jmakoのブックマーク (5,819)

  • Cursor Proを3日間で300回も使い倒してみた所感

    はじめに AI搭載コードエディターCursorが話題なので自分にとって使いやすいのか実験してみました。 まだまだCursorの実験途中ではありますが、CursorProをサブスクしてたった3日でgpt-4に332回聞いてました。 Cursorはプロンプトの会話から現在のコードにDiffで提案してくれたり、エラーを解決してくれたり当に便利で最高なのですが、頼り過ぎも良くないなと反省することもあったので、やったこと全部と感想をシェアしていきたいと思います。 やったこととしては、Cursorのチャットに質問しながら予備知識のないChatVRMというオープンソースのチャットアプリケーションの追加実装をしました。わりと簡単に実装できたこととうまくできなかったことがあるので例を挙げて紹介していきます。 Cursorとは Cursor(カーソル)とは、VScodeをフォークして作られたOpenAIのg

    Cursor Proを3日間で300回も使い倒してみた所感
    jmako
    jmako 2023/11/26
  • 今の10代に言っても信じてくれなさそうなこと

    ヨーグルトには個包装の砂糖が付属している 冷凍餃子には餃子のたれが付いている 冷凍のお好み焼きには青のりと鰹節が付いていた 学年で平日に旅行に行く遠足というものがあった 学校で昼べる給というものがあった マクドナルドの時給が5000円の時代がある にもかかわらずハンバーガーが一個60円だった 昔はホームレスという外に住んでいる人がいた ホームレスお金がないわけじゃなく、通行人からお金をもらい年収1000万越えてるような人が多かった パチンコをうって生活してる人がいた そこら中に野良犬がいて野良犬から身を守るための刃物を持ち歩いて生活していた 社会人の平均年収が500万を超えていた オタクにも彼女がいてほとんどの人が20代前半で結婚していた

    今の10代に言っても信じてくれなさそうなこと
    jmako
    jmako 2023/11/25
    半年前にクリスマスイブのために、高級ホテルの予約をしていた。
  • DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony

    DALL-E3を実装日からほぼ毎日使用し面白さにとりつかれています。何となくで触っているため, いまいち思った画像が出来ないことも多々ありましたので今回まじめに作成法を勉強してみました。初級編と名前がついているのは高等テクニックを教えるほどの技術がないだけで後に上級編が控えているという意味ではないです。 0. はじめに DALL-E とはシンプルなテキストのみで画像がつくれるAIです。 簡単なテキストのみで画像生成語源は『ウォーリー探せ』と芸術家の『ダリ』から来ているみたいです。ウィーリーはある種の「探し物」をする, userが提示するテキストのプロンプトから隠された要素やまだ見ぬ画像を「探し出し」生成することらしいです。 ウォーリーをインスパイアした少年1. 問題点, 主に著作権やはり何と言っても著作権問題ではないでしょうか。現在法整備が進行しているところです。OpenAIはコンテンツポ

    DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony
    jmako
    jmako 2023/11/25
  • 【GPT Crawler】URLを入れるだけでどんなサイトもGPTsにできる神AIを使ってみた | WEEL

    メディア事業部AIライターのたけしとLLMリサーチャーの中田です。この記事は専門的な内容を含むため、AIスペシャリストとの共同執筆となっています。 2023年11月15日、Builder.ioより「GPT Crawler」がオープンソース化されました。 GPT Crawlを利用すれば、URLを指定するだけで、そのサイト独自のGPTsをたった2分で簡単に作れてしまうんです! これは例えるなら、映画『スタートレック』に登場する”膨大な情報データベースにアクセスするためにコンピュータと対話するシーン”が、現実世界でも再現できるようなものですね。 というわけで今回は、GPT Crawlerの概要や使い方について詳しく解説します。 ぜひ最後までご覧いただき、お手元のPCでGPTsを作成してみてください! なお弊社では、生成AIの開発について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談くださ

    jmako
    jmako 2023/11/24
  • 【ChatGPT「GPTs(GPT Builder)」のおすすめ活用事例一覧】猛者達が開発した最強GPTsの使い方60選 | WEEL

