タグ

増田とtwitterに関するjamgのブックマーク (12)

  • Twitter、ログインしないと見れない

    今日の午後から Twitterはログインしないとツイートが表示できなくなった 災害情報を流してる自治体とか、ホームページと連動してROM専でも見れる情報を運営していたところは大打撃 少し前からログインしないと検索できないようになってたけど (しかしログイン状態で検索したところで検索は死んでるに等しい) もうTwitter格的に終わり

    Twitter、ログインしないと見れない
    jamg
    jamg 2023/07/01
    インスタみたいになったのかな?ログインないと閲覧できない情報はそのままログインしないで流す方だからなぁ…
  • 東京から地方医学部に行くとこうなります『田舎者と貧乏人を初めて見た話』→「親に下駄履かせてもらって…」「学生で気づけたならセーフ」

    Y.Murakami @murmur00223 @gatigatitv まあピリピリせずに地方生活楽しむと良いですよ。卒後東京に戻ることもできるし。私は東京での会社員生活から地方医学部入り直したので全て新鮮でした。 2023-03-13 15:53:06

    東京から地方医学部に行くとこうなります『田舎者と貧乏人を初めて見た話』→「親に下駄履かせてもらって…」「学生で気づけたならセーフ」
    jamg
    jamg 2023/03/15
    トリーバーチのイトーヨーカドーぽさがあまりにもそれっぽいので毎度笑っちゃう
  • Twitter難民の移住先

    週末から週明けにかけて、私の様なオタクTwitter難民の移住先に適したSNSについて考えていた。だが、先週の凍結祭りの被害にあった人々が次々と復活していくと、結局誰もTwitterを去る事など気で考えてはいないと解ったので、私の試みはすっかり無駄骨に終わった。でもまあ、せっかくだからあれこれ書き残しておく。 Instagramひょっとすると、商業漫画家やイラストレーターは既に移住済だったりするのかも。画像を投稿して宣伝するだけなら手間じゃないから、Twitterと併用も余裕で出来そう。ただ、世間一般のオタクとしては、身バレリスク(スマホに登録された連絡先のせい)のデメリットが遥かに上回るので、閲覧専門ならまだしも、自分の作品を売るわけでもないのに投稿するメリットはないと思った。そもそも私、字書きなので投稿するものがないし。 LINEやFacebookなどと違い、リアルの知り合いと連絡

    Twitter難民の移住先
    jamg
    jamg 2023/02/08
    Hiveが挙動とかはTwitterに近いけどスマホしかないのと英語アプリなのがなぁ…。大規模な引越し祭りみたいなのがないと移動しなさそう。Twitterも昔は英語だったしスマホ版なかったけど長い年月で変わったな
  • Twitterが無くなったらマジでどうすればいいのか分からない

    Twitter古参勢なので、2009年くらいだっけ?台風が来てリアルタイムの情報が飛び交った時、2011年の地震、その後も電車運行情報からゲリラ豪雨、昨日の天体ショーまで大変お世話になっている。 リアルタイムの情報を時系列で(一時期迷走したが)表示できるSNSって他に無いんだよね。 この間どうしても欲しいものがあって、ある店に在庫情報を訪ねたところ「インスタで更新してます」とか言われたんだけど、インスタは時系列に並んでないからまあ見落としたよね。 Twitterオワコンとか無くなるとか平気で言うやつはどこから情報仕入れるつもりなの? 実店舗ならまあなんとかなるけど、ニンダイや各種イベント情報や映画の発表とか 昔みたいに公式ホームページ巡回して「更新されてるか?」ってやるの? 無理でしょ。もう無かった時代には戻れないでしょ。スマホだってそうでしょ。 リアルタイムのつぶやきデータを元にニュ

    Twitterが無くなったらマジでどうすればいいのか分からない
    jamg
    jamg 2022/11/09
    一応サーバーまたげるマストドンクラウドのアカウント復活させて知り合いのいるdiscordも復活させたけど地震の時はTwitter行きたいよね。P2P地震情報確認するのがルーチンだった。確認したらアプリあったから入れとこ…
  • イーロンマスクって馬鹿な素人なんじゃないの?

