タグ

ブックマーク / uccih.exblog.jp (51)

  • チェンマイには“中華街”がない!? | チェンマイUpdate

    きのう2016年2月8日(月)から 中国の正月「春節」だ。今週一杯14日(日)まで続く。 ここ観光地チェンマイにも 中国人ツーリストの姿が一層目立つ。 チェンマイの街は、昨年あたりから “中華人民共和国チェンマイ県”の様相だ。 なにせ地続きだし、中国旅行客の数は25%も増えている。 街は中国語の看板が目立つ(日語はほとんどない)。 @@@@@ でも、北タイのチェンマイは不思議な街だ。 これだけ中国に接近しているのに、‘中華街’がない。 テレビでは、横浜中華街の模様が写されていたが。 タクシン政権の時代に、チャイナタウンを作る試みが あったができなかった(ワローロット市場の近くには 中国のお寺や華人が多いが、あくまで北タイ製品の市場だ)。 タイの政治家や実業家で成功した人間には 親や祖父が華人だった人が多い。 文化習慣などもタイは中国に近い。 @@@@@ バンコクには中華街「ヤワラ

    チェンマイには“中華街”がない!? | チェンマイUpdate
  • 日本を訪れるタイ人の数が、タイへ行く日本人の数に迫ってきた | チェンマイUpdate

    の観光統計を見て驚いた! この10月、タイへ来た日人は10万人ちょっとだが、 日を訪れたタイ人の数は7万9千人と、これに迫っている。 3~5月の春の観光シーズンでも、タイへ行った日人が3ヶ月で 29万人だったのに対して、日へ来たタイ人の数は23万3千人もいた。 人口数が2対1なのを考えると、日を訪れるタイ人の比率の方が、 タイを訪れる日人より多くなったわけだ。 絶対数を見ても、タイを訪れる日人の数が、円安もあるだろうが、 昨年より2割近く減っているのに対し、日訪問のタイ人の数は 5割がた増えている(2013年7月より実施されたタイ人に対する 15日間ビザ免除の効果は大きい)。 @@@@@ 日を訪れる外国人のランクで見れば、タイ人は、 台湾人、中国人、韓国人の第1グループに次ぐ、 第2グループを、アメリカ人、香港人とともに形成している。 国別で見れば第5位だ。 日から

    日本を訪れるタイ人の数が、タイへ行く日本人の数に迫ってきた | チェンマイUpdate
  • ミャンマー人マ・ウィン(56歳)がタイで陥った苛酷な物語 | チェンマイUpdate

    こういう実話は、書き記しておいた方がいいだろう。 タイにおける不法外国人労働者の問題がクローズアップ されているが、バンコク南の港町サムート・サコンは、 ミャンマー人が多く働いている漁業で成り立っている。 「タイにおける外国人労働者の実態 2011-8-15」 http://uccih.exblog.jp/14351204/ 最近発覚したこの物語は、もちろんサムート・サコンの 漁業の実態のうちの一部の悪質な人身売買の例だろうが、 こういうこともあると知っておきたい、映画にでもなりそうな事件だ。 2014年6月末、バンコク・ポスト紙に載った記事を紹介しておく。 @@@@@ 主人公は、2年半前はヤンゴンの近くの村に住んでいた マ・ウィン、当時54歳の男性である。 母を亡くし、仕事もなかった彼は、2012年はじめ、タイ国境の ミヤワディ(メーソットの向こう側)の牧畜の仕事に向かう。 10日ほど働

    ミャンマー人マ・ウィン(56歳)がタイで陥った苛酷な物語 | チェンマイUpdate
  • 軍事政権の外国人労働者弾圧の噂 カンボジア人国外脱出の背景 | チェンマイUpdate