    ChatGPT「GPTs(GPT Builder)」のおすすめ活用事例一覧】猛者達が開発した最強GPTsの使い方60選 2024 2/24 2023年11月、ChatGPTの新機能「GPTs」が公開されました。 GPTsを活用すれば、ChatGPT上で手軽にGPT搭載ツールを作れます。 しかもプログラミングなどの特別な知識も必要なく、自然言語だけで誰でも簡単に作成できるんです! こんな画期的な機能、使わないなんて大損ですよ! というわけで記事では、SNS上で話題になったGPTsの活用事例60選を紹介します。 また記事の後半では、プログラミング知識ゼロの筆者が、実際にGPTsでツールを作成した様子もお見せします。 ぜひ最後までご覧ください! なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。 →無料相談で話を聞いてみる 【現在最強】GPT

    jmako
    jmako 2023/11/23
    論文を大量にテキストにして、ぶっこんでみたけど、今のところイマイチな気がする。プロンプトが悪いのかなぁ。あと、グラフとかの結果をアップして議論できるのは凄いと思った。これはGTPsではないが。
  • 【解説】 「病院にハマス司令本部」の証拠なければイスラエルへの停戦要求は増していく - BBCニュース

    画像説明, ガザ市内のアル・シファ病院内に入ったイスラエル兵の様子という、イスラエル国防軍(IDF)提供写真(15日) イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区のガザ市にあるアル・シファ病院に入ってから、すでに数日がたった。17日の時点でイスラエル軍は、この病院がイスラム組織ハマスの重要な司令部だったと示す証拠を、引き続き捜索している様子だ。 病院内の様子を第三者が客観的に点検できる状態ではないことを、留意する必要がある。報道陣はガザ地区内に自由に入ることができないし、現時点で病院内から報道している者はだれもがイスラエル軍の監督下にある。 イスラエルがこれまでに提示した証拠には、今のところ、病院についてイスラエルが展開していた言説を信じさせるだけの説得力が欠けていると私は思う。イスラエルはこれまで、アル・シファ病院がハマスの指揮系統の中心だと示唆していたが、イスラエルがすでに示した証拠はそ

    【解説】 「病院にハマス司令本部」の証拠なければイスラエルへの停戦要求は増していく - BBCニュース
    jmako
    jmako 2023/11/18
    今の時代にナチスと同じ所業を見るとは思わなかった。全く歴史に学んでいないということか。これから世界がどうなるかわからないな。核が使われても全くおかしくない。
  • バレると世論が怖いから…武器輸出ルール見直し、議論も議事録も非公開 官邸は自公に『記者に言うな』命令:東京新聞 TOKYO Web

    自民、公明両党は17日、防衛装備品の輸出ルール緩和に向けた協議で、武器を構成する部品の扱いなどについて意見を交わした。政府・与党は年内のルール見直しを目指すが、議論は密室で行われ、議事録も非公表。政府は与党で協議中だとして国会での説明を拒む。なぜ輸出緩和が必要なのか、国民に根拠が示されないまま、武器輸出の拡大が進もうとしている。 防衛装備品の輸出ルール見直しを巡る自民、公明両党の実務者協議であいさつする自民党の小野寺五典安保調査会長(中央右)=17日、東京・永田町の衆院第2議員会館で この日の協議では、武器の部品と完成品の線引きなどを議論した。殺傷能力のある武器を構成する部品の扱いが不明確だった現行ルールを見直し、部品が殺傷能力や物を破壊する「自衛隊法上の武器」に当たらなければ輸出できるようにする方向だ。

    バレると世論が怖いから…武器輸出ルール見直し、議論も議事録も非公開 官邸は自公に『記者に言うな』命令:東京新聞 TOKYO Web
    jmako
    jmako 2023/11/18
    武器を輸出してウクライナとかに供与しても、ハマスとかに横流しにされるだけだろw 平和のために何をしたほうが良いかを根本的に考えるべき
  • 米OpenAI、サム・アルトマンCEOが退社へ 事実上の解任 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=中藤玲】生成AI人工知能)「Chat(チャット)GPT」を手掛ける米新興オープンAIは17日、サム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が退任すると発表した。現在、最高技術責任者(CTO)のミラ・ムラティ氏が暫定CEOに就く。新たなCEOの人選も進める。事実上の解任とみられ、アルトマン氏は退社する。同社は声明で、アルトマン氏の退任について「取締役会による審議プロセスを経たもの

