タグ

著作権に関するjingyingのブックマーク (45)

  • JASRAC改革の理想形 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    4月23日、 公正取引委員会が独占禁止法の疑いで日音楽著作権協会(JASRAC)に立ち入り検査したというニュースはちょっとしたサプライズだった。 そして、案の定というか、多くのブログやニュースサイトがこの件に言及している。 しかし、いつもJASRAC関連の話題になると、どうも話が散漫になってしまう印象があって煮えきれない。著作権や音楽ビジネスに対する理解レベルがバラバラなまま発言者ばかりが増えてきて、結局議論が噛み合わないで収束するというパターンが多すぎる。 そこで、このエントリーではちょっと視点を変えて、JASRACの現状を踏まえた上で、じゃあどのように改革するのがベストだろうか、という方向から、「JASRAC改革の理想形」について考察してみたいと思う。 JASRACがまるですべての著作権問題の元凶であるかのごとく忌み嫌われる様にになって久しいが、JASRAC批判のポイントは大きく分け

    jingying
    jingying 2008/04/26
    JASRACの包括権利システム自体は便利だが個人で利用するには利用料が高い(特に外国語楽曲)/契約のシステム自体がネット時代に追いついてないのが悩ましい/窓口化案、実現して欲しいな、無理だろうけど
  • Youkuは“第2のYouTube”か

    先週はアクセス6位に、中国の動画サイト「Youku」の人気が高まっている、というネットレイティングスの調査結果が入った。YouTubeやニコニコ動画が人気を得た時に近い勢いでユーザーが増えているという。 YouTubeやニコニコ動画は当初、テレビ番組やアニメなど、メディア企業の著作権を侵害したコンテンツに人気が集まっていた。だが今はそういったコンテンツを積極的に削除し、メディア企業との歩み寄りの道を探ってきた。 「ニコニコ動画に著作権侵害動画はいらない。テレビ番組をアップしたい人はYoukuでどうぞ」――ニワンゴ取締役の西村博之氏はそう話していた。 メディア企業側からすれば、YouTubeやニコニコからコンテンツが消えても安心できない。この2サイト以外にも動画共有サイトは山ほどあり、特に、海外のサイトは国内からの対応が難しいためだ。 Youkuは、著作権意識が希薄な中国のサイト。日に支部

    Youkuは“第2のYouTube”か
  • 中国の動画サイト「Youku」日本で人気 ニコニコ動画並みの伸び

    ネットレイティングスが3月26日に発表した、2月のネット利用動向調査(家庭からのアクセス)によると、中国の動画共有サイト「Youku」(優酷網)と、中国発の検索サイト「Baidu」(百度)の人気が高まっていることが分かった。Youkuの伸びの勢いは「YouTubeやニコニコ動画の知名度が上がって人気になったころに似ている」という。 Youkuは昨年末からユニークユーザーが急増。昨年11月は4万9000人だったのが、12月には21万7000人、今年1月には47万3000人、2月には65万3000人まで増えた。 利用者は29歳以下の若年層が6割近くを占めている。「日のアニメやドラマが数多くアップロードされているのがその要因」と同社は分析している。 Baiduは今年1月から日格サービスを開始。1月には格スタートを伝えるニュースから訪問が多く、96万1000人が利用した。2月は71万30

    中国の動画サイト「Youku」日本で人気 ニコニコ動画並みの伸び
  • 「漫画もファンが翻訳、P2Pで流通」「同人誌よりコスプレ」――米国オタク事情

    のアニメやゲーム海外でも人気を得ており、日コンテンツのファンたちが集まる“オタクイベント”も世界各地で開かれている。米国には「OTAKON」「ANIME EXPO」「New York COMIC CON」といった大規模なイベントがあり、それぞれ数万人規模の参加者を集める。 「東京国際アニメフェア2008」(東京ビッグサイト、3月30日まで)に出展していた「OTAKON」通訳の吉田寿史さんによると、米国のオタクイベントは日とは異なり、同人誌よりもコスプレが中心。アニメや漫画は、ファンが勝手に翻訳した海賊版がP2Pファイル交換ソフトで出回っており、版権者が対応に苦慮しているようだ。 同人誌よりコスプレ中心 米国では大小さまざまなオタクイベントがあり、「大学のサークルなどが行うような小規模なイベントを含めると、週1回はどこかでオタクイベントが開かれている」と吉田さんは言う。 日でイベ

