タグ

考え方に関するjigaryuのブックマーク (42)

  • 就活の面接時にメガネをかけると好印象を与えられる可能性がアップする

    就活時に面接を受ける際、シャツやスーツの身だしなみや入退出のお辞儀など気になるところは山ほどありますが、面接官に自分を印象づけたい時、メガネをかけるのはなかなかいい方法のようです。 ある調査により、メガネをかけている人から受ける印象は面接の場にはふさわしいものであることが分かったということです。もちろんメガネをかければ受かるというわけではありませんが、相手に与える印象を変える手段としては、古典的でありながら手軽かつ有効なようです。 調査の詳細は以下から。Job interview tips: Wear glasses to look more professional | Mail Online 視力検査医の大学が行った調査によると、面接の際に眼鏡をかけていると、面接官の印象がよくなりそうだという結果が導き出されたそうです。 回答者のうち3分の1の人たちは、メガネを着用している人はより専門

    就活の面接時にメガネをかけると好印象を与えられる可能性がアップする
    jigaryu
    jigaryu 2011/01/05
    ※視力が低くて眼鏡かけてるけど「頭がよさそうに見える」とはよく言われる。
  • 現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 1 名前:影の軍団ρ ★:2011/01/03(月) 23:04:19 ID:???0 ツイッター上で、現役中学生から「学校掃除不要論」が提案され、論議を呼んでいる。 このツイートを発信したのは、大阪府豊中市の公立中学に通う西田成佑さん。彼が17日に、「学校掃除ってあんまり要らない気がする。生徒じゃなくて業者が掃除すれば学校ももっときれいになるのに…」というツイートを発信すると、この発言が注目を集めた。そしてツイッター上では、反論する大人が多数あらわれた。 ところが、「日の学校掃除は教育の一貫でもあるらしいね」→「学校掃除に教育効果が あるのか甚だ疑問です」(西田さん)「社会に出た時トイレの掃除すら出来なかったら どんなことに」→「やり方なんてググれば済みます」(同)と、「大の大人vs.中学生の 西田さん」とのアツいや

    現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    jigaryu
    jigaryu 2011/01/04
    ※トイレ掃除で、小便器に吐かれたガムを掃除するのが大変だった。俺がガムをそこに捨てたわけじゃないが、ガムは紙にくるんでゴミ箱に捨てようと思った。でも後始末を他に投げてきた奴にはきっと分からないままだ。
  • 遅延証明書に見える、いかにも日本らしい非効率さと理不尽さ。 ニートの海外就職日記

    明けましておめでとうございます。:)いつも思うことだけど、海外にいると正月って感覚がまるでない。シンガポールは年中夏だし、オーストラリアもこの時期は真夏だったしね。まあ、今年のNew Year's Resolutions(新年の抱負)的なモノって特にないけど、やっぱ旅行かな。自分は気に入った場所を何度も訪れる傾向あるんで(パースとか去年3回行った沖縄とかw)、今年は新しい場所、国も開拓してみたい。旅行の計画はもういくつか立ててあるんで、初勤務の日に有給を管理してるオンラインシステムで一気に予約するぞw。ってわけで今年も始めて行きます。 さて、今回は最近くりっぷさんより頂いたコメントを採り上げてみたいと思う。 私は現在大学4年生です。自分は日より海外で働きたいと思い、今年の2ー9月までインドのニューデリーにある貿易会社でインターンシップをしてきました。 インド人の適当な仕事ぶりにはじめのう