    噂と言うものは恐ろしい物である。 事実でなくても、もっともらしく聞こえると、 人を行動に駆り立てる。 「ともかく帰っておいでよ! お前たちはタイの軍事政権の兵士に捕まり、 ひどい目に遭うよ」という母国の 母からの電話で、タイで働いていた カンボジア人労働者の何人が、国境の街 アランヤプラテートを目指したことだろう? @@@@@ タイは、外国人労働者なしには経済は回らない。 建設現場や漁業関係の職場に行けば、ほとんどが 近隣諸国からの外国人だ。 労働省雇用局の数字で把握されているだけで、 タイには223万人の外国人労働者が働いている。 ミャンマー人がほぼ8割を占めるが、カンボジア人も 18%ほどを占める。 「タイでは外国人労働者を雇いにくくなる!? 2013-1-9」 http://uccih.exblog.jp/17594185/ タイでは、不法入国労働者の登録を進め、 把握に努めてきては

    軍事政権の外国人労働者弾圧の噂 カンボジア人国外脱出の背景 | チェンマイUpdate
  • 「ナレスワン大王その5」 タイのヒット映画は、歴史物とお化け物とラブ・コメ(後編) | チェンマイUpdate

    タイ映画のヒット作の顔ぶれを見ると、 ①に歴史物、②にお化け物、③にラブ・コメである。 2014年5月末現在のベストテンを示すと、以下のようになる。 1位 「ピー・マーク・プラカノン」 (2013年) 10億バーツ お化け物 邦題は「死者の村からこんにちわ」。今までダントツの興行収入。 タイの民話で、身重のを残し戦場に行ったマークが、プラカノン村に 帰ってきて、ナークと赤ん坊に再会するが、周りの様子がおかしい。 ナークは流産で母子ともに死んだという・・・。悲恋のコメディ。 2位 「スリヨタイ」 (2001年) 5億バーツ 歴史物 ナレスワンと同じアユタヤのビルマとの戦い。 女ながらに戦場に赴いたスリヨタイ王妃が、自らの命を犠牲に 自国軍を奮い立たせる物語。 王を守るため自らの命を犠牲にしたスリヨタイ王妃は、ナレスワンの 祖母に当たる。 ピーマークが出てくるまでの12年間、この映画はタイ

    「ナレスワン大王その5」 タイのヒット映画は、歴史物とお化け物とラブ・コメ(後編) | チェンマイUpdate
  • 「ナレスワン大王その5」 タイのヒット映画は、歴史物とお化け物とラブ・コメ(前編) | チェンマイUpdate

    16世紀末にビルマからの侵略に対し アユタヤの地を守ったナレスワン大王の 伝説は、タイ人に人気の歴史物語である。 「ナレスワン大王その1、その2」は、 7年前の2007年に公開されたが、 雨の六木へ行って見た。 ハリウッドの活劇物に劣らぬ歴史絵巻だった。 そして、「ナレスワン大王その3とその4」が 3年前の2011年に公開された。 ややマンネリくさかったが、400年以上前の衣装や 村の様子、見て面白かった。 @@@@@ そして今回が、「ナレスワン大王その5」である。 物語は単純で、ビルマ側が体制を立て直して、 アユタヤに攻め入ってくるが、これをナレスワン大王が 伝説の騎馬戦でなく、騎‘象’戦で相手のビルマの王子を やっつけるまで。 象が牙と牙を組み合わせて戦うシーンが見ものである。

    「ナレスワン大王その5」 タイのヒット映画は、歴史物とお化け物とラブ・コメ(前編) | チェンマイUpdate
  • 世界各国の旅券のビザ免除国数を比べてみると・・・ | チェンマイUpdate

    今年7月、タイ人旅行客に対して日入国のビザが 免除になったが(15日間以内)、 各国のパスポートに対するビザ免除の国の数は それぞれどうなっているのだろうか? 「ヘンリー&パートナーズ」という世界各地への移住相談をする コンサルタント会社が、2013年版「ビザ制限インデックス」を 発表している。 各国のパスポートも国によって価値が違うと言うわけだ。 https://www.henleyglobal.com/citizenship/visa-restrictions/ @@@@@ アセアン10カ国の中では、トップ3にシンガポール、 マレーシア、ブルネイが来る。 経済のランキングに相似しているが、3国とも、「英連邦」に 入っているビザ免除の特典もある。 アセアン10カ国の順位は、みごとに一人当たりGDPという 経済指標の順位に、ほぼ一致している。 アセアン内での4位以下の順位は、以下の通り

