タグ

あとで読むに関するjacobyのブックマーク (261)

  • ブランド作りの次に大切なもの | シゴタノ!

    著者は、ネット系のイベント会場としておなじみの「豚組しゃぶ庵」オーナーの中村仁(@hitoshi)さん。 タイトル通り、ツイッターの活用ノウハウが紹介されているのですが、ここから読み取れるのは、(一時的な)売上づくりから(永続的な)絆づくりへのパラダイムシフト。 以下、キーワードのみ列挙してみます。 プッシュ → プル 成熟 → レア 主導 → 従属 攻める → 場を作って待つ 大企業 → 小企業/個人 物量 → ピンポイント 全面戦争 → 局地戦 デジタル → アナログ 自動 → 手動 新規刈り取り → リピート育成 集める → 育てる 客集め → ファン作り たとえるなら、顔の見えない企業ではなく、顔で覚えられるミュージシャンを目指す、というイメージ。 ミュージシャンはファン一人ひとりの家を訪問して出前ライブをやったりはしないでしょう。ライブなりコンサートなりを開き、そこに来てもらいま

    ブランド作りの次に大切なもの | シゴタノ!
  • まとめ:信じるものは自分で探せ! ~検索力を上げる50選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:信じるものは自分で探せ! ~検索力を上げる50選 | ライフハッカー・ジャパン
  • たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル

    iPhoneもGmailもなかった2000年頃、たとえばメールであれば、一般ユーザーはOutlook Express、ハイエンドユーザーはBecky!を使う、といった習慣があった。Outlook Expressはデフォルトのメッセージ形式がHTMLメールだったので「Outlook Expressにはセキュリティ上の問題があるため、必ずテキスト形式に設定を変更してから使いましょう」というのが雑誌の定番解説だった。MB単位のファイルを添付して送ったら瞬時に送り先から電話がかかってきて、激怒されたこともある。瞬時に届いているのに。 当時HTMLメールを毛嫌いしていた人はいつごろWebメールを受け入れたのだろうか。いまではGmailのようなWebメールは、テキスト形式で送られてきたメールでもHTMLで表示するし、iPhoneの3G回線でMB単位の添付PDFファイルを普通に客先で表示している。どうや

    たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル
  • グラス片手にアジャイル開発 第5回(後編) - アジャイル開発によくある課題と解決方法

    バックログ 第3回でも触れたように、全体のタスクを管理するのに重要なのがバックログです。アジャイル開発では始めからすべてを詳細化はしません。優先度は低くとも重要で粗い要求までもリストアップするプロダクトバックログ、次のリリースのためのリリースバックログ、直近のスプリントのためのスプリントバックログの3つに分かれます。 スプリントバックログ自体は、タスク管理システムに統合されれば、あえてバックログ単体として意識することは少ないかもしれません。プロダクトバックログとリリースバックログは詳細化しすぎず、全体感を捉えきれる程度(例えばExcelでリストする程度)で良いでしょう。 タスク管理システム スプリントバックログに相当する部分は、タスク管理システムを中心に据えることが多いです。"チケット駆動開発"(すべてのタスクにチケットを発行して管理)といった言葉に代表されるように、間接タスクも含めてすべ

    グラス片手にアジャイル開発 第5回(後編) - アジャイル開発によくある課題と解決方法
  • ずるずると先延ばししない方法を『The Now Habit』に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ずるずると先延ばししない方法を『The Now Habit』に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
  • クラウドリーディング:vol.6『自分は評価されていないと思ったら読む本』 | ライフハッカー・ジャパン

    社会人として働き始めると、誰しもが何度か「自分は頑張ってるのに~」とか「なんであいつが~」と思ったことがあると思います。世の中自分の思うとおりにばかりいきませんからね。 そんな事をふと考える程度だと誰にでもあることで、ある意味正常だと思います。でも、そんな思いが一日中続いたり、ましてや数ヶ月や数年考え続けているようでは、ちょっと正常とは言い難いと思いますし、肝心の仕事の方に身が入らなくなって、当に評価されない状態になりそうですね。 書は、起業変革のカリスマと言われる著者が教えてくれる、そんなもやもやした思いを持っている人へ送る仕事への処方箋です。 34万人ものモチベーション調査を通じてわかったこととは?続きます。 まずは、危ないのは「4年目の罠」。 新卒4年目や新しい部署4年目というと、仕事にも慣れ、人としては周りを見渡す余裕もでき、いっぱしの口をききたくなる時期です。しかし、上司

