タグ

ニュースとネットに関するirinoiaのブックマーク (2)

  • 大手個人サイト・ブログ管理人同士の馴れ合いとアクセス囲い込み

    http://anond.hatelabo.jp/20080105061141 仲間内ニュースサイト以外からは「無価値」レッテルを貼られるだけだけど。 アキバ系・オタク系サイト・ブログで言うと、下記の奴らが飲み友達で馴れ合ってるのだが。 ゴルゴ31かーずSPアキバBlogヤマカムRたまごまごごはんマンガがあればいーのだ。楽画喜堂淡々と更新し続けるぞ雑記。小太郎ぶろぐ某サイト管理人の俺2chコピペブログの有象無象 メンバー各々のアクセス数が大きくて、更に仲間うちでアクセスを回しあっていればずっと有名サイトでいられるという既得権益(既得アクセス数か?)の囲い込みの構図がある。 そんな大手サイトの大量アクセス抱え込みという暴力の前では、弱小サイトからの「無価値」レッテル貼られなんて無意味な訳で。 ソース元にまったくアクセス送らないサイトは糾弾したい。 余談だけど、大手馴れ合いサイトは、仲間内以外

    大手個人サイト・ブログ管理人同士の馴れ合いとアクセス囲い込み
  • 恐るべき編集眼を持つ「ゴルゴ31」 (1/4)

    前回のかーず氏に続き、今回お話をうかがったのは「KKG」の「G」である「ゴルゴ31」のGOLGO31氏だ。 ゴルゴ31は、マンガなどの分野において絶大な影響力を持つが、格的に動き出したのは2004年3月から。「KKG」の「KK」にあたる「カトゆー家断絶」「かーずSP」のふたつは、ニュースサイトの全盛期である2001年にある程度の知名度を得ていたが、ゴルゴ31はそのピークが少し過ぎた頃にようやく産声を上げた。 草分け的な存在が圧倒的なアドバンテージを持つネット界において、遅れてやってきたゴルゴ31はどのように名を上げていったのか。その理由の一端は、GOLGO31氏の「僕は思い切りアクセス数を気にします。せっかくやるんだから読者を増やしたい」という発言から読み取れる。顔の見えるインターネット 第25回は、そんなGOLGO31氏の「サイトの育て方」を探っていこう。

    恐るべき編集眼を持つ「ゴルゴ31」 (1/4)
  • 1