ブックマーク / www.buzzfeed.com (18)

  • 「東京は夜の七時」が生まれた日 小西康陽と野宮真貴が明かす創作秘話

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「東京は夜の七時」が生まれた日 小西康陽と野宮真貴が明かす創作秘話
    itouhiro
    itouhiro 2018/11/04
    “1番と2番で歌詞が変われば、それに合わせて音程も微妙に変わる。いつもならタイトルが決まれば曲はすぐにできる。その時に限ってまとまらない。デートに繰り出すはずが‥。歌詞の話は聞いたら怒られる”
  • 中田ヤスタカが言う「全業界に言える、理想的なプロに必要な力」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    中田ヤスタカが言う「全業界に言える、理想的なプロに必要な力」
    itouhiro
    itouhiro 2018/03/24
    「曲提出で顧客を音で説得は難しく言葉で説得。音楽とグラフィックは独力可能で自分に向く仕事。よくわからない他者・リスナーに古いと思われるとか意味ない。自分にとって新しいか。ハマれるものをいつも探してる」
  • 活字離れ?いやいや、今の日本人は漢字に詳しいですよ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    活字離れ?いやいや、今の日本人は漢字に詳しいですよ
    itouhiro
    itouhiro 2017/10/29
    「角川新字源。漢和辞典は漢字の歴史、字形、意味、字音、熟語が載る。収録数が1万字から1万3500字に増加。未収録JIS漢字と日本生まれ国字など追加。辞書編集部の作業。手書きで1万漢字。今の日本人は漢字に詳しい」
  • 「ドラえもん」「エスパー魔美」...藤子作品をアニメで描く喜びと葛藤

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「ドラえもん」「エスパー魔美」...藤子作品をアニメで描く喜びと葛藤
    itouhiro
    itouhiro 2017/10/09
    「クレしん映画監督。ドラえもんで演出絵コンテ。ドラ魔界芝山監督の絵コンテに衝撃:時間の使い方、焦らし、緩急。エスパー魔美の監督抜擢。地味な絵作りを目指すが局の人が反発。子供に受けない。原作蕩尽」
  • ライターのヨッピーさんに「会社員やりながら“生産する趣味”を持つのが最強」という話を聞いてきた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ライターのヨッピーさんに「会社員やりながら“生産する趣味”を持つのが最強」という話を聞いてきた
    itouhiro
    itouhiro 2017/09/21
    「イケイケ(起業!)ヒケヒケ(消極的)フワフワ(まぁいっか)。楽しいなら会社員と並行可能。楽しくないに手を出すな。会社辞めてブログの人は集客で不自由。一番大事なのは発信。消費+発信→生産する趣味」
  • 「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと

    最近の経済学は、これまで「経済学」と聞いてぱっとイメージすることと、ちょっと離れたことが研究対象になっている。 例えば感情だ。 私たちは、人が感情に左右されることを知っている。幸福感でいっぱいならやる気はでるし、なんとなくうまくいかず気分が乗らない日は成果も乏しい。 幸福度が高いと、生産性が高まることを裏付ける研究も進んでいる。大竹さんもいうように、まさに笑う門には福来たるだ。 一方で、感情を軽視すると、人の生産性を下げることにつながるという研究もある。 部下がいるビジネスパーソン必読「怒り」に着目した研究結果が紹介されている。ここは部下をもつビジネスパーソンにとって、まず必読のパートだ。 怒りっぽい上司が怒っているときに、わざわざ話をしようと思う人はいない。「落ち着いたときに話をしようかな」とか「時間を置くか」と考える。 人間が完全に合理的なら、与えられた情報に基づく意思決定は、感情に左

    「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと
    itouhiro
    itouhiro 2017/09/11
    「行動経済学で感情研究。怒ると協力せず生産性落ちるがリスクとるべきとき有効。競争より協力(=能力はみな同じ)と教育すると非協力的で再分配に否定的(=低所得は怠け)価値観。競争は成長肯定・新奇性を生む」
  • 拷問はもう、必要ない。テロリストの口を割る、科学的な方法とは

    テロリストが尋問を受ける様子は、ドラマや映画でよく描かれるシーンの一つだ。アメリカの特殊部隊のミッションを描く「ゼロ・ダーク・サーティ」では、容疑者は暴力を受け、脅されて音を上げ、全てを暴露する。そして大規模殺戮は阻止され、オサマ・ビン・ラディンは射殺される。 昨年、アメリカ上院諜報特別委員会によって、CIAの秘密軍事施設「ブラックサイト」で行われていた虐待の実態が明るみになったが、多くのアメリカ人は尋問は欠かせないものと思い込んでいるようだ。「ワシントン・ポスト」と「ABCニュース」による2014年12月の世論調査では約59%が、CIAの厳しい尋問方法は正当なものだ、と答えている。 スティーブン・クラインマンは、この問題に精通している専門家だ。2003年、アメリカ空軍の上級尋問担当者だった彼は、反対分子の容疑者の尋問を監督するため、イラクに派遣された。バグダッドに到着し、暗い部屋へと入る