    米OpenAI、サム・アルトマンCEOが退社へ 事実上の解任 - 日本経済新聞
    jmako
    jmako 2023/11/18
    ヘビーユーザーとしては、これまでのOpenAIの理念・方針が変わらなければいいのだが。それだけ。
  • ChatGPTに社内文書に基づいた回答を生成させる仕組みを構築しました - コネヒト開発者ブログ

    はじめに はじめまして、8月にコネヒトに入社したy.ikenoueです。 突然ですがみなさん、生成AIは使っておりますでしょうか? ChatGPTやStable Diffusionといった代表的な生成AIの発表から約1年が経過し、そろそろブームも落ち着くかと思っていたのですが、つい先日もOpenAI DevDayにてChatGPTに関する様々なアップデートが発表されるなど、相変わらず目まぐるしい日々が続いていますね。 弊社における生成AIの活用状況はというと、以前に下記の記事にて、Slack上でChatGPTと会話できる環境を社内提供しているという取り組みをご紹介しました。 tech.connehito.com 日は、上記の社内ツールに新たに追加した「社内文書の参照機能」についてご紹介します。 「社内文書の参照機能」の概要と開発動機 まずは「社内文書の参照機能」の概要と開発にいたった動機

    ChatGPTに社内文書に基づいた回答を生成させる仕組みを構築しました - コネヒト開発者ブログ
    jmako
    jmako 2023/11/16
  • GPTsでNotion APIを叩くようにしてみたらやばかった

    OpenAI の DevDay で発表された、GPTs は、特定のタスクに特化したカスタムモデルを作成できる ChatGPT Plus で利用できる新しい機能です。作った GPTs は、自分だけで使うのはもちろん、友達にシェアしたり。ウェブ上で公開することもできます。 この GPTs の機能である Actions を使うと、OpenAPI Schema を元に、外部 APIChatGPT エージェントが実行するようになります。 この機能を使って Notion などの様々なサービスと GPTs を繋げてみたので、そのデモと GPTs のつくりかたを解説します。 デモ Notion は、API と呼ばれる開発者が Notion のデータを操作し、外部アプリケーションやサービスと連携するための機能が公開されています。そこで、Notion APIOpenAPI スキーマを書いて検索、デ

    GPTsでNotion APIを叩くようにしてみたらやばかった
    jmako
    jmako 2023/11/15
  • GPTs のプロンプトリーキング対策|ぬこぬこ

    ⚠️この記事を読んで得られる情報は、プロンプトリーキングに対する具体的な対策手法のみです。よく知られているプロンプトリーキング手法は既知の情報として一部掲載しますが、詳細な手法については言及しません。完全な対策は不可能という前提で「仮にすべてインターネットに流していいという情報」のみを Instruction プロンプトに記入&ファイルのアップロードをしてください。すぐ陳腐化する可能性があるので、適宜更新していきます。 ⚠️また、この記事の情報を知った上で、どなたかの GPTs の情報経由で取得した情報を公開したり、人の悲しむ目的に利用することを禁止します。いい人だけ読んでください。 ⚠️カッチカチに対策を施した GPTs でも簡単にリーキングできてしまうので、そもそもプロンプトで対策できるものと思わないようにしましょう。 プロンプトリーキングとは? Learn Prompting に準拠

    GPTs のプロンプトリーキング対策|ぬこぬこ
    jmako
    jmako 2023/11/13
  • Google Colab で OpenAI API の Text-to-Speech を試す|npaka

    Google Colab」で「OpenAI API」の「Text-to-Speech」を試したので、まとめました。 前回 1. Text-to-Speech「Text-to-Speech」、テキストの読み上げを行うAPIです。6つの内蔵ボイスが付属しており、次の目的で使用できます。 ・書かれたブログ投稿のナレーション ・複数言語の音声を生成 ・ストリーミングを使用したリアルタイムオーディオ出力 2. セットアップColabでのセットアップ手順は、次のとおりです。 (1) パッケージのインストール。 # パッケージのインストール !pip install openai(2) 環境変数の準備。 以下のコードの <OpenAI_APIキー> にはOpenAIのサイトで取得できるAPIキーを指定します。(有料) import os os.environ["OPENAI_API_KEY"] = "