    「漫画もファンが翻訳、P2Pで流通」「同人誌よりコスプレ」――米国オタク事情
  • ヤフー中国、百度に続いて音楽ダウンロードサービスで近く提訴に

    EMI、Universal Musicなどのレーベル企業を抱える国際レコード連盟が数週間以内に雅虎中国Yahoo!中国)を著作権法違反で提訴することが明らかになった。著作権法違反の疑いのあるサービスは雅虎中国の提供する音楽ダウンロードサービス「雅虎音楽捜索」。 国際レコード連盟の会長であるJohn Kennedy氏は「雅虎中国は会員(レーベル企業)の権利を侵しつづけてきた。そこでわれわれは訴訟を起こすことを視野に入れた。もちろん願わくばお互いが協議して問題を解決したい」と語る。 対して、目の前に訴訟が迫る雅虎中国はCNET中国の記者に対し「雅虎音楽捜索が提供するのは目録であって、違法コンテンツ自身ではないから権利侵害ではない」と反論する。加えて雅虎中国は「現在、EMI、Universal Musicらと業務提携で協議している最中だ」と語る。 提供するのは目録(URLリンクの集まり)だから

    ヤフー中国、百度に続いて音楽ダウンロードサービスで近く提訴に
  • livedoor ニュース - ヤフー中国、百度に続いて音楽ダウンロードサービスで近く提訴に

  • 中国大手検索サイトの著作権侵害裁判と中国ユーザーの反応

    中国の検索サイト百度に異常アリ? 中国に百度という検索サイトがある。中国Googleと呼ばれるほどデザインがよく似ている。企業としての百度は、最近、米国のナスダックに上場し、上場初日に記録的な上昇を記録し、アメリカンドリームならぬチャイニーズドリームを成し遂げ、今や中国ITを代表する会社のひとつとなっている。百度の細かい紹介は割愛するが、百度の「イメージ検索」などの分類検索のひとつにmp3捜索というものがある。 まず簡単に百度のmp3捜索を紹介しよう。その名が表すように、mp3検索に最適化されたサービスである。mp3ファイルを検索できるのはもちろんのこと、ほかにもrmファイルやwmaファイルを検索可能。さらに検索結果画面から、音楽ファイルの視聴やダウンロードもできてしまう。 百度のmp3捜索とは、出元が不明、つまり著作権の黒白がはっきりしていないmp3ファイルなどの音楽ファイルがダウン

    中国大手検索サイトの著作権侵害裁判と中国ユーザーの反応
  • 香港のソニーBMGなど音楽大手3社、中国の百度公司を著作権侵害で提訴

    2月5日、ユニバーサル・ミュージック、ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント(香港)、ワーナー・ミュージック香港の音楽大手3社は、中国ネット検索大手の百度公司を相手取り、訴訟を起こした。写真は2005年8月、北京で撮影(2008年 ロイター/China Newsphoto) [上海 5日 ロイター] ユニバーサル・ミュージック、ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント(香港)、ワーナー・ミュージック香港の音楽大手3社は、中国ネット検索大手の百度公司BIDU.Oを相手取り、訴訟を起こした。 百度公司が、音楽ファイルへのアクセスを提供し、著作権を侵害したとしている。音楽大手各社で構成する国際レコード産業連盟(IFPI)が声明で明らかにした。 それによると、3社は、百度公司に対し、同社が提供する音楽配信サービスのサイト上にある3社が著作権を所有する楽曲へのリンクをすべて削除する命令を下

    香港のソニーBMGなど音楽大手3社、中国の百度公司を著作権侵害で提訴
    jingying
    jingying 2008/02/09
    またか/うーん、もうどこが訴訟に勝ってどこが負けたのか分からなくなってきた。
  • 「海賊版」初体験で見えた、日本動漫浸透のメカニズム:日経ビジネスオンライン

