、専業主婦のいる世帯は圧倒的少数で、2021年で片働き世帯は23.1%にすぎません。20代に専業主婦願望を持つ女性が増

    上野千鶴子「専業主婦は社会的に消えゆく存在」一方で夫が低年収でも働かない"貧困専業主婦"がいる深刻な理由 貧困層ほど「男は仕事、女は家事育児」を受け継いでいる
    ikanosuke
    ikanosuke 2024/03/01
    まあ、3号は廃止して扶養控除を拡大するのが筋だとは思う。
  • 「ある程度の年収の男性と結婚して、専業主婦になりたい」令和の学生たちが明かす"驚くほど昭和な結婚観" 他人が新しい価値観でも構わないけど自分は昔ながらの結婚がしたい

    は今、「多様性」に戸惑っている 結婚生活のリアルを多くの人が知らない中で、それでも「結婚のイメージ」は独り歩きし、かつ固定化されてきたと言えるでしょう。 近年は世界的「多様性」の時代と呼ばれています。性自認や性的指向性、いわゆるLGBTQに関しても、広く語られるようになってきました。同性結婚やパートナーシップ制度を定める国も増えています(2023年6月現在、日でも328自治体でパートナーシップ制度を設けています)。 しかし、だから「結婚も多様性の時代になった」と一概に評することはできません。むしろ日は今、「多様性」に戸惑っていると言った方が近いのではないでしょうか。同性婚自体、日の法律上ではいまだに認められていませんし、パートナーシップ制度も、病院で家族としての扱いがあり、公営住宅の入居が認められたりと一定の効果は発揮するものの、ある法学者に言わせれば、ほとんど法的効力はないそう

    「ある程度の年収の男性と結婚して、専業主婦になりたい」令和の学生たちが明かす"驚くほど昭和な結婚観" 他人が新しい価値観でも構わないけど自分は昔ながらの結婚がしたい
    ikanosuke
    ikanosuke 2024/02/14
    たぶん男子学生に聞いても専業主夫だと思う。
  • 「罰ゲームのような環境で子どもを産んでも見合うほど得るものがない」異次元の少子化は女性たちの声なき主張 男と女の大きすぎる"負担の非対称性"に気づいているか

    少子化が異常な勢いで進んでいる。なぜ、日少子化対策は失敗に終わってきたのか。雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは「現状の少子化対策は、貧困、子育て支援の不足、結婚相手と出会う機会の乏しさなど、『お金と確率』の問題が重視されがちで、『心』のほうはないがしろにされてきた。そのため女性たちは、既婚・未婚とわず、圧力を感じ、諸手を挙げて歓迎する気持ちにはなれないところがあったのではないか。異次元の少子化は彼女たちの声なき主張であると捉えた方がいい」という――。 少子化の流れを振り返る しばらく小康状態にあった少子化が、ここ数年、恐ろしいほどの勢いになっています。 時代をさかのぼって、その様子を振り返ってみましょう。 第2次ベビーブームが終わると同時に少子化は始まりました。1974年に200万人を超えていた年間出生数は、翌75年に190万人台に、その翌年の76年には180万人台、77年には170

    「罰ゲームのような環境で子どもを産んでも見合うほど得るものがない」異次元の少子化は女性たちの声なき主張 男と女の大きすぎる"負担の非対称性"に気づいているか
    ikanosuke
    ikanosuke 2023/06/03
    まあ産前出産の母体負担はともかく、育児が罰ゲームみたいになってる現状を先ずはどうにかせんとな。子供が社会から望まれてる割には、社会から邪険にされている、この矛盾よ。
  • 日本人の半数はNHKを週5分も見ていない…「公共放送」を自称して国民から受信料を搾り取るNHKの問題点 受信料を強制徴収できる法的根拠はない