    クラウドリーディング:vol.6『自分は評価されていないと思ったら読む本』 | ライフハッカー・ジャパン
  • gothedistance logs

    yuco: seepassyouagain: 情報系の大学院生やポスドクに回ってくる非常勤の授業はほとんどが実習で、要するにPCの使い方やネットワークの組み方を教えるんだけれども、ときどき講義も担当する。 講義をすると、受講生は、 「実習はすぐ役に立つし就職にも必要だと思うけど、講義はぶっちゃけ何の意味があるのかわかんない」 と言う。 意味がわかんないのに教職や必修単位の都合で受講しなければならないわけで、あんまりやる気が出ないのも困るから、やる気の出る理屈をつけてくれということだろう。 そう言われても、人文学部出身の私が担当する情報論は、実際、就職の役に立たない。 PCスキルは多くの企業が採用の前提としているだろうし、Linuxが少しできればSEとして雇ってもらえるかもしれない。 でもマクルーハンやベンヤミンの議論を理解したところで、何かを生産できるわけではない。クーンやファイヤアーベン

    gothedistance logs
  • IEEEが定めるテスト設計仕様 ― 用語/テスト文書/要求仕様/設計

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    IEEEが定めるテスト設計仕様 ― 用語/テスト文書/要求仕様/設計
  • プログラマが好きそうな読み物100

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

    プログラマが好きそうな読み物100
    jacoby
    jacoby 2009/12/26
    後で読む付けたはいいが読む気力がない。
  • まとめ:文章を磨きあげるテクニックとチェックのハック12選 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    たとえどんな秀逸なアイディアが自分の中にあったとしても、それを的確に伝える文章力がないと実現は難しいーーそんなふうに考えたことはありませんか? 昨日行われたライフハッカーのイベント後の雑談で、出演して頂いたパネリストの御一人である杉山竜太郎(株式会社LoiLo/ 取締役)さんは、お子さんの教育について"フリーな方針だよ(笑)"と前置きしつつも、「書くこと」だけはきっちり教えてあげたいと仰っていました。考えてみれば、別に小説家を志すわけでなくとも、メールやら企画書やら、ビジネスにおいて「書く」局面は、今も昔も満載。その傾向はむしろ拍車がかかりそうですから、もっとも有効な"子育てハック"といえるかもしれません。 文章には好みもありますし、文体は人それぞれのパーソナリティーなだけに、よくある文章講座的なものには疑問符をつけたくなります。特に日語は、その是非はともかく、けっして断定せず、結論を先

    まとめ:文章を磨きあげるテクニックとチェックのハック12選 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 仕事を10倍速くする方法 - 久保清隆のブログ

    最近、残業が多いのが課題だと思っているので、もっと短い時間で同じくらいの成果を上げられるようになりたい、ということで仕事術系のを色々読んでみた。 その中で特に参考になったと、気になった点を紹介。 目次 1章 「できる人」は“ここ”が違う!―生産的な“集中力”をモノにせよ 2章 即効!すべてが雪崩のごとく“うまくいく”!―実践!「頭」のいい勉強術 3章 一瞬で「人気」も「チャンス」も引き寄せる話し方!―相手の心を“グッ”とつかみ、動かせる 4章 壁を突破する“アイデア”は「ここ」から生まれる―強運は「準備して待っている人」にやってくる 5章 仕事が速くなる気配りのすすめ―できる人ほど“腰が低い”! 6章 一流と三流を分かつ「1日24時間」の使い方―頭のいい人は、1日の仕事を3時間で終わらせる 7章 とにかく「稼げる人」入門―「頭の使い方」一つで、こんなに変わる! 8章 賢い人は脳をどう鍛

    仕事を10倍速くする方法 - 久保清隆のブログ
    jacoby
    jacoby 2009/11/21
     仕事を10倍速くする方法
  • 職場でのミスを未然に防ぐ――ハインリッヒの法則ってなんだ?

    どのような仕事をしていても、“ひやっ”とする出来事があります。うっかり手順を間違えたり、ぼんやり作業をしていて危うく大きなミスに繋がったり……。ちょっとした気の緩みで、その後に大きく発展してしまうようなことはありませんか? それを防ぐために、今回は職場で行う「安全教育」について考えていきたいと思います。 自転車の赤信号無視 どう感じ、考えますか? あなたの仕事とは少し違うシチュエーションになるかもしれません。先日次のようなことがありました。そのときの状況を下図にまとめましたので、光景を想像してみてください。 時間は朝の9時過ぎでした。遅めの出勤の人、子供の送り迎えの人などで、その交差点は10人ほどの歩行者がいました。信号が青に変わったので、一斉に歩行者は歩き始めます。遅刻寸前なのか、その信号を猛ダッシュする女性もいました。 そこに1台の自転車がきました。自転車の後ろ側の荷台には、大手企業の

    職場でのミスを未然に防ぐ――ハインリッヒの法則ってなんだ?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 知っておきたい『「やり残しゼロ!」の仕事術60』活用法 改訂版 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、結構久しぶりの仕事術のご書はかわいらしい装丁(石間淳さん作w)とはうらはらに、現場で泥臭く積み重ねた(勝手に想像)中から出てきたであろうTIPSが詰まってます。 アマゾンの内容紹介から。その日やろうと思っていた仕事を、きれいにさばくことができると、非常に晴れ晴れとした気持ちになるものです。一方、「やり残し」が積み重なるとストレスもたまり、日増しにパフォーマンスも落ちていきます。そこで書は、「やり残し」を防止する「5つの原則」を具体的に紹介。仕事をスリム化しながら成果もバンバン出てしまう"今日すぐデキる"方法&アイディアが満載です。 私のように残業しまくりな方なら読んで損はないかと。 今回は個人的にツボだったものを、ベタなものと目からウロコなのを織り交ぜて7つお届け! そしてタイトルはお馴染みのホッテントリメーカー作でございます。 いつも応援ありが

