タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (38)

  • 将棋 藤井聡太五段 棋戦初優勝 六段昇段 | NHKニュース

    中学生の将棋棋士、藤井聡太五段が17日、羽生善治二冠らトップ棋士2人を連破して、トーナメント戦で初優勝しました。 藤井さんは同時に中学生として初の六段になり、60年以上更新されていなかった棋戦の優勝と六段昇段の最年少記録を塗り替えました。

    将棋 藤井聡太五段 棋戦初優勝 六段昇段 | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2018/02/17
    すごいです。羽生君にしても、可能性は無限ですね。
  • 髪の毛だけで健康診断 理研や大手企業など共同開発へ | NHKニュース

    髪の毛を調べるだけで健康状態が把握できる新たな健康診断の手法の開発に、理化学研究所や大手の企業などが共同で乗り出すことになりました。 そのうえで、髪の毛に含まれるミネラルの量とがんや糖尿病など病気との関連を確かめて、早期の発見につながる目印を探るほか、栄養バランスやストレスの状況なども把握し、個人の健康状態の改善などにつなげたいとしています。 グループでは、来年から健康な人や病気の患者など、合わせて1万人以上の髪の毛を分析することを目指していて、将来的には20ほどの髪の毛で診断できることを目指すということです。 理化学研究所の辻孝チームリーダーは、「この方法だと痛みを伴わないことに加え、12センチの長さがあれば1年分の健康状態の推移もわかり、健康の維持による国民医療費の抑制や新しい産業の育成に貢献したい」と話しています。

    髪の毛だけで健康診断 理研や大手企業など共同開発へ | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/12/27
    一年間の状態が分かるのはすごいと思います。
  • 生活保護の生活扶助 一部の世帯で引き下げへ | NHKニュース

    生活保護で支給される費などの生活扶助について、厚生労働省の専門家会議は、大都市の子どもが2人いる世帯や65歳の単身世帯などの金額が一般の低所得世帯の生活費を上回ったとする報告書をまとめました。厚生労働省はこうした世帯の生活扶助を引き下げる方針です。 14日開かれた会議では、生活扶助の基準額と一般世帯のうち収入が低いほうから10%以内の世帯の1か月の平均支出とを比較した報告書がまとまりました。 それによりますと、いずれも大都市の、18歳未満の子どもが2人いる夫婦の世帯や18歳未満の子どもが2人いる母子家庭、それに65歳や75歳の単身世帯などで、生活扶助が収入が低い世帯の支出を上回りました。 厚生労働省はこうした世帯の生活扶助の基準額を引き下げる方針です。ただ、引き下げ幅については、会議の委員から「低所得世帯との差額をそのまま適用すると大幅な減額につながる」という指摘があり、厚生労働省は慎重

    生活保護の生活扶助 一部の世帯で引き下げへ | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/12/15
    お金との兼ね合いは難しい問題ですね。
  • 「美容医療でトラブル」集団訴訟で和解成立 | NHKニュース

    大手美容クリニックで顔のたるみを取る手術を受けた70人余りが、事前の説明にはなかった強い痛みや顔の腫れが出たなどとして賠償を求めていた裁判で、クリニック側が解決金を支払うことを確認することなどを条件に和解が成立しました。 治療費は40万円から400万円ほど請求されましたが、事前に説明されたほどの効果がなかったり、説明にはなかった強い痛みや顔の腫れ、それに内出血が出たりしたなどとして、クリニックを運営する医療法人「翔友会」に対し、合わせておよそ1億6000万円の賠償を求めていました。 原告の弁護団によりますと、医療法人側は当初、裁判で「患者に誤解を与える説明はしておらず、有効性のある治療を行った」などと主張していましたが、その後、和解協議が行われ、医療法人が被害の訴えを重く受け止めて遺憾の意を示したうえで、解決金を支払うことを確認することなどを条件に6日、和解が成立しました。 原告の1人で、

    「美容医療でトラブル」集団訴訟で和解成立 | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/12/07
    美容手術は怖いですね。
  • 優生保護法による不妊手術の強制 全国初の提訴へ | NHKニュース