    NHK離れ」「テレビ離れ」が進んでいる NHK受信料が社会的問題になっている。なぜなら国民の多くはNHKテレビ放送番組を見なくなっていて、できれば払いたくないと思っているからだ。 NHK放送研究所の「テレビ・ラジオ視聴の現況 2019年11月全国個人視聴率調査から」によれば、NHK総合チャンネルを1週間に5分以上見ている日人は54.7%だった。1日ではなく、1週間である。 見なくなっている原因はいくつもある。 まず、多くの人にとって、もともと少ない余暇時間が、さらに少なくなってきている。ケータイやオンラインコミュニケーションの普及で、自宅へ帰っても、連絡や仕事しなければならない。テレワークで仕事している人などは、自宅そのものが仕事場だ。もう、ゆったりと自宅でくつろいで、テレビの前に座るという習慣がなくなっている。 次に、多くの人がスマホ中毒になっていて、ケータイを手放すことができず、

    日本人の半数はNHKを週5分も見ていない…「公共放送」を自称して国民から受信料を搾り取るNHKの問題点 受信料を強制徴収できる法的根拠はない
    ikanosuke
    ikanosuke 2023/04/19
    寧ろNHKしか視聴してない。Nスペクロ現ETV大好き。あと歴史とか科学の番組とかも。民放はテンション高すぎて陰キャにはつらい。
  • 日本は生まれるはずの子供を間接的に殺してきた…"ちゃんとした親"が求められる社会で子を産むのは怖すぎる 子供をポコポコつくった昭和の家庭にあって令和の家庭にないもの

    なぜ日は「産まない社会」になったのか。推計値より10年以上も早く出生数が80万人を下回った日は前例のない少子化社会に突入する。文筆家の御田寺圭さんは「高まりすぎてしまった“ただしさ”のせいで、日人は産むのが不安で怖くなった。私たちはこの世にもっとたくさん生まれてくるはずだった子供たちを間接的に殺してしまったのかもしれない」という――。 「子供のいない社会」 読者の皆さんもご存じのことだと思われるが、2022年の出生数がついに80万人を割り込んだ。もちろん統計開始以来はじめてのことであり、推計値よりも10年以上早い結果となった。ここから日は、前例のない少子化社会に突入していくことになる。 とても残念なことだが、日はもはや「国」という形では存続していくことが難しいのかもしれない。あるいは、どうにか騙し騙し持続できたとしても、いまこの国に生きている人びとにとって見知った愛着のある姿形の

    日本は生まれるはずの子供を間接的に殺してきた…"ちゃんとした親"が求められる社会で子を産むのは怖すぎる 子供をポコポコつくった昭和の家庭にあって令和の家庭にないもの
    ikanosuke
    ikanosuke 2023/03/12
    "子供を大切にしなくてもよい"という社会的風潮をと主張しているが、今子を持たない張本人が当時の"大切にされなかった子供"当人であるケースは少なくないのではないか。
  • 「3C・4低・3強・3生」という高い壁…結婚したくても結婚できない日本人男性が増える根本原因 もう「笑いに変えられる」段階は通り過ぎた

    「生きづらい」とこぼす日人男性が増えている。『男が心配』(PHP新書)の著者で、20年以上にわたり、男性の生きづらさを取材、研究してきた近畿大学の奥田祥子教授は「依然として『男らしさ』に縛られている人は多い。20年前は少しは笑いに変えられるような希望があったが、いまはまったく笑えない深刻な状況になっている」――。(前編/全2回) 20年たってやっと「男が心配」と言えるようになった ――なぜ「男性の生きづらさ」を研究するようになったのですか。 大学院修了後に新聞社に入社し、30歳代になって、30~50歳代のサラリーマン男性を主な読者とする週刊誌に配属されたのですが、そこで一般的なサラリーマン男性の中には「男らしさ」を実現できずに苦しんでいる人がたくさんいることに気がつきました。ポスト削減が始まっていた20年前にも、出世できないという仕事の悩みや、ずっと仕事一筋でやってきたために家庭にも居場