    Google Colab で OpenAI API の Text-to-Speech を試す|npaka
    jmako
    jmako 2023/11/13
  • 「ねこGPT」GPTsのActionsを理解して、外部APIをコールする - Qiita

    GPTsのActionsを使って、カスタムアクションを定義して、外部APIをコールできるようになるまでのハウツーです。 公式のActionsのドキュメントを読んでもいまいちピンと来なかったので、CAAS(Cats as a Service)こと、The Cat APIからねこ画像を取得してアンサーしてくれるGPTsを実装してみました。完成したサンプルはこちらから。 The Cat API まずはThe Cat APIの利用方法です。サンプルでは、以下のエンドポイントをGPTsからコールしてねこ画像を取得します。 ランダムでねこ画像を取得する https://api.thecatapi.com/v1/images/search?breed_ids=beng breed_idsで品種、種?を指定できます。bengはベンガルネコです。 種の一覧を取得する https://api.thecat

    「ねこGPT」GPTsのActionsを理解して、外部APIをコールする - Qiita
    jmako
    jmako 2023/11/13
  • ココイチ“肉塊カレー”が想像を絶する肉塊ぶりで話題 「海賊が食う肉の量」「肉塊にカレーが添えられてる」

    カレーハウスCoCo壱番屋が11月6日から販売している「ホロ肉ドカンと豪快カレー」(以下「肉塊カレー」)が、とんでもない“肉塊”と話題です。頬張りたい……! ホロ肉ドカンと豪快カレー すごい肉塊ぶり このカレーは、2023年4月に「ナナシカレー」として期間限定・店舗限定で販売したもの。販売と同時に公式サイトで開催した「新メニュー名総選挙」でユーザーの投票により正式な名前が決定した限定メニューですが、メニュー名が決定するより早い約2週間で完売していました。 名称決定前に完売していました 肉塊カレーは、注文時に肉の量を選択する「肉塊オーダー制」を採用。4月の販売時はレベル1~3まででしたが、再販に当たりレベル4が追加されています。 レベル4はレベル1の約2.5倍の量 この肉塊レベル4がかなりとんでもないことになっており、SNS上では注文した写真が注目を集め拡散されています。まさに“肉塊”という

    ココイチ“肉塊カレー”が想像を絶する肉塊ぶりで話題 「海賊が食う肉の量」「肉塊にカレーが添えられてる」
    jmako
    jmako 2023/11/12
    明日の夜にいく!!
  • VSCodeの拡張機能【Gist】が便利すぎて開発効率がかなり上がった話 - Qiita

    はじめに 突然ですが、よく使うコードはどのように管理していますか? 私はGitHubで管理していたのですが、今回VSCode拡張機能Gistを使って見たところ、サクッと参照ができて、かなり使い心地が良かったのでまとめておきます。 Gistとは VSCode上でGitHub Gistを連携させることができ、手軽にファイルの作成、編集、削除が可能になる拡張機能です。 導入手順 GitHub Gistの登録 GitHub上でアクセストークンの取得 拡張機能のインストール アクセストークンの設定 1. GitHub Gistの登録 2. GitHub上でアクセストークンの取得 ExpirationをNo expirationに設定します。 scopeのgistを許可して作成です。 トークンが発行されるので控えておきましょう。 3. 拡張機能のインストール VSCode上で【Gist】と検索すると

    VSCodeの拡張機能【Gist】が便利すぎて開発効率がかなり上がった話 - Qiita
    jmako
    jmako 2023/11/12
  • 読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選

    子どもの勉強のサポート、資格取得や仕事のスキルアップのための勉強…。毎日忙しくて、勉強に費やす時間がたっぷり取れないからこそ、効率を上げてインプットの質を高めたい。自分に合った勉強法は、必ずある。勉強のコツが詰まった、おすすめのを5冊選びました。 1. 『私は合格する勉強だけする』 著者/イ・ユンギュ 実は、あなたは勉強の方法を知らなくて損をしているかもしれません。 たった9カ月で司法試験に合格し、韓国YouTubeで受験生の聖地と呼ばれる登録者数約35万人のYouTubeチャンネル「DreamSchool イ・ユンギュ」を運営する著者。 やみくもに勉強しても点数は伸びません。必要なのは、自分が受ける試験に合った勉強法を見つけること。でも、その勉強法を見つけるのが難しいのです。 このでは、「合格者の手記を読む」ことから始まり、「教科書を丸暗記するにはマーカーをどう引けばいいのか」「試験