    jigaryu
    jigaryu 2011/01/04
    ※開始時間の遅れは使用者の損だが、終了時間の遅れは雇用者の損。使用者の文句は肯定するのに、雇用者側の文句は否定するコメ欄の人たちは本当に日本(ブラック)企業に洗脳されてると思う。
  • 学歴も資格もない人が成功する6つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    『バカでも年収1000万円 』を読みました。 この、ものすごいタイトルに、やや胡散臭さを感じたのですが、読んでみると素晴らしい内容です。 自称「バカ」の著者が、年収1000万円になるために実践してきた「バカ6大奥義」と、それを補強するための「バカ15法則」「バカ16スキル」が紹介されています。 著者は学歴や資格、特別なスキルがない自分を「バカ」と表現しているようですが、それを「工夫」と「行動力」で補っています。 その姿はとても「バカ」とは思えません。 有名大学を出ていなくても、特別な資格を持っていなくても、やり方次第で成功できる!ということを体現し続け、それを書にまとめているわけですね。 ここでは、上記の計37ものおバカのための超実践的なテクニックの中から、私が特に使えると思った内容を6つにまとめて紹介します。

    jigaryu
    jigaryu 2010/12/05
    ※俺にないものばかりでした。
  • 嫁がマタニティ写真取りたいとか言い出したけど断固反対するべきか否か

    全然知らなかったんだけれど、嫁に言われて、その場では 「まーいーんじゃない?」って適当に答えてしまい、 その後家でGoogleImageで「マタニティ写真」見たらどん引き。 プロにボテ腹晒してそれを撮影してもらうのかよ。 http://www.google.co.jp/images?q=%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E5%86%99%E7%9C%9F&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=_NP1TMrINZCrcfz-kMEE&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CDMQsAQwAA&biw=944&bih=597 嫁のボテ腹を見ていいのは俺d・・・じゃなく

    嫁がマタニティ写真取りたいとか言い出したけど断固反対するべきか否か
    jigaryu
    jigaryu 2010/12/02
    ※増田と奥さんとの価値観の違いがよくわかった。写真は外見だけを写すだけじゃなくて、その人の気持ちや表情も写す。だから奥さんは写真を撮りたいって思ったんだろう。
  • わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと

    それは記録。 背中が痛いと訴えてくる息子を裸にしたところ、広範囲に内出血跡を見つける。詳細は省くが、殴られたらしい。「すわイジメ」と気負いたつのではなく、ゆっくりと子どもの話を聞く。度を越した悪ふざけなのか、陰湿なやつなのか見きわめがつかないし、子どもの話なので一貫性が見出しにくい。 まず、子どもの話を遮ることなく最後まで聞く。たずねるニュアンスの「訊く」のではなく受け入れるように「聞く」。そいつを逐一記録する。客観的に述べるのは難しいだろう(大人だってそうだ)、だから矛盾点には目をつぶり、ありのまま記録してゆく。ついでに写真も撮っておく。トラブルが大きくなり、収拾がつかなくなってからではなく、(たとえ一面からでもそれを自覚しつつ)子どもからヒアリングを続ける。 次に、「親は味方だ」というメッセージを伝える。独りで抱え込むなという。どうしても言いたくないのであれば、無理に聞くことはない。親

    わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと
    jigaryu
    jigaryu 2010/11/26
    ※俺の親はこういうタイプだったな。俺の兄の右手に「死」と書いてあるのを発見して、「なんでもない」「関係ない」と鬱陶しがる兄の右手の「死」の文字を写真におさめてた。
  • みんな生きてることが楽しいですか?

    ずっと疑問に思ってるのだけど、当にずっと。純粋に。 みんな生きてることが楽しいですか? 22年生きてて、 父親も母親も仲が良くて立派な職業についてて、 家はそこそこ裕福で、健康だし、親友って言える友だちもいる。 恵まれてる方だし、世界基準でみたら宝くじ並みにラッキーなんだろうな、とも思うけど。 人生を肯定しようとすることに疲れてしまった。 幸せな瞬間はあったし、楽しいときもあるけど、 なんにもない平凡な日を幸せに過ごせない。 生きてることが辛い。悲しい。不幸せに感じる。 ずーっと、ずーーっとそうだった。 世の中の人は、なんでもない日々が幸せなの?辛くない? 幸せじゃない日のふつうの瞬間に、生きてることが嫌になったりしない? わたしは辛い、ずーっとずっと辛い、幸せじゃない瞬間が悲しくてしょうがない。 生きてることが嫌になる、眠ったまま目覚めたくない。 いつかきっとましになるって小学生の頃か