    「3C・4低・3強・3生」という高い壁…結婚したくても結婚できない日本人男性が増える根本原因 もう「笑いに変えられる」段階は通り過ぎた
    ikanosuke
    ikanosuke 2022/09/27
    "3C・4低・3強・3生 "これは普通に女性側にも求められてる気がするのだが。
  • 飲み会が嫌いになったわけではない…大人たちはわかっていない「若者の酒離れ」の本当の理由 「酒が嫌い」ではなく「おいしいけど飲まない」

    20代、30代の酒の消費量が減少している。その理由は何か。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「『酒の味が苦手』というのは少数派で、酒を嫌いになったわけではない。行動変化の理由としては、『アルコールを飲むと生産性が著しく下がる』という見方が背景にありそうだ」という――。 酒離れの原因に挙げた「宴会文化の消失」「第3のビール」 もう何年もの間、「若者の酒離れが起きている」という話題がビジネスの世界で議論になっています。この話自体には諸説があって、若者に言わせれば「成人になった当初から飲んでいないので私たちは犯人ではない」といいます。国税庁の「酒のしおり」を見ると成人1人当たり酒類消費数量は1992年の年間102リットルをピークに、2020年には75リットルにまで減少していますから、誰かが酒を飲まなくなったのは事実です。 私はこの「酒離れ」についてこれまでもいくつかの説を唱えています。最初の頃は

    飲み会が嫌いになったわけではない…大人たちはわかっていない「若者の酒離れ」の本当の理由 「酒が嫌い」ではなく「おいしいけど飲まない」
    ikanosuke
    ikanosuke 2022/09/15
    飲み会が苦手、酒の味が苦手、酔うのが苦手、で分けて考えた方がいいかと。
  • 「子どもをもう1人ほしい」という希望が打ち砕かれている…日本の少子化が加速する根本原因 「若者が結婚しないから」が理由ではない

    なぜ日少子化は止まらないのか。日総合研究所調査部の藤波匠さんは「上の世代と比べて若い世代の実質賃金は低く、経済的に厳しい状況に置かれている。子育て費用や教育費が高すぎるために、比較的安定しているはずの男性正社員でも希望する子どもの数が減少している」という――。 若い世代は厳しい経済・雇用環境に置かれている 2016年以降、少子化のペースが加速している。2015年に100万人を上回っていた出生数は、6年後の2021年には81万人となり、2022年は80万人割れが確実視されている。 個人の価値観が多様化するなか、結婚して子どもを持つことが当たり前という考え方が時代にそぐわなくなっていることは確かである。しかし、若い世代が置かれた経済・雇用環境が、結婚や子どもを希望する人から、それらの機会を奪っている可能性を無視すべきではない。 わが国は、バブル崩壊以降の低成長のツケを若い世代に結果として

    「子どもをもう1人ほしい」という希望が打ち砕かれている…日本の少子化が加速する根本原因 「若者が結婚しないから」が理由ではない
    ikanosuke
    ikanosuke 2022/09/09
    経済的理由が主因なんだから、本気で解決する気があるのなら先ず、子供にかかる費用を最大限無償化すべきなのでは……。
  • 日本に許可取りするより、自作したほうが早い…中国やアメリカで「日本風アニメ」の制作が本格化した事情 声優も作曲家も日本人を起用する徹底ぶり

    中国アメリカで「日風」のアニメやゲームの製作が格化している。中国のコンテンツビジネスに詳しい峰岸宏行さんは「日の人気作を輸入すると権利関係が複雑で面倒なため、自作する動きが広がっている。この状態を放置すると日のサブカルチャー人気にも影響が出る」という――。 2023年から英語版コンテンツを無料配信する集英社 『ONE PIECE』『鬼滅の刃』などの人気作を展開する集英社が、同社の漫画アプリ「少年ジャンプ+(プラス)」で掲載されるオリジナル作品について、2023年連載分より、従来の日語だけでなく、同時に全て英訳して全世界に無料配信すると発表した。 これまでは日漫画海外言語に翻訳され、海外の消費者に届くまでにはタイムラグがあったが、それをなくし、世界中の漫画ファンにコンテンツを「よーいドン」の状態で楽しんでもらう素地を作るというわけだ。筆者は、日が生んだコンテンツとはいえ、

