タグ

経済と政治に関するjingi469のブックマーク (97)

  • アベノミクスの「成果」を示すデータ集 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

    さて,選挙も近づいてきたということで,アベノミクスの成果を示すデータを貼り付けていこうと思う。 選挙のたびに「経済」が強調されてきたのだから,有権者にとってアベノミクスの成果を確認することは必要不可欠である。 まずはツイッターで盛大にバズったこのグラフから。アベノミクス前の2012年を100とした賃金と物価と消費の推移である。 データ元:厚労省,総務省 消費税増税と円安により,物価が6年間で6.6%も上がった(赤)。 その一方,名目賃金は2.8%しか伸びなかった(青)。 だから実質賃金は,アベノミクス前と比べて3.6%も落ちた(緑)。 そして,実質世帯消費動向指数は9.3%も落ちた(黄色)。 日銀によると消費税増税による物価上昇効果は2%だそうだ。 残りの4.6%はアベノミクスがもたらした円安が最も影響しているだろう。 (なお,2015年に原油の暴落があったおかげで円安による物価上昇の勢い

    アベノミクスの「成果」を示すデータ集 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
  • 完全雇用は達成、2%物価目標は「一応」の目的ー安倍首相

    安倍晋三首相は10日午後の参院決算委員会で、政府と日銀行が掲げる2%の物価安定目標には届いていないものの、完全雇用など「当の目的」は達成しているとの認識を明らかにした。金融緩和の出口戦略については日銀に任せる考えを示した。大塚耕平氏(国民民主)への答弁。 安倍首相は自らの経済政策について、「2%の物価安定ということが一応目的だが、当の目的は例えば雇用に働き掛けをして完全雇用を目指していく、そういう意味においては金融政策も含め、目標については達成している」と指摘。「それ以上の出口戦略うんぬんについては日銀にお任せしたい」とも述べた。

    完全雇用は達成、2%物価目標は「一応」の目的ー安倍首相
  • 日銀総裁、ETF購入「株価安定のため」と言い間違え-直ちに訂正

    銀行の黒田東彦総裁は16日の衆院財務金融委員会で、異次元緩和の一環として実施している指数連動型上場投資信託(ETF)の購入について、「株価安定のために実施している」と言い間違え、直ちに「物価目標の実現のため」として訂正する一幕があった。株価には影響はなかった。 日銀のETF購入が及ぼす副作用を追及した共産党の宮徹氏に対し、黒田総裁は「日銀は物価の安定という使命を果たすため、その時々の経済、物価情勢などに応じて必要な施策を実施している。その際にはあらかじめ特定の手段を排除することなく、ベネフィットとコストを比較考慮した上で最適な手段を選択してきている」と答弁した。 その上で、「株式に限らず、中央銀行の資産買い入れについては、資産価格に影響を及ぼし得ることについてさまざまな意見があることは承知している。ETF買い入れは株価安定の目標を実現するために必要な措置の一つとして自らの判断で実施し

    日銀総裁、ETF購入「株価安定のため」と言い間違え-直ちに訂正
  • 勤労統計、昨年1月から急変 算出法変更で賃金高い伸び:朝日新聞デジタル

    厚生労働省が不適切な手法で調査していた「毎月勤労統計」をめぐり、算出方法が変わった昨年1月調査分から賃金が前年同月と比べて高い伸び率を示すようになった。一部のエコノミストなどから疑念の声が上がったが、厚労省が同じタイミングで来の調査手法に近づける補正をしていたことも要因とみられる。 厚労省によると、調査対象は無作為に抽出した約3万3千事業所。来、従業員500人以上の大規模事業所はすべてを対象に、5~499人の事業所は抽出で調査が行われている。このうち30~499人の事業所は従来、2~3年に1度全てを入れ替えていた。しかし、政府の経済財政諮問会議などで「入れ替えの際に生じる結果の乖離(かいり)が大きくなる傾向にある」との指摘があり、見直すことになった。 2020年1月分から、30~499人の事業所は、毎年3分の1ずつ入れ替える方法に変更する。その経過措置として、昨年と今年1月分は2分の1

    勤労統計、昨年1月から急変 算出法変更で賃金高い伸び:朝日新聞デジタル
  • 政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感  :日本経済新聞