    みんな生きてることが楽しいですか?
    jigaryu
    jigaryu 2010/10/28
    ※最底辺の生活を何ヶ月間とかある程度の期間味わってみればいいんじゃない?所詮人間は比較することでしかモノを見ることができないわけだし。-10を知れば-1の生活は十分楽しいことに気が付くんじゃないだろうか。
  • それでも子育ては社会で取り組むべき - 狐の王国

    なにやら育児放棄ネタが出てきて、なんともいえない気分になってきたので吐きださせてもらおうかなと。 誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記 404 Blog Not Found:親は泥縄 これだけど - finalventの日記 これらの記事は先日大阪で2児がネグレクトで死亡した事件を受けてのもの。 「ママー」インターホンから叫び声…2児死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「ホスト遊びで育児面倒に」2児遺棄容疑の母 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) わりとネット界隈ではこの育児放棄した母親への風当たりが強い。まあ常識的にはそうだろうなあと思うのだが、育児の現場を多少なりとも知る人間としては、あまり責める気にもならない。 子供は3歳と1歳。母親は23歳。10代で妊娠して出産したのだろう。 子育てというのは小飼弾さんが言うように、「乳臭く

    それでも子育ては社会で取り組むべき - 狐の王国
    jigaryu
    jigaryu 2010/08/04
    ※少子化の原因は「お金がないから」だと思ってた。でも問題は"それだけ"じゃなかったのか。日本の直面している少子化問題は、お金では解決できないかもしれない。
  • 彼と一生添い遂げたいなら、ひとつ心に留めておいてね。

    彼と一生添い遂げたいなら、ひとつ心に留めておいてね。 人は変わる。悪い意味じゃなくて、全く成長しない人生なんてつまらないでしょ? 新しい経験をして、新しい視点を得れば、人生はどんどん豊かになってゆく。自分が変わりたくなくても、周囲が変わってゆけば関係は変わらざるを得ない。 望むと望まざるとにかかわらず、人は同じ場所に立ち続けることはできないんだ。 だから、パートナーとずっと一緒にいる、っていうことは、パートナーとの関係がずっと変わらない、っていうことじゃない。全く逆なんだ。常に、パートナーと新しい関係を築いてゆくこと、お互いの歩調を合わせて、同じ方向に成長してゆくこと、相手が変わるのに合わせて自分も変わってゆくこと、なんだね。 別れてしまう人達がいつも、考えが浅くて付き合っちゃったっていうわけじゃない。それぞれの人生の旅の、あるひとときにたまたま道程が重なったってこともある。それはそれで、

    彼と一生添い遂げたいなら、ひとつ心に留めておいてね。
    jigaryu
    jigaryu 2010/07/25
    ※おー。おー。すげぇ。
  • 親に内緒で堕胎した。

    親に内緒で堕胎手術を受けた。まだ知られていない。 正確には去年の8月11日だったと思う。8月の初頭が誕生日で、去年の誕生日に20歳になった。 だから、親に何も知らせる事無く一人で同意書を書いて、出した。 相手の欄に書いてくれる人は居なかった。もう捕まらないんだろうなあ、と諦めている。 五週目の赤ん坊だった。検査薬を買ってみたら2の線が出てたので、「妊娠したな」と思って病院行った。 「妊娠されてらっしゃるのは確実なんですけども」と言われたけれど、ああ、としか思わなかった。 「多分、今、五週目だと思うんですけど」と言うと、丸い円盤のようなものを取り出して確認した後(あれで周期を判断するのかな?) 「詳しいですね」と驚いたように言われた。それくらい知ってる。ググった。 赤ん坊が出来ても別に驚かなかった。覚悟はしていたので、慌てなかった。 でも毎日のようにを読んだり、Webで情報収集したりして

    親に内緒で堕胎した。
    jigaryu
    jigaryu 2010/07/21
    ※結局、視覚化されにくい命ってのが胎児ってことか。毎日何十人も世界のどこかで死んでますといわれてもピンとこないが、それが身の回りで起きていたとすれば。
  • 客のクレームに口答えしてはいけない? 「時給700円のバイトにどんだけ高レベルの接客を求めてんだ」 – ロケットニュース24(β)