    日本に許可取りするより、自作したほうが早い…中国やアメリカで「日本風アニメ」の制作が本格化した事情 声優も作曲家も日本人を起用する徹底ぶり
    ikanosuke
    ikanosuke 2022/08/23
    海外制作の日本風アニメのために、日本のアニメーターが下請けに出される日も遠くないだろう。
  • 日本は世界最悪のカルトの吹き溜まり…統一教会がデタラメな教義で大金を巻き上げられた根本理由 規制の緩い日本は「世界的な穴場」になっている

    にはどのような「カルト」集団があるのか 社会を混乱させ、社会のルールを乱し、社会のモラルを破壊し、最悪のケースでは殺人すら躊躇しないカルトは、多くはありません。 カルトという言葉自体に否定的なニュアンスがあり、しばしば差別的な決めつけに使われることもあって、私がメディアなどで日の宗教団体をカルトと名指しすることは、めったにありません。 その私が、「カルト」とも評価してよいだろうと思う宗教ないし宗教的集団は、オウム真理教、統一教会などです。 まさに犯罪や反社会的行為という実態をともなっています(した)から、その事実に基づいてカルトと評価してよいと考えます。こうしたカルトが大きくなっていくときは、四つの要素が必要だといわれています。 第1に「教祖」で、霊能者や超能力者と自称することが多いですが、法規範・社会規範を逸脱することをも気にしないし厭わない、世間的に見れば「異常」とも評価できます

    日本は世界最悪のカルトの吹き溜まり…統一教会がデタラメな教義で大金を巻き上げられた根本理由 規制の緩い日本は「世界的な穴場」になっている
    ikanosuke
    ikanosuke 2022/07/29
    自分はカルトの存在自体は拒否しない。思想信条の自由は保証されるべき。一方、詐欺、脅迫、強要、ハラスメントなどは強く取り締まっていくべき。あとは政教分離の徹底と寄進・寄付への課税など。
  • 世界的精神科医が「これほど抗うつ効果が高いものは思いつかない」という"ある行動" 握力と7年後にうつになるリスクの意外な関係

    患者を診ていて気付いた「運動の抗うつ効果」 私たち医療従事者は患者と接しているうちにパターンが存在することに気づく。この人は治りそうだが、あの人はあまり上手くいかないだろう、といったことを感じるようになるのだ。しかし、その直感に頼りすぎるのもいけない。たまたまかもしれないし、自分が常々思っていることを裏づけるケースほど記憶に残りやすいものだ。 しかし2010年頃に気づいたのが、うつの患者で運動をしている人たちは病院に戻ってこないことだった。何度か受診しただけで、そのあとはもう見かけないことが多かった。そのせいで、運動には抗うつ効果があるのではないかと思い始めた。 研究を調べてみると、驚いたことにまさにそのとおりなのだ。ここ10年、運動によってうつを治療する研究が多数行われてきた。私が一番驚き、かつ最も重要だと思うのは、うつの予防、つまり運動でうつになるリスクを下げられるという研究結果だ。

    世界的精神科医が「これほど抗うつ効果が高いものは思いつかない」という"ある行動" 握力と7年後にうつになるリスクの意外な関係
    ikanosuke
    ikanosuke 2022/07/25
    諸条件のひとつだとは思うけど、ガテン系でワーカホリックで鬱発症したし、無理して散歩するより寝てた方がしっかり回復したので、ケースバイケース。
  • オタク専門の結婚相談所が大盛況…婚活コンサルタントが「オタクは結婚に向いている」という3つの理由 「結婚に求められる三大要素」を兼ね備えている