    平成8年まで施行された「優生保護法」のもとで同意のないまま不妊手術を強制され、個人の尊厳を傷つけられたなどとして、宮城県の60代の女性が、来月にも国に損害賠償や謝罪を求めて全国で初めて訴えを起こす方針を決めたことがわかりました。 今回、訴えを起こす方針を決めたのは、宮城県内に住む知的障害のある60代の女性で、代理人の弁護士によりますと、10代の時、事前に手術について説明がなく、同意がないままに不妊手術を受けさせられたということです。 女性はことし6月に、義理の姉とともに県に自分の手術の記録について情報開示を請求をしたところ、開示された資料には「遺伝性精神薄弱」という理由で手術が行われていたことが記載されていたということです。 女性は自分が受けた不妊手術が、個人の尊厳や幸福追求の権利を保障する憲法に違反するとして、来月にも国に損害賠償や謝罪を求めて仙台地方裁判所に訴えを起こす方針です。 優生

    優生保護法による不妊手術の強制 全国初の提訴へ | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/12/03
    そういうことがあったとは知りませんでした。
  • あなたにピッタリの美容液 販売します スマホで肌分析 | NHKニュース

    資生堂は、スマートフォンで肌の状態を分析したうえで最も適した美容液を自動でつくる新たなシステムを開発し、今後、一人一人に合わせた化粧品の販売が広がるきっかけになるか注目されます。 まず、スマートフォンで肌を撮影すると、専用のアプリが肌の水分量などを分析します。そのうえで気温、湿度、紫外線のデータも踏まえて最適な成分を自動で配合し、その日の肌の状態に最も合う美容液や乳液をつくりだす仕組みです。 資生堂では、来年春に試験的な販売を始めることにしていて開発を担当した川崎道文さんは「30代、40代の女性を中心に毎日の肌の変化に対応したいというニーズは高く、今後はさまざまな商品に広がる可能性がある」と話していました。 化粧品業界では、市場が成熟する中で自分に合った商品を求める消費者が増えているということで、今回の開発が一人一人に合わせた化粧品の販売が広がるきっかけになるのか注目されます。 化粧品業界

    あなたにピッタリの美容液 販売します スマホで肌分析 | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/11/27
    一度使ってみたいです。
  • 粉ミルク 大人にも人気でメーカー各社増産 | NHKニュース

    健康志向の高まりで、大人でも「粉ミルク」を飲む人が増え人気となっていることから、メーカー各社が大人向けの商品を開発し増産に乗り出しています。 これを受けて、「雪印ビーンスターク」は乳幼児用の粉ミルクにビタミンなどを加え、大人向けに味付けした粉ミルクを、ことし9月に発売しました。 高齢者を中心に売れ行きが好調で、販売が当初の見込みの2倍に上っていることから、工場では稼働時間を増やすなどして増産に乗り出しています。 雪印ビーンスタークの河内慶子さんは「サプリメントに抵抗感がある人も、赤ちゃんが飲むものなので安心して飲めるということで、需要が伸びている」と話していました。 「森永乳業」も通信販売で大人用の粉ミルクを扱っていますが、先月の売り上げが当初の計画の3倍に達しました。製造が追いつかないため、一時、注文の受け付けを中止したということです。 森永乳業の小菱悟さんは「高齢化が進む中で今後も健康

    粉ミルク 大人にも人気でメーカー各社増産 | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/11/25
    子どものを味見しましたが、あまり美味しいとは思いませんでしたが。
  • 自治体の小型家電リサイクル進まず 総務省が推進勧告へ | NHKニュース

    使われなくなった小型の家電製品を、自治体などが回収し中に含まれる貴金属のリサイクルを進める制度について、総務省が調査したところ、リサイクルを実施していた市町村のおよそ4分の1で、回収量が、国の目標の1割以下にとどまっていたことなどがわかり、総務省は、環境省などに対し取り組みを推進するよう勧告することにしています。 こうした現状を受けて総務省は、去年8月から11月にかけて、全国22の都道府県の144の市町村を対象に制度の実施状況について調査した結果、86%余りに当たる124の市町村でリサイクルを実施していました。 しかしおよそ26%に当たる32の市町村で、年度ごとの住民1人当たりの回収量が、国の目標の1割以下にとどまっていたことがわかったということです。 また13の市町村では、売却の単価が下がったり、運搬の際の費用がかさんだりして損失を出していたということです。 総務省は、環境省に対し回収量

    自治体の小型家電リサイクル進まず 総務省が推進勧告へ | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/11/16
    何をリサイクルできるのか、よくわからないです。
  • なぜ起きた?さい帯血 “違法投与”|NHK NEWS WEB