    拷問はもう、必要ない。テロリストの口を割る、科学的な方法とは
    itouhiro
    itouhiro 2017/09/07
    「虐待や威圧など厳しい尋問は信頼できる情報を確実に得られる手段ではない。心理療法の手法を借りた尋問:認知面接法:目を閉じ思い出させ詳細を話させる。嘘を話す人は話し方で区別可能。親密な関係を築く」
  • 名作はほぼ絶版�に…“忘れられた作家”山際淳司 「復刊」で集まる注目

    山際淳司、スポーツライターであり作家。1948年、神奈川県生まれ。「団塊の世代」である。活躍の場は活字だけでなくテレビにも広がり、NHKでキャスターも務めたが、1995年に46歳の若さで逝く。がんによる肝不全だった。 早すぎる死を、彼を知る誰もが悼んだ。 「江夏の21球」で、彼が作り上げたスタイルは「当たり前」のものになった。それにも関わらず、いつしか彼が遺した膨大な作品群はほとんどが絶版となり、忘れられた作家になっていった……。 再び集まる注目この夏、山際に再び注目が集まっている。角川新書で作品集『江夏の21球』が出版され、過去の作品が復刊されたからだ。 この新書の担当編集者から、こんな誘いを受けた。 刊行に合わせて、山際の息子でスポーツライターとしても活躍していた犬塚星司さん(博報堂などを経て、起業。現在はコンサルタント)が、ゆかりの人物にインタビューする企画がある。そこに同席をしない

    名作はほぼ絶版�に…“忘れられた作家”山際淳司 「復刊」で集まる注目
    itouhiro
    itouhiro 2017/08/05
    「カメラが次々切り替わる映像的、ドキュメンタリー的な書き方。脱スポ根文体。スポ根ものなら一人だけの視点で十分だが、外形的な事実とインタビューを積みあげてシーンそのものを描く。抑制的にシーンを積み上げ」
  • 「トンデモ」健康情報で家庭が崩壊した男性が語る、元妻の「変化」

    男性(Aさん)は現在40歳。いわゆる「トンデモ」、つまり科学的根拠に乏しい健康情報が原因で、家庭が崩壊したという。 Aさんから情報提供があったのは、6月上旬。何度かのやり取りを経て、Aさんは身の上話をしてくれるようになった。 元会社員で現在は無職。3年前に元(Bさん)と離婚した。小学校3年生になる娘とは、後述する理由で1年半以上、面会ができていないという。 科学的根拠に乏しい健康情報の被害というと、命に関わるものが取り沙汰されることがほとんどだ。しかし、Aさんの場合はそうではない。 誰でも何気なく、疑う気もせずに信じているささいなこと。それが取り返しのつかない事態につながると、想像できるだろうか。 筆者は7月中旬、Aさんと接触。都内の喫茶店で取材した。 きっかけは「コーヒー浣腸」。肛門からコーヒーを流し込み「体がキレイになる」と謳う行為で、過去に「海外セレブも実践」として流行した。Bさん

    「トンデモ」健康情報で家庭が崩壊した男性が語る、元妻の「変化」
    itouhiro
    itouhiro 2017/07/22
    「人間関係の困難を抱えていた→寂しさ→トンデモを信じて仲間から絶対的肯定。信者は団結力→抜けさせない力が強い。勧める人は金儲けより、承認欲求を満たし自己肯定感を得られる生きがいになっている」
  • ネットで出会った相手と3年間ジョークを言い合った結果…

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ネットで出会った相手と3年間ジョークを言い合った結果…
    itouhiro
    itouhiro 2017/07/17
    「出会いアプリ 返信したのは2カ月後。返事遅れの言い訳ネタを返信しあうネタメッセージのやりとりは、3年ほど続いている。」
  • ハリウッドの “リメイクの王”が『デスノート』批判に思うこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ハリウッドの “リメイクの王”が『デスノート』批判に思うこと
    itouhiro
    itouhiro 2017/05/14
    「配役が白人中心(WhiteWashing)という批判に驚いた。アメリカ向けにしただけ。批判者が観にいかず収入減れば制作側に反省を促せる。リメイク映画の決め手は自分が観たくなるか、そして幅広く話題になりそうか」
  • ジブリの美しい背景美術がいま、消えようとしている

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ジブリの美しい背景美術がいま、消えようとしている
    itouhiro
    itouhiro 2017/04/14
    「「トトロの森の遠景はたった2色。神木は緻密」「デジタル美術(写真を参考あるいはトレース)に移行せず手描き背景。カメラのレンズ(一眼)を通すな。人の目は奥行きや遠近が独特。目の端っこでの記憶を描く」
  • 「iPhoneの写真は綺麗すぎる」 女子大生に広がる「写ルンです」ブーム、その理由は