    社会では「未婚」より「既婚」が優遇される 結婚恋愛とは無関係です。結婚は社会システムの一部です。 結婚をして、家族というコミュニティーを作れば、戸籍が変わります。税金も優遇されます。天下国家から一人前と認められ、新たなる社会的ステータスを得ることができます。税や社会保障などが既婚者に優しい制度になっているのは、国家は結婚する人を増やしたいからです。婚活とは、そんな国家から認められるための行為と言えます。 私はしばしば結婚学歴に喩たとえます。大卒と高卒を比較すると、能力の有無にかかわらず、大卒が優遇されるのが社会の現実です。それと同じように、未婚と既婚では、既婚が優遇されるのです。 結婚恋愛の延長線上にあるものだと考えている人は、結婚は国に認められるための行為だという考えに及びません。恋愛をしたいならば、結婚などしなくてもいいと思います。 婚活をする際は、結婚を社会的ステータスだと

    オタク専門の結婚相談所が大盛況…婚活コンサルタントが「オタクは結婚に向いている」という3つの理由 「結婚に求められる三大要素」を兼ね備えている
    ikanosuke
    ikanosuke 2022/07/21
    コミュニケーション能力に乏しく、時間と生活費の大半を趣味につぎ込むタイプもいますよ……。(自己紹介)
  • 「専業主婦も生き方の一つ」そんな日本の保守的なジェンダー観にヨーロッパの人々が思うこと 進まない男女平等、変わらない男性社会…

    「女子力が高い」は当に褒め言葉なのか 少し前まで「女子力」という言葉をよく聞きました。「女子力が高いね」というのは料理上手やおしゃれ上手といった意味で使われており、いわゆる褒ほめ言葉でした。 でも、「女子力が高い」と言われて素直に喜んでよいものなのか――そんな疑問をいつも感じていました。ドイツ語英語には「女子力が高い」という褒ほめ方はありません。「女子力が高いという言葉の裏側にあるものは何なのだろう?」とやっぱり気になっていたのです。 「女子力が高い」が褒ほめ言葉として使われているのは確かですが、その裏に女性に対する思い込み、期待、決めつけがあることが少なくありません。 「女子力」は男性の願望から作られる 男性側から見て「女性にはこうあってほしい」という期待、たとえば「女性にはきれいであってほしい」「家の中の家事を全部きちんとこなしてほしい」「仕事ではやっぱり女性の職員にお茶出しをして

    「専業主婦も生き方の一つ」そんな日本の保守的なジェンダー観にヨーロッパの人々が思うこと 進まない男女平等、変わらない男性社会…
    ikanosuke
    ikanosuke 2022/07/04
    不支持。専業主夫・主婦、女子力の高い男性・女性、男性的な女性・男性、どれもが誹りを受けることなく等しく評価されるのが、真のジェンダーフリーなのでは。
  • 「わずか10秒で新型コロナの感染力が低下する」大学教授が予防効果アリと期待する"ある飲み物" 口からのウイルス拡散予防に期待

    新型コロナウイルスの感染予防にはどんな対策が有効なのか。大阪府立大学の山崎伸二教授は「紅茶には感染予防効果があると考えられる。日常的に『ちょこちょこ飲み』を続けることで、手軽で安価な対策になるはずだ」という――。 新型コロナに求められるのは「手軽で安価な対策」 新型コロナウイルスの世界的流行からはや2年が経ちました。日でも感染拡大の波が幾度も押し寄せ、私たちの生活は一変させられました。 ワクチンや治療薬の開発が進む一方で、いまだに症状のメカニズムや有用な治療法は確立されていません。集団免疫を得るにはまだ程遠い状況です。一時的に収束しても、すぐに感染力の強い変異株が現れ、今後も感染の再拡大が懸念されています。 今、世界で求められているのが、ウイルスの拡散を防ぐための手軽で安価な対策です。 そこで、我々が着目したのが「紅茶」です。 「紅茶」は、比較的安価で手に入れやすく、世界中で多くの人々に