    お母さんと赤ちゃんをつなぐ、へその緒。そこから採取されるのが「さい帯血」です。血液などをつくるもとになる幹細胞が含まれていて、主に白血病の治療に使われています。さらに今、体のさまざまな組織になるiPS細胞への活用が期待され、再生医療の分野で研究が進められています。その裏で、さい帯血の違法な投与が行われていた実態が明らかになりました。愛媛や東京など全国の12の医療機関が国に無届けのまま、効果が証明されていないがんの治療や美容にさい帯血を使っていたとして、再生医療の一時停止を命じられたのです。今、さい帯血をめぐってなにが起きているのでしょうか。(松山放送局 高橋歩唯記者・森脇貴大記者) 出産の際に採取されるさい帯血を医療で使うには2つのルートがあります。 まず、赤十字社などが運営する 公的なさい帯血バンク です。提携する病院からさい帯血を集め、厳重な管理や態勢のもとで、 白血病など第三者の患者

    なぜ起きた?さい帯血 “違法投与”|NHK NEWS WEB
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/08/17
    我が子のためと預けたのを売られたら、たまらないですね。
  • 聖路加国際病院が会見 死去までの経緯明らかに | NHKニュース

    18日朝に105歳で亡くなった医師の日野原重明さんが院長などを務めた聖路加国際病院が18日午後、記者会見を開き、亡くなるまでの経緯を説明するとともに「新しい医療を提言してきた」などと述べました。 これを受けて、日野原さんが昭和16年から内科医として働き院長などを歴任した聖路加国際病院が18日午後、記者会見を開きました。 この中で福井次矢院長は、はじめに日野原さんが亡くなるまでの経緯を説明し、ことし3月に消化器系統の働きが低下しべ物をべることが難しくなったため、管を通して直接、胃に栄養を入れるか日野原さんに聞いたところ、「やらない」と答えたうえで早く自宅に帰りたいと意思表示したことを明らかにしました。 そのうえで福井院長は「先生はさまざまなことを提言され、新しい医療を提言されてきた。その中でも高齢者医療については印象深い言葉を残している。『死とは最後の生き方の挑戦』などと言っていたが、先

    ilovesummer
    ilovesummer 2017/07/18
    先生の意志を継いだ方がたくさん、いらっしゃるといいです…
  • 広がる “死後不安”|NHK NEWS WEB

    自分が死んだあと、葬式や納骨、財産や遺品の整理を誰に託せばよいのかは切実な問題です。いま、親族や地域のつながりが薄れる中でお年寄りたちの間で、“死後への不安”が広がっています。取材を進めると死後を託す相手がいないことでさまざまな選択を迫られるお年寄りがいることが明らかになりました。(おはよう日 新野高史ディレクター・大分放送局 内藤朝樹記者) 自分の死後を見据え、葬儀や納骨、それに遺品の整理などを生きているうちに決めておく「生前契約」などのサービスに関心が高まっています。 国の消費者委員会の調査報告によりますといざというときの高齢者の身元引き受けや葬儀、納骨などの支援を請け負う民間の事業者は数十から100社にのぼると推計されています。 今月、都内で行われたこうした事業者の1つの説明会を取材すると参加したお年寄りたちからは「私自身の後片づけのために参加した」という声や「身内やご近所のお世話

    広がる “死後不安”|NHK NEWS WEB
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/05/19
    高齢化社会はなにかにつけ、問題ですね。
  • エボラ出血熱で死亡を確認 コンゴ民主共和国 | NHKニュース

    アフリカ中部のコンゴ民主共和国でエボラ出血熱が新たに発生し、少なくとも患者1人がエボラウイルスに感染して死亡したことが確認され、WHO=世界保健機関などは感染拡大を防ぐための対策を急いでいます。 WHOなどによりますと、先月22日以降、9人の患者にエボラ出血熱が疑われる症状が見つかり、このうち3人が死亡しました。 そして、これまでの検査で、死亡した患者のうち少なくとも1人が、エボラウイルスに感染していたことが確認されたということです。 アフリカでは2014年から2年余りにわたって、リベリアなど西アフリカの3か国でエボラ出血熱が爆発的に流行し、1万1000人以上が犠牲となりました。 さらにこの流行とは別に、コンゴ民主共和国でも2014年に、エボラウイルスの感染が拡大し40人以上が死亡しています。 現地政府は今回のエボラ出血熱の発生について、「国際的な公衆衛生上の危機となりうるこの感染症に、私

    エボラ出血熱で死亡を確認 コンゴ民主共和国 | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/05/13
    なかなか、無くならないんですね…
  • 尿の臭いでがんの早期発見 日立とベンチャー企業が実用化へ | NHKニュース