    知っておきたい『「やり残しゼロ!」の仕事術60』活用法 改訂版 : マインドマップ的読書感想文
  • 3ヶ月で英語が(限定的に)上達する方法を教えてください。…

    3ヶ月で英語が(限定的に)上達する方法を教えてください。 限定的というのは。。 - 海外Web系のスタートアップやベンチャーについて英語で調べたい -- 書籍やWebサイトのリーティングがメイン -- 動画やPodcastでリスニングも少々 - 英会話や日常英語は必要なし 「このブログを毎日これだけ速読しろ」「このを精読しろ」など具体的なアドバイスがもらえるとウレシイです。社会人なので、1日に確保できる時間には限りがあります。ただ、毎日コツコツ続けるのは得意です。また、できるだけお金がかからない方向で。 私のスペックは。。 - 30歳のプログラマー - 学校英語は得意だった -- 定期テストはほぼ満点 -- センター英語は190点台 -- 二次試験、院試も英語で通った - けど、洋書やWebサイトが読めない -- 単語の意味がスッと出てこない -- 学校英語とは文法が違う気がする - T

    jacoby
    jacoby 2009/10/25
    同じだ。回答#4かなるほど。
  • 会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    不況のせいか、長時間&高ストレス労働で身体をこわしてしまう人が増えているようなので、 そうなるまえに、個人で行える待遇改善交渉の事前準備とテクニックを整理してみました。 トピックハイライト 知識もないのに考えても無駄。とネットで知識をゲットするのが先。 自分1人で考えてると独り善がりになりがち。情報交換&相談できる仲間をゲットするのが先。 素人がヌルいこと考えてても愚かな対応をしてしまう。屋。専門家に相談するのが先。 上司や会社側の、どの弱みに、どうつけ込み、どう使いこなすか。 上司や会社側の利害構造を、どう把握し、どうハックするか。 交渉のリスクは他人に押しつけ、自分は安全圏にいて、その果実だけを収穫する方法。 額に銃口を突きつけられながら(=失職→家計破綻)では交渉に勝てるわけがない。会社側の武器を無効化するのが先。 ヤクザが賠償金を脅し取るときに使う武器が有効。 上司や会社を

    会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    jacoby
    jacoby 2009/10/15
    こわいけど、参考になるな
  • http://japan.internet.com/column/busnews/20091008/8.html?rss

  • 日本人が英語を学ぶのに最適な動画サイト Japan in Motion

    を訪れる人や日に関心のある人を対象として 主に英語で日を紹介する動画を公開している Japan in Motion というサイトがある。 中身はこんな感じ。 運営しているのは 映像制作会社 TSS プロダクションで、 すべて自前で制作している。 英語だけで約200のコンテンツがあるとのこと。 さてこのサイトはもともと外国の人を対象としているんだけど 日人が英語を学習するのにもぴったり。 だいたい外国語の教材というと 扱われる題材はその言語が話されている国や地域の 歴史文化に関するものが多いように思う。 だけど、実際にその言語を使う上で 実はそれらを知っている必要はあまりない。 もちろん最低限のタブーは知っておくべきだけど それ以外のことについては わからなかったら質問すればいい。 それが会話のきっかけにもなるし、 ヘタに予備知識を持っているより 現地でまさに生活している人から直

    日本人が英語を学ぶのに最適な動画サイト Japan in Motion
  • はてなユーザーが選ぶ超イカした「最強のデスクワーク術」10選 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お送りするのは、「仕事」に先立つ「作業」の効率化にうってつけのご。 著者は「スーパー事務員」の肩書きを持つ、オダギリ展子さんです。 当ブログでは、オダギリさんのごを、今まで何冊かご紹介してきましたが、書がある意味集大成と言えるのではないか、と。 なお、いかにもなタイトルは、久しぶりに「ホッテントリメーカー」作でございます(数が合わなくてスイマセン!)。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1部 事務ワーク編 デスクまわりの整理術 コピー術 ファックス術 ファイリング術 文具活用術 パソコン活用術 書類管理術 第2部 書類ワーク編 書類を使った業務管理術 カスタマイズ書類術 お助け書類術 【ポイント】■机の上だけではなく横や下も活用する ◆オダギリさんの事務ワザとして知られるものの1つが付箋の設置法。 それまで付箋があちこちに行ってしまうのが悩みだったのがこの

    はてなユーザーが選ぶ超イカした「最強のデスクワーク術」10選 : マインドマップ的読書感想文
    jacoby
    jacoby 2009/09/28
    黄色の蛍光ペンはコピーしても映らない。は目から鱗