    世界各国の旅券のビザ免除国数を比べてみると・・・ | チェンマイUpdate
  • 何が“世界のソニー”だろうか! | チェンマイUpdate

    読書の秋」・・・秋のないタイでも 読書を楽しんでいる。 電子書籍の普及で、海外に来ても 重い紙のを持ってくるのは少なくて済む。 「電子書籍の予想以上のインパクト 2013-3-27」 http://uccih.exblog.jp/18429130/ 電子書籍は、ソニーのブック・リーダー、 凸版系のブック・ライブ、それとアマゾンのキンドルで 読んでいる。 キンドルは、専用端末がなくても、iPadで読めるのが うれしい。日でも、タイでダウンロードして読める。 「16人の無人島に生きる16人」(無料)は、戦前の日人の 明るいたくましさが出ていて、感動的だった。 @@@@@ ソニーのブック・リーダーは専用端末で読むだけだ。 iPadに対応していないだけでなく、 日でのアンドロイド機でないと、リーダー・アプリが ダウンロードできない仕組みになっている。 外国でのアンドロイド・タブレット

    何が“世界のソニー”だろうか! | チェンマイUpdate
  • 遅ればせながらいよいよ始まったタイの3G携帯データ通信 | チェンマイUpdate

    タイでは、遅々としてしか進まない通信環境の整備だが、 2013年5月、「20年待たされた」と言われた 携帯電話の「3G」(第3世代移動通信システム)がようやく導入された。 3Gの2100メガヘルツの周波数帯が、昨年12月、携帯3社に与えられたのだ。 海外では、3Gどころか4Gが主流になろうとしている時に、 遅まきながら3Gが広まる年となった。 タイでは、パソコンよりも、携帯電話・スマートフォン、タブレットが普及している。 タイはモバイル王国とも言える。 タイの人口は、赤ん坊から年寄りまで入れて6600万人だが、 携帯の台数は8200万台。ひとりで複数台持っている人が多い。 携帯のうちスマートフォンは、4分の一ほどと見られるので、 累計1800万台くらいは行っているのだろう。 もっとも、年間売れる携帯端末1250万台ほどのうち、 昨年は35%ほどの430万台ほどがスマホだから (2013年は

    遅ればせながらいよいよ始まったタイの3G携帯データ通信 | チェンマイUpdate
  • バーツ高の中で政府の圧力と闘うタイ中央銀行のゆくえは? | チェンマイUpdate

    2013年に入ってからのバーツ高は、 他の東南アジアの通貨に比べても、大きいものがある。 米ドルに対しては、昨年末1ドル=30.7バーツだったのが、 2013年の4月下旬には28.6バーツまで、バーツが7%も上がった。 バーツ高に対しては、タイ貢献党政府からは、 「輸出がやられる。景気が悪くなる。金利を下げて外貨流入を防げ」と、 タイ中央銀行に大きな圧力がかかってきた。 タイへの外資流入は、たしかに7割が債券投資を通じてのものだから、 金利を下げて魅力を低めろというのは、しろうとには分かりやすい言い方だが、 外国においても、金利を下げて外資流入を弱められた例はほとんどない。 為替差益狙いの投機家に対して少しばかり金利を下げても大方効果はない。 投機資金は、株式や不動産にいっそう向かうだけだ。 さらに金利引き下げを行なえば、今の株式値上がりに見られるバブル傾向を いっそう助長するだけだ。 @

    バーツ高の中で政府の圧力と闘うタイ中央銀行のゆくえは? | チェンマイUpdate
  • タイの年金制度の仕組み(後編) ネガティブな話 基金は積み立てられているのか? | チェンマイUpdate