    中国における日の動漫ブームを語る上で、絶対に避けて通ることのできないものがある。それは、「海賊版」の存在だ。 中国では、日漫画を翻訳した単行や日のアニメを収録したDVDやVCD(注:CDに映像と音声をMPEG1方式で録画したもの。日ではまったくといっていいほど流通していないが、コピーのしやすさからか、アジア各国ではかつてのビデオテープ並みに流通している)が街のそこかしこで売られている。 海賊版について慎重に考察を試みたい ただし、日の出版社や著者、テレビ局などと正規の版権契約をとりかわして作られた「正規版」はほんのわずか。大半は、中国大陸あるいは台湾などで勝手にコピーしたいわゆる「海賊版」だ。最近では政府の取り締まりが厳しくなったので、多少は減ってきたとは思うが、それでも中国市場に流通する日動漫ソフトの90%は海賊版だと言われている。 こうした話は読者のみなさんもすでにメデ

    「海賊版」初体験で見えた、日本動漫浸透のメカニズム:日経ビジネスオンライン
    jingying
    jingying 2008/02/04
    金額の問題だけではなく表現の規制があるため、海賊版が選ばれるという側面もある/中国では“文化は消耗品”としか考えられてない。クリエーターも消耗品/文化侵略はできたが金銭の回収はできないままだ
  • 音極道茶室: 手塚治虫の「全作品」が合法的に二次利用可能という画期的試みもスルーされまくりという日本の悲劇

    手塚治虫のあらゆる創作物を、期間限定で合法的に二次利用可能とし、広く一般から作品を募るという超画期的な試みが「人知れず」行われている。 経済産業省の委託により、日動画協会と映像産業振興機構が共同で立ち上げた「オープンポスト(OpenPost)」というコンテンツ投稿サイトプロジェクトだ。 この試みが来社会に与えるべきインパクトのデカさが、世間に全くと言っていいほど伝わってない。 ダウンロード違法化やダビング10といった問題も確かに重要だが、それよりもこの素晴らしい試みがいまだに殆ど認知されていないという状況の方が個人的に危機感を感じる。コンテンツは「生み出して」ナンボだ。コンテンツ立国を目指すならそこが肝にならなければおかしい。 なぜこれほど認知されていないかという原因は明白。 基的な告知宣伝不足に加え、その内容が余りに「判りづらい」のだ。もうワザとやってるのかと思う位。 まずは、肝心

    jingying
    jingying 2008/02/03
    田中圭一先生の出番だ!/手塚プロはいいコンテンツを持っているのに生かし方を知らない。残念だ
  • U2、インターネット非難に転じる?--マネージャーのスピーチにブログ界から非難の声

    ロックバンドU2のマネージャーであるPaul McGuinness氏は現地時間1月28日、音楽業界関係者に対して、著作権侵害と闘っていこうとスピーチのなかで呼びかけた。McGuinness氏は、インターネットサービスプロバイダーに楽曲の著作権を侵害する人物を締め出させることで、ファイル共有と闘いたいと考えている。同氏は、デジタル音楽プレーヤーを製造しているAppleなどのメーカーがその「窃盗ツール」で不当に儲けていると示唆している。 McGuinness氏はフランスのカンヌで開催されている国際音楽産業見市「MIDEM 2008」において、集まった業界の人々に対して、音楽は多くの人々に大金をもたらしていると述べた。しかし残念なことに、そのお金はアーティストの手にわたっていないという。同氏はその原因が主にハイテク企業にあると述べたものの、「先見の明と計画性に欠けていたため、さまざまな業界がユ

    U2、インターネット非難に転じる?--マネージャーのスピーチにブログ界から非難の声
  • 地を這う難破船

    ⇒http://d.hatena.ne.jp/baisemoi_bullet/20100406 baisemoi_bulletさん、迅速な呼び掛け、ありがとうございます。私も早々に知っておりました。 どんだけ腐れ外道なのかと、罪涜クオリティに結構慣れてる筈の私でさえ、さすがに一瞬眩暈を覚えました。 http://d.hatena.ne.jp/baisemoi_bullet/20100406 ええ。私も大概どでかいクソの上を歩いている人生ですが、久々にそびえ立つクソの山を見た。 私はただ、4月11日の昼にそれぞれの思いや考えで可能な限り蕨市に集まって頂き、それぞれのやり方で奴らに対して行動してほしい。 まずはそれを呼び掛けたいだけです。 http://d.hatena.ne.jp/baisemoi_bullet/20100406 ということで、既にbaisemoi_bulletさんが案内して

