タグ

cometとPOEに関するinurotaのブックマーク (5)

  • POE::Component::Server::HTTP

    NAME POE::Component::Server::HTTP - Foundation of a POE HTTP Daemon SYNOPSIS use POE::Component::Server::HTTP; use HTTP::Status; my $aliases = POE::Component::Server::HTTP->new( Port => 8000, ContentHandler => { '/' => \&handler1, '/dir/' => sub { ... }, '/file' => sub { ... } }, Headers => { Server => 'My Server' }, ); sub handler { my ($request, $response) = @_; $response->code(RC_OK); $response

    POE::Component::Server::HTTP
  • cometネタ,ふたたび - file-glob こと k.daibaの日記

    1対1チャット 1対1でチャットするcometベースの仕組みを作ってみました.クライアント側はまだブラッシュアップしてる最中ですが,サーバ側のコードは落ち着いてきたのでまとめてみます.このサーバは html, css, jsファイルのダウンロード /sendにクライアントが投げてきたpostメッセージの受信 /helloにクライアントがJSONで投げてきたgetメッセージの受信 受信したpostメッセージを,getメッセージへのresponseとして特定のクライアントにJSONP形式で送信 死活監視を兼ねて,システムにログイン中のユーザ一覧をgetメッセージへのresponseとして全クライアントにJSONP形式で送信 という機能を持っています. POE::Component::Server::HTTP my $server = POE::Component::Server::HTTP->

    cometネタ,ふたたび - file-glob こと k.daibaの日記
  • cometネタ - file-glob こと k.daibaの日記

    なんとか動いた cometで何か動くものを作ってみようと思っていたのですが,ネタを思いつかなくて忘れていました.で,ふとクライアントの時刻じゃなくて,サーバから時刻を配信するツールを作れば簡単なサンプルになるんじゃないかと思いつきました.win上のIE6とFF2,mac上のsafariとFF2で動くところまできたので,とりあえずまとめてみます. サーバ系 参考にしたのはPoCo::HTTP で Comet チャットサーバを作る - daily dayflowerと2006-11-20です.っていうか,ほとんどそのまま.いずれはcomet用とPODに記載があるSprocketベースで作り直そうと思っていますが,今のところはPOE::Component::Server::HTTPベース.元のスクリプトと違うところは,1秒ごとにクライアントに対して時刻データをJSON形式で送っているところです.

    cometネタ - file-glob こと k.daibaの日記
  • PoCo::HTTP で Comet チャットサーバを作る - daily dayflower

    せっかくのイベントドリブンフレームワークな POE ですから Comet でチャットをやってみようかと。ありきたりですが。 POE::Component::* でウェブサーバを立ち上げられるのは現在のところ, POE::Component::Server::HTTPServer POE::Component::Server::SimpleHTTP POE::Component::Server::HTTP の3つがあります。1番目は最近 inactive なのでパス。2番目は「イベントフレームワーク」への馴染みはいいんですが「Simple」じゃなくなってます。3番目はコールバック関数を登録するというお気楽スタイルなんですがちょっと雑な感じ。 今回は楽をするために3番目の PoCo::HTTP を使ってみたいと思います。id:naoya 氏も最近紹介してましたし。 URI の設計指針は, チャ

    PoCo::HTTP で Comet チャットサーバを作る - daily dayflower
  • ダウンロードたけし(寅年)の日記 - POEでログをtailするComet

    今更ながら、perl(POE)でCometっぽいものを書いてみようと思い挑戦してみました。 「Cometと言えばチャット」というくらい、サンプルや例題のほとんどがチャット関連のネタばかりなので、あえてそういう類いのものではなく、もっと地味なネタでせめてみようと思います。 ズバリ、ログ監視です。 「アクセスログをちょっと確認するだけなのに、いちいちコンソールから入ってtail -fするのが面倒」というズボラなひとに向けです。 まず要点を整理しておきますと、 ブラウザからログ監視をする ログ監視のON/OFFはブラウザから操作可能 Cometの方式はLong-Pollモデルを採用 サーバ側の実装は POE::Component::Server::HTTP と Wheel::FollowTail がメイン クライアント側はjavascript(Mini Ajax)を使って実装 です。 色々なbl

    ダウンロードたけし(寅年)の日記 - POEでログをtailするComet
  • 1