    前回、タイは途上国の中でも社会保障、年金制度に前向きと ポジティブな話をしました。 しかし、裏に回って実態を見ると・・・・・。 今回も、雑誌「経営財務」に載ったものから、タイの年金制度の 基礎をつかんでみましょう。 @@@@@ 公的年金の改革が叫ばれる中で滞るタイの年金拠出 (タイの年金制度 後編:ネガティブな話) 1.IMFとOECDから相次ぎ公的年金の改革を促すレポート 2011年末に、「IMF」(国際通貨基金)が、 先進国及び途上国いずれにおいても、公的年金の改革が必要であるという 「先進・途上国における公的年金改革の挑戦」というレポートを出しました。 http://www.imf.org/external/np/pp/eng/2011/122811.pdf そのポイントは、年金収支の改革を行なわないと、 財政上公共投資など国の成長を促す財政支出が圧迫され、 経済成長を損なうというも

    タイの年金制度の仕組み(後編) ネガティブな話 基金は積み立てられているのか? | チェンマイUpdate
  • タイの年金制度の仕組み(前編) ポジティブな話 | チェンマイUpdate

    タイでは、働いている人の3人に2人が、いわゆる「非正規労働者」です。 この人たちは、最低賃金にも社会保障のネットにも守られておらず、 高齢化していくタイ社会において、老後の保障「老齢年金」のあり方が 問題になってきています。 今回は、まずはタイの年金制度はどうなっているのか、 以前、筆者が雑誌に寄稿した分を載せて、基の仕組みを 見てみましょう。前編と後編です。 まずは、前編のポジティブな話から。 @@@@@ タイにおける年金制度充実への取り組み (ポジティブな話) 1.東南アジアの中でも進んでいるタイの年金制度 アセアン諸国の国々が中国やインドと並んで、2008年の金融危機後、 停滞するユーロ圏などの先進国に代わって、 世界経済を引っ張る牽引力になっていることを以前お伝えしました。 経済の成長拡大は、会計等の整備と合わせて、これらの地域の年金制度の整備も進めます。 今回は、アセアン諸国の

    タイの年金制度の仕組み(前編) ポジティブな話 | チェンマイUpdate
  • 今やタイ人観光客が日本へ行き、日本人よりお金を落とす時代 | チェンマイUpdate

    タイが、韓国中国台湾、米国、香港に次ぎ 第6の日訪問観光客の多い国となってきていることは 意外に知られていない。 日観光庁の統計によると、 2012年タイから日への観光客数は26万人、 前年比(大震災でへこんだ2011年比ではあるが)80%の 高い伸びだった(世界全体からの日への客数は836万人、34%増)。 韓国からの204万人、台湾の146万人、 中国からの143万人(年後半、尖閣問題でへこむ)、 米国72万人、香港48万人に次ぐ第6位である。 豪州の21万人、英国の17万人を上回る。 @@@@@ そして、ここに1992年以来20年ぶりの 大きなバーツ高、円安の波がやってきた。 バーツは、円に対して1~3月で14%上がり、 4月になっても7%上がっている。 2012年10月から見れば、半年で3割も上がっている。 タイから日への観光客は、2013年1~2月で31%増えている

    今やタイ人観光客が日本へ行き、日本人よりお金を落とす時代 | チェンマイUpdate
  • 厳しくなるか、タイのコメ国家管理スキーム?(2)今年度のゆくえ | チェンマイUpdate