    自分の来歴を忘れてるって意味で。 Paypalはe-bayのイメージがあるが、元々はイーロンマスクたちが起こしたサービスで、ベースになってるのはユーザーがオンラインECサイトで対面じゃない決済にカード番号渡したくないっていう不信感という需要だった。 その後にスパムとスキャムは大盛況になり、これは当然ヒットしてオンライン通販の礎となったわけだ。日じゃあまり有名じゃなかったけど。 それだけ日は牧歌的だったのだろう。まともな経営をしてた会社が買われてカード番号回されるって事もあんまりなかったって事やね。EC盛況の前にヤクザが壊滅させられていたって事もあってのことやね。 それが今になってWEB2.0の理想みたいな妄想に囚われてキュレーション部門全廃→自由言論と低コストみたいな事言ってそれを実行してるってどういう事なん? 梅田望夫が日のWEB2.0の唱道者の筆頭やってたが、数年で「これはダメだ

    イーロンマスクって馬鹿な素人なんじゃないの?
    jamg
    jamg 2022/11/08
    フォロー外から流れてくるつぶやきを何とかしたい人のために対応策はっておくね。いつまで使えるか分からないけど…。出来たらこんなことせずに昔に戻って欲しいね。https://twitter.com/obuchi_yuki/status/1263097480184397824
  • Twitter懐古主義者の独り言

    Twitterが、コミュニティの一生コピペにおける 面白い人が面白いことをする ↓ 面白いから凡人が集まってくる ↓ 住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める ↓ 面白い人が見切りをつけて居なくなる ↓ 残った凡人が面白くないことをする ↓ 面白くないので皆居なくなる の、第3段階から第4段階へ移行しつつあるなと感じる。 今年に入ってから、サービスが日語化したときですら感じなかったTwitterの普及を感じる機会が増えてきた。自分と同属性の人はTwitterなんかにすぐ飛びつく連中であり、最近始めているという人は、それだけで自分と根の部分でおもしろさを共有できない相手だということだ。 サービス開始直後の2007年頃の日人界隈は、活発な1000人程度のアーリーアダプターが和気藹々と遊んでいる集団だったので、ふぁぼったーに載るような人はだいたい見たことあるIDだったし、実際に300

    Twitter懐古主義者の独り言
    jamg
    jamg 2009/10/31
    2007年から使っているけど、その頃から今でも使い続けている人とそうでない人がいるってのはわかる。しかし Twitter で面白いことをするって何だろう。元々だらだらした使い方してる所為か今一ピンと来ない。
  • twitterと腐女子

    腐女子のためのTwitter入門」を書いた方のtwitter発言 女性オタク同人界でTwitterが大流行したら「フォローしたら必ず挨拶すること」、「無断リムーブはマナー違反」、「BL系はプロテクト推奨」などの独自のマナーができそうな気がします…。」 既に人気ジャンルではその傾向がある(自分が見た限りではリボーン、銀魂、落忍、ヘタリア、BASARA、アトラス系等) 特に自らが自重して、「最近腐発言多いので鍵つけました」とプロテクトしている人が多い。おそらくこれからもプロテクト利用者は増えるだろう。 ソースが自分なので信憑性はないが、ネットに明るく、幅広くオタな人は鍵をつけないが、特定のジャンルにハマっていて、そのジャンルの話ばかりしたい人は鍵を付ける。 いわゆる「ジャンルを守るための自衛策」なのだろう あとは意図的にキャラの名前を伏せている キャラ名が漢字であれば、ひらがな、カタカナ、も

    twitterと腐女子
  • なんでドワンゴの社員がtwitterで日記書いてんの?