    2010年7月16日 外産業情報が満載のサイト『日経レストランONLINE』に、「客のクレームに意見したら客がもっとキレた」という内容の記事が掲載され、インターネット上で大激論となっている。その記事は『不適切なクレーム対応にお客様がキレた』というタイトルで同サイトに掲載されており、「野菜が生だ」とクレームをつけてきた...客のクレームに口答えしてはいけない? 「時給700円のバイトにどんだけ高レベルの接客を求めてんだ」 2010年7月16日 外産業情報が満載のサイト『日経レストランONLINE』に、「客のクレームに意見したら客がもっとキレた」という内容の記事が掲載され、インターネット上で大激論となっている。 その記事は『不適切なクレーム対応にお客様がキレた』というタイトルで同サイトに掲載されており、「野菜が生だ」とクレームをつけてきた客に対して「いつもこうです」と返答したところ、客がさ

    jigaryu
    jigaryu 2010/07/17
    ※客には過度な表現が許され、店員には必要最低限の言論の自由しかない。客と店員、この間にはもう人間として対等な関係はないのである。
  • 化粧姿はマナー違反?見なければいい 男性の理屈がまかり通る職場の会話にストレス:日経ビジネスオンライン

    遙から 遅ればせながら、大阪御堂筋線で初めて女性車両に乗った。乗るなり不思議な感覚に襲われた。女性ばかりだから、というだけではない、車両を満たす空気のようなものが性別を超えてある種の主張をしていた。それは“安心”とでもいおうか。 女性たちがあきらかにリラックスしていた。数人の女性が誰の視線を気にすることもなく化粧直しをしていた。世間では一時、車両内の化粧が物議を呼んだが、それは近頃の若い女性たち批判だった。だが女性車両に乗ってみると、年配の女性までもがコンパクト片手に口紅を塗っている。そう。化粧をしている女性は誰だって、どこでも自由に化粧直しがしたいのだ。私だってそうだ。感慨深く年配女性の化粧直しをながめた。駅に着くと、オッサンが乗ってきた。瞬時に空気が緊張したかと思いきや、それはオッサンに見える女性だった。まぎらわしさに吹き出しそうになるのを押さえた。 また、女性車両と知らず乗ってきた若

    化粧姿はマナー違反?見なければいい 男性の理屈がまかり通る職場の会話にストレス:日経ビジネスオンライン
    jigaryu
    jigaryu 2010/07/16
    ※"見られている"という緊張感を多くの男性が失ってるんじゃなかろうか。歳をとるごとに異性を意識しなくなり、それが最終的に他人を意識しなくなる。こうはなりたくないものだ、と僕は思った。
  • 自分の才覚に自信がなければ、真面目さは逆に足を引っ張る

    俺も院卒だけど。 何度やっても「人の話を聞け」と言われる。自分では、人に言われた事にものすごく気を付けているつもりなのに。ある時、もう、真面目になるのを諦めて、「不真面目になろう」、「人の話を逆に全く聞かないようにしよう」と思った。一旦、全部の注意をまっさらにして、自分が他人だったときに論理的に考えてやられると困るミスから潰していくようにした。他人に共感することはできなくとも、いい大学に入っているのだから、論理的に考えることは一応できる。そうしたら、だんだん、普通に作業できるようになった。 http://anond.hatelabo.jp/20100709111531 この感覚は非常によくわかるなあ。仕事全般じゃなくて人間関係全般でね。 もし元増田で話題になってる院卒の人が過去の俺と同じ問題を抱えてたと仮定すると、その人は多分何かにコンプレックスを抱えてるんだよね。一番ありがちなのは多分「