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「iPhoneの写真は綺麗すぎる」 女子大生に広がる「写ルンです」ブーム、その理由は
    itouhiro
    itouhiro 2017/04/08
    「27枚しか撮れないのが良い。一枚一枚大事にできる。フィルターをかけなくてもいい感じになる。現像待ちのワクワク感や不便さが新鮮。iPhoneの写真は綺麗でつまらない。CDにデータ→MacBook→iPhone→Instagram」
  • 平成生まれが作る「憧れの80年代」 無名のユニットがアメリカの音楽フェスに呼ばれるまで

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    平成生まれが作る「憧れの80年代」 無名のユニットがアメリカの音楽フェスに呼ばれるまで
    itouhiro
    itouhiro 2017/03/12
  • 「田舎の力をバカにしてたよね」 なぜトランプが当選したのか、パックンが語る“日本人の知らないアメリカ”

    ——いよいよ、トランプ氏が就任ですけれども。 だいぶ落ち込みましたよ! 僕はオバマ大好きでしたし、ヒラリーの方が得票率が高かったから、余計に。オバマはスピーチの名人だったから解説しても面白いし、にもなった。でもヒラリーとトランプじゃ、どっちにしてもにはならないかな。名演説を集めた僕のの価値は変わらないと思うよ(笑) ——就任演説は、どんなものになりそうですか? きっとね、トランプは目の前にいる人たちがどんな人かによって、話すことを変えると思いますよ。就任演説は、スピーチライターを使って、まともなことを言うでしょう。具体的な政策を挙げず、怒りを煽らず、アメリカを再び偉大にしよう、仕事を取り戻そう、という内容でしょうね。 ——過激な発言は……? Twitterは続けるでしょ。あとは、「当のトランプを見たければ、集会に行け」。彼を支持している人は過激な発言を好む人たち。だからメディアもそ

    「田舎の力をバカにしてたよね」 なぜトランプが当選したのか、パックンが語る“日本人の知らないアメリカ”
    itouhiro
    itouhiro 2017/01/21
  • アニメ危機はまだ序章か...「君の名は。」から放送延期多発まで「SAO」伊藤智彦監督が語るアニメ業界の今

    −−2016年のアニメ界最大の話題は映画「君の名は。」でした。 試写会に呼んでいただいて、前情報なしで見させていただいたんですけど、割と圧倒されました。僕は現在「劇場版ソードアート・オンライン」を作っていますが、劇場作品として比べられるのは嫌だなと(笑)。 見終わって、興行収入200億円を超えるとは分からなかったですけど「売れるな」と思いました。 まず、若い人が見てもわかりやすい。新海イズムというよりもプロデューサーの川村元気イズムなんじゃないかなと思います。 深夜アニメ寄りのアニメーションって、高校で考えると、40人いるクラスで人気がない3人が、現実逃避したり、自己実現をさせるためのアイテムなのに「君の名は。」は残りの37人を巻き込んでいる。 リア充に向けた映画なんです。リア充がこぞって行ってしまったので、残りの3人は立つ瀬がない。くそっと思いながらも、見てしまう。 昨今、実写映画を含め

    アニメ危機はまだ序章か...「君の名は。」から放送延期多発まで「SAO」伊藤智彦監督が語るアニメ業界の今
    itouhiro
    itouhiro 2017/01/01
  • 村上春樹はいかにして「世界のムラカミ」になったのか 初期翻訳者は語る

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    村上春樹はいかにして「世界のムラカミ」になったのか 初期翻訳者は語る
    itouhiro
    itouhiro 2016/05/14
    「川端康成はいかにも日本文学。一語一句漢字のニュアンスまで日本語の機能を最大限引き出す」「村上春樹は違う。言葉の美や文化的文脈に寄りかからない。場面の移り変わりを描く。だから英語にしてもわかりやすい」
  • 「ペットボトルの水を見るだけでクスリを思い出す」 覚せい剤依存症患者の日常と治療

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 松俊彦・薬物依存研究部長に聞いた石戸 清原和博容疑者が逮捕されました。有名人の逮捕が報じられるたびに、覚せい剤に注目が集まります。でも、その人の変わった言動が取り上げられたり、栄光と転落を語るストーリーが目立ち、薬物依存症そのものについてはよくわかりません。 松さん 栄光と転落とか、当に凡庸で、薬物依存の実態を捉えていないと思います。まず強調しておきたいことがあります。 覚せい剤などの薬物依存症は病気だということです。治らない慢性疾患の病気です。薬物に手を出す前の状態に完全に戻ることができるかというと、できません。 ――えっ、治らないんですか! 治らないというと、どきっとする方もいると思うのですが、回復はできます。 高血圧とか糖尿病なんかと同じです。病気を発症する前の健康状態まで戻すのではなく、自分が抱えている病気と上手に付き合って症状を

    「ペットボトルの水を見るだけでクスリを思い出す」 覚せい剤依存症患者の日常と治療
    itouhiro
    itouhiro 2016/02/14
    「意志が強ければ‥‥精神を鍛えれば‥‥これは間違った考え。正直になり欲求があると全力で肯定しないと回復できるわけがない。再発機会は織り込み済み。欲求制御は切り替えようと思うこと。社会とつながりを持つ」
  • 1