    の現状を映す統計を巡り、内閣府と日銀が綱引きしている。国内総生産(GDP)など基幹統計の信頼性に日銀が不信を募らせ、独自に算出しようと元データの提供を迫っているのだ。内閣府は業務負担などを理由に一部拒否しているが、統計の精度をどう高めるかは、日経済の行く末にも響きかねない大きな問題をはらんでいる。「基礎データの提供を求めます」。10月11日、政府統計の改善策などを話し合う統計委員会の下部

    政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感  :日本経済新聞
  • 首相インタビューの一問一答 脱デフレ宣言、雇用が大切 - 日本経済新聞

    3日の安倍晋三首相のインタビューの主なやりとりは次の通り。(1面参照)――世論調査で関心の高い社会保障分野でどんな改革を検討しますか。「いくつになっても意欲さえあれば働ける生涯現役、生涯活躍の社会を次の1年をかけて作り上げたい。評価・報酬体系の整備を進めて65歳以上への継続雇用年齢の引き上げを検討する。中途採用の大幅な拡大にも取り組んでいきたい。いわば働き方改革の第2弾として生涯現役時代の雇

    首相インタビューの一問一答 脱デフレ宣言、雇用が大切 - 日本経済新聞
    jingi469
    jingi469 2018/09/04
    『目標には達していないが、実体経済においてめざすものは雇用であり、賃金が上がり生活が向上していくことだ。成果が出ている。その中で適切に判断していきたい』これは大本営発表あるな。
  • 14年の消費増税、景気後退せず - 日本経済新聞

    内閣府は15日、景気の拡大や後退を判断する景気動向指数研究会を約2年ぶりに開いた。2014年4月に消費税率を引き上げた時に経済が停滞したが、景気後退には至らなかったとの見方で一致した。19年10月に予定する次の消費増税に向けた政策対応を考える材料になりそうだ。研究会の座長の吉川洋立正大教授は消費増税後も「経済活動の収縮が大半の部門に持続的に波及したとはいえない。景気は拡張を続けている」と説明し

    14年の消費増税、景気後退せず - 日本経済新聞
  • 「金融緩和の「出口」に向けた課題」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    富士通総研 エグゼクティブ・フェロー 早川 英男 黒田総裁の下で日銀が進めてきた大胆な金融緩和の終わり、いわゆる「出口」への関心が高まってきました。市場関係者には、以前から「出口」における市場の混乱への懸念がありましたが、最近は先月19日に自民党の行政改革推進部が菅官房長官に意見書を提出したほか、国会の場でも何度も議論が交わされるなど、関心の輪が拡がってきました。さらに今月10日には、従来「出口の議論は時期尚早」と繰り返してきた黒田総裁が「今後、検討して行きたい」と答えるなど、日銀の姿勢にも変化の兆しが見えます。 そこで今日は、金融緩和の「出口」でどういう問題が心配されているのかをご説明したうえで日銀、さらには政府にどんな対応が求められるかについて、私の考えをお話したいと思います。 問題はむしろ、日銀が物価目標達成に失敗しながら、ずるずると巨額の国債買入れを続けていることにあります。この

    「金融緩和の「出口」に向けた課題」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  • 公的マネー、東証1部の半数980社で大株主に:朝日新聞デジタル

    年金資産を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日銀行が、東証1部に上場する企業の約半数の約980社で事実上の大株主になっていることが、朝日新聞などの調べでわかった。経済政策アベノミクスによる巨額の「公的マネー」が株式市場を支える一方、企業の来の実力が株価に正しく反映されない恐れもある。 GPIFと日銀は、東証1部上場の株式を幅広く保有するが、信託銀行などを通じて買い入れるため、各企業の株主名簿には名前が出ない。信用調査会社の東京商工リサーチと、ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏の協力を得て、GPIFと日銀が2016年3月末時点で実質的に保有する株式の状況を推計した。 世界最大級の機関投資家であるGPIFは14年10月、国債による運用が低金利で難しくなり、国内株式への投資を大きく増やした。昨年3月末で約30兆円を運用する。一方、日銀は株価向上による景気刺激をねらい、国内株式に

    公的マネー、東証1部の半数980社で大株主に:朝日新聞デジタル
  • 平成27年7月3日 ミャンマーの女性が輝くファッション・物産展示会「GRACE」 | 平成27年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ

    過去の官邸ホームページ上で公開していたコンテンツは、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(WARP)」ホームページでご紹介します。過去のコンテンツは下記のリンクからもご覧いただけます。 ※掲載されている情報は収集当時のものであり、表示崩れやリンク切れが発生している場合があります。ご注意ください。 内閣総理大臣 アーカイブ