    地を這う難破船
  • 敬意について - 万来堂日記3rd(仮)

    ここ数年、意識して著作権関係の話題を追うようになってから、「敬意」とか「リスペクト」とかいう言葉が、当に大嫌いになってしまった。来ならなかなか嫌いになるのが困難な言葉であるはずなのだが、困ったものである。 嫌いになった理由のひとつは、「敬意を払うべきだ」という言葉を盾にして、精査もせずに都合の良い経済的要求がなされていくのを、嫌というくらい見てきたこと。 もうひとつの理由を、これから述べる。 いや、もちろん敬意は払うべきなのだ。 私個人の話をすれば、例えば昨年「Self-Reference ENGINE」を読んで大変に衝撃を受けた円城塔に。 例えば残業中にアルバム「FAMILY」の曲を聴いて、何度も余力を奮い起こすのを助けてくれたKOHEI JAPANに。 例えば、体の奥に潜んだ凶暴な血を心地よく刺激してくれた映画「300」に。 その他にも多くのクリエイターや生み出された作品に、感謝を

    敬意について - 万来堂日記3rd(仮)
    jingying
    jingying 2008/01/30
    「感謝」とか「敬意」ってこちらから捧げる分にはなんとも思わないが、相手から要求されると途端にがっくりするものだ/旅烏さんはちゃんと敬意を払っているからこそこういうことを感じるんだろう
  • zenryokutei.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

    jingying
    jingying 2008/01/30
    反省しないで!島本先生!!/こういうときこそ「心に棚を作れ」!!
  • 作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る

    現行の著作権法はネット時代に合っていない。では、どう変えればいいのか――早稲田大学デジタル・ソサエティ研究所が1月25日に都内で開いたシンポジウムで、法学者や漫画家などが、新しい著作権制度の形について議論した。 参加したパネリストは「現行の著作権法は時代に合っていない」という認識で一致。クリエイターの創造のインセンティブを高めながらも著作物の自由利用を確保する新制度として、「商用著作物は登録制にして自由な2次利用を認め、税金で使用料を徴収して人気投票で著作者に還元する」などといった案が出た。 著作権法は時代遅れ 「著作権法はどう持っても20~30年だ」――法政大学准教授の白田秀彰さんは言う。 著作権法は19世紀に、印刷物を想定してできた法律。その意図は、著作物の自由な利用を一定程度制限することで、著作者に経済的な利益をもたらし、著作へのインセンティブを高めてより豊かな創造につなげよう――と

    作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る
    jingying
    jingying 2008/01/30
    著作権侵害で問題なのは作り手の尊厳だろ、つー話/youtubeも上手く使えばいい宣伝になるのだろうが、いまだそこまで業界の対策が追いつかないのが実情
  • 海賊版大国がコンテンツ大国に?--チャイナモバイル、EMI買収の噂

    海賊版大国と言われ続けていた中国が、突如ある日を境にコンテンツ大国になるかもしれない。世界の5大レーベルの1社であるイギリスのEMIを、中国最大の移動体通信事業者であるチャイナモバイル(中国移動)が買収するかもしれないという噂が中国の複数メディアから報道されている。 2007年5月、イギリスの投資グループのTerra Firma Capital PartnersがEMIの未公開株を32億ポンド(約7676億円)で購入したが、この背後にチャイナモバイルがあると中国メディアは報じている。つまりTerra Firma Capital Partnersを通して、チャイナモバイルがEMIに投資したといわれている。またチャイナモバイルは、5大レーベルの残りのワーナーレコード、BMG、ソニーミュージック、ユニバーサルレコードのうちのどこかについても、同様に大型の投資をしようとしていると中国メディアは報じ

    海賊版大国がコンテンツ大国に?--チャイナモバイル、EMI買収の噂
    jingying
    jingying 2008/01/27
    実現したら面白いな/中国国内で利権を守る対策が大変そう
  • 海賊版撲滅を名目に立ち上がった企業連合--その狙いはさらなる情報規制?