    昨年度、大きな財政負担となったタイのコメ抵当スキームだが、 さて、今年度はどうなるのだろうか? 今年度(2012年10月~2013年9月)タイでは、 このスキーム目当ての増産が加わり、生産量(籾量)は1次米が2300万トン、 2次米が1100万トン、前年度比7%増の計3400万トンと見込まれた。 幸いと言うか、乾季の旱魃で2次米は700万トンほどに下がりそうなので、 年間の生産高は、3000万トン強にとどまりそうである。 抵当に出てこない自家用・市場直売のコメ1000万トン近くを除けば、 今年度も2000万トンほどが抵当に供されるだろう。 抵当価格は変わらないので、トン当たり平均15600バーツとして、 今年度も3120億バーツほどの買上げ代金が動くだろう。 1次米が何割か加わった3月末現在の政府在庫は、 籾量で1800万トンほどと業者は見ている。 これに今後2次米などが新たに倉庫に入って

    厳しくなるか、タイのコメ国家管理スキーム?(2)今年度のゆくえ | チェンマイUpdate
  • 厳しくなるか、タイのコメ国家管理スキーム?(1)昨年度の実績 | チェンマイUpdate

    タイの批判の多い「コメ抵当スキーム」の去就は、 早ければ、今の乾季米(2次収穫米)の収穫が終わり、 さらに政府の倉庫が新しいコメで一杯になるこの 8~9月頃に定まるかも知れない。 続けられるのか、続けられないのかが。 2011-12年度に始まったインラック政権のコメ抵当スキームは、 2012-13年度の2年目の今、政府の思惑がはずれ、 厳しい状況に追い込まれている。 初年度は、1次(690万トン)、2次(1470万トン)米合わせ、 籾量にして2160万トンほど(当初の1800万トンから2次米分がその後増えた)の コメを政府は買い上げた(平均価格トン15600バーツほどか)。 買上げ代金として、3360億バーツ(約1兆円)の巨費だ。 この他に、運営のための経費や輸送・倉庫代なども 年間400億バーツほどかかったから、 3760億バーツというタイの歳出規模2.7兆バーツの14%近い 税金が投じ

    厳しくなるか、タイのコメ国家管理スキーム?(1)昨年度の実績 | チェンマイUpdate
  • タイの‘コメ国家管理スキーム’の負担はいよいよ重くなる!? | チェンマイUpdate

    タイの北部では雨季に入るこれからが乾季米(2次米)の収穫期だ。 緑に実ったコメが刈り取られていく。 現時点を中間点にして、3年間(2011年10月~2014年9月)展開される (タクシンは、ずっと続けたい意向のようだ) タイ貢献党の最大の財政負担となる「コメ抵当スキーム」の 功罪について、この昨年12月に3回にわたってまとめてみた。 「コメ抵当スキームの分析(1)生産されたコメはどう納入されたか 2012-12-6」 http://uccih.exblog.jp/17370689/ 「コメ抵当スキームの分析(2)大きな運営資金はどう渡ったか 2012-12-9」 http://uccih.exblog.jp/17392326/ 「コメ抵当スキームの分析(3)倉庫に貯まった米はどうなるか 2012-12-17」 http://uccih.exblog.jp/17445081/ このコメ抵当ス

    タイの‘コメ国家管理スキーム’の負担はいよいよ重くなる!? | チェンマイUpdate
  • 電子書籍を使って7ヶ月、予想以上のインパクト! | チェンマイUpdate

    電子書籍格的に使うようになって7ヶ月ほど経った。 思っていたより、このシステムはを読ませるように出来ている。 7ヶ月ほどで、42冊ほど購入しているから、日にいて 屋へ行ってを買うより多くなっているかもしれない。 ジャンルは、ミステリー(推理小説)、恋愛小説旅行べ物、宗教 といったものが多い。 電子書籍は、立ち読み、ためし読みができるから、知らない作家の 小説でも、その文章のスタイルを読んで決められるからいい。 リズムのある、すっきりした文体でないと読む気にならない。 電子書籍サービスは、主にソニーの「リーダー」、従として凸版印刷 などが始めた「ブック・ライブ」を使っている。 リーダーは、ソニーの専用端末(文庫版)で読めるので持ち運びに 便利だ。 ブック・ライブは、パソコン上にダウンロードして読む。画面が大きいのがいい。 両方とも、携帯端末でも読めるはずだが、海外だとなぜ