    平成27年7月3日 ミャンマーの女性が輝くファッション・物産展示会「GRACE」 | 平成27年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
    jingi469
    jingi469 2016/05/30
    『今回のような景気判断による延期を可能とする景気判断条項は削除いたします。本当にあと3年で景気が良くなるのか。それをやり抜くのが私たちの使命であり、私たちの経済政策であります』 前回の。
  • 伊勢志摩サミット:「リーマン前」に批判相次ぐ | 毎日新聞

    主要7カ国首脳会議の議長国としての記者会見を終え、会場を後にする安倍晋三首相=三重県志摩市で2016年5月27日午後2時33分、川平愛撮影 27日閉幕した主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)で、安倍晋三首相が「世界経済はリーマン・ショック前に似ている」との景気認識をもとに財政政策などの強化を呼びかけたことに対し、批判的な論調で報じる海外メディアが相次いだ。景気認識の判断材料となった統計の扱いに疑問を投げかけ、首相の悲観論を「消費増税延期の口実」と見透かす識者の見方を交えて伝えている。 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は「世界経済が着実に成長する中、安倍氏が説得力のない(リーマン・ショックが起きた)2008年との比較を持ち出したのは、安倍氏の増税延期計画を意味している」と指摘した。首相はサミット初日の26日、商品価格の下落や新興国経済の低調ぶりを示す統計などを示し、自らの景気認

    伊勢志摩サミット:「リーマン前」に批判相次ぐ | 毎日新聞
  • 首相 消費税率引き上げ 2年半の再延期の考え伝える | NHKニュース

    安倍総理大臣は、28日夜、麻生副総理兼財務大臣、自民党の谷垣幹事長らと会談し、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、2019年・平成31年10月に2年半、再延期する考えを伝えました。ただ、これに反対する意見も出されたため、引き続き調整することになりました。

    jingi469
    jingi469 2016/05/29
    「(延期には)賛成だが(サミットと世界経済をだしにする)お前の態度が気に入らない」
  • World leaders disagree on Shinzo Abe’s economic gloom

    We've tried to contact you several times as we haven't been able to take payment. You must update your payment details via My Account or by clicking update payment details to keep your subscription.

    World leaders disagree on Shinzo Abe’s economic gloom
    jingi469
    jingi469 2016/05/27
    素直に景気条項を残しておけば、こんなことには。
  • 消費増税巡り神経戦 党首討論、岡田氏「先送り」で先手 - 日本経済新聞

    18日の党首討論は2017年4月からの消費税率10%への引き上げの是非をめぐり、安倍晋三首相と民進党の岡田克也代表が神経戦をたたかわせた。岡田氏は現在の経済情勢の下では再延期せざるを得ないと明言。首相の再延期の表明に先手を打ち、アベノミクスの失敗に照準を合わせようとした。一方、首相は「適時適切に判断する」と言質を与えなかった。「予定通り10%に引き上げるということか」。岡田代表は党首討論の冒頭

    消費増税巡り神経戦 党首討論、岡田氏「先送り」で先手 - 日本経済新聞
    jingi469
    jingi469 2016/05/19
    国会で先に言えたのは大きいかもしれない。
  • アベノミクス「評価せず」44% 本社世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京による25~27日の世論調査で、安倍政権の経済政策「アベノミクス」を「評価する」は38%で「評価しない」の44%を下回った。同様の質問をした8月調査からそれぞれ横ばいだった。安倍晋三首相は9月の自民党総裁再選後に「国内総生産(GDP)600兆円の達成」などの「新3の矢」を発表し、経済成長のてこ入れを図っている。その前後で受け止め方にほとんど差がないことがわかる。女

    アベノミクス「評価せず」44% 本社世論調査 - 日本経済新聞
  • 溜池通信 vol.556 特集:日本経済をめぐる 3 つのサプライズ

    1 溜池通信 vol.556 Biweekly Newsletter November28, 2014 双日総合研究所 吉崎達彦 Contents ************************************************************************ 特集:日経済をめぐる 3 つのサプライズ 1p <今週の The Economist 誌から> ”Taking up arms” 「いざ総選挙へ」 6p <From the Editor> 解散・総選挙の歴史 7p ********************************************************************************** 特集:日経済をめぐる 3 つのサプライズ この 1 か月間に、日経済を揺るがす 3 つのサプライズがありました。 最初