    読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選
    jmako
    jmako 2023/11/12
    いろいろな勉強法の本を読んできたが、chatGPTを使うのが最強って気がしてきた今日この頃。
  • MacBook Pro 14インチ「4万円値下げ」に潜む闇と光

    「なぜ」4万も下がったのか? その答えを探したかったんです。 先日配信されたAppleの新製品発表イベント。予想どおり、M3チップや搭載機新型のMacBook Pro、iMacなどが発表されました(詳しくは以下記事よりどうそ)。 そして! その中でやはり注目されているのがMacBook Proではないでしょうか。だって… Image: Apple「一世代前のモデルは1,999ドルからでしたが、最新モデルは1,599ドルから」 って安くなってるんだもん。 日のストアを見ても、最新の14インチMacBook Proは24万8800円スタート。一世代前の14インチMacBook Proは28万8800円スタートだったので、4万円も値下がっているのです。 しかし、この円安の時代。なぜ4万円も14インチMacBook Proが値下がっているのか? なにか裏があるのではないか? そんなAppleマジ

    MacBook Pro 14インチ「4万円値下げ」に潜む闇と光
    jmako
    jmako 2023/11/02
    M3 Airを座して待つ。
  • pythonは_(アンダースコア)の使い方を理解するだけでプロフェッショナルになれる - Qiita

    1. 第3次AIブームの到来 米Google DeepMindが開発した人工知能AI)の囲碁プログラム「AlphaGo」が世界トップレベルの実力を持つ韓国のプロ棋士、李世ドル(イ・セドル)九段に4勝1敗と大きく勝ち越したことが着火剤となり、2015年より第3次AIブームへと突入した。(ちなみにAIが誕生したのは1950~1960年代で第1次AIブームの到来) 1.1 余談になるがAlphaGo(4億円の知能)はなぜすごいのか? AlphaGoがそれ以前のチェスや将棋AIと異なるのは、 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) を応用している点だ。このCNNはさらに強化学習を行い、自分自身と対局を数千万回も繰り返した。 間違っていたらすみません、、、、 1.2 ChatGPTによる生成AIのブーム ChatGPTに代表されるLLMは以前から開発競争が繰り広げられていた。 GPT1は201

    pythonは_(アンダースコア)の使い方を理解するだけでプロフェッショナルになれる - Qiita
    jmako
    jmako 2023/11/01
  • 仕事で忙しくても「22時に寝る」を徹底するために、10年にわたって工夫してきたこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    多摩動物公園にて、筆者が撮影した動物の寝顔 人が生きていく上で不可欠な睡眠。しかし仕事や家事の忙しさから、短時間睡眠で成果を上げる人たちに憧れた経験を持っている人も少なくないのではないでしょうか。 ブロガーのココロ社さんもそんな一人。しかし、10年ほど前に短時間睡眠は向いていないと諦め、自分が満足いくまで「寝たいだけ寝る」ことにしてから、自分に合った健康的な生活を送れているといいます。 ココロ社さんはどのように日々の睡眠と向き合っているのか。睡眠時間を確保するための工夫から昼寝の取り入れ方まで、ご執筆いただきました。 目次 短時間睡眠への憧れはあったが、自分には向いてなかった 仕事終わりにダラダラする生活を改め、睡眠中心の暮らしへ 「22時に寝る」を守るための方法 「22時に寝る」ことでのメリット 睡眠の質を上げるために、あえて「測定しない」 昼寝OKの場所をリストアップしておく かっこよ

    仕事で忙しくても「22時に寝る」を徹底するために、10年にわたって工夫してきたこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    jmako
    jmako 2023/10/26
    四時半起きで、夜九時には床につくようにするのを一年ぐらい続けてるが、仕事の効率が2倍ぐらい上がった。やっぱ早朝は仕事が捗るし、評価も上がるし一石三鳥ぐらいあるな。もっと早くやってればと今更ながら思う。
  • 生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第11回:Stable Diffusion 1.5の注目ModelやLoRAを紹介+α版 (西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge

    生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第11回:Stable Diffusion 1.5の注目ModelやLoRAを紹介+α版 (西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge
    jmako
    jmako 2023/10/26