    「わずか10秒で新型コロナの感染力が低下する」大学教授が予防効果アリと期待する"ある飲み物" 口からのウイルス拡散予防に期待
    ikanosuke
    ikanosuke 2022/01/28
    id:maketexlsr 35℃程度の1%食塩水で鼻うがいを行っていますが、刺激は殆どありません。
  • 「育ちがいい人はハンバーガーをこう食べる」具材がはみ出ない"画期的な持ち方" 大きなポイントは「指の使い方」

    べ方に迷うものを上品にべるには、どうすればいいのか。マナー講師の諏内えみさんは「ちょっとした工夫で美しくべられる」という。諏内さんの著書『もっと!「育ちがいい人」だけが知っていること』(ダイヤモンド社)より、カレーライス、ハンバーガー、小籠包、ピザなどのべ方を紹介しよう――。 ライスを寄せながらべると後のお皿がきれい カレーライスをべ終えたとき、お皿にルーがたくさんついている状態は気になりますね。ここではその心配を最小限に抑えるべ方をお伝えします。 一般的にカレーのルーをライスに移動させながらべる方が多いようですが、ルーとライスの境目のところからべ始めてみてください。 その後も、べ終わった部分へライスを寄せていきながら、同様に境目のところからべ進めていきます。こうすると、都度寄せていったライスがルーの跡を拭ってくれるため、後のお皿がきれいな状態となるのです。カジュ

    「育ちがいい人はハンバーガーをこう食べる」具材がはみ出ない"画期的な持ち方" 大きなポイントは「指の使い方」
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/12/07
    上品な場での食べ方はナイフとフォークだが、本当に育ちのいい人は場に合わせるのでファストフード店なら普通にかぶりつく。
  • 「もうイエス様では救われないのか」信者急減キリスト教が有史以来の危機…世界的"宗教変動"の衝撃 教会が売られイスラム教のモスクに

    世界のイスラム教徒の数がキリスト教徒を上回る日 仏教は減退し、キリスト教は現状維持、イスラム教は繁栄の時代を迎える――。 世界三大宗教と呼ばれる仏教、キリスト教、イスラム教の勢力が転換点を迎えている。将来的にはイスラム教が世界で最大勢力を獲得する見込みで、このような宗教構造の変化は国際政治や生活習慣などにも影響を与える可能性がある。 現在、世界最大の宗教勢力はキリスト教である。世界の総人口73億人のうち23億人(人口比で32%)をキリスト教徒が占めている。次いでイスラム教徒が18億人(25%)、ヒンズー教徒が11億人(15%)、仏教徒が5億人(7%)、民族信仰が4億人(5%)だ。日の神道は国際的な分類では、「民族信仰」のカテゴリに入る。ちなみに、無宗教は12億人(16%)である。 この宗教構造が、ドラスティックに変化する。 世界の宗教動静を調査している米調査機関ピュー・リサーチ・センター

    「もうイエス様では救われないのか」信者急減キリスト教が有史以来の危機…世界的"宗教変動"の衝撃 教会が売られイスラム教のモスクに
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/11/23
    人の行いを決定づけるのは主に"損得"と"惰性"、愛や倫理なんてのは腹が足りてから、神に祈れども掬われることはない、という諦めがようやく人類に浸透したのではないか。
  • 「余命1カ月の小学生の娘にプリンを食べさせたい」医師が危険を承知で母の願いを許したワケ 無反応だった娘は大粒の涙を流した