    1月8日、中国版権保護中心(意訳すると、中国著作権保護センター)、中国電影版権保護協会(同、中国映画著作権保護協会)、百度、人民網、中国網、聨合網視など50の動画配信サービスを行う企業や組織が集まり、「正規版映画コンテンツをサポートし、海賊版映画コンテンツを壊滅する」ことを謳った「中国正版電影網站聯盟(中国正規版映画サイト聯盟)」が立ち上がった。 日においては、中国国内で日のアニメなどのコンテンツが海賊版としてアップされていることが比較的知られているが、実は中国映画もまた海賊版コンテンツが動画共有サイトにアップされていたり、ないしはネットカフェで利用者向けにそこのファイルサーバーより海賊版コンテンツを配信されていたりするのが実情だ。たとえば年末年始に封切となった中国国内の期待の映画は既に多数の動画サイトでアップされている。 中国正版電影網站聯盟の代表として、夸克電影網のCEOである李氏

    海賊版撲滅を名目に立ち上がった企業連合--その狙いはさらなる情報規制?
    jingying
    jingying 2008/01/27
    国内文化に影響が出るなら政府も動くか?/どうせダブスタなんだろうけど/IT・経済の進歩と民衆の意識のスピードに差がありすぎる
  • How to Write a Paper (in Japanese)

    いかに論文を書くかの Link 集 私が論文を書く時に参考にしている文献などを紹介する。私はこれらの文献を 良く参照するが、なかなか良い論文が書けないのが実状である。もし良い文献 があれば御紹介頂きたい。 In English (最終更新日 Saturday, 16-Aug-2003 03:43:32 MEST) 目次 論文の書き方についての Quick Start 論文の書き方文献集 (日語) 英語論文の書き方文献集 (日語) 発表方法文献集 (日語) 論文の書き方文献集 (英語) Links 論文の書き方についての Quick Start この Page には私が見る価値があると個人的に判断したものをつれづれに書き 並べてある。しかし、それではどれを読めば良いのか時間の無い方には迷うこ ともあるだろう。そこで私がここ 5 年 (この程度の経験では参考にならない かもしれない

  • ネット上の文章と酷似する『新・UFO入門 日本人は、なぜUFOを見なくなったのか』(唐沢俊一著)を巡って

    ネット上の文章の盗用問題:『新・UFO入門 日人は、なぜUFOを見なくなったのか』(唐沢俊一著)を巡って 今回の概要 「漫棚通信ブログ版」という新旧問わず漫画の関連情報を紹介するブログがあります。その「漫棚通信~」で公開している「山川惣治と空飛ぶ円盤」というエピソード解説記事とほぼ同内容の酷似する文章が、2007年5月に幻冬舎新書で出た唐沢俊一氏の『新・UFO入門 日人は、なぜUFOを見なくなったのか』(以下『新・UFO入門』)という書籍に載っている件について、盗作疑惑が生じています。以下に比較検討のため両者の文章を並べます。 漫棚通信の文章 『新・UFO入門』の文章

  • 日記書きます: 嬉しいのでテンション高めで。(唐沢某氏盗作)

    注意 タグは編集作業が進んでおりませんので、まともに機能しません。 映画小説等に関しては、その内容を伏せずに書きます。 らら~ん♪ 5/30ついに出ますよ幻冬舎新書『新・UFO入門』!!! 今年の東文研年賀状…。 「1月中旬・幻冬舎新書『UFOを見てしまう人々』刊行予定」 と記載されております。 ええ、当は昨年内に出るはずが、大マケにマケて、1月刊、 としたのですよ。 で、今何月でしたっけ(笑)? でもまあいい!!! 無事出て良かった!!!!! というわけで、 『新・UFO入門 ~日人は、なぜUFOを見なくなったのか~』 (唐沢俊一・幻冬舎新書?720+税) がついに刊行です! (中略) 嬉しいのでテンション高めで。 http://www.tobunken.com/diary2/diary220070524174825.html こんなに喜んでいる唐沢俊一氏だが、このにブログからの盗