タグ

雑記と本とまとめに関するitottoのブックマーク (8)

  • いろんなやり方の読書会をやってみたら当日音読その場でまとめ方式が最高だった話 - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、SRE チーム マネージャーの TksYamaguchi です。 こちらの記事はGunosy Advent Calendar 2023の3日目の記事です。 前回の記事は森田さんの LLM 論文の探し方でした。 概要 SRE チームは、シニアエンジニアとジュニアエンジニアで構成されているチームで、チーム内の技術的な知識の偏りの解消や、知識のタコツボ化の解消を目的として読書会をしてきました。 その過程でいろいろな読書会のパターンを行ってきましたので、その結果を共有します。 概要 読書会開始前の SRE チームの課題感 読書会 のやり方の整理と評価の観点 やり方 評価の観点 当日音読・Slack に投下する方式 実際のまとめ 方式詳細 評価 メリット デメリット 事前に読んで Miro*1 に付箋・当日議論する方式 実際のまとめ 方式詳細 評価 メリット デメリット 当日黙読・その場

    いろんなやり方の読書会をやってみたら当日音読その場でまとめ方式が最高だった話 - Gunosy Tech Blog
  • ナイツ塙が明かす「女芸人No.1決定戦 THE W」「R-1グランプリ」が“つまらない”理由 | 文春オンライン

    突然のルール変更が話題になった「R-1グランプリ」、そして、最も面白い“女性お笑い芸人”を決める「女芸人No.1決定戦 THE W」……「M-1グランプリ」の成功をきっかけにさまざまな賞レースが開催されているが、それらの視聴率は家に及ばず、一躍スター街道を駆け上がった芸人も決して多いとはいえないのが実情といえるだろう。 「R-1グランプリ」「女芸人No.1決定戦 THE W」は、なぜ大きな注目を集められないのか。それには決定的な理由があると語ったのが、ナイツ塙宣之氏。ここでは同氏の著書『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』より、その独自の見立てを引用し、紹介する。 ◇◇◇ Q ハライチ岩井さんの「M-1は古典落語の大会」というのはわかる気がします 思い返せば、M-1が復活した2015年頃がいちばん尖っていましたね。 今、僕と同じような隘路に入り込んでしまっているのがハライチの頭脳

    ナイツ塙が明かす「女芸人No.1決定戦 THE W」「R-1グランプリ」が“つまらない”理由 | 文春オンライン
  • 『兵士は戦場で何を見たのか』 - HONZ

    2007年4月、ワシントン・ポスト紙の元記者でピュリツァー賞受賞者デイヴィッド・フィンケルは、バグダッド東部にあるラスタミヤという、だれも行きたがらないアメリカ軍前線基地に赴いた。そこは、「すべてが土色で、悪臭に覆われ」、「風が東から吹けば汚水の臭いがし、西から吹けばゴミを焼く臭いがし」、「外に出るとたちまち頭からブーツまで埃まみれになる」場所だった。 2007年1月にブッシュ大統領が、「バグダッドの治安維持とイラクの自由のために」さらに2万人の兵士をイラクに送ると発表したのを受け、カンザス州フォート・ライリーを拠点にしていた第一歩兵師団第四歩兵旅団第十六歩兵連隊第二大隊がイラクに派遣されることになった。フィンケルが赴いたのは、この大隊に密着取材し、大隊の指揮官のラルフ・カウズラリッチ中佐を中心に、戦場における兵士たちの実情をレポートするためだった。 そして書(原題「The Good S

    『兵士は戦場で何を見たのか』 - HONZ
  • ブートレグ購入への道のり - 映画評同人誌ブートレグ:ブログ

    文学フリマは前回から「流通センター」という場所に替わりました。Bootleg執筆陣の狂一点マトモ亭はさっそく近所の流通センターに直行してしまいました。 「たくさんがあった。」 それはそうでしょう。マトモ亭はともかく、知らない場所に出向くのはおっくうです。イメージとして「遠い」という印象もあるような気がします。トコロガ!「流通センター」は以前の蒲田よりもグっと近いのです。 ↓ まず浜松町が近い。「東京」から「有楽町」→「新橋」→「浜松町」で乗り換えです。東京モノレールに乗ったら、埋め立て地の中を進んで約10分で着いてしまいます。そして会場の流通センターは駅からも近いです。降りたら目の前です。「ホールE、F」なんて書いてあるから遠いようなイメージがあるかもしれませんが駅前の建物が文フリの会場です。駅前物件です。 無事に流通センターに到着したら、入り口から入ってすぐ右手エスカレーターに乗って