    ドワンゴ社員twitter垢リスト http://twitter.com/kawango(創業者) http://twitter.com/alty(Bio_100%) http://twitter.com/koizuka(Bio_100%) http://twitter.com/steelman(Bio_100%) http://twitter.com/shinno(ニコニコ動画) http://twitter.com/coji http://twitter.com/nakanon(ニコニコ動画運営長) http://twitter.com/akidelic(ニコ生) http://twitter.com/0ji http://twitter.com/Omegamega http://twitter.com/morisii http://twitter.com/kinoppix http:

    なんでドワンゴの社員がtwitterで日記書いてんの?
    jamg
    jamg 2009/06/11
    ておりあ君がいないお><
  • 女子高生がなかなかリアルからTwitterに移行しない理由

    高校生の間で、プロフサービスだとかリアルタイムブログが流行っている、というニュースを最近見た。 気づくの遅すぎ。みんながTwitterにハマるずっと前からJKはこういうのやってたよ。 いつの時代も女子高生ってすげーなって思う。いつも流行の最先端。あたしたちが今。今があたしたち。 でも正直、プロフはもうすぐ終わる。みんなプロフは放置か閉鎖してる。みんなmixiで日記書いてる。 だって業者うざいもーん☆ゲスブ荒れるもーん☆ で、多分ロリなおっさんは「お!じゃあうまい感じに@Peps!とかDecocoとかのユーザーをTwitterに引き寄せて、サブアカで口説いてテキトーにオフ会やればJKと組んず解れつ…」とか考えたと思うんですが、 きっとJKはTwitterには来ません。リアルで今の状況を友達に伝えて、mixiで日記書いてっていう状況は変わらんでしょう。 なぜか。 理由はいくつかある。 Twit

    女子高生がなかなかリアルからTwitterに移行しない理由
    jamg
    jamg 2009/03/09
    鍵付き日記できないのくだりではてなブックマークとDeliciousの違いを思い出した。
  • 有名人にtwitterでフォローされてお腹が痛い

    私の好きなクリエイターさんを見つけてフォローしました。 「この人のつぶやき見たいなー」って感じで 軽い気持ちでフォローしたらこの人が私をフォローし返してきて。 なんで? なんで? なんで? だって別にフォローされたらし返すって人でもないんだよ? その人がフォローしている数とされてる数は倍以上開いてるよ? ああ、私のつぶやきを見るかもしれないんだ!って考えると なんだかお腹が痛くなってtwitterにつぶやく回数が減った。 なんか面白いこと書かなきゃいけない気がする。 この人に「こいつ、つまらない」って思われたら嫌な気がする。 それまではてなーにしか通じない内輪なことを書いてたけど、 この人は非はてなーだから書いちゃダメだな……書き込み減る。 この人が読むんだからもうちょっと捻らなきゃいけないな……あ、なんか時間経ってる。 お腹遺体。

    有名人にtwitterでフォローされてお腹が痛い
    jamg
    jamg 2008/10/15
    最近割とフォロワー気にしないでフリーダムだなぁ。少しは自重すべきなのだろうか…。
  • 幼女好きをTwitterとかでいちいちアピールしている人は自分が変態だと言うことを自覚すべき。

    当に気持ち悪い。 子を持つ親の立場からするとこういう人は危険人物以外の何者でもない。 その辺わかって言ってんのかね。 ネタじゃ済まんよ。このご時勢。

    幼女好きをTwitterとかでいちいちアピールしている人は自分が変態だと言うことを自覚すべき。
    jamg
    jamg 2008/09/22
    少年はいいのか…。そうか…。いや、私はロマンスグレーのおぢさん派だけどね…。
  • 誰も語らないtwitterの真実

    語化されてユーザが増えそうな事だし、ちゃんと書いとく。 揉め事の大半がremoveとblockにまつわること。 removeがめんどくさくてアカウントのリセット(作り直し)。アカウントリセット後のユーザを再度followしていいかどうか迷っておろおろする。リセット後にfollowしてくれない!リセット後にfollowしてくれて小躍り! removeを積極的にする人の大半が女性。リセットを積極的にする人の大半が男性。 remove/blockの話題を書き込んだだけでblockする奴がいる。 removeされただけで泣く奴がいる。でも実際にはtwitterの不具合でfollowが外れただけ。 blockしあってるのに、@で会話。しかも揉め事に発展。ネガティブ発言に弱い。ポジティブ発言をするとリア充判定をらう。 「けまらしい」と発言しただけではてな村民認定。そしてblockへ。 13歳未満

    誰も語らないtwitterの真実
    jamg
    jamg 2008/04/29
    私は派生サービスは気にしないかな。
  • 1