    自分の才覚に自信がなければ、真面目さは逆に足を引っ張る
    jigaryu
    jigaryu 2010/07/13
    ※「逃げちゃダメだ・・・!!逃げちゃダメ・・・逃げちゃダメ・・・!!」「いや、逃げていいよ。」「えっ」「ここに来た道とは別の道からまた帰っておいで。」
  • きっこ on Twitter: "「白票を投じる」ということは無駄な行為ではありません。棄権する人が多くて全体の投票率を下がれば宗教団体などの大きな支持団体を持つ候補者が当選する確率が高くなってしまいます。これを阻止するのが白票なのです。"

    「白票を投じる」ということは無駄な行為ではありません。棄権する人が多くて全体の投票率を下がれば宗教団体などの大きな支持団体を持つ候補者が当選する確率が高くなってしまいます。これを阻止するのが白票なのです。

    きっこ on Twitter: "「白票を投じる」ということは無駄な行為ではありません。棄権する人が多くて全体の投票率を下がれば宗教団体などの大きな支持団体を持つ候補者が当選する確率が高くなってしまいます。これを阻止するのが白票なのです。"
    jigaryu
    jigaryu 2010/07/11
    ※頭が真っ白ですな。
  • ブスに生まれ非リアとして生きるメリット

    リア充たちは「友達とカラオケ」なんて学生時代に腐るほど経験してる。 でも私は「夜にカラオケだと!?なんというリア充行為!」って、イイ年してめちゃくちゃテンションが上がる。 「この程度のことでテンション上がるって何w」なんて笑われたけど、関係ない。 バーベキューも、花火大会も、ボーリングも、スノボも、 この歳になって立て続けに初体験して、私はすごく新鮮に感じたし、最高に楽しかった。 あとモテ系の人は「自分がどう思ったか、どう感じたか」っていう個人的な話をよくする傾向にあって、 非モテの人は一般論を語る傾向にあると思う。 可愛い子やイケメンはその時点で価値があるから、その人の「どう感じた」っていう情報にも価値がある。 たとえば可愛い子が「私RAD好きなんだ~」と言うと、 その子を口説きたいと思ってる男は話題を合わせるためにさっそくRADを聴くし、 練習してカラオケで歌って好感度上げることを目論

    ブスに生まれ非リアとして生きるメリット
    jigaryu
    jigaryu 2010/07/11
    ※それって・・・慣れちゃった・・・ってことなんじゃね・・・?
  • 向上心がないやつはほんとにどうしようもない

    http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 なんかここの増田への批判的感想が目立つが、わたしは個人的にこの増田の気持ちがすごいよくわかる。 頭が悪くても向上心がある人は育ってくれるし、逆もまた然り。 底辺高卒の主婦と旧帝大院卒の帰国子女?(半年アメリカに行ってたらしい)、年齢同じ。 社会に出たのは当然高卒のほうが早いのだが、そちらは早くに結婚して家庭に入ったため、社会人としての経験年数はほとんど違わない。 採用時の適性検査の点数は1.5倍近く差があった。院卒のがよかった。 面接時の受け答えも院卒の子のほうが気が効いていて評判良かった。 去年4月に同時採用して同じ内容の研修を受けさせてきて同じ内容の仕事をしてもらってるが、今使えるのは主婦のほう。 現場内での学歴による差別および逆差別を防ぐために、こっちから詳しい経歴は言わないようにしているし、人たちにも

    向上心がないやつはほんとにどうしようもない
    jigaryu
    jigaryu 2010/07/08
    ※そんな特異的なサンプルじゃ理解できねえよ!
  • 一旦休むべきなのか

    誰にも相談できないので、叩かれるのは承知で書いてみる。 20代後半。男。 転職して今の会社に入った。前から入りたかった会社で、内定をもらったときは当にうれしかった。これからはこの会社で頑張っていこうと思った。 しかし、内気な性格のせいでうまく人と喋ることができず、人間関係が築けない。 上司には、仕事ができないせいなのか、内気なせいなのか分からないが、冷たい態度をとられている。今は恐怖の対象になってしまった。後輩には劣等感を感じて敬語を使ってしまい、うまく話せない。 自分は対人恐怖症なのかと思って、ネットで対人恐怖症克服の何万円かする教材を購入したが、効果はなかった。 モチベーションが全く上がらない。知識、情報の収得に取り残されている。焦りは感じるが、まったくやる気にならない。 病なのかと思い、メンタルクリニックに通院するようになった。 飲酒の量もかなり多くなったと思う。仕事帰りに近くの

    jigaryu
    jigaryu 2010/07/03
    ※アダルトウェブカメチャットとかで対人恐怖症治そうぜ。
  • 彼氏いない歴=年齢はつらいよ。