    ブートレグ購入への道のり - 映画評同人誌ブートレグ:ブログ
  • 夏休み向けお勧め本! - Chikirinの日記

    さて、働いている皆さんもそろそろ夏休みでしょうか? 今年は夏休みがめっちゃ長い!という人もいると思うので、まとまった時間や旅先で読める“ちきりんお勧め”を、過去に書いた感想や関連エントリと共に紹介しておきます。 ノンフィクションで、めっちゃオモシロかったのが、戦後すぐに起こった陰謀事件の闇を暴いたこちら。これは今でも「犯人」が見つかっていません。アメリカの陰謀?共産主義者の仕業?それとも・・・?事実は小説よりも奇なり。手に汗握ります。というか、戦後日の“選択”がよくわかります。 下山事件完全版―最後の証言 (祥伝社文庫 し 8-3) 作者: 柴田哲孝出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2007/07/01メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 46回この商品を含むブログ (45件) を見る感想ではないですが関連エントリはこちら → http://d.hatena.ne.jp/Chik

    夏休み向けお勧め本! - Chikirinの日記
    itotto
    itotto 2011/08/04
    いつも夏が終わってから面白かった本とか言ってまとめるんだけど、きっとこれから夏だって時にまとめた方が参考になるんだよな
  • その人の素顔|平山夢明(作家)×深町秋生(作家)対談  「最初の種になる仕事が好き」

    第20回は作家の平山夢明さん(聞き手は講座出身の作家の深町秋生さん)。アイディアの生み出し方や小説に対する想い、そして東日大震災について話していただきました。 ◆大藪春彦賞受賞作『ダイナー』/執筆は人間の生理に反する ――『ダイナー』で第13回大藪春彦賞を授賞されました。おめでとうございます。傑作ですけれど、料理の描写がとくにすばらしいですね。料理はするんですか? 平山 おれ、料理しないんだよね。せいぜいゆで卵とかカップヌードル作るぐらい。べるほう専門。 ――『ダイナー』では、ハンバーガーを作る過程も詳しく書いてます。 平山 おれは肉がえないんだけど、ひき肉にしたハンバーガーならいけるんだよ。だから舞台をハンバーガー屋にしたんだけど、取材のためにあちこちいに行ったよ。いろんなものをって、ひとまず研究してみようと。原宿とかにあるんだよね。小じゃれた店がさ。そこでいろいろったけど、

  • 犬小屋と高層ビルの違い - give IT a try

    ちょっと興味深いエントリを見つけました。 IDE教育に不安を覚えること - みねこあ なるほど、Smart UIと呼ばれる作り方が、システムの品質を下げるという点は同意です。 ただ、その原因がIDEにあるのかというと、必ずしもそれだけではない気がします。 おいらが思う一番の原因は、犬小屋と高層ビルの作り方の違いに気づいていないプログラマが多いせいではないかと思っています。 つまり、「はじめてのXXX」とか「一週間でわかるXXX」みたいなやWeb記事には、ごく基的な文法の説明や簡単なサンプルプログラムの作り方しか載っていません。 こうした説明のほとんどはSmart UIパターンになっていると思います。 もちろん初心者向けの内容なので、簡単な内容に終始してしまうのは仕方ありません。 しかし、ここで説明されているのは、いわば犬小屋の作り方です。 実際に業務でシステムを構築する場合は犬小屋レベ

    犬小屋と高層ビルの違い - give IT a try
    itotto
    itotto 2010/10/08
    たしかにそのたとえはすごくわかる。
  • 一生で何冊読めるか?/Readers' Math Shortcuts

    (出所)文化庁「国語に関する世論調査(平成20年度)」 日の新刊点数(書籍) http://www.1book.co.jp/001274.html 1960年  11,173 1970年  19,226 1980年  27,709 1990年  38,680 2000年  67,522 2001年  69,003 2002年  72,055 2003年  72,608 2004年  74,587 2005年  76,528 2006年  77,722 2007年  77,417 2008年  76,322 世界各国の出版点数ランキング(1996年) http://www.1book.co.jp/002988.html 1位  中国    110,283 2位  イギリス  107,263 3位  ドイツ    71,515 4位  日     56,221 5位  スペイン   46,

    一生で何冊読めるか?/Readers' Math Shortcuts
    itotto
    itotto 2010/03/20
    ニーチェすごいなあ....。24時間読み続けたとしても432秒に一冊ペースって。
  • 1