    線虫と呼ばれる小さな生物が、人の尿の成分の臭いを嗅ぎ分けて、がんを早期に発見するという研究を、大手電機メーカーの日立製作所とベンチャー企業が共同で進めることになり、2年後の実用化を目指します。 線虫と呼ばれる体長1ミリ程度の小さな生物が、犬を超える嗅覚を持つという特性を生かして、人の尿の成分の臭いを嗅ぎ分ける検査方法で、がんの早期発見を目指します。 研究グループによりますと、線虫はがん患者に特有の尿の臭いに集まる習性があり、プレートに置かれた少量の尿に線虫が、どれくらい集まったかを数える方法で、がんかどうかを判定できるとしています。 これまでは、人による目視で線虫を数えていましたが、日立が新たに開発した装置を使うと自動化できるとしています。特殊な光を当てて線虫の集まり具合を撮影し、多く集まった箇所を白く光らせて表示することで、線虫の分布の様子が一目でわかるということです。 両社は、病院での

    尿の臭いでがんの早期発見 日立とベンチャー企業が実用化へ | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/04/19
    すごいですね。学者さんは視点が人とは違うんでしょうか?
  • 生活保護世帯の大学進学支援策を検討 超党派議員連盟 | NHKニュース

    子どもの貧困対策に取り組む超党派の議員連盟は、生活保護を受給している世帯の子どもたちの大学などへの進学を後押しし、貧困の連鎖を防ぎたいとして、生活保護の制度の見直しや奨学金の拡充など、支援策の検討に入りました。 このため、子どもの貧困対策に取り組む自民党や民進党など超党派の国会議員で作る議員連盟は、教育の格差が貧困の連鎖につながるのを防ぎたいとして、生活保護受給世帯の子どもたちの大学などへの進学を後押しするための支援策の検討に入りました。 具体的には、大学などへ進学した人は、生活保護の対象から外れて世帯への給付額が減額される今の制度の見直しや、進学後の生活費や学費を支援する奨学金の拡充などを検討することにしています。 議員連盟では、ことし夏にも支援策を取りまとめ、政府に実現を求めていくことにしています。

    生活保護世帯の大学進学支援策を検討 超党派議員連盟 | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/04/03
    そうですね。教育が大事だと思います。
  • アトピー性皮膚炎 かゆみを起こす物質特定と発表 九州大学 | NHKニュース

    アトピー性皮膚炎の強いかゆみを起こすと見られる特定のたんぱく質を突き止めたと、九州大学の研究グループが発表しました。症状を根から治す治療薬の開発につながるのではないかと注目されています。 そこで、九州大学生体防御医学研究所の福井宣規主幹教授などのグループはマウスを使った実験を行い、アトピー性皮膚炎が起きると健康な場合と比べ、免疫細胞の核の中で「EPAS1」と呼ばれる特定のたんぱく質が増えていることを突き止めました。さらに、この「EPAS1」が増えないよう遺伝子を操作すると、「ILー31」が減って症状が抑えられ、この現象は、患者の細胞を使った実験でも確認できたということです。 研究グループは、「EPAS1」が強いかゆみを起こすのに重要な役割を持つと見て、症状を根から治す新たな治療薬の開発につながるのではないかと期待しています。 福井主幹教授は「これまでは対症療法しかなかったが、今回の発見

    アトピー性皮膚炎 かゆみを起こす物質特定と発表 九州大学 | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/01/10
    アトピーもかゆみが無くなったらだいぶ、いいでしょうね。
  • 脳の動き活性化するアプリでバス事故防止を | NHKニュース

    大学生ら15人が死亡した長野県軽井沢町のバス事故から、まもなく1年になるのを前に、全国で高速バスを運行する会社が運転手向けに、脳の動きを活性化するアプリを導入し、事故防止につなげようという取り組みを始めました。 対象は関東地方を発着する高速バスの運転手およそ100人で、運転の前後にタブレット端末を使って、記憶力や集中力などを鍛えるアプリを使用します。アメリカの脳科学者らが開発したこのアプリを使うことで、脳の働きを活性化し、事故防止につなげることが狙いです。 43歳の運転手の男性は「ゲーム感覚で簡単にできるのでとてもよい。運転中はさまざまな危険を察知して判断する必要があるので、今後も積極的に活用したい」と話していました。 この会社では、首に取り付けた機器で耳の脈を測定することで、眠気を検知し、運転手には振動で注意し、会社の運行管理者にも知らせるシステムを去年7月から導入しています。 この会社

    ilovesummer
    ilovesummer 2017/01/06
    一般の運転手向けでも需要があると思います。
  • インプラント治療後3年以上 40%余にあごの骨の病気や炎症 | NHKニュース