    寝たきりになってもオロナミンCを飲んでいた祖母 終末期医療に限らず、〈小さな願い〉は人生のかけがえない価値である。日々の〈小さな願い〉の積み重ねが、その人自身を形作る。そこでは、医療の規範に縛られない柔軟性が求められる。以下でいくつか具体例を見ていきたい。 願い事は、しばしば体の快適さや五感に関わる。たとえば「これをべたい」という望みは誰しも基的な欲求として持っているもので、それだけに大事な望みである。私の祖母は亡くなる直前、寝たきりになってからも甘いものを好んでべていた。固形物を口からべられなくなっても、オロナミンCをいつも飲んでいた。もともとべることが好きで、私も子どものころはいろいろなお店に連れていってもらったものだ。そうした飲へのこだわりは、最後まで変わらなかった。

    「余命1カ月の小学生の娘にプリンを食べさせたい」医師が危険を承知で母の願いを許したワケ 無反応だった娘は大粒の涙を流した
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/09/16
    糖尿だけどもう何時死んでもいいから好きにやる、と毎日サイダー1L飲んでトンカツ食って大往生した祖父。あやかりたし。
  • 「基礎的な会話ができない」28歳の私が結婚相談所で出会った男性に持った強烈な違和感 1日に3、4人…婚活したけれど

    なぜ20代で婚活を始めなくてはいけないのか 結婚相談所の最初のカウンセリングで、アドバイザーさんにこう言われました。 「女性は30代になったら成婚率がグッと下がるから、20代のうちに始めるのは賢い選択ですよ」「年収は実際より低めに書いた方がいいですよ」 翌週、ネットで予約した写真スタジオに婚活用のプロフィール写真を撮りにいきました。当時私はショートカットだったのですが、ロングにしておけばよかったと後悔しました。 でもなぜだろう? 広告の写真を撮るときはあんなにワクワクするのに、婚活の写真撮影は楽しくないのです。撮影スタジオの男性カメラマンさんが言いました。 「20代で婚活なんて……当にしなくちゃいけないんですかね?」 この人は何を言ってるんだろうと思いました。 「あなたは私のことを知らないからそう言えるんでしょ。私は泣く子も黙るバリキャリで、出会いがないんだよ。早くしないと卵子が老化する

    「基礎的な会話ができない」28歳の私が結婚相談所で出会った男性に持った強烈な違和感 1日に3、4人…婚活したけれど
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/08/23
    四十路主婦だが未だに『基礎的な会話』ができないぜ。家人とは趣味嗜好が近いので、辛うじて会話が成立するけど…。
  • 「日本人のコロナ自粛はすごかった」上から目線で"緩み"に怒る人はこれ以上なにを望むのか 被害甚大な欧米がマスクなしのワケ

    欧米ではコロナ禍に終わりが見え、「マスクなし」の生活に戻りつつある。なぜ日は後れているのか。評論家の山形浩生さんは「日人のコロナ自粛は、欧米先進国に比べれば、よっぽどすごかった。各国の被害は日以上だが、コロナ禍に見切りをつけて、いまのような“戒厳令もどき”を意図的に終わらせようとしている。日もそうした判断を下すべきだろう」という――。(後編/全2回) これ以上ぼくたちは何ができるというのか (前編から続く) そもそも、これ以上の何ができるのだろうか? ぼくは主観的にも、客観的にも、これ以上の大きな犠牲を強いるのは不可能だと思っている。人びとはすでに、十分すぎるくらいに犠牲を払って予防策を講じているからだ。 まずほとんどの人は、主観的にはこれ以上のことはできないと思っている。少なくとも、するつもりはない。 いや、そんなはずはない、という人もいるだろう。感染者数が増えると、毎回ツイッタ

    「日本人のコロナ自粛はすごかった」上から目線で"緩み"に怒る人はこれ以上なにを望むのか 被害甚大な欧米がマスクなしのワケ
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/08/21
    感染拡大でインフラ死んだら、結果として制御不能な強制ロックダウン状態が継続することになるんだが、大丈夫か?