  • 安倍総理大臣によるフィナンシャル・タイムズ紙への寄稿

    寄稿・インタビュー 安倍総理大臣によるフィナンシャル・タイムズ紙への寄稿 2014年6月30日付フィナンシャル・タイムズ紙掲載 私の「第三の矢」は,日経済につきまとっていた悪鬼を退治する(仮訳) ~経済回復なくして財政健全化はない,と安倍総理は記す 日経済再生のための政策パッケージを導入して以来,日の将来の見通しについて,私がよく尋ねられる三つの質問があります。 まず初めに,人々は,私が,アベノミクスの「第三の矢」を当に約束しているかを知りたがっています。間違いなく,私は約束しています。我々の構造改革は,今月,そのギアをハイギアに加速させました。日は今年,法人税を2.4%引き下げ,翌年度も更なる税率引き下げを行う予定です。数年で法人実効税率の水準を20%台まで引き下げることを目指しています。これは,経済成長を促進し国際的な投資家を引きつけることにつながります。コーポレート・ガバナ

    jingi469
    jingi469 2014/07/02
    『私の「第三の矢」は,日本経済につきまとっていた悪鬼を退治する』外務省が翻訳用意してた。
  • 安倍総理大臣記者会見 全文掲載 NHKニュース

    安倍総理大臣は、1日夜、総理大臣官邸で記者会見し、消費税率を来年4月から8%に引き上げる決断をした理由などについて説明しました。安倍総理大臣の会見の全文を掲載します。 経済再生と社会保障安定が私の内閣の責任 半世紀ほど前の日、10月1日、東海道新幹線は開業しました。そして、その10日後、東京オリンピックが開会されました。「頑張る人は報われる」。みんながそう信じていた時代です。その少し前、国民皆保険、皆年金が実現をしました。今に続く世界に冠たる社会保障制度の礎が築かれた時代であります。それから半世紀、日経済はオイルショック、バブル、バブルの崩壊を経験し、そして、15年以上続いた長い長いデフレを経験しました。この間、国民所得は大きく減ってしまいました。 こうしたなか、毎年増え行く社会保障費をどう賄うか、それが大きな課題となっています。同時に、デフレから脱却をし、再び成長軌道を取り戻すことな

  • 朝日新聞デジタル:首相、消費税引き上げを決断 来年4月から8%に - 政治

    官邸内を移動する安倍晋三首相=20日午後、首相官邸、樫山晃生撮影  安倍晋三首相は20日、消費税を来年4月に今の5%から8%に引き上げることを決断した。首相はこの日、調整の焦点となっていた法人実効税率の引き下げをめぐり麻生太郎副総理兼財務相と首相官邸で会談し、引き下げへの道筋がついたと判断。予定通り増税してもデフレ脱却ができる、との結論を得た。 トピックス「消費増税」  首相は10月1日、9月の「日銀短観」発表を待って、同日中に記者会見を開き、正式表明する考えだ。消費増税は、橋内閣だった1997年4月に3%から5%に引き上げられて以来、17年ぶりとなる。 関連記事法人減税、調整大詰め 安倍首相、消費増税きょうにも判断9/20低所得者に1万円給付方針 自公、消費増税時の措置9/19法人向け復興増税、終了へ 1年前倒し、消費増税に備え9/19増税時の財政出動「中期計画内で」 麻生氏が牽制9/

    jingi469
    jingi469 2013/09/22
    『10月1日に公表される9月の「日銀短観」で企業の景況感の広がりを確認後、同日中に記者会見を開き、消費増税を正式表明する見通し』
  • 溜池通信 vol.524 特集:参院選結果と今後の安倍政権

    1 溜池通信 vol.524 Biweekly Newsletter August2nd 2013 双日総合研究所 吉崎達彦 Contents ************************************************************************ 特集:参院選結果と今後の安倍政権 1p <今週の”The Economist”誌から> ”The Great Deceleration” 「新興国経済の大いなる減速」 7p <From the Editor> 米中再逆転? 8p ********************************************************************************** 特集:参院選結果と今後の安倍政権 7 月 21 日の参議院選挙は、だいたい予想通りの結果となりました。これで衆参の

    jingi469
    jingi469 2013/08/05
    『日本の輸出額で米中再逆転が起きている』