    11月8日は語呂合わせから「いい歯の日」とされています。歯を失った人には、希望に応じて、金属を埋め込んで人工の歯を取り付けるインプラント治療が行われるようになっていますが、この治療を受けて3年以上たった人の40%余りが、あごの骨が溶ける病気や、この病気になる前の段階の炎症を起こしていることが、学会が行った初めての調査でわかりました。 この中で、治療した部分の周りに細菌が感染して炎症が起き、金属を埋め込んだ骨が溶けるインプラント周囲炎という病気になる人が増え、日歯周病学会が全国の実態を初めて調査しました。 治療後、3年以上たった267人を調べたところ、9.7%の人がインプラント周囲炎にかかっていて、この病気になる前の段階の炎症が起きた人を含めると43%に上るということです。 学会によりますと、この病気は、30代から60代の人のおよそ8割がかかるとされる歯周病と似ていますが、進行が非常に早く

    インプラント治療後3年以上 40%余にあごの骨の病気や炎症 | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2016/11/08
    ニュースでも見ました。インプラントでも自前でも手入が大事なんですね。
  • 人工知能やロボットを医療・介護に 制度見直し検討へ | NHKニュース

    国の成長戦略を議論している経済産業省の審議会は、医療や介護の分野でAI=人工知能やロボットなどの最新技術を普及させるため、導入した事業者に対して診療報酬を増やすなどの制度の見直しを検討していくことになりました。 2日開かれた経済産業省の審議会では、最新技術の普及を促していくために、今後必要となる医療や介護分野の制度の見直しについて議論が行われました。 この中では、医師がインターネットを使って離れた場所にいる患者を診察できる「遠隔診療」や、介護ロボットの活用を促していくため、こうした機器を導入した事業者などに対する診療報酬や介護報酬を増やせないか、検討していくことになりました。 また、健康や医療に関する個人データをAIで分析して生活習慣病の予防などに役立つ最適な治療方法を導き出せるよう、個人データを集める仕組みづくりも検討する方針です。経済産業省は、関係する省庁とも調整しながら、制度の見直し

    ilovesummer
    ilovesummer 2016/11/02
    ロボットに辛い仕事を負担してもらったら、虐待なども無くなるかもしれませんね。
  • 「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース

    メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。こうした表現は、いずれも入力ミスがきっかけで使われるようになったとみられ、専門家は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。 このなかで、メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」と、また、SNSに画像などを掲載する時などに使う「UP」という単語をひらがなとアルファベットが混じった「うp」(うぷ)と表現したことがあるか聞きました。すると、「使うことがある」と回答したのが、10代が50%ちょうど、20代が36.6%に上るなど、若者の間では日常的に使われていることがわかりました。 これらの表現は入力ミスがきっかけで使われる

    「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2016/09/21
    かわいいから使ってるんだと思ってましたが…
  • クリントン氏健康問題 大統領選の新たな争点に浮上か | NHKニュース

    アメリカ大統領選挙の投票日まで2か月を切る中、民主党のクリントン候補が、出席していた同時多発テロ事件の追悼式典で体調不良を訴えたことから、健康問題に関心が集まり、選挙戦の新たな争点に浮上する可能性がでています。 現在68歳のクリントン氏は、国務長官を務めていた4年前、頭部に血栓が見つかって入院するなど、これまでも健康に対する不安が指摘されており、最近も、選挙戦の集会で演説中にせきこむ様子が、話題となっていました。このためアメリカのメディアは、クリントン氏が、追悼式典の会場を出て、車に乗り込む際、ふらついて周囲のスタッフに支えられる映像を繰り返し流しているほか、「クリントン氏の健康状態が現実的な問題となった」などと伝えています。 共和党のトランプ候補は、これまでもクリントン氏の健康状態について大統領にふさわしくないなどと指摘しており、今後、健康問題を攻撃材料にするとみられ、11月の投票日まで

    クリントン氏健康問題 大統領選の新たな争点に浮上か | NHKニュース
    ilovesummer
    ilovesummer 2016/09/12
    トランプ氏が大統領になったら、困ります。