    電子書籍を使って7ヶ月、予想以上のインパクト! | チェンマイUpdate
    jingi469
    jingi469 2013/04/01
    『毎週E-メールで新着本含め新しい案内が来るので、つい刺激されてしまう』 ああいうのも効果がある人にはあるのか。
  • 「チェンマイなら夫婦で1日食費1000円ですむ」は止めて欲しい! | チェンマイUpdate

    2013年3月16日土曜日の日テレビ番組 「世界ふしぎ発見」でアジアのロングステイの土地の ひとつとしてチェンマイが紹介されていた。 番組全般はまあまあの内容だったが、 ひとつ気にかかったことがあった。 「チェンマイでは夫婦で1日1000円でべれます (費が安いから、楽です)」というくだりがあった。 たしかに、チェンマイはバンコクや東京に比べて 生活費、費が安いから、その分住みやすいが (一方、おいしい日には欠ける)、 一日1000円(現在約320バーツ)は、どこからきたのだろうか? 確かに、チェンマイの市場で安く野菜や肉やコメを買い、 外は、街の堂で一皿40~45バーツ(130円くらい)のものをべていれば、 一日300バーツでしのげるだろう。 しかし、これは、タイ人の中産階級が最近多く行く、おいしいレストランや ビュッフェには行かない、日べない、 日材も買

    「チェンマイなら夫婦で1日食費1000円ですむ」は止めて欲しい! | チェンマイUpdate
  • タイの食堂からペプシが消えて4ヶ月・・・今後どうなるのだろう | チェンマイUpdate

    タイの堂、レストランから、今までトップだった ペプシコーラが消えて、話題になっている。 以前書いたが、タイではペプシが炭酸飲料のトップ・ブランドだ、 いや、だった。 「タイにおけるペプシコーラとコカコーラの競争 2011-01-23」 http://uccih.exblog.jp/12743992/ ペプシのボトラーは、「サーム・スック」社だった。 1952年にペプシを売るようになって、昨年までで59年間の付き合いだった。 前回に触れたが、2010年に、ペプシコは、41.5%株式を持っていたサーム・スック社に 対し、敵対的TOBをかけ、子会社化を試みたが失敗した。 同じく大株主のSSナショナル・ロジスティック社(SSNG)の反対などにあった (そもそも相手の嫌がる敵対的テンダー・オファーをかけてうまく行く試しは少ないが)。 SSNGは、その後サーム・スック社の株式を32.6%まで買い増し

    タイの食堂からペプシが消えて4ヶ月・・・今後どうなるのだろう | チェンマイUpdate
    jingi469
    jingi469 2013/03/20
    ペプシ派の訪タイ率が下がってしまう。
  • 2013年コンビニ大国タイで始まるコンビニ戦争 | チェンマイUpdate

    タイは、日アメリカに劣らない‘コンビニ大国’である。 コンビニエンスのタイ語は“サドゥワック”(便利な、都合のいい)。 楽を重んじるこの国の3つの「サ」であるサバーイ(楽チン)、 サヌーク(楽しい)のひとつである。 たとえば、タイでもトップのセブンイレブン1店一日当たりの来店客数は、 日の1052人、アメリカの920人を上回る1234人だそうである。 チェンマイでも街を行けばいたるところにセブンがあり、 買い物だけでなく、電気や水道料金も払えてサドゥワック、便利である。 もっとも、セブンイレブンはタイでの6800店を越える店のうち、過半数の54%が フランチャイジーの店のくせに(ファミリーマートは12%ほどと、 フランチャイズ化は低い)、すぐそばに乱立していたりして タイらしくて面白い。 さらには、けっこう品切れで空いた棚が目立つ(特に地元系コンビニ)のも 愛嬌である。 中間所得層の

    2013年コンビニ大国タイで始まるコンビニ戦争 | チェンマイUpdate