    たまにそれがバレるとウザい男が寄ってくる。 まず、よくあるのが「モテない同士くっつこうぜ!」みたいな男。 顔がブサイクだったり、コミュ力がなかったりするような、 彼女いない歴=年齢な男たちが、 ずっと恋人がいないというところだけに共感して ろくにわたしの中身を知らずに言い寄ってくる。 そんなんでもし恋人になれたとしても、 中身の相性が悪かったらどうすんの?それでもいいの? モテないことを慰めあうんだったら男同士してください。 あと処女ってところだけに引かれてやってくるような、DQNもたまにいる。 もちろんこんな奴も論外。セックスしたいだけの野獣。 こんな奴で処女を失いたくない。 あとオタク趣味をかじっているってだけで 寄ってくるような男もむかつく。 お前は一生趣味に引きこもってな。女求めんな。 「趣味が同じな女」が好きなだけで、 (正確には好きでもない。相手にしてくれるだろうと思ってるだけ

    彼氏いない歴=年齢はつらいよ。
    jigaryu
    jigaryu 2010/07/03
    ※とりあえず面倒くさい女ということはわかった。
  • どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?

    どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか疑問におもったら、情報の経済学でいうシグナリング(signalling)について学ぶといい。 ブルデューのいう「卓越化」≒「お育ちによるふるまい(≒ハビトゥス)による選別」の仕組みから、クジャクは何故ああもムダに派手なのか、果てはヤンキーはなぜ早婚か(Theodore Bergstrom and Mark Bagnoli(1993), "Courtship as a Waiting Game", Journal of Political Economy , Volume 101, Issue 1, pp.185-202.)まで統一的に理解できる。 よく例につかわれる学歴ゲームで説明すると、以下のような感じである。 ある人が仕事ができるかどうかは、パッと見ではわからない。 そして学歴は、仕事ができるかどうかとは、多くの場合、無関係である。 なのに

    どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?
    jigaryu
    jigaryu 2010/06/30
    ※この場合資格はどういう立場なの?職業によっては役に立たないわけではないし、それなりのコストもかかるし。あ、ブランド大学に行くんじゃなくて短大や専門学校に行くのと同じかな。
  • 中卒イジメやめろ - 花風社 浅見淳子のブログ

    ふだんお相撲なんて見ないくせに角界の不祥事となるとわらわら湧いてきて したり顔でコメントするコメンテーターやキャスターの皆さん。 皆さんは高学歴で、弁に長け、それを職業にしていらっしゃる。 でもお相撲の親方衆は違います。 中卒で入門し、厳しい稽古に耐え、今の地位を築いたのです。 その方たちに説明責任を求めるなんて 私の目には中卒イジメに見えますね。 人にはそれぞれ才能があるでしょう。 優れているところもあれば引っ込んでいるところもある。 それを一様に平均的な理想像を求め、それがかなわないと罵倒する。 最近の日は、当に凸凹した人間に寛容じゃないですね。 全員が会社員、地方公務員の手みたいなメンタリティじゃないとそれだけで目くじら立てる。 そういうメンタリティで勝負の世界に生きられるわけないでしょうよ。 どこでもいい子ちゃんを求めていたら才能つぶすよ。 あらゆる方面で。 優れたものは生ま

    中卒イジメやめろ - 花風社 浅見淳子のブログ
    jigaryu
    jigaryu 2010/06/24
    ※中卒だって社会に出れば高卒・大卒と同じ社会人であり、社会人として求められるものはある。進む道が違うのだから得られるものも違うというのは百も承知、その上で社会人としてすべきことはやらないといけない。